金食い虫はマンションor一戸建て part4
781:
匿名さん
[2014-08-22 11:34:13]
|
||
782:
匿名さん
[2014-08-22 11:36:25]
タワマンという事は都内、駅近80平米以上なら売れるわな。戸建ても同条件で都内、駅近なら上物は償却年数で二束三文でも土地が売れる。(都内駅近の空き地は余り無いけど)
|
||
783:
匿名さん
[2014-08-22 11:37:59]
|
||
784:
匿名さん
[2014-08-22 11:38:16]
残存価値そのものが、そもそもの資産価値が違ってたら意味ないっていってるんだけど・・・
君が比較してることって 坪250万の価値と 坪30~50万(リンク先なんてもっと低いよね) これの比較だぜ? |
||
785:
匿名さん
[2014-08-22 11:40:30]
|
||
786:
匿名さん
[2014-08-22 11:41:30]
マンションさんの前提が
どっちが金食い虫?に対して 但し書きで(売るなら)が付いてるよね? (売却するなら)金食い虫は(都心)マンションor(郊外)一戸建て 勝手にこんな設定になってる。 |
||
787:
匿名さん
[2014-08-22 11:42:07]
|
||
788:
匿名さん
[2014-08-22 11:44:46]
|
||
789:
匿名さん
[2014-08-22 11:45:52]
|
||
790:
匿名さん
[2014-08-22 11:48:05]
資産価値を考慮するんだったら
価値そのものを同じにしないと議論できないでしょ。 でないと、前提が大きくずれてくるじゃんw |
||
|
||
791:
匿名さん
[2014-08-22 11:49:48]
買い手が付かなきゃ売れんから、絵に描いた餅。
|
||
792:
匿名さん
[2014-08-22 11:50:14]
>>789
そういう条件を全く無視して今まで戸建てまんせーしてたのがこのスレでしたが? |
||
793:
匿名さん
[2014-08-22 11:51:09]
んなことないでしょ。
マンションさんが、勝手に都心条件の資産価値をつけだしただけじゃん。 |
||
794:
匿名さん
[2014-08-22 11:52:47]
>>787
ケアマネージャーというのがいてね、保険ベッドしか無理な人も相談乗ってくれます。世の中そんなに冷たくないよ。病気の種類によって、住居近隣の病院じゃ対応できないケースも多いしね。差額ベットなんてあほみたいに金食うから無理な人の方が多いんだし。 |
||
795:
匿名さん
[2014-08-22 11:53:25]
売買前提で住いを購入するなら、リートの方が良いぞ。
|
||
796:
匿名さん
[2014-08-22 11:53:26]
こうなってくると
「マンションor戸建て」 じゃないもん。 「都心or郊外」 になってるじゃん。 |
||
797:
匿名さん
[2014-08-22 11:53:40]
投資信託買って
元本ばっか減り続けて配当貰って喜んでるのが戸建て 元本がそんなに減らないか値上がりして配当まで貰ってるのがマンション この比較が分かりやすいね。 売らずに配当だけ貰ってればどっちも一緒だし。 |
||
798:
匿名さん
[2014-08-22 11:55:27]
|
||
799:
匿名さん
[2014-08-22 11:56:46]
|
||
800:
匿名さん
[2014-08-22 11:57:04]
|
||
801:
匿名さん
[2014-08-22 11:58:59]
>>800
訂正ありがとうございました |
||
802:
匿名さん
[2014-08-22 12:10:57]
築15年まで戸建ては下がるのは事実。それを想定して住宅ローン組んでない埼玉バス便戸建てがバカなだけ。築15年からは土地代だから下がらない。
タワマン売却、次のタワマン購入のりすくなどあ長期で見て資産が残るのがどっちから考えた方がいい。 湾岸タワマンに30年住むのは厳しいと思います。 |
||
803:
匿名さん
[2014-08-22 12:11:59]
売る時はレア物件以外は購入当時より低く成ると思うが、仲介料とか譲渡税とかどのくらい取られるんだ?
|
||
804:
匿名さん
[2014-08-22 12:12:46]
>>798
ケアマネージャーと話したことないでしょ。 そのうちご両親が高齢になったら色々知ると思います。 ゴネるとかそういう世界じゃないから。 介護の人とか、世の中には立派な人がいるなぁ、と感じるのみです。 |
||
805:
匿名さん
[2014-08-22 12:16:38]
799>損した人だね。
|
||
806:
匿名さん
[2014-08-22 12:19:20]
>>湾岸タワマンに30年住むのは厳しいと思います。
スーパーゼネコン馬鹿にしすぎ。 戸建てしか作れない近所の大工と一緒にしてはいいけません。 |
||
807:
匿名さん
[2014-08-22 12:22:46]
|
||
808:
匿名さん
[2014-08-22 12:22:56]
1平米当り110万とか150 万円とかのタワマンを売るとか話してるってことは、皆さんお金持ちですね。
|
||
809:
匿名さん
[2014-08-22 12:25:35]
>>807
永住だけ考えたらね。 |
||
810:
匿名さん
[2014-08-22 12:29:53]
ローンが大変だろうね。
資産が高ければ購入金額も高い。ローンも多くなる。 ローンがなければ戸建ての方が手元に残る資金が多いからね。 |
||
811:
匿名さん
[2014-08-22 12:30:30]
マンション派はバブル期にマンション買い替えでステップアップしていていって最後にハバ掴んでお金残らなかった人多いのは理解してるんだろうか?最後に戸建て買った人も多いし。
お金残ったのはバブルで高騰しても自宅売らなかったような資産家もしくは堅実な人。 そういう物件が築30年超のマンション。今の新築物件と安易に価格比較してはいけません。 |
||
812:
匿名さん
[2014-08-22 12:34:06]
ローンがなければって言われても
ローンのせいでみんな預金できないのに |
||
813:
匿名さん
[2014-08-22 12:36:50]
マンションぼろ負けですね。
|
||
814:
匿名さん
[2014-08-22 12:40:33]
戸建てがボロ負けだろどうみてもさ。
|
||
815:
匿名さん
[2014-08-22 12:43:09]
30年程度で取り壊しの木造住宅を維持するのと
100年もつRCのメンテならRCのメンテにお金がかかるのは当たり前だけど、 それでもスケールメリットで戸建の維持費に毛が生えた程度で済むのはありがたいこと 戸建ては光熱費を抑えるために太陽光やエコ給湯器など 余計な設備を高額で購入させられてるし そのローンも払わないとならない上に、10年~15年で修理や買い替え マンションは気密性が高く、共同住宅という構造だけでも光熱費が抑えられ、 築30年経とうが変わらない 対して戸建は木造ため劣化により気密性が失われ光熱費も上がっていく その状況を改善したければ大規模リフォームか建替え やはり戸建はぜいたく品だなと思う |
||
816:
匿名さん
[2014-08-22 12:52:58]
それに築古の都心マンションの価格下落パーセンテージが低いとしても、そもそも取得金額が高いんだから、単純に資産の目減りは多いのでは?
新築時6000万の戸建が築30年で建物代さがって4500万残るのと、1億のマンションが8000万の資産価値残ったとしても500万戸建ての方が手元の現金多く残るよね。 当然当初1億出すより6000万の方がリスク少ないし、住宅ローン金利も安いし、固都税も管理費も全部戸建が有利だよね。実際残るお金で考えるべきではないかな。 |
||
817:
匿名さん
[2014-08-22 13:04:28]
>>815
だから俺は何度も60平米の分譲マンションの時より今の30坪の太陽光もなんもない普通の建売の方が電気代安いって言ってるんだが。真冬のエアコン最大時で電気代1万は安い。 ネットの通信速度もマンションの方が遅いし、何度も言うがオーディオマニアの電源こだわってる人の記事とか読んでみなよ。電源の質で音質も変わるんだってよ。戸建ての方が音良いというのがそちらの世界の常識。 マンションって気密性高くても一箇所にたくさん人住んでるから色々効率悪くなってる部分があるんだって。 |
||
818:
匿名さん
[2014-08-22 13:05:16]
>816
772のリンク先読みましょう。 |
||
819:
匿名さん
[2014-08-22 13:06:23]
>>815
戸建の30年限界説を前提としないとマンションと比べる次元にすら入らない。 今の戸建はLDKが熱い。なぜか?高い気密性で断熱もきっちりしているから冷蔵庫や炊飯器、食洗器、テレビ、パソコンなどの家電の放つ熱で室温が上昇するから。 これは、マンションも同じ。窓が少ない分マンションの方が室温は高い。そうでないという人は家電を持ってない人か隙間だらけの建物に住んでいるという事。 そして、木造が劣化で気密性が失われるという間違い。 マンションの人は2000年の建築基準法改定以降の現在の住宅の事を全く知らない。 |
||
820:
匿名さん
[2014-08-22 13:06:43]
>817
電源の質って具体的に何? |
||
821:
匿名さん
[2014-08-22 13:12:36]
マンションは気密性が高く、共同住宅という構造だけでも光熱費が抑えられ、
築30年経とうが変わらない >3.11後のマンションならいざ知らず、それ以前のは窓ガラスもシングルサッシだしダメージ考えたら流石にダメだろ。 |
||
822:
匿名さん
[2014-08-22 13:14:00]
|
||
823:
匿名さん
[2014-08-22 13:17:16]
マンション派が商業地もしくは準工業地の立地にこだわるという前提ならば、戸建ても住宅地の良好な立地にこだわってる前提でないと話にならん。
|
||
824:
匿名さん
[2014-08-22 13:22:42]
自分は戸建派ですが、無理矢理宅地にした処で、今後、買い手の付かない土地も有るので何とも言え無い。
固定資産、都市計画税の土地の公示価格、建物の評価額が1つの指標かなと思う。 |
||
825:
匿名さん
[2014-08-22 13:24:08]
埼玉バス便戸建ては築15年でこれ以上価格下がらないんだから、もっと住めばいいのに。スーパー撤退は子供夫婦にネットスーパーの使い方でも教えてもらえばいいのに。
少なくとも子供成長して手狭でもう住めない、全く日当たりのないマンションより居住性は高いんだからまだ住めるだろ。 |
||
826:
匿名さん
[2014-08-22 13:29:51]
年収1000万未満のマイホーム購入額は年収の5.5倍みたいなので、プレミアム付くようなタワマンとか豪邸じゃないよ。
|
||
827:
匿名さん
[2014-08-22 13:30:40]
>>824
それはその通り。 戸建て派も当然、地価の推移、固都税の動きには気を配るべき。 ここのマンション派は戸建派はそんなこと何にも考えてないという前提で話すからムカつく。 永住前提でのコスト、地価下落リスクなど考慮して立地を選択してる戸建派はたくさんいる。 個人的に建売カスタマイズで居住性充分と考えてるので、建築条件無しの割高の土地取得で豪華な注文住宅は贅沢品とは思う。 |
||
828:
匿名さん
[2014-08-22 13:38:20]
そもそもさ。木造住宅ってくらいだから木をたくさん使ってるわけだ。木っていいよ。ダイニングテーブルや椅子が上質な木だったら生活してても気持ちがいいよね。ウェグナーみたいな北欧の家具とか。
そんでさ、木もニスとかウレタンでピカピカ光ってるような塗装のものより、天然オイル塗装とかの方がより気持ち良いよね。 |
||
829:
匿名さん
[2014-08-22 13:39:49]
戸建派で売る事考えてる施主は少ないと思うけどな〜。個人的には逆に公示価格が下がると嬉しい。
|
||
830:
匿名さん
[2014-08-22 13:51:28]
マンションは、住まいであると同時に資産だからね。買ったていう感覚はなく、資産を現金だけで持っておくのではなく不動産に振り分けて、リスクヘッジしたって感じ。アベノミクスだしね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
だから君のように残存価値を無視して単純にランニングコストでしか比較出来ない人には議論は無理。
以上