金食い虫はマンションor一戸建て part4
341:
匿名さん
[2014-08-19 08:36:15]
|
||
342:
匿名さん
[2014-08-19 08:38:25]
>>330
修繕については中間マージンなんかないよ… |
||
343:
匿名さん
[2014-08-19 08:41:56]
管理会社自体がマージンとってるじゃん(笑)
|
||
344:
匿名さん
[2014-08-19 09:19:35]
|
||
345:
匿名さん
[2014-08-19 09:27:35]
戸建ての雨漏りって屋根からだけじゃないよ
横からの雨が壁の亀裂から入って天井や壁にしみ出したりするんだよね 構造までいじらなければ20万ぐらいで直せるらしいけど いじる場合は数百万単位だってさ 近所の人の話 |
||
346:
匿名さん
[2014-08-19 09:46:03]
え?修繕費もマージンとってるでしょ?管理会社に一括で支払ってるから内訳分かんないし。
|
||
347:
匿名さん
[2014-08-19 09:46:32]
>344
あの~、スレタイ・・・ |
||
348:
匿名さん
[2014-08-19 09:54:22]
>>343
マジでそう思ってんだ。笑 どうやったら修繕費から管理会社へお金流れるか教えてほしいな。工事業者選ぶの住人である管理組合なんだけど。管理組合もグル? これを有益な情報と思い込む戸建ての頭ん中は大丈夫か?信じるものは救われる。。ってか。大爆笑 |
||
349:
匿名さん
[2014-08-19 10:03:44]
修繕費からマージンとってるってレスあるの?
なんか一人で頭の中、突っ走ってない? 大爆笑って・・・ 空笑!? |
||
350:
匿名さん
[2014-08-19 10:23:56]
修繕費からマージンとってるなんて書いてあるか?
>管理会社自体がマージンとってるじゃん(笑) なんか一人で頭の中、突っ走ってない? しかも大爆笑・・・って 空笑!? |
||
|
||
351:
匿名さん
[2014-08-19 10:26:22]
|
||
352:
匿名さん
[2014-08-19 10:46:06]
スレ議論と関係なくなってきてる。
要はマンションは管理会社が間に入っている以上は、そこにマージンが発生している。 そのマージンの概念は、そもそも戸建てにはないものなので その分、マンションの方が戸建より金を食う。 これだとスレ主旨に合ってるかな。 |
||
353:
匿名さん
[2014-08-19 11:06:11]
マージンというか戸建てなら自分で全部やらざるを得ない面倒を管理会社にやらせてる経費でしょ。
アドバイスしてくれたり相見積もり取ったりするコンサルフィーみたいなもんだよ。 それこそ自主管理のマンションならそんなコストは一切無い。 |
||
354:
匿名さん
[2014-08-19 11:37:17]
そもそも管理会社がやる面倒事のほとんどが、戸建てには用がない。
|
||
355:
匿名さん
[2014-08-19 13:26:49]
>>345
壁の亀裂ったって、色々あるんですよ。塗り壁の表面の小さなひび割れだけだったら、防水上何の問題もない。 横からの雨の吹き込みで言ったら、バルコニーの手すり部分上部とか施工によっては蒸れやすいことがあるらしいから、たまにチェックした方がいいみたいね。 |
||
356:
匿名さん
[2014-08-19 13:32:02]
1000戸を超えるような大規模物件の修繕は戸建ての個人の修繕より当然見積もりは高くなるでしょ。スケールメリット以前に、修繕する会社だって大手はあんまり値引きしないし、マンションは地元工務店じゃ対応できないし。だいたい企業なんて相手見て見積もりするのが基本でしょ。相手が個人より会社組織の方が高く見積もる。社会人だったらそういう場面今まで見たことない?
|
||
357:
匿名さん
[2014-08-19 13:47:27]
352さん、うまくまとめていただきありがとうございます。他の方は、冷静さに欠けてる意見が多いような気がします。
|
||
358:
匿名さん
[2014-08-19 13:55:44]
>>345
亀裂が入った時の為に外材の内側に防水シートが貼ってあるんだよ。 これは水蒸気は外に出すけど水は通さないって代物。これがあると壁は結露しない。これが無いと結露して断熱材がしけってしまうので断熱効果が出なくなる。基本的に断熱材とサイディングとセットで使われる。 今の戸建で断熱材を使わない家は無いからほぼ100%防水シートが使われてる。 耐久年数は概ね20年〜30年と言われてるが実際はよほどの環境でなければ40年は持つらしい。10年で劣化したら瑕疵保険で直せるし、住宅の最低限の保証期間すら持たないって事になる。 そんなもの流通させれば防水シートを販売した会社はつぶれるだろう。 防水シートと外材は間柱などで換気のために少し隙間を持たせて設置するので外材自体の多少の雨漏れは想定済み。もちろんダダ漏れは防水シートの劣化を早めるから、外材の隙間ををコーキングで埋める。 一般的に戸建ての防水の点検とはこのコーキングの点検と外材(屋根、外壁)の破損の点検を指す。 構造体に手を加えるような雨漏りと言うのは現在の合法の戸建では起こりえない。 |
||
359:
匿名さん
[2014-08-19 14:37:19]
防水シートなんか10年しかもたないよ
|
||
360:
匿名さん
[2014-08-19 14:44:15]
戸建て自体が平均28年で建て替えだからね。
ずっと住んでる人なら修繕で50年以上は保たせるんだろうけど 売却したら築20年もしたら解体費入れての土地値以下の売買になるんだし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
管理組合っていうより、管理会社だよ、そういうときに動いてくれるのはさ
大規模修繕ごとに住人がいちいち手を煩わせることになるなら
管理費払ってる意味ないじゃん