金食い虫はマンションor一戸建て part4
302:
匿名さん
[2014-08-18 00:45:47]
|
||
303:
匿名さん
[2014-08-18 00:58:11]
>>302
40年前がどんな時代だろうが、40年前のマンションが今現在1億してるのは事実。40年前いくらだったのかは知らないけど、今の価値が1億あるのは事実。30年したら何の価値もないとほざいてる方にはビックリなのかしら? 再開発やなんやで土地が上がったからマンション価値も維持できてるってことでしょ?やっぱり場所選びが大切ってことじゃない。 |
||
304:
匿名さん
[2014-08-18 01:08:10]
>>300
まったく意味がわからんのだが、ローン組んでしまうと貯蓄とは言わんな。少なくとも利息分はマイナスだろ。 |
||
305:
匿名さん
[2014-08-18 02:01:36]
>>303
マンション30年で無価値と言ってるような輩は無視していいと思うが、一部の値崩れしないマンションを除いて、大多数のマンションが築20年まで年2%ずつ、築20年以上は年1%ずつ下がっていくというのは客観的な事実だから、自分のマンションは違うって信じるのはいいけど、そうなっても問題無いような資金計画しておくべきだと思うよ。 |
||
306:
匿名さん
[2014-08-18 04:00:55]
>>301
おいおい。都心部のマンションは土地持分戸建より少ないと言っても坪単価のうちの土地持分比率は結構高いぞ。そして土地より建物の方が固定資産税は高いから、マンションは建物分の固定資産税が戸建よりだいぶ高いぞ。 |
||
307:
匿名さん
[2014-08-18 04:21:29]
具体的な数字がでないとピンときません。
具体例希望です。 |
||
308:
匿名さん
[2014-08-18 06:22:01]
といっても築40年のマンションに1億出して住みたいの?
維持費はかなりしそうだけど・・・ |
||
309:
匿名さん
[2014-08-18 06:44:24]
>>304
マルチだから無視が正解。 |
||
310:
匿名さん
[2014-08-18 08:48:24]
何で築40年のマンションの維持費が
築40年の木造住宅の維持費より高いと決めつけられるんだろう 築40年の木造なんて日々あちこち触ると壊れるぐらいもろくなってるぞ 修理修理修理だよ |
||
311:
匿名さん
[2014-08-18 10:52:18]
>>310
戸建てさんには修理という概念がないんですよ。 マンションが修繕費を積み立ててるように本来戸建ても自分で毎月数万は積み立てないといけない。 スケールメリットないからむしろマンションよる金がかかる。 にもかかわらずマンションのように強制的に支払う必要がないので無料だという論理です。 そんなんじゃすぐにボロボロになりますよね。 |
||
|
||
312:
匿名さん
[2014-08-18 11:05:46]
>>310
>木造住宅の維持費より高いと決めつけられるんだろう 経験則だよ。はっきり言って昔の木造ですら新築から20年位は何にも問題が起こらない。 たとえば、その間のマンションの管理費と修繕費を安く見積もって月2万でも480万。 戸建のメンテで換算すると屋根ふき替えて、防水やり直して、風呂とトイレとキッチンを入れ替える総額より高い。しかもたったの20年でそこまでする必要も無い。(マンションでは風呂、トイレ、キッチンは修繕積立金には含まれないので別途自腹) もう20年先、40年間で見て外壁交換を加えてもマンションの維持費より安い金額で十分足りる。 ただ、昔の家は耐震補強が必要というか、あった方が良い場合がある。その程度によって若干金額は上がるが、それでも戸建ての方が安い。 今の戸建だと、もともと耐震設計だから新たな耐震補強は不要。メンテナンスで必須と言えるのは防水のみ。これはコーキングで済む話。とても安いし、手の届く範囲はDIYでもできる。 あとは屋根の吹き替えと外壁の交換外壁の交換の際はついでに防水シートの交換やメンテナンスをする。これで防水、断熱、気密性は新築時と同じレベルで維持できる。 何をどう考慮しても、マンションの方が維持費は高い。例外としては、大富豪しか所有できない大豪邸。 |
||
313:
匿名さん
[2014-08-18 14:15:02]
>>132
防水シートなんて10年で劣化するのに 10年ごとに屋根と壁はがして交換するのか? 一回に数百万は見積もらないと 月数万円以上の修繕費積立が必要だな それに、耐震性については白蟻と雨漏りによる資材の劣化が問題だから ちゃんとメンテしないとどんどん耐震性は落ちるよ |
||
314:
匿名さん
[2014-08-18 14:24:25]
>>313
最近の戸建ての実際はね、5年に一回くらい床下と屋根裏をプロにチェックしてもらって、何の問題も無ーし、となることが多いんだよ。床下で基礎の状況(シロアリ含む)、屋根裏で雨漏りの有無がわかるよ。ビフォーアフターなどに出てくる明らかな欠陥住宅基準で語られてもね。 |
||
315:
匿名さん
[2014-08-18 14:24:27]
耐震性はもともとマンションより戸建ての方が優れてる。
10~15年ごとに必要なのはコーキングくらい。 屋根がスレートだったらこのタイミングで塗り替えも入るけど、結局かかるのは足場だいだから トータルとしてみるとマンションの足場代より安い。 |
||
316:
匿名さん
[2014-08-18 14:27:38]
エレベーターなど、戸建にはない余計な物の保守点検に金が掛かるんだから
そりゃあマンションの方が金食うのは仕方ないって。 |
||
317:
匿名さん
[2014-08-18 15:24:25]
豪雨による床上浸水でシロアリの心配が有るなら鉄骨かRCで建てれば良い。
|
||
318:
匿名さん
[2014-08-18 15:34:10]
|
||
319:
匿名さん
[2014-08-18 15:47:16]
|
||
320:
匿名さん
[2014-08-18 15:52:27]
続き
耐久性能はRCと木造ではRCの方が上。 固定資産税の減価償却の期間の違いからも、そんのは周知の事実。 ただ、どっちも結局メンテナンスは必要。 |
||
321:
匿名さん
[2014-08-18 16:04:05]
共同住宅のRCは大掛かりな補修の時に住民全員がおカネ出さないと出来ないんだよね。そこが難。
|
||
322:
匿名さん
[2014-08-18 20:48:55]
>>321
そのお金を前以て集めてるから大変じゃないのよ。想定内のメンテは初めから見込んで集金してるし、駐車場代やその他設備での収入も修繕に当てられるから、足りないという前提はないのよ。想定外なメンテ場所がでてきてしまったら、それはお金出さないとね。でも想定外の出費のあるなしは戸建ても一緒でしょ。管理会社の思うつぼに工事がなされると思ってらっしゃる人多いみたいだけど、管理会社に何の権利もないからね。専門業者の診断を得て修繕するべきかの判断も工事費が適正かどうかの判断も全て住人である管理組合なんだよね。そうゆう管理が好きな人ってどこのマンションでもいるのよねー。ホント口うるさいけどきちんとしてくれる。うちのマンションの場合は住人に建築士や弁護士などが沢山いて大規模修繕の時は凄く心強かったものです。戸建ての個人での管理よりマンションの方が騙されたりする確率は低いと思いますよ。 |
||
323:
匿名さん
[2014-08-18 21:03:01]
単純に考えれば管理会社を通してる分、マンションは金かかってるってだけでしょ。
|
||
324:
匿名さん
[2014-08-18 21:09:44]
もちろんRCの方が耐久年数は長いよ。
例えば、人間の平均寿命と同じ計測で言うと木造戸建てが平均寿命60年でマンションは倍の120年になるらしいよ。 2000年以降の新基準で作られた今の木造はもっと長くなるらしい。 でも、100年以上の耐久性って何のために必要なのかね? 築100年でもあと20年住めるって買う人が居るのかね? マンションは築30年でも価値は無くならないって言い張る人は、なんで新築や築浅を買っちゃったんだろうね? まさか、自分は新しくてきれいな新築マンションが良いけど、自分以外の人はそんな事考えないとでも思ってるのかね? |
||
325:
匿名さん
[2014-08-18 21:22:03]
>>322
うーん。言ってる内容に反論はないんだけど、入居時や10年毎の一時金もあるし、築年数経つと修繕費の値上げもレアケースじゃないよね。その辺含めるとマンションの共有設備の維持管理の方がお得と言い切れないと思うなぁ。仮に共有設備が個人の嗜好と完璧に一致していたとして、それでも戸建の維持費より少し出費が多いって感じじゃないでしょうかね。完全に嗜好と一致ってのもなかなか難しいと思うし。 |
||
326:
匿名さん
[2014-08-18 22:25:37]
>>322
そうそう!自分一人で決められないことをデメリットと取るか、沢山の意見や目がある中での決断をメリットととるかだわね。 マンションは耐久性に優れ長持ちするのでお金かけてキレイにしておく意味はあるけど木造戸建ては寿命が短い分そこまで手をかけるのは無駄に思えるかもね。骨ボロボロの老人に全身整形しても先は短いもんね。 |
||
327:
匿名さん
[2014-08-18 23:02:40]
>>324
もちろん、住宅購入する時は戸建てでもマンションでも新築が良いと思うよ。 だけど、新築価格に手が届かない人も世の中結構いるんだよ。価値がなくならないって言うのは値段が全く落ちないと言ってるわけじゃないだろ。減価償却は必ずするからね。立地優先で資金不足の人は中古選ぶしかないんだよね。わざわざ中古探してリノベで自分好みの間取りにってのも流行ってるしね。需要があれば価格はそれなりに維持されるわけだ。 |
||
328:
匿名さん
[2014-08-18 23:11:27]
>>323
スケールメリットもあるからなんとも言えないな。 |
||
329:
匿名さん
[2014-08-18 23:13:18]
戸建ての空き家が増えていますからね。
再度景気がよくなるまで塩漬けというところでしょう。 アベノミスクに値上がり期待! 購入者としては、それなりの価格でなければ手に入らないということですね。 |
||
330:
匿名さん
[2014-08-18 23:19:17]
|
||
331:
匿名さん
[2014-08-18 23:21:25]
>>326
最近家電業界もリフォームに力入れてるからなあ。利益率いいんだろうね。個人で補修とかリフォームとか手配すると、価格と品質のバランスがわからず、結局大枚持っていかれたりするよね。すごく損した気分になるんじゃないかなあ。 |
||
332:
匿名さん
[2014-08-18 23:24:03]
>>330
まあでも、個人でリフォーム会社とやり合う方がコストを食いそうだ。 |
||
333:
匿名さん
[2014-08-18 23:24:49]
家電業界の参入のおかげで太陽光の設置価格は少しずつ下がってますね。
|
||
334:
匿名さん
[2014-08-18 23:25:35]
先週の竜巻も被害は戸建てばかりだし、昨日の水害も戸建ての被害は酷い。
戸建ては災害に弱いからなんかあったら戸建ては金食うよ。 何にもなかったらマンションの方が金食う。 |
||
335:
匿名さん
[2014-08-18 23:26:42]
|
||
336:
匿名さん
[2014-08-18 23:30:07]
|
||
337:
匿名さん
[2014-08-18 23:51:29]
ネット情報ねえ。まあ品質に満足できるならいいんじゃないかな。良心的な会社に出会えるといいね。
|
||
338:
匿名さん
[2014-08-19 05:31:15]
>>331
マンションの管理組合が維持費安くするための算段している前提で比較してるんだから、戸建ても良心的なリフォーム業者を相見積とって選定している前提で話さないと意味ないってことも理解できないのかい? |
||
339:
匿名さん
[2014-08-19 07:00:55]
|
||
340:
匿名さん
[2014-08-19 08:16:32]
>339
この掲示板の情報でマンションの手抜き工事だって発覚しただろ? ばれなければ住民は不満なく欠陥マンションに今でも住んでたことになる。 真偽あいまいな情報はいくらでもあるが 有益なことにはかわらない。 それともあんたは適当なことを垂れ流してるのか? |
||
341:
匿名さん
[2014-08-19 08:36:15]
|
||
342:
匿名さん
[2014-08-19 08:38:25]
>>330
修繕については中間マージンなんかないよ… |
||
343:
匿名さん
[2014-08-19 08:41:56]
管理会社自体がマージンとってるじゃん(笑)
|
||
344:
匿名さん
[2014-08-19 09:19:35]
|
||
345:
匿名さん
[2014-08-19 09:27:35]
戸建ての雨漏りって屋根からだけじゃないよ
横からの雨が壁の亀裂から入って天井や壁にしみ出したりするんだよね 構造までいじらなければ20万ぐらいで直せるらしいけど いじる場合は数百万単位だってさ 近所の人の話 |
||
346:
匿名さん
[2014-08-19 09:46:03]
え?修繕費もマージンとってるでしょ?管理会社に一括で支払ってるから内訳分かんないし。
|
||
347:
匿名さん
[2014-08-19 09:46:32]
>344
あの~、スレタイ・・・ |
||
348:
匿名さん
[2014-08-19 09:54:22]
>>343
マジでそう思ってんだ。笑 どうやったら修繕費から管理会社へお金流れるか教えてほしいな。工事業者選ぶの住人である管理組合なんだけど。管理組合もグル? これを有益な情報と思い込む戸建ての頭ん中は大丈夫か?信じるものは救われる。。ってか。大爆笑 |
||
349:
匿名さん
[2014-08-19 10:03:44]
修繕費からマージンとってるってレスあるの?
なんか一人で頭の中、突っ走ってない? 大爆笑って・・・ 空笑!? |
||
350:
匿名さん
[2014-08-19 10:23:56]
修繕費からマージンとってるなんて書いてあるか?
>管理会社自体がマージンとってるじゃん(笑) なんか一人で頭の中、突っ走ってない? しかも大爆笑・・・って 空笑!? |
||
351:
匿名さん
[2014-08-19 10:26:22]
|
||
352:
匿名さん
[2014-08-19 10:46:06]
スレ議論と関係なくなってきてる。
要はマンションは管理会社が間に入っている以上は、そこにマージンが発生している。 そのマージンの概念は、そもそも戸建てにはないものなので その分、マンションの方が戸建より金を食う。 これだとスレ主旨に合ってるかな。 |
||
353:
匿名さん
[2014-08-19 11:06:11]
マージンというか戸建てなら自分で全部やらざるを得ない面倒を管理会社にやらせてる経費でしょ。
アドバイスしてくれたり相見積もり取ったりするコンサルフィーみたいなもんだよ。 それこそ自主管理のマンションならそんなコストは一切無い。 |
||
354:
匿名さん
[2014-08-19 11:37:17]
そもそも管理会社がやる面倒事のほとんどが、戸建てには用がない。
|
||
355:
匿名さん
[2014-08-19 13:26:49]
>>345
壁の亀裂ったって、色々あるんですよ。塗り壁の表面の小さなひび割れだけだったら、防水上何の問題もない。 横からの雨の吹き込みで言ったら、バルコニーの手すり部分上部とか施工によっては蒸れやすいことがあるらしいから、たまにチェックした方がいいみたいね。 |
||
356:
匿名さん
[2014-08-19 13:32:02]
1000戸を超えるような大規模物件の修繕は戸建ての個人の修繕より当然見積もりは高くなるでしょ。スケールメリット以前に、修繕する会社だって大手はあんまり値引きしないし、マンションは地元工務店じゃ対応できないし。だいたい企業なんて相手見て見積もりするのが基本でしょ。相手が個人より会社組織の方が高く見積もる。社会人だったらそういう場面今まで見たことない?
|
||
357:
匿名さん
[2014-08-19 13:47:27]
352さん、うまくまとめていただきありがとうございます。他の方は、冷静さに欠けてる意見が多いような気がします。
|
||
358:
匿名さん
[2014-08-19 13:55:44]
>>345
亀裂が入った時の為に外材の内側に防水シートが貼ってあるんだよ。 これは水蒸気は外に出すけど水は通さないって代物。これがあると壁は結露しない。これが無いと結露して断熱材がしけってしまうので断熱効果が出なくなる。基本的に断熱材とサイディングとセットで使われる。 今の戸建で断熱材を使わない家は無いからほぼ100%防水シートが使われてる。 耐久年数は概ね20年〜30年と言われてるが実際はよほどの環境でなければ40年は持つらしい。10年で劣化したら瑕疵保険で直せるし、住宅の最低限の保証期間すら持たないって事になる。 そんなもの流通させれば防水シートを販売した会社はつぶれるだろう。 防水シートと外材は間柱などで換気のために少し隙間を持たせて設置するので外材自体の多少の雨漏れは想定済み。もちろんダダ漏れは防水シートの劣化を早めるから、外材の隙間ををコーキングで埋める。 一般的に戸建ての防水の点検とはこのコーキングの点検と外材(屋根、外壁)の破損の点検を指す。 構造体に手を加えるような雨漏りと言うのは現在の合法の戸建では起こりえない。 |
||
359:
匿名さん
[2014-08-19 14:37:19]
防水シートなんか10年しかもたないよ
|
||
360:
匿名さん
[2014-08-19 14:44:15]
戸建て自体が平均28年で建て替えだからね。
ずっと住んでる人なら修繕で50年以上は保たせるんだろうけど 売却したら築20年もしたら解体費入れての土地値以下の売買になるんだし。 |
||
361:
匿名さん
[2014-08-19 14:45:41]
>>354
玄関出たらすぐ道路、家の周囲や家そのものも自分で掃除&故障は自分で見つける、 近所の人とも直接揉め事、不法駐車やいたずらなどもすべて個人で解決 でもどれも対応が難しくて自分じゃできないのでほぼ放置でガマン、 それが戸建じゃん |
||
362:
匿名さん
[2014-08-19 14:54:14]
大方の人は老後、年金と現役時代に蓄えたお金でヤリクリするので、どちらを選ぶかは現役時代の準備次第。
|
||
363:
匿名さん
[2014-08-19 14:56:34]
|
||
364:
匿名さん
[2014-08-19 15:03:54]
|
||
365:
匿名さん
[2014-08-19 15:07:27]
>>361
うちはまったく無いね。そういう問題。 いや、まったくではないか。そういや以前うちの近所の家の塀にサッカーボール蹴って遊んでる**ガキが2、3日出没してたが、あっという間にいなくなった。誰かが通報したのでょうね。 |
||
366:
匿名さん
[2014-08-19 15:10:05]
このスレのマンション住民は、根本的な考え方がズレていることにお気づきだろうか?
「管理会社がやってくれるから便利」 確かに便利だ。しかし、中には自分で管理したい人もいるだろう。大多数の住民が暮らす以上は意見は様々だ。 そもそもなぜ管理会社にマージンを払って入ってもらうのか。 (楽・便利)という理由以前に、マンションでは共有部分、もしくは区分所有部分もそうだが 自分一人では何も決める「権利」がない。ということも大きな要因。 ここに関してはマンション住民はスルーを決めこんでるけど・・・ 戸建ては自分で決める裁量が最大限あるのに対して手間はかかる。 マンションの場合には、最初からこの自分で決める裁量が存在しない。 結果的に、第3者である管理会社に委託せざる得ない物件が多い。なぜなら揉めるから。 この管理会社が完全ボランティアであったなら、メリットは戸建てを遥かに上回るでしょう。 しかし、メリットばかり語る反面、実はデメリットとして見ることも出来ることをあまり語らない。 |
||
367:
匿名さん
[2014-08-19 15:27:30]
あなた方みたいに自己解決能力のある輩だけで構成されてる管理組合なら管理会社なんて雇わずに自主管理でやってますよw
|
||
368:
匿名さん
[2014-08-19 15:52:35]
マンション管理の実務なんて外注で充分でしょう。
|
||
369:
匿名さん
[2014-08-19 16:33:01]
外注費を負担と思わなくても、カネ喰い虫はどっち?だから、、、
|
||
370:
匿名さん
[2014-08-19 16:39:57]
マンションは、金食うってことだよ。
|
||
371:
匿名さん
[2014-08-19 16:42:09]
似たような条件でマンション、一戸建てで30年間の固定資産税、都市計画税をググると
税に関し、どれもマンションの方が税負担が大きいと出るよ。 |
||
372:
匿名さん
[2014-08-19 16:51:06]
管理費修繕費は納得済みで買ってる訳だから、維持費と思えば良いんでしょうけど。
スレチですが固定資産、都市計画税が納得出来ませんね。税引後の手取りで消費税払って手に入れた住いに、 毎年、訳の分からん税金掛けられて、戦前は無かったようだけど。、、愚痴に成ってゴメン。 |
||
373:
匿名さん
[2014-08-19 17:03:33]
固都税に関しては圧倒的にマンションが高い。うちは70平米で28万。アホくさい。
だけど修繕費は長期的に見て戸建ての方が高く付くケースが多いだろうね。 木造前提だけど法定耐用年数はRCの半分なんだ同条件で比較するなら建て替えないとフェアな比較は無理だよ。 どうせ推定耐用年数で語り出すから反論してくるんだろうけどね。 ま、この手のスレはああ言えばこう言われるんだから戸建て勝利でいいと思いますよ。 |
||
374:
匿名さん
[2014-08-19 17:20:27]
法定耐用年数は税金取るために決めてるだけの話だからね。自家用車の法定耐用年数6年だけど、6年で壊れちゃうの?
|
||
375:
匿名さん
[2014-08-19 17:22:03]
>>373
>同条件で比較するなら建て替えないとフェアな比較は無理だよ。 だからさ、木造戸建てで60年は普通に住める。マンションはもっと頑丈だから120年住める。 じゃあ、120年持たせる必要があるのか?60年もてば建て替えなんて必要ない。30で購入すれば90歳だ。そこから建て替えてもう60年先の維持費まで込ませて計算して比較しろって言うのは机上の空論って奴だ。 「居住中の維持費」で比べることが当たり前だし、それ以外の比較は全く意味が無い。 そこで言ってる法定耐用年数って原価償却費の算定のための数字でしかない。 それが寿命だというのなら、全ての自動車もたったの5年で使えなくなる。 |
||
376:
匿名さん
[2014-08-19 17:31:27]
あなた方は優秀だから法定耐用年数22年平均建て替え年数28年の木造住宅も60年は持たせる能力あるんだからそれでいいじゃん。戸建て派大勝利ですね!
|
||
377:
匿名さん
[2014-08-19 17:32:56]
まぁ、なんなら建て替えで計算してもいいんじゃない?
その場合、築15年で外壁屋根裏塗装費、築30年目は建て替えだから建て替え費用に込み込みになるよね。 建て替えたら内装も完璧にリフォームされるってことだから、マンションリノベーション価格を建て替え費用から引いて計算してみるとはてさてどうなるかな? ホントは建て替えまでしなくてもリフォームで済むと思うが。 |
||
378:
匿名さん
[2014-08-19 17:47:02]
>>376
平均建て替えはそれこそ相続だったり二世帯建て替えだったり、予算に余裕があるケースが含まれてるから、容積率に余裕のあるマンションの建て替えとかと同じで、一概に耐用年数と考えるのは早計ではないかな。 |
||
379:
匿名さん
[2014-08-19 19:18:36]
マンション住人のほとんどが子供には一戸建てを持たせたいと考えているんだって、毎月の維持経費を浪費と考えていて、子供には背負わせたくないというのが一番の理由との事です。
|
||
380:
匿名さん
[2014-08-19 19:43:38]
>>378
それはないよ 現時点で築28年の戸建に住んだことある? もうものすごく住みづらいから! 寒いし汚いし床下なんてどうなってるか怖くて怖くて 全部腐ってるよ、きっと 築25年過ぎて売りに出してる中古住宅めぐりでもしてみたら? みなさんリフォームも建替えもままならずどうしようもなくなって住替えたいだけ |
||
381:
匿名さん
[2014-08-19 19:56:57]
>>380
繰り返しになるけど、昔の戸建ては断熱も機密性も全然今のと違うし、床下点検口すら無いのあるから一概には言えないねぇ。 少なくとも、築20年くらいのちょっと今風の外観になってる家とかはそこまでボロくないと思うけどねぇ。 マンションも昔のは配管RCに埋まってたりめちゃくちゃな造りのいっぱいあるよね。マンションも戸建ても進歩してると思うよ。 |
||
382:
匿名さん
[2014-08-19 20:21:50]
築32年のマンション住んでるけど、もうボロボロだよ、うち。コンクリート躯体はヒビが酷くて鉄筋の錆が流れ出てるし汚らしい。内装は全面リフォームしないと基本的にジメジメしてて住み心地は良くないです。需要があれば売却したいけど、建て替えの話が出始めてるほどだから、まず期待できなさそうで。。
|
||
383:
匿名さん
[2014-08-19 20:30:30]
築30数年の中古マンションを見学したらわかると思うけど、比較的まだ綺麗そうな物件は内装だけ表面的にリフォームしてあって、構造は旧耐震基準のままで劣化も進んでいて、震度6で倒壊する可能が高いものばかり。RC造マンションの耐震補強は2億とか5億とか、そういう単位で費用がかかるから、まず補強はしていないものばかり。自治体は耐震診断や補強設計、補強工事の補助金制度を設けてるけど、一部屋あたり何百万も集金できないからアクション起こせないのが実態なんだよね。
|
||
384:
匿名さん
[2014-08-19 20:39:41]
>>371
税金に関してはマンションのほうが高いのは仕方ない。認めざるを得ない。割り切って買う、のがマンションですね。色々我慢の要素が多いです。お金があれば絶対戸建て。 |
||
385:
匿名さん
[2014-08-19 20:53:11]
>>380
実家が平成元年の戸建だけど全然綺麗だよ。地元工務店の注文住宅。 屋根の吹き替えしてないけど現状では雨漏り一つないよ。 床下は防蟻剤とか一切してない布基礎だけどシロアリ被害はゼロ。こういうのは地域によって大きく変わるらしい。 去年内装のリフォームでキッチンとユニットバスの交換と外装の塗り替えはしてた。その時にシロアリと屋根の点検もしてた。 後2年でボロボロになる?有り得ないよ。 まずはご自分で中古住宅めぐりしてみたら? 築30年ってバブル物件で今より良い建材使ってたりするから、リノベの素材として人気があったりするよ。 |
||
386:
匿名さん
[2014-08-19 22:54:55]
地域によって違うのを例としてあげられても困る。
なぜ個別論と一般論の区別がつかないのかな。 普通は中古で売るときに「20年前の物件で防蟻剤の処理をしていません」って言った瞬間、上モノの価値はマイナスになるでしょう。 |
||
387:
匿名さん
[2014-08-19 23:42:56]
|
||
388:
匿名さん
[2014-08-19 23:45:41]
|
||
389:
匿名さん
[2014-08-19 23:56:11]
>それだけじゃねーか(笑)
おめでたい人だね。 他にも有益なスレッドはたくさんあるのに。 |
||
390:
匿名さん
[2014-08-20 00:15:47]
マンションの方がお金かかるよ。絶対。
ただ、昔のマンションと違って長持ちもするし、快適性も増してるのは確か。 ゴミ出し24時間は本当に便利だし、そのゴミ置き場の掃除も不用、それどころか家ん中以外景観の維持も何も考える必要ない。24時間警備も凄く安心。家事動線もらくだし眺めも良い。そういう暮らしを求めて購入してるので、お金かかっても無駄とは思わないんだよね。戸建てさんに言いたいんだけど、自分たちが持ってないものを無駄と指摘するのは違うんじゃない?それは個人の考え方なので無駄かどうかは本人が決めることなのよ。言葉の使い方を間違ってるよ。 田舎に住んでる人、「そんな土地価値はないし建物も30年で消耗するし車が絶対必要だからガソリン代だってバカになんないし、ホント無駄」と都会の人に 言われても本人の地元だったり自営業で立地関係ない人には価値のあるものであり、反対に都会の土地にかかる税金の方が無駄だと思いませんか?だから郊外VS都心で意見の違いがでたりするんですよね。家は自分たちの暮らしに合った生活できるのが一番なんです。そこにお金をいくら使おうが他人がバカにしたり見下したり適当な意見並べるのは間違っています。対抗心丸出しにしてる地点で同じレベルなんだなと思ってしまいます。負け試合ほど必死になるものです。コールドゲームと思ってるならもっと余裕見せても良いんじゃないですか。 |
||
391:
匿名さん
[2014-08-20 00:34:07]
よしっ!マンションの方が無駄に金かかると言うことで…
|
||
392:
匿名さん
[2014-08-20 00:38:53]
>>390
うむ。 負けたくないから必死になる。 それはマンションも戸建ても同じ。 互いの良い面を認めたくないから。 けど、それって認めちまってるから必死に勝とうとするんだろうな。どっちも良い面悪い面あんのにな。 |
||
393:
匿名さん
[2014-08-20 00:41:22]
|
||
394:
匿名さん
[2014-08-20 00:50:15]
|
||
395:
匿名さん
[2014-08-20 02:08:45]
>>394
買い換えする時のリスクは立地は大きく影響する。戸建ても同じ。 |
||
396:
匿名さん
[2014-08-20 02:29:56]
>>395
戸建てはあんまり買い換え考えてないからなー。 値上がりもしくは安家賃で10年住めるという前提でマンション買ってると、実際売るときどうなるかはわかんないから、思ってたより下がってたら相当ギクっとするんじゃないかなぁ。 戸建てで買い換えするとしたら、老後に2LDKのマンションとかだと思うんだけど、地価どんだけ下がってても同地区の2LDKのマンションには買い換えれるからねー。地価下がったらマンションも下がってるわけだし。値下がりでニッチもサッチもいかなくなることはないよね。 まぁそんなこと言ったらマンションだろうが戸建てだろうが都内に持ってたら地方のマンションとかには買い換えできるから、最悪都落ちすれば済むけどねー。 |
||
398:
匿名さん
[2014-08-20 06:19:39]
>390
>戸建てさんに言いたいんだけど、自分たちが持ってないものを無駄と指摘するのは違うんじゃない?それは個人の考え方なので無駄かどうかは本人が決めることなのよ。 そう本人が決めることなのです。 だからこそ、マンションが便利・快適かどうかも個人の考え方なので そのメリットを主張されても戸建には理解できません。 そのお互いの理解しない主張が平行線の議論を生む理由です。 |
||
399:
匿名さん
[2014-08-20 07:07:48]
|
||
400:
匿名さん
[2014-08-20 08:36:11]
|
||
401:
匿名さん
[2014-08-20 08:43:01]
今やってる広島の救出作業見てると戸建てなんて恐ろしくて住めないな。
集合住宅も泥かぶってる様子映ってたけど上層階に逃げて命までは取られてないし。 ま、ここの戸建てさん達は俺らそんな所に住んでないからって逃げ口叩くんだろうけどw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
40年前ってどんな時代か知ってるか?今とまるで経済状況違うからまったく参考にならんぞ。バブル崩壊挟んでるし、六本木は再開発あったし、月島はたまたま今再開発見込みで上がってきてるわけだし。