前スレが1000レスになっていたので、
ザパークハウス西新宿タワー60 Part2です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79924/
所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京地下鉄丸ノ内線「西新宿」駅徒歩9分、都営大江戸線「都庁前」駅徒歩8分、都営大江戸線「西新宿五丁目」駅徒歩7分
総戸数:976戸(事業協力者住戸含む)
駐車場:300台
間取り:1ROOM~3LDK
専有面積:33.90m2~156.99m2
販売予定:平成26年12月上旬予定
モデルルーム:平成26年10月事前案内会予定
完成日または予定日:平成29年7月下旬予定
入居(予定)日:平成29年10月下旬予定
敷地面積:7530.65m2
分譲後の敷地の権利形態:専有面積割合による所有権の共有
構造/規模:鉄筋コンクリート造・鉄骨造、地上60階地下2階建
バルコニー面積:5.03m2~23.56m2
建築確認番号:第ERI14011642号(平成26年3月31日)
用途地域:商業地域・第二種住居地域
売主:三菱地所レジデンス株式会社・相鉄不動産株式会社・丸紅株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携[代理])
施工会社:株式会社フジタ
[スレ作成日時]2014-08-15 00:04:57
ザ・パークハウス西新宿タワー60[旧:(仮称)西新宿HOMETOWNプロジェクト] Part2
No.1 |
by 購入検討中さん 2014-08-15 09:41:03
削除依頼
坪350以下なら検討する。
|
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2014-08-15 11:47:46
350も出せばもっと良いとこ検討出来るんじゃあないですか??
|
|
No.3 |
by 匿名さん 2014-08-15 11:55:35
|
|
No.4 |
by 購入検討中さん 2014-08-15 23:42:39
ここより良い所っていったらどこだろう・・・
やっぱり山の手線内真ん中から南側かな。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2014-08-15 23:45:55
住まいサーフィンのマンション時価が出てるね。116万/㎡ってことは坪単価380万越え!? こりゃ坪350以上も現実味を帯びてきたな・・・
|
|
No.6 |
by 匿名さん 2014-08-15 23:51:38
そそんなに上がってるの?西新宿で380?
だって去年の富久でさえ330でしょ。インフレって怖いね。 やっぱり去年までが買い場だったか〜。列車はもう行っちゃったって感じだねえ。そんな高値で買うなら1000万上乗せで出ている富久の地権者住戸買った方がまだお得感あるな。 |
|
No.7 |
by 匿名さん 2014-08-15 23:57:50
ただの第三者評価とはいえ流石にビックリした。。しかも住まいサーフィンの時価を大幅に下回る物件って殆ど見当たらないんだよね。昨年では富久くらい。
大崎レジデンス棟が坪370、スカイフォレスト坪370、立川プラウド坪340の相場だから、西新宿とはいえ都内最高峰のタワマンが坪380の評価も分からないではないけど、さすがにあり得ない。。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2014-08-16 00:14:16
>>7
去年までが買い場でしたね。もうこれ以上突っ込んで買うのはリスク高すぎだと思う。 |
|
No.9 |
by 匿名さん 2014-08-16 00:16:57
柱のめり込みハンパないですね
|
|
No.10 |
by 匿名さん 2014-08-16 00:21:55
|
|
No.11 |
by 匿名さん 2014-08-16 00:33:36
>>10
立川が340のご時世だから350の出し値は十分あるだろうね。東中野のクラッシーはなんぼでした?あれより高いイメージかね? |
|
No.12 |
by 匿名さん 2014-08-16 00:43:23
>>11
クラッシイタワー東中野は極端に階差が付いていて最安値は坪280からありましたが1階がるごとに50万単位で上昇する感じでした。あと一期はまだ安かったですが徐々に値上げしてました。平均は坪350~360くらいだと思います。 中央線駅徒歩1分 新宿電車4分 vs 都内最高層タワー西新宿 新宿徒歩20分 難しい比較ですが、交通利便性は東中野ですがここはランドマーク性が際立っているので平均坪350~360はありだと思います。ただは戸数が多いので坪380は流石に売り切れないだろうと思います・・・。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2014-08-16 00:44:26
住まいサーフィンって確か、
過去レスでアレコレ批判の書き込みがあったんじゃなかった? |
|
No.14 |
by 匿名さん 2014-08-16 01:42:10
>>6
富久はスペック的には良さそうには見えるけど、周辺相場から見ればこのエリアより安くても当たり前だった街。 富久クロスが出来て変わるかもしれないけど、当時とすればあの価格は普通。 実際地権者住戸が売りに出ているが価格上げたからか売れてない。 中古が言い値で売れるとは売り主すら思ってないだろうから、実質は500万増し程度で1割も高くなってないと思われる。 あんなに人気で、買えない悔しいの連呼だったけど、一度波が去るとそんなもんなんだよね。 >13 住まいサーフィンは最寄り駅平均からの評価だから、あまりあてにならないんだよね。 同じ駅でもこのエリアはとか、ってあるじゃない でも、目安程度にはなるとはおもう。 |
|
No.15 |
by 匿名さん 2014-08-16 02:07:29
>>14
でも富久は本当に周辺から目立つタワーですよ。敷地も広く街1つ作る感じなので周辺が安くともあの物件だけ突出して評価されても不思議じゃないです。地権者住戸は強気すぎて売れてないですが、北向き低層は坪280台からありましたが、今なら1割増しの坪310でも余裕で売れるんじゃないでしょうか?池袋徒歩6分のミレーニアが北向き坪350ですから。 ここに話戻すと、2年前にパークハウス新宿タワーが免震の高スペックにも拘らず坪330で苦戦した経緯と、西新宿はライバル物件が多いことを踏まえると、坪360が限界ですかね。パークシティ大崎タワーが同じ制震で坪370ですが、大崎とはいえ山手線徒歩6分ですから、それを上回ることは無いのではないかと。 |
|
No.16 |
by 匿名さん 2014-08-16 02:39:40
>>15
そうですね。富久クロスはランドマークですから、値下がりしにくいでしょうね。 とはいえ、大分完成して町並みもきれいになった今時点の中古の状況を見れば、売値がほぼ相場で、新築プレミアムなしで買えた分がラッキーという感じでしょう。 ちなみに私はここは、360でも厳しいと思ってます。 パークハウスは中古が310万位で制約してますから、それを考えれば時期の悪さもあったんでしょうが、ファミリー向けの印象がない土地だけに大量供給するなら、強気にはなれないのではないかと。 |
|
No.17 |
by 匿名さん 2014-08-16 03:28:44
>>16
ここは坪360厳しいですか。確かに現在の周辺の中古売り出し価格はせいぜい平均坪340くらいですね。1割引きで制約として坪310の相場ですか。となるとここは坪340~350が限界ですかね。近くのりビオ新宿レジデンスは坪330~とかなり強気価格みたいですが、はたしてどうなるか・・・。 |
|
No.18 |
by 匿名さん 2014-08-16 04:14:02
ここの売り主の相鉄不動産という会社は聞きなれないのですが信用できる会社なのでしょうか。
|
|
No.19 |
by 匿名さん 2014-08-16 08:22:32
>>17
仕様が高いなら360でも行けるだろうけど、ここ仕様が低いらしいからね。 今さらコンシェリア買うか?と言うのはあるとしても、あそこの未入居高層階が350位だったので、それと比べかなり仕様が落ちるとなると360ではちょっとねぇ、と。 ここでも高層階は当然もっと高いだろうけど平均で360は厳しいんじゃないかな。 リビオは仕様は良いから、強気なのも当然だと思う。 |
|
No.20 |
by 匿名さん 2014-08-16 08:46:29
|
|
No.21 |
by 匿名 2014-08-16 09:09:55
富久と比較しても前には進めない!
西新宿の他のタワマンと比べよう |
|
No.22 |
by 匿名さん 2014-08-16 11:03:13
富久は元々利便性の高い立地を何十年もかけてやっと地上げして出来たから希少性があるんだろうね。もう何十年かは山手線内側であの規模の開発は難しいだろうからね。西新宿は湾岸同様に供給が多いのがネック。周りがタワマンだらけなので、多少ノッポでもそれだけでは希少価値が出ないエリアだと思う。
とはいえ、建築コストがこれだけ上がってしまうと350以下では難しいかもね。しばらく買わないという選択肢も検討しようと思う。 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2014-08-16 12:11:33
みんな、低く見積もり過ぎ。
低層階の45平米坪330万~、平均坪単価380万。プレミア坪450~480万。最上階プレミア500万台。 |
|
No.24 |
by 購入検討中さん 2014-08-16 14:58:52
定借とはいえエムズポートは坪270だったぞ。
350でもぼったくりな気がする。 |
|
No.25 |
by 匿名さん 2014-08-16 15:03:47
定借は、普通の分譲から
2〜3割引いた額相当と言われているので、350で悪くはない。 |
|
No.26 |
by 匿名さん 2014-08-16 15:53:06
平均坪380はないでしょ。免震だったらまだしも。
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2014-08-16 18:21:49
免震は超高層には効果が無いって話もあるから。
現在、東京で一番高いTTTや関東で一番高いPC武蔵小杉も制震。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2014-08-16 19:36:01
免振は修繕費を高くするから、耐震・制振がランニングコストが安くていい。
|
|
No.29 |
by 匿名さん 2014-08-16 19:42:16
400以上な気がする。
|
|
No.30 |
by 入居前さん 2014-08-16 21:03:03
350なら即買いします。400くらいでしょう。
|
|
No.31 |
by 匿名さん 2014-08-17 00:55:49
なんだかんだ言っても60階200mタワーの価値は大きいよ。
|
|
No.32 |
by 匿名さん 2014-08-17 09:15:30
リスクを取って高いランニングコストを避ける発想もありですね。
|
|
No.33 |
by 匿名さん 2014-08-17 09:43:51
リスクは無いでしょう絶対に。神戸以降の高層ビルの耐震性能は。
むしろ、垂直方向にに跳ねるような揺れと耐風に対しては、実力が低い免震。 耐震(制振)で、各々の家が家具を固定してれば、なんら問題は無い。 30年に一度の震災で壁にひびが入ったとしても、構造体は問題なし。 壁は石膏ボードですぐ換えられる。ちょうど気分転換の壁紙交換だと思えばいい。 |
|
No.34 |
by 契約済みさん 2014-08-18 01:01:34
>33
それ実際に体験してないから楽観的でいられるだけで、うちは耐震だけど3.11で壁にクラックが入り、修繕しようにも、どこも手一杯で、修繕に1年近く擁しましたよ。その間、ひび割れた壁を見つめるのは精神的にきついものがありました。お財布よりもメンタルに来ますね。 |
|
No.35 |
by 物件比較中さん 2014-08-18 01:04:29
おっと失礼、間違って契約済みを選んでしましました。
ところで、ここと富久クロスってどっちがいい物件だと思われますか? あちらの中古(?)が既に出たんですが(そして売れてしまいましたが)、あちらも価格によっては買いでしょうか? |
|
No.36 |
by 匿名さん 2014-08-18 02:15:09
>ここと富久クロスってどっちがいい物件だと思われますか?
同じ時刻に、大久保のスレにも出没されてますね。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2014-08-18 02:18:41
>34
それは構造のヒビですか? プラスタボード壁だったらすぐ直せるから小さい工務店でもあっという間。 というより、3.11の時は大規模マンションなら一括発注で半年後には大抵どこも直ってたよ。 どこの物件? |
|
No.38 |
by 匿名さん 2014-08-18 02:28:30
壁を1年間直せなかったんじゃなくて、直さなかったのでは?
余震がおさまるまで待った人もいたから。 それより、免震装置が壊れて何か月も経つほうが、ずっと恐怖。 「免震建物、3割で不具合!?」 http://allabout.co.jp/gm/gc/389917/2/ 気分的に気になるだけの壁と違って、こちらのほうがメンタルやばい。 |
|
No.39 |
by 匿名さん 2014-08-18 09:10:09
もはや超高層ビルだろこれ
|
|
No.40 |
by 匿名さん 2014-08-18 11:08:47
オフィスビルは鉄骨造の場合が多く、マンションは鉄筋造の場合が多い。
超高層とは言っても西新宿にたくさん建つ超高層オフィスビルの地震対策がそのまま通用はしないのよ。 |
|
No.41 |
by 匿名さん 2014-08-18 13:33:45
>>35
あえて、釣られますか、ぶっちゃけ、変わらな い。 既にある程度発展してる街がよいならこちらだし、周りなんてどうでもいいなら富久、位の差 だよ。 あるいは、伊勢丹が好きなら富久、高島屋が好きならこちら、とか。大して変わらない。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2014-08-18 14:21:47
西口は、高島屋より小田急百貨店京王百貨店。
|
|
No.43 |
by 匿名さん 2014-08-18 14:33:02
あと高台が好きなら富久、川沿いウォーターフロントが好きならこちらでしょうな。
|
|
No.44 |
by 匿名さん 2014-08-18 15:57:49
発展というなら富久(新宿御苑前駅周辺)の方が発展してる気が・・・駅までの道、楽しそうなのは富久。
|
|
No.45 |
by 匿名さん 2014-08-18 16:36:44
>>44
新宿御苑前駅もかなり微妙だけど、富久に向けてどんどん寂れていくし富久の更に北側はもっと、だからね。 富久クロス自体は、再開発で綺麗になったから、周りは別にどうでもいい、ならまったく問題ない。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2014-08-18 17:20:11
>>45
あっちはもう買えないんだから諦めなさいよ。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2014-08-18 19:19:43
|
|
No.48 |
by 匿名さん 2014-08-18 20:08:44
|
|
No.49 |
by 契約済みさん 2014-08-18 20:31:31
>>47
消えろ鼻クソ |
|
No.50 |
by 匿名さん 2014-08-18 20:54:02
高層階はあっという間に無くなる予感
|
|
No.51 |
by 匿名さん 2014-08-18 21:04:48
過去レスで
高層階を地権者が取ってると書いてありましたよ。ホントかどうか知りませんけど。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2014-08-18 21:16:55
中立に見て、立地や利便性は富久よりだいぶ落ちるけど、富久より価格は高くなるんだろうな。そこをグッとこらえて買いに踏み切れるかどうか。インフレが順調に進むと読めば350以上でも買いだな。でも上手くいかなかったらてっぺん掴むことになる。ひじょーに悩ましいタイミングだ。
|
|
No.53 |
by 匿名さん 2014-08-18 21:52:18
|
|
No.54 |
by 匿名さん 2014-08-18 21:56:54
49は、ここの地権者さんがここを批判されて怒っているのかと思った。
|
|
No.55 |
by 匿名さん 2014-08-18 22:05:14
富久とかどうでもいいんだけど。昔の物件持ち出してこないで。
|
|
No.56 |
by 匿名さん 2014-08-19 09:11:14
他物件を見た時に最近の新宿物件だとそれが出て来てしまうのかね。
東西で立地の性質もかなり違うのに。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2014-08-19 09:28:32
住環境は新宿の東側より西側の方がファミリー向けには良いでしょうけど、
ここの間取りもそんなに良くはないんですねー。 57平米の間取りが新しくアップされましたが、 寝室二つともリビングインで片方は行燈部屋…富久かよっていう。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2014-08-19 09:34:35
>>57
富久スレの落武者さんですか? |
|
No.59 |
by 匿名さん 2014-08-19 09:41:26
富久と同じくらいの坪単価で出てきたら買いなんだけど、
西新宿の方が高いかな。でも駅から遠い分を差し引いて 坪単価320万くらいが適正? これで共用施設充実してたら文句ないんだが。 日本最高層マンションをうたってるし、 スカイラウンジとかバーを高層階に設けてほしい。 富久は共用施設の種類は多いけど、 面積的には一つ一つが小粒だったので、 ここが富久に勝てるとしたら共用施設かな。 |
|
No.60 |
by 匿名さん 2014-08-19 09:42:21
|
|
No.61 |
by 匿名さん 2014-08-19 09:43:56
過去レスで紹介された日経新聞の記事ではここを
ファミリーが殺到するエリアとも思えない と書いてましたね。 |
|
No.62 |
by 匿名さん 2014-08-19 09:49:44
同じく記事では
330万円は基本性能・設備仕様からいってやや高いかもしれない と書いてましたから共用施設はどうですかね。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2014-08-19 09:50:27
|
|
No.64 |
by 匿名さん 2014-08-19 09:55:40
更に記事には
"高さ日本一"はそれほどインパクトがあると思えない と書いてました。 |
|
No.65 |
by 匿名さん 2014-08-19 10:14:31
久々に短時間連続投稿入りましたね。
|
|
No.66 |
by 匿名さん 2014-08-19 10:21:59
>>59
ここにもイトーヨーカドーなどの大手スーパーやクリニックモール、幼稚園保育園が入居してくれるとグッと利便性上がるのにね。 でも大江戸線は使いづらいなー。入り口からホームまで 3分もかかるようだよ。 http://ameblo.jp/gs-ms-db/entry-11884074163.html |
|
No.67 |
by ビギナー 2014-08-19 10:22:12
>>64
多分記者様、節穴かと |
|
No.68 |
by 匿名さん 2014-08-19 10:31:09
|
|
No.69 |
by 匿名さん 2014-08-19 10:34:42
>>64
インパクトはどうでも良いけど、"高さ日本一"って間違ってますよwww |
|
No.70 |
by 匿名さん 2014-08-19 10:52:23
記者の書くことが全てではないですからね。
見当違いなことを言ってる記者もいます。 近隣に住んでる者からすると、 西新宿は意外とファミリー向けのエリアだと思うのですが、 ファミリー向けかどうかによって共用施設も変わって来ますよね。 ホームページを見るとDINKS向けなのかな? キッズルームはすぐに使わなくなるから管理費かかるし無くて良いなあ。 |
|
No.71 |
by 匿名さん 2014-08-19 10:56:40
>>57
内廊下タワマンの2LDKはどこもそんなものですよ。全居室窓向きワイドスパンの2LDKだと洋室1部屋が独立しますがここにはあるのかな? ちなみに富久でネガられていたのは3LDKです。角住戸ですら行燈部屋ありとか、中住戸だと洋室オールリビングインの2部屋行燈など、なかなか衝撃的な間取りでした。全ては1フロアが広すぎる真四角な内廊下タワーの為、住戸奥行を深くしてナロースパンで住戸数を稼がざるを得ないことが原因です。 ここは富久と似ているといわれていますが、真四角ではなく南北に縦長なマスタープランです。ですので、あまり住戸奥行を取る必要がなくワイドスパンにしやすいはずです。実際、出てきている間取りもそのようになってますし。柱食い込みすぎは残念ですが。免震だと柱を減らせて間取りはもっとすっきりしたと思います。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2014-08-19 14:26:13
スーパーやクリニックモール入ったら前向きに検討したい。
でも共用施設にキッズルームは作らないでほしいなぁ |
|
No.73 |
by 匿名さん 2014-08-19 14:42:28
スーパーは入らないって過去レスにありましたね。
|
|
No.74 |
by 購入検討中さん 2014-08-19 14:46:00
ここ立地は好きてすが、近くに普段使いのスーバーや食事する所が少ないのが課題ですね。
|
|
No.75 |
by 匿名さん 2014-08-19 14:59:31
青梅街道まで出ればオリンピックとハナマサもありますが、歩いて5分くらいでしょうか。
食事は結構いい店ありますよ。 |
|
No.76 |
by 匿名さん 2014-08-19 15:04:42
スーパーが入らないなら不便やな。ハナマサとかってスーパーとかとちょっとちゃうやろしな。
|
|
No.77 |
by 匿名さん 2014-08-19 15:11:46
以前から近隣にスーパーが無いことになっていますが、中野坂上に向かって500メートル位で大きなライフがありますよ。徒歩6分だから悪くないと思うのですが・・・。
|
|
No.78 |
by 匿名さん 2014-08-19 15:16:56
>>77
駅まで徒歩6分やったらええけど、スーパー6分は遠すぎやで。スーパー入らへんのはもう決まりなん? |
|
No.79 |
by 匿名さん 2014-08-19 15:18:17
|
|
No.80 |
by 匿名さん 2014-08-19 15:23:15
富久も東中野もスーパー直結だからそれと比較するとつらいね・・・
けど周辺物件みんな同じ条件だから、ここはそういう立地と割り切ればよいと思うけどなあ。都心タワマンはなかなか要求が厳しいね。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2014-08-19 15:32:03
パークハウス新宿タワーならスーパーは便利ですよ。
|
|
No.82 |
by 匿名さん 2014-08-19 15:39:30
>>78
知らんがな |
|
No.83 |
by 匿名さん 2014-08-19 16:35:33
しかしこの近辺のスーパーはここ数年の間にボコボコ増えたので、
今後も増えていく傾向にあると思いますよ。 この規模のマンション出来たらクイーンズ伊勢丹とか出来るのではないでしょうか。 |
|
No.84 |
by 匿名さん 2014-08-19 17:15:06
出来れば一階に誘致してほしいわ。直下にあるからこそバリューあるやろ。
|
|
No.85 |
by 匿名さん 2014-08-19 23:21:40
1Fにクイーンズ伊勢丹ならいいね!
|
|
No.86 |
by 購入検討中さん 2014-08-19 23:42:32
>>85
高くて毎日買ってられません!イトーヨーカドー希望。 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2014-08-19 23:57:38
ドンキもいいね!
|
|
No.88 |
by 購入検討中さん 2014-08-20 00:05:00
>>87
ドンキは嫌。安っぽすぎる。まぁ入ることはないけど。 |
|
No.89 |
by 匿名さん 2014-08-20 00:33:31
クイーンズ伊勢丹は錦糸町の駅前ビルからも撤退した程だそうだから
ここには来ないと思うなあ。 |
|
No.90 |
by 匿名さん 2014-08-20 07:26:41
OKも安くて助かるね。見栄よりも実利を取りたい。
でもやっぱりスーパー誘致は無理? |
|
No.91 |
by 匿名さん 2014-08-20 08:20:05
この辺りの住人は価格にかかわらず質の良い物を選ぶのでは無いでしょうか。
|
|
No.92 |
by 匿名さん 2014-08-20 08:37:53
イトーヨーカドーなんかいらないでしょ。
周辺の庶民たちの駐輪でとんでもないことに。 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2014-08-20 09:32:21
この辺って庶民の街でしょ?
|
|
No.94 |
by 匿名さん 2014-08-20 09:39:41
ラトゥールに入っているマルエツの購買層は多種多様だわね。
|
|
No.95 |
by 匿名さん 2014-08-20 14:51:41
>>94
そのマルエツ、マルエツなのにワイン充実してたり、マルエツらしく惣菜とかは安かったりと、不思議な店になってるよね。 ここだと、一番近いのがそのマルエツで、普通のスーパーは中野坂上のライフ、輸入品や質を求めるならもとまちユニオン、安さのハナマサという感じ。 これらが、徒歩5分以内程度にあるんだから、既にスーパー多すぎでこれ以上誘致してもどこかが潰れるだけだよ。 ただ、北側の再開発でハナマサはなくなって別のスーパーになると思われる。 |
|
No.96 |
by 匿名さん 2014-08-20 16:28:08
|
|
No.97 |
by 匿名さん 2014-08-20 18:31:19
もとまちユニオンは輸入食品が充実、客層もそれなりの方々が多いが、安くない感じだね。
マルエツプチはここマルエツ?って。明らかに欧米人コンシャスな品揃えなのが良い意味で期待を裏切っています。 |
|
No.98 |
by 匿名さん 2014-08-20 18:53:53
スーパーじゃないとしたら何になると思いますか?
金融機関とか? |
|
No.99 |
by 匿名さん 2014-08-20 20:07:13
窓口廃止の傾向がある金融機関が、ここに窓口を作るとは思えない。
|
|
No.100 |
by 匿名さん 2014-08-20 20:20:35
最近流行りのナーシングホームとかでもいいけど、スーパーじゃないならSAPIXとか日能研が入居してくれると子持ちとしては嬉しい!
|
|
No.101 |
by 匿名さん 2014-08-20 22:21:45
日能研なら徒歩五分以内に有りますよ。
|
|
No.102 |
by 匿名さん 2014-08-20 22:44:43
101さん
ありがとうございます。それは嬉しいですね。小学校や幼稚園は近所にありますか?通学路にレゲエのおじさんがいないことを願いますが、新宿公園が近いので通学路が心配です。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2014-08-21 00:24:38
|
|
No.104 |
by 契約済みさん 2014-08-21 23:30:32
>>102
東口側はレゲエおじさんがだいぶ少なくなったような気がするんですが、西側は増えてる気がします。何とかしてほしいものです。公園があるからかな。 |
|
No.105 |
by 匿名さん 2014-08-21 23:59:22
>>104
あそこの公園はレゲエのおじさんのメッカだからね〜。ほんとなんとかしてほしいわ。アベノミクスでレゲエおじさんにも仕事が回ってくれば世の中良くなりますね。 |
|
No.106 |
by 匿名さん 2014-08-23 22:51:14
レゲエおじさんは商業施設に近づくと追い払われるから
東口には定着しづらい。店舗の少ない西口だったら自分らで追い払わないと。 期待してても徒労に終わる。 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2014-08-24 01:48:13
新宿中央公園の中程にある広場に、結構な人数の方が群れて生活されてますよね。あと十二社通りを歩いているのもよく見かけます。中央公園は、高層ビル群の西新宿においてとても意味のあるシンボル的な場なので、そこここに青いビニールシートが目立つ広場を見て、ガッカリしてしまいました。。。木陰のベンチに座って涼んでいたし。。。
|
|
No.108 |
by 匿名さん 2014-08-24 07:56:59
>>107
他所の方は驚かれる光景かも知れませんが、昔からお馴染みです。彼らは静かに暮らしている様ですし、あまり気になさる必要は無いかと。 |
|
No.109 |
by 匿名さん 2014-08-24 09:44:33
>>108
確かに新参者の方はこちらですね。。。西新宿のマンションの宣伝では、必ずこの中央公園が美しい癒しの場のように紹介されるので、そういうイメージを持ってしまっていました。下見のために実際に歩いてみてビックリ。。。真夏で臭いがすごくて、無害な存在には思えず、ついガッカリしてしまったのです。でも新宿という街の清濁あわせのむ雰囲気が好きなので、私もあまり気にしないようにします。。。 |
|
No.110 |
by 匿名さん 2014-08-24 10:10:50
>>109
基本的にレゲエのおじさんは無害かもしれませんが、やはり子供を遊ばせるとなると不安です。子供だけでは放っておけないですよね。 |
|
No.111 |
by 匿名さん 2014-08-24 11:50:16
>>110
私達大人なら気にしないで済みますが、子供となるとまた話が変わりますね。103さんの教えて下さった通り、中央公園の方々は騒ぎを起こして追い出されることを一番恐れているのなら大丈夫だと思いますが、やはり親御さんとしては心配なお気持ちでしょう。 |
|
No.112 |
by 匿名さん 2014-08-24 13:36:37
>>111
行ったことのある人なら知っているけど、初めて見ると驚くよね。 ただ、新宿中央公園は住みわけができていて、ホームレスがいるのは北西側の一角で、他には基本的に居ない。 昔からずっとな分、何となく暗黙のルールができていて、その他のエリアには子供連れもたくさんいるし、南側は子供が居ないと入場不可な公園もある。 なので103の言う通り、目に入るのでも教育上避けたいというのでなけば、大丈夫ではないかな。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2014-08-24 14:19:07
>>112
ありがとうございます。お詳しいですね。「住みわけができている」と知って、なるほどと思いました。 先日は初めて見てついビックリしてしまいましたが、「昔からずっと」とのことなので、これまでお子さんが被害を受けるような事件が起きていないのなら大丈夫という気持ちになりました。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2014-08-25 07:39:38
>113
西新宿は向き不向きがある街なのは間違いないので、納得するまで何度でも通った方が良いと思う。 114や115みたいな考えの人には向いてないし、逆に公園から徒歩圏内に公立の幼稚園や保育園、小学校あるうえ売ればいくらでも他所に引っ越せるのに住みつづける人もいる。 そういう街なので、後から後悔しないためにもよく考えて決めた方が良い。 ただ、新宿中央公園ってラジオ体操の会場だったり、子供向けエコ推進展示施設があるような場所なことを知っていて、子供に危ないという発想を持ったことがなかった人間の発言なので、贔屓目はあるかもしれない。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2014-08-25 07:51:52
書き忘れたけど、西新宿って高いし、値段的には他の街だって幾らでも選べるんだから、ちょっとでも気になるなら、別の街に住んだ方が幸せだと思う。
|
|
No.118 |
by 購入検討中さん 2014-08-25 09:51:19
>>117
でも新宿ってやっぱりステータスがあるからなぁ。まあ値段見てからの判断だね。 |
|
No.119 |
by 購入検討中さん 2014-08-25 09:55:22
|
|
No.120 |
by 匿名さん 2014-08-25 10:45:28
>>116
ご親切にありがとうございます。 この数ヶ月で、私の中で、西新宿はオフィスビル街というイメージから、閑静で精緻な高層マンション街というイメージに変わり、すっかり西新宿のファンになってしまいました。それがいつのまに行き過ぎて美化しまったようです。。。 これからも何度も通って確認しますね。ですがまさに103、112、116さんのように、気にしない、ではなく、気にならない大らかな方が素敵だなと思います。お子さんをお持ちの方供はやはり心配の気持ちが出て当然だと思いますが。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2014-08-25 10:50:38
>>120
物件裏の神田川の様子もご覧になった方が良いと思いますよ。ここに裏路地の様子の写真が出ていました。 http://ameblo.jp/gs-ms-db/entry-11884084220.html |
|
No.122 |
by 匿名さん 2014-08-25 12:04:53
>>121
このblogの写真は北側の42階建て再開発予定地区。 ホームタウンも昔はこんな感じだったから、良く写真がいろんなblogにアップされてた。 こういう新旧の対比が西新宿の特徴のひとつだったので無くなるのは惜しい。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2014-08-26 17:01:26
そうですね…一抹の寂しさはあります
と言いつつも日本の都市って かなり変化が多いらしいんですよね。 タモリの受け売りですけれど。 時代に反映して姿を変えているという見方をすると 面白いかもしれないですよ。 また何十年もたって、 今の状況と比べて何となくノスタルジックになるかもしれないですね。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2014-08-26 18:22:11
うちは夫婦ともども、西新宿が大好きです!
人に「西新宿は情緒がある」「ノスタルジックな気持ちになる」というと、みな不思議な顔をします。「え? 高層ビル街だよね??」と・・・。 昭和の時代に建てられたビル達はノスタルジックな気持ち、新しいビル達はスタイリッシュな気持ちにさせてくれます。古いビルの看板とかフォントがたまんないですよね 笑。 同じく高層ビル街の東京駅周辺にはなぜか惹かれず・・・。なぜだろうとGoogle Earth見ていたら、とりあえず「空地が少ない」ことがわかりました。西新宿は空地を多く作ってくれているのが素晴らしい!! |
|
No.125 |
by 匿名さん 2014-08-26 18:53:09
|
|
No.126 |
by 匿名さん 2014-08-26 20:12:23
>>125
124さんの言う昭和のビルとは副都心の事では無いでしょうか。都内に昭和のビルならたくさんありますから。 |
|
No.127 |
by 匿名さん 2014-08-26 20:15:41
>>126
副都心のビル、ノスタルジックですか? |
|
No.128 |
by 匿名さん 2014-08-26 20:40:59
>>127
都内で70年代を過ごした方は新宿副都心の変貌をノスタルジーと感じるでしょうね。特に京王プラザは最初に出来たビルです。ビルの周りはまだ空き地だらけでした。新宿もビルが建つまでは関東大震災後に人口が増えた、当時ごくありふれたまちでしたよ。 |
|
No.129 |
by 匿名さん 2014-08-26 21:09:46
124です。
そうです! 「新宿副都心」「70年代ビル」「変貌(進化と衰退)」、これらにノスタルジーを誘われてしまうのです・・・。三角ビル、パンタロンビル、三井ビル、センタービル・・・。やっぱり70年代の高層ビルがひときわたまらないですね。大好き。 でも私達まだ30代中盤の夫婦なんですがね。 |
|
No.130 |
by 匿名さん 2014-08-26 21:25:05
昔の戦隊モノなんか見てると高層ビル建設中の副都心だったりね。懐かしいねー。
|
|
No.131 |
by 匿名さん 2014-08-26 22:56:08
ここ買うときって、12月だけど、
去年の源泉徴収書だけで、ローン審査してくれるの? |
|
No.132 |
by 匿名さん 2014-08-27 00:35:19
>>131
25年度と24年度の両方じゃないかな? |
|
No.133 |
by 匿名さん 2014-08-27 11:39:13
ただ、引渡しが3年以上も先になるのか・・・
消費税も上がって、その期間の家賃もずっと払っていかないといけないし。 歳も若くないので悩むとこですね。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2014-08-27 11:50:25
きっと安く出して即完狙うんじゃないかな。坪330位か?
|
|
No.135 |
by 匿名さん 2014-08-27 11:58:53
>>133
消費税については、今回も特例で上がる半年前までなら契約時の税率適用になるんじゃないか? |
|
No.136 |
by 匿名さん 2014-08-27 12:03:56
>>134
三菱のタワマンで、安く出して即完狙った、なんて例は聞かないけど。 |
|
No.137 |
by 匿名さん 2014-08-27 12:09:10
ああ、昔に例外があったな。
東雲で土壌汚染の問題があったとかで、安く売られたWコンってのが。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2014-08-27 12:43:51
ここは三菱単独じゃないし、地権者もいるから
そんなに高くならないと思う。 本来価格が富久と同水準で、建材費高騰で1割増じゃないかな。 |
|
No.139 |
by 匿名さん 2014-08-27 12:58:26
そうはいっても、
相鉄のマンションを2箇所検討したことがあるけど、価格的には結構高かった。 |
|
No.140 |
by 匿名さん 2014-08-27 13:18:12
>>134
戸数も多いし高くは出しづらいだろうと思います。 ただ、西新宿の中古相場が最近かなり上がってきていて、アトラスとコンシェリアは平均すると坪単価300万、パークハウスにいたっては新しいこともあり坪330万超えて成約してます。 三菱もそれくらいは当然調査してるでしょうから、330万よりは上で来るような気がしますね。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2014-08-27 13:19:37
本来価格が富久の1.5割安だけど、建築コスト高騰で同水準の330と見た!
|
|
No.142 |
by 匿名さん 2014-08-27 15:07:17
パークハウスの中古見に行ったけど結構な値引きできそうで@290くらいでいけそうだった。
アトラスも同じ。まぁパークハウスはロビーがあまり綺麗ではないのと(管理よくない?) 環境悪そうなのでやめたけど。 一昔前なら@270-300くらいだろうけど今の市況なら@330で妥当かな。 それ以上は出す気しないな.. |
|
No.143 |
by 匿名さん 2014-08-27 16:17:41
・・それならここは諦めた方が良いかもです。(・ω・)ノ
|
|
No.144 |
by 匿名さん 2014-08-27 16:23:25
|
|
No.145 |
by 匿名さん 2014-08-27 16:37:49
すいません、140、144です。いくつか勘違いがありました。
140の、アトラスタワーかコンシェリアと書いていましたが、アトラスタワーかセントラルレジデンス新宿新都心でした。 144の、パークハウスの今年初めごろの成約価格は300万弱でした。春ごろに310万円台になり、初夏に330万円で成約という感じです。 私が見ている情報は、成約価格ですが詳細情報には丸めが入っていて、駅徒歩時間、町名、築年、地目、間取り、平米単価程度しか分からないので、正確なマンション名は不明なのです。 ただ、これだけの情報があれば、その地区に詳しければ、だいたいどの建物か分かるので、おそらくマンション名はあってると思います。 どの建物が何年築だったかを調べるのが面倒で、たまにしかチェックしないのですが、私が思ってた以上に都内の中古価格って上がってるのかもしれないな、と思いました。 ミニバブルとまではいわないですが、ちょっと良くない状況のような気がしますね。 |
|
No.146 |
by 匿名さん 2014-08-27 16:44:29
逆に、手持ちの中古を売るには良い状況かなあ。
|
|
No.147 |
by 匿名さん 2014-08-27 16:52:36
この立地でおそらく低仕様、低層からなら@300~くらいでしょう。
@330でも十分買えると思いますよ。平均で見ればもう少し高くなるのかもしれないけど 買いやすい価格帯の低層に人気が集まる気もします。@350超えると買える層は限られますから 高価格帯住居多くしたら売れ残りだと思います。 |
|
No.148 |
by 匿名さん 2014-08-27 17:23:12
>>144
立地、利便性、希少性から言っても富久より上と言うことはあり得ないよ(笑)大きな買い物する前にはもっと勉強した方がいいよ。この辺はタワマン銀座で湾岸と同じように受給バランス悪いからね。。全く希少性ないね。強いて言えば高さくらいかな。ノッポさんだからね。 でも、いいじゃん安く買えれば。私は安く出ることを期待してまーす。300くらいでお願いします! |
|
No.149 |
by 匿名さん 2014-08-27 17:25:53
>>146
同感です。今は売り時だね。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2014-08-27 17:40:00
ここは経済特区、不燃化特区、防災街区隣接地域ですからその分の価値は販売価格に少なからず影響してくるでしょうね。ある程度の安心と安全が最初から付いている訳ですから。
|
|
No.151 |
by 匿名さん 2014-08-27 18:26:01
>>150
それらの特区はお題目だけで、発展してる地域を後付けで指定してるだけだから、特区かどうかは価格にはほとんど影響ない気がする。 普通に考えて坪330らしいリビオより安く出す訳がないから、そこそこの値段になりそうかな。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2014-08-27 18:53:49
>>151
防災街区の五丁目北は向こう5年以上かけての再開発計画になるみたい。中央南はもっと時間がかかりそうです。 |
|
No.153 |
by 匿名さん 2014-08-27 19:00:00
失敗するであろうリビオの価格設定を見て三菱がどう思うか。
|
|
No.154 |
by 匿名さん 2014-08-27 22:00:39
>>150
あまり響かへんね。 |
|
No.155 |
by 買い換え検討中 2014-08-28 00:13:25
ブリリアタワー池袋と富久クロスには勝てないなあ。
|
|
No.156 |
by 匿名さん 2014-08-28 00:19:26
この西新宿の中古と比べて、どう?
|
|
No.157 |
by 匿名さん 2014-08-28 00:29:40
>>155
池袋はちょっと。。。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2014-08-28 00:37:44
>>157
なら、高田馬場をどうぞ。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2014-08-28 00:52:14
いろいろ悩んでる内が花かもしれませんね。
今年は着工件数がだいぶ減ってるので、来年あたりは、あまり比較できる物件がないという可能性もあります。 供給ゼロってことは無いでしょうし焦って買う必要はないですが、比較も楽しみの一つなので、その点ちょっと楽しさが減るかもしれません。 |
|
No.160 |
by 物件比較中さん 2014-08-28 17:47:02
湾岸よりもこちらを選ぶメリットって何でしょうか?Skysなんて工法や間取りにものすごく工夫が凝らされてますよね。それに比べると内陸タワマンはどこも同じような作りで眺望にも面白みがありません。それでも内陸を選ばれる方は、地震に対する備えですか?または生活や通勤通学の利便性からでしょうか?
|
|
No.161 |
by 匿名さん 2014-08-28 17:58:05
地盤だけでも湾岸はパス
|
|
No.162 |
by 物件比較中さん 2014-08-28 19:02:06
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2014-08-28 19:27:04
>>160
私、湾岸のあの整備された感じ、すごい好きです。 でも、湾岸と言っても豊洲を除けば、利便性でも通勤でも内陸にかなう部分ってほとんどないです。 通勤はどこに通うかにもよりますが、豊洲以外だと交通網もいまいちな街が多いですよね。 内陸はもちろん地盤の安心感もありますけど、それ以外の面で湾岸より内陸ですね。 豊洲だけは別格だと思います。ただ、豊洲はもう駅から近い物件少ないし。 例えば、SKYZから歩いて豊洲に行くなら、ここから歩いて新宿の方が良いじゃんって思います。 私の場合限定ですが、豊洲駅近物件限定なら、湾岸と内陸で悩むことはあると思います。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2014-08-28 20:02:45
|
|
No.165 |
by 匿名さん 2014-08-28 20:06:54
>>162
いやーもう何十年か出ない物件だったよ。何十年もかけて地上げした希少な立地だからなー。山手線内側であんだけ大規模で、地下鉄複数路線使えて、敷地内にヨーカドー、クリニック、保育園がある物件は半世紀待っても出ないだろう。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2014-08-28 20:31:44
>>164
そういう人も多いでしょうね。地盤が気になるタイプは湾岸を考慮しないでしょう。 ただ、だいぶ前になりますが、実際に豊洲も検討して、結局西新宿に住みましたので、誰もいないことは無いですよ。 やっぱり豊洲の商業集積と計画的に作られた街並みは魅力はありました。 無機質で嫌いという人もいるのは知っていますが、そういう人は西新宿微妙でしょうね。 エリアにこだわりがなくて、勤務地大手町起点に20分程度のいろんなエリア見てから決めたので、珍しいタイプなのかもしれませんね。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2014-08-28 20:38:24
|
|
No.168 |
by 匿名さん 2014-08-28 20:54:42
しかし、湾岸は地盤が悪いと言っても、それを補う工法が採用されていますよね。Skysの制振・免震のハイブリッドのように。実際に地震が来たらどうなるか分かりませんが、清水建設だってそのあたりはシミュレーションで問題ないことは実証済みなんじゃないでしょうか。まあ、マンションは大丈夫でも道路などが液状化することは避けられないと思いますが。それを言ったら新宿だって首都高が倒れるかもしれないし、どこに行ってもリスクはありますよ。リスクを逃れるなら世田谷か武蔵野市の高台に住むのがベストですね。
|
|
No.169 |
by 匿名さん 2014-08-28 21:06:47
|
|
No.170 |
by 匿名さん 2014-08-28 21:38:55
>>168
マンションだけしっかり造ってあっても周囲のインフラがやられちゃうと生活できない。何より資産価値がゼロになりかねないしね。ズブズブの豆腐の上のような立地はやめといた方が無難だよ。 あと埋立地だと土壌汚染も心配。新豊洲市場などいい例だよね。土壌汚染は不動産価値に大きな影響を与えるから要注意。 |
|
No.171 |
by 匿名さん 2014-08-28 22:18:51
湾岸は銀座まで行かないとチェーン店ばかりで
地方都市みたいな店のラインナップなのが無理。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2014-08-28 23:15:56
>>168
私は地盤ではなく湾岸の利便性の低さがネックでやめました。 おっしゃる通り地盤についてはそれなりに対応もされていますので、私の場合はそこまで気にしていません。 今、もう少し広い場所への引っ越しを考えていますが、地盤がマイナスポイントなのは事実ですし、そのうえ利便性も微妙となるとあえて選ぶ理由がなくなってしまい、今は湾岸は選択肢には入っていないです。 新宿区あたりを考える人は、予算的に湾岸じゃなきゃいけない理由は無いので、地盤とか考慮しなくても、純粋に利便性や交通の便を考えると、どうしても内陸メインになるんじゃないでしょうか。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2014-08-29 01:18:06
>>165
残念ながら都心回帰現象は今後も続くわけで、20年もすれば山手線内もタワマンだらけになるだろう。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2014-08-29 10:28:38
いくら地震には強くても、もし何かしらの出来事で海面上昇したら、湾岸一帯はやっぱり水浸し? 海面上昇なんてないとは思うけどさ。
極端な話、国家的重鎮の住まいや国宝の保管場所などを豊洲にすることはおそらくないですよね(確認してないけど)。豊洲の発展は応援していますが、自分が住むかというと、そういう感覚があるんですよね。豊洲に住んでいる方、すみません。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2014-08-29 10:54:42
>>173
残念ながら大規模なタワマン建てられるような土地余ってないよー。地上げには何十年もかかるよ。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2014-08-29 11:08:08
|
|
No.177 |
by 匿名さん 2014-08-29 11:39:39
湾岸は大規模マンションがバンバン建てられる土地があるから受給バランス崩れるんじゃないかな。山手線内側はお値段はるけど受給面では安心。
西新宿は受給面では少し心配かな? |
|
No.178 |
by 匿名さん 2014-08-29 13:40:17
ゲストルームとフィットネスが入るとリリースにありましたね。
|
|
No.179 |
by 匿名さん 2014-08-29 14:06:28
>>178
ゲストルームは嬉しいですね。きっずルームはどうなんでしょう? |
|
No.180 |
by 匿名さん 2014-08-29 17:42:47
>>179
44階南西側にはビューラウンジ&バーが設置されるそうです。 キッズルームはリリースにはなかったのでまだ分かりません。 でも近くに大きな公園もありますし、 キッズルームは数年後には使わなくなるからなくても良いのかなと思います。 |
|
No.181 |
by 匿名さん 2014-08-29 18:57:41
カフェやスタディルームも欲しいです。
|
|
No.182 |
by 匿名さん 2014-08-29 19:02:33
|
|
No.183 |
by 匿名さん 2014-08-29 19:05:50
あまりコストがかからない施設なら歓迎ですね。
キッズルーム、ライブラリー、スタディルームくらいなら欲しいです。 間違えてもスパは要らない。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2014-08-29 19:07:09
タワマン林立して新駅増えてくれないかな。
|
|
No.185 |
by 匿名さん 2014-08-29 19:28:07
丸ノ内線徒歩9分は力不足だもんね。
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2014-08-29 20:02:27
>>177
現実には湾岸や武蔵小杉など林立が続いているエリアって、新しいのができると評価が上がってます。元が安いというのもありますけど。 新しいのが建つ度に町が綺麗になり、人が増え店も増えるのだから 逆にそろそろ林立が終りを迎えそうだったり、単体で打ち止めなエリアの方が、新しく買うには高値掴み警戒が必要でしょう。 この辺はアトラスタワー→パークハウス→ホームタウンとまだ値上げが続きそうですし、開発余地も残っているので、ピークを掴まされる心配はなさそうと言えるかもしれません。ただ、絶対値が高いので、これ以上の上がり目は少なそうですが。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2014-08-29 20:07:43
|
|
No.188 |
by 匿名さん 2014-08-29 20:08:06
武蔵小杉は、新しいJR駅が出来たり商業施設も次々出来たりして
上がっているんですよ。単純にタワマン林立しているだけではありません。 |
|
No.189 |
by 購入検討中さん 2014-08-31 00:19:53
タワマンに住む以上は眺望のよい高層階に住まないとやはり意味ないですか?タワマンて価格は高いし、エレベーター来ないし、管理費・修繕積立金高いし、窓も空かない部分が多いし、眺望以外の取り得って何でしょう?特に低層階のよさがあれば教えてください。共用施設が充実しているところがいいなら、タワマンじゃなくても戸数の多いマンションでいいですからね。価値観はそれぞれ異なることは分かっていますが、個人的な価値観でもよいのでお教えください。気付かなかった魅力が見えてくるかもしれませんので。
|
|
No.190 |
by 匿名さん 2014-08-31 00:36:44
高層階でもつまらない景色しか見えない部屋ってありますね。道路とビルだけとか。
池袋で販売中のタワマンでは低層階でも富士山が見えるそうです。もっとも、将来は高い建物が建って見えなくなる可能性もありますが。 答えは自分で見つけましょう。色んな中古を内覧してみると勉強になります。 |
|
No.191 |
by 匿名さん 2014-08-31 01:18:39
>>189
タワーのメリットは、敷地内が整備されてることや便利な場所にあること。 そういう所だと往々にして大規模物件なんて見当たらず、敷地目一杯建てるペンシルマンションかタワーかになりがち。 それならタワーの方が環境が良く、共有設備もあるから低層でもメリットはあるのでは? 同じエリアで大規模も選べるならあとは好みと思う。 |
|
No.192 |
by ビギナーさん 2014-08-31 04:54:40
低層タワマンのメリット
新宿のマンションと比較 広い敷地なので向かいのマンションまでの距離、余裕がある 南は日当たりも良い 北は敷地の余裕がさらに有る |
|
No.193 |
by 親同居さん 2014-08-31 09:41:39
うちは低層ねらい。低層が割安で資産価値が落ちにくいので、不動産屋が狙うのも低層眺望なしです。
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2014-08-31 10:27:46
概してタワーマンションの立地、利便性、設備や共有施設などは良いことが多いので、永住目的には良いのでは。
ただ、低層階は相対的に資産価値が維持しにくいので、タワーマンションといえども賃貸や売却に有利というわけではないと思いますよ。 あとは財布次第です。 資金的に余裕があればなるべく上層階(20~30F以上)に越したことはありません。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2014-08-31 14:28:13
|
|
No.196 |
by 匿名さん 2014-08-31 18:14:15
不動産価格には必ず理由がありますからね。高額で眺望がよい高層階は高く売れるし、安くて眺望のない低層階は安くしか売れない。買値-売値が常に一致するとは言いませんが、それほど変わらないと思いますよ。なので財布に余裕があれば迷わす高層階でしょうね。永住目的ならなおさらです。
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2014-08-31 23:49:16
高層階は体に毒だと聞いたことがありますが、何階までなら許容範囲なんでしょうか?
|
|
No.198 |
by 匿名さん 2014-09-01 01:28:29
>>197
この件は科学的なデータはない。 たまに科学的に見せかけたデータが出てくるけど、サンプル数が少なすぎたり、対照実験すらしてないお粗末なものばかり。 そうなると、現時点では、心の問題になるから、あなたが何階なら大丈夫と思うか?で決めるしかない。 強いていえば、古来より日本人が住んでいて実績のある1階か2階が無難なことは間違いない。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2014-09-01 08:47:07
|
|
No.200 |
by 匿名さん 2014-09-01 10:00:19
標高の高さが悪いというなら、アルプスの少女はダメダメということに。
急な高低差を頻繁に行き来が悪いというなら、スキー選手はダメダメということに。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |