木造住宅に、DIYで壁掛けの時計や、チョットした棚
などをつけたいと思います。
そこで、ホームセンターなどで売っている
壁うらセンサーや下地センサーなどを使って
下地の木を探そうと考えておりますが、
どの程度 当てになるのでしょうか?
また メーカーで感度の違いはあるのでしょうか?
ご経験がある方がいらっしゃいましたら
是非ご教授お願いいたします。
[スレ作成日時]2009-10-07 04:11:09
自分で取り付け
1:
匿名さん
[2009-10-07 06:04:09]
|
2:
匿名さん
[2009-10-07 08:07:24]
下地センサーを使用する時にチョットしたコツが必要なので
下地センサーと下地探し具(手動)共に使用する方が失敗が少ないです。 チョットした棚付け等、頑張ってください |
3:
匿名さん
[2009-10-07 22:04:20]
横レスですいませんが、下地探し具(手動)ってどういった物ですか?
|
5:
入居済み住民さん
[2009-10-07 22:27:43]
手動は針が出てくるやつですよね?
確かに両方使う方が間違いがなくてよいと思います。 簡単ですよ。 |
6:
購入経験者さん
[2009-10-08 16:48:49]
下地どこ太くん
|
7:
匿名さん
[2009-10-08 17:55:45]
こういうのって木材の厚みまでわかるの?
柱と合板下地の違いとか? |
8:
匿名さん
[2009-10-08 19:18:21]
残念ながら木材の厚みまでは無理で、ボードの厚みぐらいです。
柱と合板下地の違いが解る検知器できると便利ですね。 |
9:
匿名さん
[2009-10-08 21:30:58]
壁時計用に、ネットでパナのやつを買いました。
説明書を斜め読みして使おうとしたら難儀しました・・・ ちゃんと説明書を読んで、慎重にいろいろな場所で確認して、ボタン操作と反応のパターンをおおよそ感じてきたら、結構いけたと思います。 仕組みはよく分からないですが、壁の裏側を見れるみたいで、なんだか嬉しいです(笑) |
11:
匿名さん
[2009-10-09 02:29:12]
スレ主です。
たくさんのアドバイス ありがとうございます。 メーカーでの違いもそんなに無いみたいなので、 極端に安いものは除いて、おる程度の物を購入してみます。 使い方も、練習してからの方が良いみたいですね。 なんだか楽しみです。 |
12:
12
[2009-10-09 21:56:01]
スレ主さんへ
建築現場でいらない石膏ボードと木材の端切れをもらって練習するといいです。 |
|
13:
匿名さん
[2009-10-09 22:10:53]
石膏ボードと木材の端切れで練習も解りますが、現在のHMでは軽天材仕様が多くなっています。
スレ主さんのHMで確認が必要、軽天材仕様だとスレ主さんでは厳しいと思います。 |
14:
匿名さん
[2009-10-10 09:01:55]
>>10
新築だったら図面で教えてくれればいいだけのような気がするが・・・ |
安物だったと思いますが、事前に家具に当てて試してみましたが
その検知能力は十分だと思います。
私は何故検知出来るのか仕組みを知らないので、結構感心してしまいました。
価格はたぶん2~3000円だったと思います。
極端に安いものがある場合は分かりませんが、それなりの価格で売られているものであれば
どれでも十分な性能があるのではないかと思います。
購入後、事前に家具等でテストしてみると、その反応具合が確認出来ますので、お勧めします。
DIY好きの私には「なんだかわからないけど、便利な機械」として重宝しています。