商業施設、駅など近くていいですね。
これからどんどんマンションなど建つであろうエリアですね。
住み心地はどうなんでしょうか?
所在地:千葉県習志野市JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内12街区1画地
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.03平米~98.10平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
物件URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/bc-tsudanuma/?waad=cAGot1SD
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2014-08-07 10:33:03
ブランズシティ津田沼奏の杜ってどうですか?
451:
匿名さん
[2015-11-16 21:33:05]
|
||
452:
匿名さん
[2015-11-17 07:30:53]
|
||
453:
匿名さん
[2015-11-18 10:03:37]
>443さん
両物件の仕様の件で具体例を挙げて下さりありがとうございます。 プラウドとは異なり、シティがコストダウン仕様という訳ではないようで 安心致しました。 後発な分各所に改善点が見られるのであればビッグスケールの恩恵も ありますしシティの方がいいかも?と感じました。 |
||
454:
匿名さん
[2015-11-18 21:34:28]
土地が少し低いのが気になりますが、気にしすぎでしょうか?
|
||
455:
ご近所さん
[2015-11-18 22:09:51]
|
||
456:
匿名さん
[2015-11-18 22:37:33]
そうですか、池を埋めた土地に建てたのですね。あまり嬉しくはありませんが、気にしなくても大丈夫なんですね。奏の杜の物件で1番低価格なのは魅力ですが、お隣は高めでも地歴と駅近なのが良さそうです。価値観は人それぞれでしょうが。
|
||
457:
匿名さん
[2015-11-19 06:24:59]
別にブランズシティの場所に池があった訳ではなく、池の中心は、あくまで第一中学校やそれよりも南側ですね。実際に、第一中学校からしばらく南西方向(ブランズシティの反対側)に行ったところに、何とか池公園という名前で江戸時代の名残が残っています。なので、気にする必要はないかと思います。
|
||
458:
匿名さん
[2015-11-19 16:26:23]
池は気にする必要はないようです。価格が割安なのは販売戦略なのでしょうね。割安といっても奏の杜での話ですが。
|
||
459:
匿名さん
[2015-11-19 22:27:21]
>>458
ここが現時点で奏の杜最安値なのは、販売戦略というよりも、いま売っているもしくはこれから販売開始する物件よりも、工事の着工時期が早い分、工事費上昇の影響が少なくてすんだからですよね。オリンピックが終わるまでは、建築需要の増加による人手不足は続くでしょうから、タワマンの値段は大変なことになるでしょうね。 |
||
460:
匿名さん
[2015-11-19 22:32:54]
>>451
いや、壱番館、弐番館がいいかも(笑) |
||
|
||
461:
匿名さん
[2015-11-19 23:35:12]
>>459
お隣が価格高めなのは、ここよりも駅に近い分、強気なのでしょうか。設備自体はこちらの方が良いと思うのですが。完成時期はほぼ同じですし、後は売主や施工会社の力の差があるのでしょうか。または土地代の差とか、規模の違いとか、一番の理由は何でしょうかね。 |
||
462:
匿名さん
[2015-11-20 00:52:05]
>>461
確かに完成時期は同じですが、マンションの工事費は、完成時期よりも、着工時期の方が大きく左右します。実際に、着工時期が近かったこことモリコアは、同じぐらいの値段です。 やはり、一番の理由は、着工時期の違いによる工事費の違いかと。 これに加えて、プレイズは、小規模で、谷津小学校に通えるという他にはない条件があるので、少し強気な価格設定をしたのかもしれません。 あと、プレイズは、デベが三重交通で、販売が伊藤忠と、別の会社なので、売委託手数料もろもろが、販売価格に上乗せされて割高になっている可能性があります。 |
||
463:
匿名さん
[2015-11-20 01:48:52]
ブランズシティの方が、プレイズよりも、規模が大きく、工事期間がかかるため、完成時期は同じでも、着工時期は丸々一年近くの差があります。ザ・パークハウス以来の奏の杜エリアの価格上昇の過程を見れば、丸々一年の差が、工事費に及ぼす影響が非常に大きいことは明らかです。
|
||
464:
匿名さん
[2015-11-20 04:00:14]
確かに着工時期の差はあります。これから出来る物件はもっと高くなる可能性大ですね。しかし奏の杜の不動産価格は船橋や市川とあまり変わらない程高くなってしまいました。それだけの魅力のあるエリアなのでしょうが、明らかに朝の電車が混むようになりました。本数増やして欲しいです。
|
||
465:
匿名さん
[2015-11-20 15:02:32]
>>463
工事の契約をした際に、費用も含めて契約しているので、完成時点ではなく、着工もしくは契約のタイミングがいつかによって、工事費は決まってきます。 ですので、一年早く着工したブランズシティの方が、工事費が安くなるのは当然です。 |
||
466:
匿名さん
[2015-11-20 23:19:00]
>>464
そのとおりです。これからも、ブランズシティやザ・レジデンス津田沼テラスなど、大型物件の入居が続きますので、本数を増やしてほしいですね。 |
||
467:
匿名さん
[2015-11-21 19:40:47]
ほんと電車の本数なんとかして欲しい。
このあともタワーマンション(モリシア横に44F)とかもできそうだし、 今のうちからJRに頑張って貰いたい。 |
||
468:
匿名さん
[2015-11-21 20:20:51]
さすがに電車の本数増えますよ。
奏の杜の最終的な想定人口は7500人ですから。 |
||
469:
匿名さん
[2015-11-21 20:24:21]
総武線は既に飽和状態で増発は無理
東葉高速開業前に比べればかなり乗車率は下がっていると思います |
||
470:
匿名さん
[2015-11-22 21:26:18]
総武線の本数を増やすと言っても、黄色い方の電車ですよね。
今の状態で、間にもう1本突っ込む余裕も無いんじゃないの。 現在も結構な本数が走っているかと思いますけど。 横須賀線だって沢山走っているし、今の横須賀線は東北線も混じっているでしょ。 |
||
471:
匿名さん
[2015-11-22 21:48:20]
>>468
この数年、パークハウスやら何やらで奏の杜の人口が増えましたが、津田沼駅の利用者数は東葉高速開通前と比べるとかなり低いです。(Wikipediaに書いてました。) 7千人増えたところで、全員が東京方面に、しかも同じ時間帯に行くとは限りません。 ほとんどの世帯が共働きだと見積もっても、同じ電車に乗るのは、一両あたりに換算すると10人もいないくらいでは?? 他の駅も含めて利用者が増えない限り、増発はないのではないかと思いますが…。 |
||
472:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-11-23 01:27:52]
谷津南小にお子さんを通わせる方に質問ですが、共働きの場合学童へのお迎えはどうされるのでしょうか。車か、頑張って自転車か、一人で帰って来てもらうか、モリシアの民間学童か。色々考えましたがいい案が浮かびません。モリコアの方で聞いた方が実際もう通われている方がいるのかなとも思いますが。
|
||
473:
匿名さん
[2015-11-23 01:48:18]
通勤ラッシュ時の津田沼駅の席取り合戦は毎朝殺伐としていてうんざりしますよ。
通勤時間帯に実際のルートを現地で使って確認することも重要です。 |
||
474:
匿名さん
[2015-11-23 01:55:09]
>>473
座って通勤しようと思うとそうかもしれませんね。それでも、船橋で乗るよりは、はるかに快適に感じますし、時間帯によっては座るのもそこまでし烈な争いをしなくて済みますよ。 |
||
475:
匿名さん
[2015-11-23 10:03:53]
総武線快速で、以前は船橋から、現在は津田沼から通勤していますが、断然津田沼が良いです。
始発だと頑張れば座れるし、座れなくても網棚と吊り革は確保できることが多いです。 どうしてもって時はグリーン車という選択もあります。 船橋からなんて、吊り革すら掴めない、グリーン車ですら座れない。 |
||
476:
匿名さん
[2015-11-23 10:36:01]
>>475
そうそう、船橋からだと、グリーン車の乗車券を事前購入していても座れないことがあるんですよね。 |
||
477:
匿名さん
[2015-11-23 11:42:10]
>476
通勤時間帯は無理ですね 津田沼でストレスなしに普通車に座ろうとすると20分並ぶ必要あり 東京までなら、津田沼始発に発車直前に乗って吊革確保すればそれほどの痛勤でもない しんどい時のささやかな贅沢がグリーン車というのが自分のスタンス 朝に弱くなくて、新聞やスマホがあれば20分くらい並ぶのは平気という人なら普通車に座ってというのもあり 並ぶ時間を10分弱ケチって椅子取りゲームに参戦する気にはならない |
||
478:
匿名さん
[2015-11-24 12:14:50]
477さん、詳しくありがとうございます。
グリーン車があると、その分、他の普通車に混雑のしわ寄せが行くような気がしますが でも体調が悪くて病院に行くのに乗る人などがいることを考えると グリーン車があるのはふつうにありがたいことです。 それに何よりも津田沼は始発駅なので、 早めに並んで始発に座るという手段が取れるのはいいことだなと感じています。 |
||
479:
匿名さん
[2015-11-24 12:58:38]
>472
検討者でも当事者でもありませんが、まだ該当する学童児童はごく少数で、どうやら学童の先生が一緒にバスに乗って、バス停でお迎えの保護者に引き渡しているようです。他に通常の通学の交通支援員もいるそうです。また、保護者が直接学童にお迎えに行くこともできるようです。自転車だと帰りが長時間の歩きになるので、実質車かなあと思います。 モリシアの民間学童って、そこの保育園の卒園生しか受け入れていないと思いますが… 英語学童ならそれ以外でも受け入れてもらえるとは思いますが(多分。未確認です)。 |
||
480:
匿名さん
[2015-11-24 23:21:41]
みなさん、総武線と横須賀線の情報ありがとうございます。たいへんよくわかりました。混雑しているとはいえ、やっぱり津田沼駅は便利ですね。
もし可能であれば、朝の時間帯だけ走る地下鉄東西線直通の利便性や混雑具合なども教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 |
||
481:
匿名さん
[2015-11-28 22:23:29]
南より狭めの東側ルーフバルコニー部屋はまだあるのですかねぇ
|
||
482:
匿名さん
[2015-11-29 07:57:47]
ホームページから間取りが消えてるし、もう無いんじゃない?
|
||
483:
匿名さん
[2015-11-30 08:42:21]
今公式ホームページを見ましたが、間取りは第3期3次販売住戸が3タイプ、先着順販売住戸として8タイプが公開されていました。
物件概要でも第3期3次は4戸、先着順は9戸が残っていると書かれています。 ※但し第3期3次分は29日が申し込み締め切り、当日抽選だったので、残戸数は保障できませんが。 |
||
484:
匿名さん
[2015-12-11 22:54:15]
素敵なラウンジですね。どんな名画よりも落ち着きそう。帰ってきてホッとできるところ、大事だなって思います。専用庭のプランはまだあるかしら。
|
||
485:
匿名さん
[2015-12-16 09:54:35]
キッチンや洗面所の設備は使いやすそうで良いと思います。
お掃除もしやすい仕様になっています。 でも、各部屋の収納スペースはもう少しあっても良いかと感じました。 |
||
486:
[2015-12-16 16:09:31]
買う方には比較が難しいと思いますが今の仕様のキッチンは狭いです。コストと面積が関係しているのかな。昔は食器棚を置くのを前提として設計されていたので奥行きもあったし出入り口が2箇所だったり。シンク幅が短く1way通行だと2人作業すると邪魔になります。お手伝いしなくともパパが換気扇に喫煙しにきたり冷蔵庫から飲み物取りに入ったりお菓子を取りに来たり。ウチは皆標準体型ですが体を寄せないと出入りしにくいんですよね。
マンションだと難しいですがカウンターキッチンでも後方が洗面所になって後ろからも横からも出入り出来る構造の方が動線のストレスはないですよ。 |
||
487:
申込予定さん [男性 20代]
[2015-12-23 23:56:22]
現在まで契約された方で、値引き又は購入サービスがあった方はいらっしゃいますでしょうか?
|
||
488:
匿名さん
[2015-12-24 01:23:04]
>>487
なかったですよ。入居はまだ先ですし、着実に売れているので、値引きなどはしないのでは?値段的には、値引きなどなくても、奏の杜最安値なので満足しています。 |
||
489:
匿名さん
[2015-12-24 06:33:38]
私も何もありませんでした。しかし、4000万以上の買い物して、1円も、タオル1つもくれないって、、、そんなもんですかねー。多少違和感を覚えます。
|
||
490:
匿名さん
[2015-12-25 09:55:57]
過去に購入した物件では購入特典として高級タオルセットと時計を選べたり、
食器がいただけた記憶がありますが全くなしですか? 最安値と言われればそれまでですが、他のスレッドを見ても一切値引なしと 書かれているので売主の体質的なものでしょうか。 |
||
491:
匿名さん
[2015-12-25 12:33:57]
>>490
最近は特定のもので贈呈とかは無くなったのではないですかね もらっても要らない人もいるでしょうから 野村なんかだと入居後の家具などの割引得点などを含めた会員得点のあるサービスに会費等無料で入会する感じですしね |
||
492:
匿名さん
[2015-12-27 22:03:39]
ってか、4,000万円以上の物を買って、
サービスがタオルのなんのってその感覚の方が違和感だわ~ 新聞かよw |
||
493:
匿名さん
[2015-12-28 08:02:50]
|
||
494:
匿名さん
[2015-12-28 13:40:53]
東急の管理会社は、たしか、強制的に理事の一年入れ換えの管理規約にしてるんだっけ?
色々知恵つけた理事が残って管理規約の改正とかサービス見直しとかやりずらいように。 そういうとこに気を配った方がいんでない? 色々改善するるなら、多くの住民の関心のある新築数年でないと上手くいかないよ。 |
||
495:
匿名さん
[2015-12-28 18:00:32]
|
||
496:
匿名さん
[2015-12-29 21:35:23]
>>495
いや、それが簡単にはできないよう管理会社が色々と小細工をするという話。 |
||
497:
匿名さん
[2016-01-11 15:14:16]
管理会社を変えたい時とかは乗り換え先の管理会社がそういうのをサポートしてくれたりするみたいですが
そうではなく単なる変更の場合ってコチラ側が知恵をつけていかないとならないのでしょう。 毎年理事が変わるとうまく引き継ぎも出来なさそう。 半分が残って半分が入れ替わるくらいで良いのではないかなーと思います。 |
||
498:
匿名さん
[2016-01-19 09:37:19]
理事を毎年入れ替えにしてるのは特定の個人のやりたい放題に
させないためですよ。 今住んでいるマンションも毎年入れ替えですが、引継ぎで大きな トラブルはありません むしろ透明性を保つ為に最低でも理事長は毎年入れ替えが必要だと 思います。 |
||
499:
匿名さん
[2016-01-19 14:52:25]
>>498
それなら理事長は最長二期までとかにすればよい。 毎年入れ替わっても問題ないのは、管理会社の言いなりで実質なにもしてない理事会か、やるべきことをやりつくした理事会かのどちらか。 管理会社の都合のいいように設定したものを改善するため、スタートから数年は理事は継続性があった方がよい。 |
||
500:
契約者@よろしくお願いします
[2016-01-28 04:15:38]
フレンドシップパーティを和やかに終え(いい機会でしたね)、引っ越し日時が決まり、内覧会を控え、
いよいよもうすぐなんだなー、とワクワク度がアップしてきました。 とはいえ、ただただ浮かれているわけにはいかないので、上にあるように理事のことなども気になります。 管理組合は大事なので、各々が現在の住まいを叩き台にして意見しあえる場があればな、と思います。 半数、いや一人でもいいから年またぎすることが、問題点や修繕計画などの共有化にはスムーズな気がします(経験上)。 規約には「再選を妨げない」とありましたが、2年連続はプライベートとの兼ね合いが難しくもあります・・・。 これからさまざまな問題が生じるでしょうが、住民主体で方向付けしていければいいな、なんて個人的には思っています。 |
||
501:
匿名さん
[2016-01-28 08:23:15]
「理事のうち希望者は2期まで再任を認める」にしてはどうでしょうかね?
期限を設けないと理事会を牛耳られても困りますし 人数を決めてしまうと負担になる方も多いでしょう? |
||
502:
匿名さん
[2016-01-29 09:08:32]
理事は任意で延長可能がベストだと思います。2年しばりの強制は仕事を持つ住人に大きな負担となりますし、1年毎の交代だと管理組合がスムーズに機能しないでしょうし。
こちらの掲示板を読み、管理会社に任せっきりではよくないという事も学ばせていただき勉強になりました。 |
||
503:
[男性 30代]
[2016-02-01 00:03:40]
購入検討中の者です。
駐車場が機械式100台ということですが 修繕費用についての取り扱いはどんな感じなのでしょうか? |
||
504:
購入検討中さん [ 30代]
[2016-02-01 22:38:32]
あと何戸くらい残っているかご存知の方いらっしゃいますか?
|
||
505:
匿名さん
[2016-02-04 19:59:02]
ホームページも全然更新されないですし
もう黙ってても竣工時完売できそうな戸数しか 残っていないんじゃないでしょうかね。 内覧会行ってまいりましたが 平日にもかかわらずごった返していましたよ 良く言えば盛況ということです。 |
||
506:
匿名さん
[2016-02-15 18:43:56]
入居開始がいよいよ来月に迫り、購入された方々は忙しくされているのだろうと思います。
物件概要を確認しましたところ、先着順申込受付が8戸と出ています。それで最終ということなのでしょうか。2月15日に更新された情報のようです。 |
||
507:
物件比較中さん [ 40代]
[2016-02-16 01:07:40]
まだ20戸くらいはあるんではないですか。すぐ売りきれるなら、わざわざ建物内モデルルームにしないかと。まあ、行ってみないとわからないですが。
|
||
508:
検討中の奥さま [ 30代]
[2016-02-22 23:43:32]
見学会行きました。2月21日で残り8戸。13戸は時期以降分譲でした。3LDK見学しましたが、収納少ないです。玄関側は陽当たり悪いです。見晴らしは目の前にマンモスマンションが建っていて景観悪いです。営業からは、区画整理され都市開発して電線は地中化されて、緑化計画もあるので緑も豊かですとアピールしてました。歩いて見た感じは、まぁ、打瀬のベイタウンみたいな感じです。
そんな綺麗な町並みはその区画だけで、開発地区から出れば、普通に電柱建ってますし普通です。 病院、小中学校、保育園は確かにありますが、少ないですね圧倒的に。開発してバンバン世帯が一気に集まってきてるので、近くの小学校は定員オーバーしていて遠くの海沿いの小学校までスクールバスで送迎していると話してました。保育園も少なく待機児童多いそうです。子育てしやすいとかいってたけど、見た目がいいだけで、実際の保育園問題、学校問題は覚悟しておいたほうがいいかと。どちらかとゆうと、駅利用する親が楽なだけ?? まぁ、買う人が何を求めてるかでメリットデメリット変わってくると思うので、参考までに。我が家は収納少ないのと、待機児童多いのと、バカ高すぎてやめました。 ![]() ![]() |
||
509:
匿名さん
[2016-02-23 01:51:31]
スクールバスで送迎?
その営業マンは嘘つき。 |
||
510:
検討中の奥さま [ 30代]
[2016-02-23 03:57:29]
うそなんだ。ですよね。集団登校下校してますーとかいってたけど、授業終わる時間学年によって変わるのに可能なのそれ?って思いました。スクールバスつき公立校なんて聞いたことない。何かにつけブランドがーブランドがーステータスがーとか、やたら上から目線だったけどなんなんあれ。若造が。
|
||
511:
匿名さん
[2016-02-23 05:02:15]
スクールバスでなく、単なる路線バス。
|
||
512:
匿名さん
[2016-02-23 20:47:30]
3000万円台で奏の杜に家が持てるのは魅力だけれど60㎡か~
DINKSにはいいけど子持ちはつらいな |
||
513:
匿名さん
[2016-02-23 21:27:24]
子育て世代は奏はやめておいた方が無難
物件価格が高すぎて家計を圧迫するし待機児童問題も深刻 子育てリタイヤ世代が戸建てから移り住むにはいいと思うけれど。 |
||
514:
匿名さん
[2016-02-23 22:09:07]
経済力次第でしょう。
余裕があれば、子育て世代にとっても悪くないと思う。 |
||
515:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-23 22:52:10]
確かに経済力次第な気がします。奏の杜らへん、歩くとまさにその世代多いですよね。
|
||
516:
周辺住民さん
[2016-02-23 23:34:11]
ベビーカー族、多いですよ。しかも皆さんおしゃれ。住居費以外にお付き合いや習い事などの出費もあるはずだから、若いのにすごいなと思います。
|
||
517:
周辺住民さん
[2016-02-24 23:11:14]
経済的に余裕があっても幼稚園、小学校問題はいかんともしがたいのでは?お受験するくらい余裕があれば別ですが。
|
||
518:
匿名さん
[2016-02-24 23:40:28]
確かに小さな子供を連れた家族が多いですね。
小学校問題は、もっと上の世代が多いと想定の下、谷津小の特殊教室の普通教室化で対応できると判断したのが原因。 まあ押田がいい加減な人間だったいう事なのですが、まともにチェックをしなかった習志野市もお粗末。 これだけの街を造れば小学校が必要になることは誰でも分かりそうなものだけど。 |
||
519:
匿名さん
[2016-02-26 14:19:49]
小学校って結局はスクールバスではなくて、路線バスに乗って子どもたちが通学しているというようなことなのですか?
小学校のことってかなり大きなことだと思うのだけれど…。 これはもうキチンと確かめておかないとならないですよね。 子どもにとっては毎日のことなんですから。 |
||
520:
匿名さん
[2016-02-26 16:17:27]
>>519
市が定期券を配布のうえ、 安全指導員を雇って、奏の杜の停留所とバスの中と学校の最寄りの停留所に、いてくれるそうです。 詳しくは、習志野市役所のホームページに書いてありますよ。 モリコアの子供は、すでに上記の運用でバス通学を始めているはずですが、不思議なことに、住民用掲示板を見ても、バスに関する困り事とか不満はかかれてないんですよね。。。 大規模マンションのお友だちみんなで一緒に乗るので、意外と子供はすぐになれてしまうのかしら? |
||
521:
匿名
[2016-02-26 20:49:19]
それが当たり前だと、子どもは何も思わないでしょうね~。親もフラフラされるよりかは、バスで帰ってくるって思ったら安心なのかなぁ。。
でも保育園は仕事してる母としては、やっぱり死活問題かなぁー なのでこの付近は大きめのお子さまいる家族ならいいのかも。。 |
||
522:
匿名さん
[2016-02-26 22:22:04]
なんとなく専業主婦が多そうなイメージ
|
||
523:
周辺住民さん
[2016-02-27 16:06:49]
このへん待機児童すごいですよ。無認可に入ることすら困難。駅渡って船橋市側の無認可入れちゃうと習志野市からは一銭の補助も出ません。今時そんなとこケチるの習志野市ぐらいです。
|
||
524:
周辺マンション住民
[2016-03-08 07:16:30]
>>523
待機児童が多いとは、どこからの情報ですか。先日、NHKでも放送していましたが、習志野は、待機児童が少ないと、全国放送で取り上げていました。 |
||
525:
匿名さん
[2016-03-08 07:36:01]
|
||
526:
周辺住民さん
[2016-03-08 21:18:26]
このへん=奏の杜エリアです。
確かに習志野市全体で見れば待機児童の数は少ないですが、奏の杜エリアだけ見ればかなりの激戦区です。 なまじ市全体の待機児童が少ないために自治体も待機児童解消に本腰を入れておらず、改善は期待できなそう。 |
||
527:
匿名さん
[2016-03-08 21:56:33]
>>526
奏の杜ができてから、保育園や保育所が何件できたか知ってます? 1歳児は満杯でもそれ以降の年齢は空いてるようですよ。 マンションから駅までの保育園だけでなく、このへんのエリアで探してみては? 都心より大分充実してると思います。 |
||
528:
匿名さん
[2016-03-09 07:44:38]
|
||
529:
匿名さん
[2016-03-09 08:02:45]
|
||
530:
周辺住民さん
[2016-03-09 15:06:12]
1歳児以外は空いているように見えますが、募集自体がないので、入れません。
|
||
531:
匿名さん
[2016-03-09 18:32:56]
|
||
532:
匿名さん
[2016-03-09 19:18:02]
正社、1時間以上です
ほぼ持ち上がりの子で埋まってしまい、新設の5歳児クラスしか 空いていないとの説明でした(4歳児クラスの新設は3歳児の持ち上がりで満杯) |
||
533:
匿名さん
[2016-03-11 14:30:45]
そうなんですか。
あらら…ということは本当に入れなさそうな感じ、ということになってしまうのでしょうか。 幼稚園の延長保育とかそういうのも視野に入れなければならなくなっている? この辺りは人口の増え方に比べて、保育園の増え方はそこまでではないです。 行政も頑張ってくれているとは思いますけれど。 |
||
534:
周辺住民さん
[2016-03-11 23:54:24]
行政は頑張ってないですよ。
保育士の時給は周辺自治体よりかなり低いですし、新設園設置に向けて動いている気配もないです。 なぜか保育園の民営化には熱心ですが。 奏の杜周辺の待機児童問題も一時的なものなので、谷津小学区問題と同じくなんとなく10年くらい凌げればいいや、という感じなのでは。 |
||
535:
入居予定さん [ 30代]
[2016-03-12 00:09:48]
うちも認可ダメでした。市役所に確認したところ奏は58点ないと無理だったようです。駅前の認可外も60人待ちと路頭に迷い中です。
|
||
536:
周辺住民さん
[2016-03-13 01:41:03]
58点ということは両親フルタイム50点+育休明け8点ってとこですかね。
兄弟加点2点あれば確実ですね。 認可外在園だと7点しか加点がないから早めに無認可入れて復帰してるとキツイですね。 |
||
537:
匿名さん
[2016-03-14 08:10:17]
|
||
538:
購入検討中さん [女性 30代]
[2016-03-23 20:49:58]
てことはやっぱり小さな子持ち共働きだと、ここに住むの難しそうですね。とても、魅力的なんですが。。
|
||
539:
匿名さん
[2016-03-23 22:05:05]
人口がこうも急増しては小さな自治体にはお手上げだと思います。
|
||
540:
匿名さん
[2016-03-23 22:06:01]
だからこんな大開発なんかしないで都市公園にでも整備すればよかったんだ。
|
||
541:
匿名さん
[2016-03-23 22:08:28]
あ~、まだどこも待機児童の問題を抱えているようですね。
やっぱり保育士のお給料をアップしてげないと、保育所どころか保育士も居なくなってしまいそう。 中々上手くいかないようですが、ここらの問題を早く解決して欲しいものですね。 |
||
542:
匿名さん
[2016-04-07 09:19:08]
間取りがDINKSからファミリー世帯をターゲットにしたマンションですが、
子育て世帯にとっては厳しい環境にあるようです。 このご時世ですし保育園に入れないから仕事を辞める選択肢は少ないでしょう。 周辺に保育園はあれど入れないのであれば検討から外さざるをえないのでは? |
||
543:
匿名さん
[2016-04-07 11:28:58]
専業主婦向けということかね
奏の杜を歩いていると子供の多さが目に付く 専業主婦も多そう |
||
545:
ご近所さん
[2016-04-08 00:29:17]
奏ネーゼって呼ばれるんですよ
|
||
546:
ご近所さん
[2016-04-08 06:20:35]
|
||
547:
匿名さん
[2016-04-08 08:01:20]
|
||
548:
匿名さん
[2016-04-08 08:23:19]
習志野は財政的にそこそこだし、企業局があるから周辺市との合併には極めて消極的。
船橋と習志野の市境に住んでいるけど、明らかに習志野のほうが行政サービスはいい。 |
||
549:
匿名さん
[2016-04-08 10:39:32]
>>545
嬉しがりの新興住宅地がやりがちでマジでダサい |
||
550:
匿名さん
[2016-04-11 22:26:58]
人口を増やしてもそれに伴う住民サービスを提供しなくては、税金も集まりませんよ。福祉や雇用など安定していないと人口も減るだけになってしまいます。街づくりも重要ですビジョンが見えないと人口も流れます。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
せめて、ローマ数字で、名前の末尾にⅠかⅡをつけるぐらいですよね。
一号棟、二号棟って、大学の校舎じゃないんですから(笑)