商業施設、駅など近くていいですね。
これからどんどんマンションなど建つであろうエリアですね。
住み心地はどうなんでしょうか?
所在地:千葉県習志野市JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内12街区1画地
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.03平米~98.10平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
物件URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/bc-tsudanuma/?waad=cAGot1SD
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2014-08-07 10:33:03
ブランズシティ津田沼奏の杜ってどうですか?
137:
匿名さん
[2014-10-27 22:25:49]
|
||
138:
匿名さん
[2014-10-27 22:41:31]
正確にいうと南南西と東南東かな。
南南西向きの部屋、過剰な西日の心配なしで、且つ日当たり楽しめそう。 あとは南側のマンションの建ち方次第かな。 ちょっと鬱陶しい? |
||
139:
購入検討中さん
[2014-10-28 00:52:25]
受動排ガスがうざいから全面禁車にしてほしい
車の排ガスは肺がんリスク500倍ってテレビでやってた |
||
140:
匿名さん
[2014-10-28 01:04:22]
朝日で目が覚めるのは、寝室が共用廊下側にある南西向きの棟じゃないかしら?
|
||
141:
匿名さん
[2014-10-28 08:55:25]
なるほど。
夏至の頃は中学校よりの部屋は、北側の部屋にも日の出すぐの朝日は入りそうだね。 東むきの棟の影で寝室に日がささないところがいいのかな。 やっぱり休日の昼間、家が暗いのはやっぱりいやだしね・・・ |
||
142:
購入検討中さん
[2014-10-29 20:49:34]
ただでさえ日当たりの悪い当物件ですからね
うちも南向きだけは譲れないと思っています 専用カーポート付き住戸で検討中 |
||
143:
購入検討中さん
[2014-10-30 14:44:26]
やはり7時台の総武線東京行は混んでいますか?
始発に座るには何分前に並べば座れるでしょうか? |
||
144:
匿名さん
[2014-10-30 21:07:55]
南側のマンションに関しては現状何も情報は無いのでしょうか
南西の低層を検討しているのですが、日照に影響があるのであれば がんばって高層階にしておこうかと悩み中です。 それとも日照権の関係で当マンションが影にならないような形でしか 南側マンションは建築できないのでしょうか? |
||
145:
匿名さん
[2014-10-30 22:45:25]
数年前は15分前に行けば座れると聞きましたが、
最近は奏の杜の人口増加もあるので、20分前ぐらいが確実かもしれません。 東京以遠に行く電車よりも、東京止まりの方が やや空いているような気がします。 |
||
146:
購入検討中さん
[2014-10-31 08:18:34]
20分ですか、並びますね。これからもマンションが建ち人口も増えるので30分待ちという事もありえますね。
職場は新橋なので、東京止まりには乗れませんし、通勤でどっと疲れそうです。 奏の杜のマンションはとても惹かれますが、この先何十年もの通勤を考えるとやはり都内で中古を買った方が良いのか悩みます。 ありがとうございました。 |
||
|
||
147:
匿名さん
[2014-10-31 09:02:05]
新橋なんて30分ちょっとなんだから、立って行ったって大したことないだろうに。
そのために始発待つ方が時間の無駄に思う。 |
||
148:
購入検討中さん
[2014-10-31 09:10:51]
座りたいが為に20分も待つのは本当に時間の無駄ですよね。
ですが、アラフィフで更年期しかも起立性貧血になりやすいので、出来れば座って通勤したいのです。 若くなりたいです。 |
||
149:
匿名さん
[2014-10-31 16:12:02]
なんか必死で日照の話題から逃れたがっているようです
それだけ当物件のネガということですね。 |
||
150:
匿名さん
[2014-10-31 20:56:06]
マンション建ってもさすがに30分待ちはないでしょう。
津田沼駅利用客全体から見れば、南口徒歩圏通勤者はごく少数ですからね。 |
||
151:
匿名さん
[2014-11-02 09:05:20]
現在も津田沼駅始発利用ですが、8時20分東京始発だと10分前で座れます。
それより前の東京始発は15分前って感じですね。 東京より先でも20分以上待つということは今の所ありません。 今後はわかりませんが |
||
152:
匿名さん
[2014-11-02 14:37:47]
そんなに体しんどいなら都内かせめて市川にしろよ
高騰してる津田沼と同価格帯で選び放題だぞ |
||
153:
匿名さん
[2014-11-02 16:22:03]
152
論点がずれてるなぁ |
||
154:
匿名さん
[2014-11-02 19:25:13]
>>144
ブランズの方のモデルルームにかなり前に行った時に、奏の杜は日照に関して厳しいって言ってました。ブランズももっと違う形にしたかったけど、そうすると隣のマンションに影が差してしまうのでって営業さんがおっしゃっていたので、きっとブランズシティの隣に出来るマンションも、ブランズシティに全く陽が当たらないようには建てられないと思うのですが。でも、どれくらいの時間で影になる可能性があるのかはわかりません。モデルルームにいって聞けば、教えてくれるといいのですが。 |
||
155:
匿名さん
[2014-11-02 19:43:20]
|
||
156:
物件比較中さん
[2014-11-03 07:25:28]
日照権について資料と共に説明してくれましたよ?
南側の部屋ですが。 前面マンションの建て方も決まったみたいです。 前面マンション、自走式の駐車場になるみたいです。 シャッターゲートの音ってうるさくないのでしょうか? |
||
157:
匿名さん
[2014-11-03 07:49:01]
南向きの日照は悪くないみたいですね。
眺望は最も西側高層階なら南~西向に開けると思ったけど、西側ほど低層になる構造なのでどうかな? 南隣りマンションのシャッターゲートの音が気になることはないと思います。 エントランスがある東側の道に歩道が無く、ちょっと残念な感じ。 奏の杜開発地域内の道には、せめて片側でも歩道をつければいいのにね。 |
||
158:
匿名さん
[2014-11-03 14:42:40]
ここの設備とかいいなぁって思いました。
小学校問題さえクリアになれば、ここにしたのになって思いますよ |
||
159:
匿名さん
[2014-11-03 17:52:15]
いまの新築マンションなら最低限付いているような設備ばかりですよ。購入前に他所も見られてはいかがでしょうか?
どちらかといえば、最新設備とはいえない内容です |
||
160:
物件比較中さん
[2014-11-03 20:33:03]
そうですね、いたってスタンダードな仕様です
むしろ価格からすれば簡素とも言えるぐらい 特記すべき点はスマホ連動のエントランスキーと 他より多少厚い床スラブぐらいかな、ほんと多少だけどね |
||
161:
匿名さん
[2014-11-03 22:21:36]
|
||
162:
匿名さん
[2014-11-04 03:15:20]
私はここの物件の設備仕様は値段の割に頑張ってるなぁ、って思いましたけどね。
(上から目線で申し訳ないけど(笑)) 後発商品だけあって、同価格帯の他の物件と比較しても モリコアより細かいところが良くなってるし、 更に言えばパート1のブランズよりも良いと思う。 |
||
163:
匿名さん
[2014-11-04 20:29:28]
平均3000万ぐらいの物件と同程度と感じましたが
ここの最多価格帯は5000~6000万でしょう?もう少し高級感があれば良かった 特に玄関からリビングが丸見えの田の字プランばかりなのは残念です |
||
164:
匿名
[2014-11-05 13:54:36]
え?小学校問題ってもうクリアになってるよね?
|
||
165:
購入検討中さん
[2014-11-06 09:07:53]
会話の流れから見て、この場合のクリアは、小学校問題が自分にとって問題なければ…という意味かと思われ。
|
||
166:
匿名さん
[2014-11-06 14:25:07]
そうです。ここが谷津南じゃなかったら、ってことです。すみません
|
||
167:
匿名さん
[2014-11-08 07:30:25]
小学校の話は過去に出尽くしているのでやめましょうよ・・・
今のところ南側のコンパクトな住戸の要望書が多く出ているようですね いくらなんでも津田沼に6000万円以上も出せる人は限られていると いうことでしょうか。 |
||
168:
匿名さん
[2014-11-08 20:15:11]
まぁ南(南南西)と東(東南東)で平米単価が同じですから
普通に考えて南から埋まっていくでしょうね 前面のマンション問題もほぼクリアになっているわけですし 眺望さえ重視しなければいい物件だと思いますよ |
||
169:
物件比較中さん
[2014-11-08 23:10:19]
ほんと、そうなんです。
眺望諦め南をとるならブランズ、眺望をとり、日照を諦めるなら モリコアでしょうか。 |
||
170:
匿名さん
[2014-11-10 15:07:04]
どちらをとるかは、それぞれ違うのでしょうけどね。
私だったら、南をとるかな? 眺望はできれば良い方がよいけど、いつもいつも外を眺めているわけではないですからね。 それよりは、南向きを選んだ方が実用性(?)があるのかな?どうなんでしょう? |
||
171:
匿名さん
[2014-11-10 18:12:26]
私もそう思います!
モリコアも悪くはなかったけど、ブランズの営業さんの方がとても感じが良かったです! |
||
172:
物件比較中さん
[2014-11-10 19:52:53]
モリコアも高層階は埋まっていますからね
今のところ眺望を期待できる物件は選択肢が無い状況です そこを重視するならタワーまで待つしかないでしょう。 |
||
173:
匿名さん
[2014-11-10 22:04:41]
南向きの西側のルーフバルコニー付きなら多分眺望望める。
幕張新都心方向は無理だけど、ディズニーや富士山方向はいけそう。 |
||
174:
匿名さん
[2014-11-10 22:56:14]
金さえあれば南のルーバルはいいよな
シャンパンでも飲みながらベイの夜景を楽しめれば最高だろう ここは大通りからも一本奥まっていて人目もそれほど気にならない |
||
175:
匿名さん
[2014-11-12 09:45:26]
今週末にイベントとしてモデルルーム案内がありますが、同時開催で
プロによる整理収納セミナーも開催されるんですね。 こちらのマンションは間取りに収納が多いように感じましたが、 よく考えてみたらWICは使ったことがありませんし、整理術を知って おけばどのマンションでも応用が効きそうですね。 |
||
176:
匿名さん
[2014-11-17 11:24:20]
モデルルーム行ってきました
Pタイプ(南棟、東側の角住戸)が一番人気だそうです 5000万後半~の価格設定なのにみなさんお金持ちなんですね 周囲をぐるっと散歩してみましたが身奇麗で落ち着いた雰囲気の方が多いですね 今住んでいる場所が所謂ヤンキー層が多いのでとても好印象でした |
||
177:
匿名さん
[2014-11-17 22:54:27]
周囲をぐるっと散歩したらエントランス側の道に歩道が無くがっかりしました。
せっかくの開発地域なんだからせめて片側でも歩道つければよかったのにね。 全体的に見れば、奏の杜は東京から30分の駅からほど近い割に落ち着いて雰囲気も悪くないんだけど。 |
||
178:
匿名さん
[2014-11-19 20:51:21]
|
||
179:
匿名さん
[2014-11-19 23:02:56]
再来年の4月まで残ってればな
|
||
180:
匿名さん
[2014-11-20 18:28:14]
来年の4月ですよ、あくまで一つの目安にすぎませんが
南側の3社JVが動き出せばここの売れ行きが鈍ることは間違いありません 東急もその前にあらかた売ってしまいたいのではないでしょうか? |
||
181:
匿名さん
[2014-11-21 00:59:50]
もしかしたら178=180?
恥ずかしげも無く出てきたね |
||
182:
匿名さん
[2014-11-23 07:53:45]
今の時点で3社JVのことは既にみんな知ってるわけだから、
改めてそこが出てきたから売れ行きが鈍化、って単純な理屈にはならないんじゃない? 売れ行きなんて相対的なものだし、そもそも3社JVの値段も分かってない。 かなり高くなる、とはモリコアの営業は言ってたけど、 (人件費やら工事費やらで1割近く値段は上がるかも、と) その値段やら商品次第では相対的にこちらの売れ行きが上がる可能性もあるわけで。 もちろん、今モリコアを売りたいが為にモリコアの営業が嘘を言ってた可能性もあるけど。 |
||
183:
匿名さん
[2014-12-01 10:41:20]
>178さん
当初の売りのルーバル住戸とは、U2rタイプの事ですか? 価格は6,918万円がそうなのかしら? ルーフバルコニーは階層が限定されますし、多分1戸のみなんでかよね? 4月を待たずに売れてしまいそうですよ~。 |
||
184:
物件比較中さん
[2014-12-01 19:58:26]
|
||
185:
匿名さん
[2014-12-07 19:43:21]
物件概要を見ると第一期の販売住戸は61戸となっていますが
既にそれだけ要望書が出ているということでしょうか? 一期で約1/3が売れてしまうというのは結構な人気だと思うのですが |
||
186:
申込予定さん
[2014-12-13 19:06:31]
先着順7戸となっていますから正味54戸の申し込みです
上出来でしょう、ここを選んでよかった! 178さん、目論見が外れたね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ここは南と東しかないよ