商業施設、駅など近くていいですね。
これからどんどんマンションなど建つであろうエリアですね。
住み心地はどうなんでしょうか?
所在地:千葉県習志野市JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内12街区1画地
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.03平米~98.10平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
物件URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/bc-tsudanuma/?waad=cAGot1SD
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2014-08-07 10:33:03
ブランズシティ津田沼奏の杜ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2014-08-08 11:23:51
削除依頼
周辺環境をチェックしましたが、ものすごく便利な立地ですね!
商業施設はショッピングセンター以外にスーパー、コンビニ、ツタヤ、丸善、ユザワヤと大抵のものが揃っていて満足度が高そうです。 クリニック系も充実していますね。銀行は駅に集まっているので少し遠いけど、コンビニATMでも事足りるでしょう。 唯一小学校が遠い事が難点ですね。徒歩17分ですかー。低学年だと親が送迎しなければいけないかもしれませんかね? |
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2014-08-09 14:24:19
小学校遠いですよね~
谷津小学校と向山小学校がそもそも近すぎるというか… といいつつここも再開発だから住居ができるという感じの場所だから 少し遠いのはしょうがないとか 低学年の場合は親の付き添いが必要な場合もあるでしょうね |
|
No.3 |
by 匿名さん 2014-08-09 14:35:01
小学校まで17分は無理
低学年の子供の足なら30分近くかかると思う もしくはバス通学 |
|
No.4 |
by 匿名さん 2014-08-09 17:22:36
ここ、モリコア同様に通学バス出るのではないですか?
|
|
No.5 |
by 匿名さん 2014-08-09 17:38:42
徒歩の対象は向山小学校。
袖ヶ浦西小学校へのバスは出ると思います。 どちらかを選択する事になるはず。 小学校を我慢すれば中学は目の前。 現在は特に荒れていないけど、従来から中受率が比較的高い地域なので学力レベルは若干低いかな。 津田沼駅からのルートは、新しく綺麗な街に住む事を感じさせない寂しいものです。 生活全般はまずまずの便利さでしょう。 |
|
No.6 |
by 匿名さん 2014-08-09 18:09:28
袖西ですか?谷津南だと思ってましたが。
|
|
No.7 |
by 匿名さん 2014-08-10 06:16:20
ここも習志野市が用意するバスで谷津南にバス通のはずですよ。モリコアの営業の方が言ってました。
|
|
No.8 |
by 匿名さん 2014-08-11 09:10:49
>小学校まで17分は無理
>低学年の子供の足なら30分近くかかると思う 同じことを考えていました。 子供の足では、この距離は可哀想ですよね。 荷物の多い日だけでなく、雨の日とか心配になってきそうです。 田舎のほうで車が少ない感じであればもう少し安心かもしれませんけど 子供のことも含めて、ゆっくり考えたほうが良いかもしれません。 |
|
No.9 |
by 匿名さん 2014-08-11 12:34:14
せっかくの新しい街なのに、
駅からの徒歩ルートが本当に残念過ぎる。 |
|
No.10 |
by 購入検討中さん 2014-08-13 06:50:23
価格はやはりモリコアより上がるのでしょうか?
とはいえ楽しみなので、モデルルームの完成が待ち遠しいです。 |
|
No.11 |
by 匿名さん 2014-08-13 07:53:31
モデルルームはブランズを再利用でしょうね
|
|
No.12 |
by 匿名さん 2014-08-13 12:13:36
モデルルームの場所はブランズと同じところですが、中のモデルルームは変えるようですよ。営業さんが言ってました。
この前通ったら、モデルルームのある二階部分ご窓全開で何やら工事をしてました! |
|
No.13 |
by 匿名さん 2014-08-15 19:03:30
Pタイプの間取りは、窓が大きくて明るくなりそうだと思います。
L型キッチンは自分が向きを変えるだけで色々できそうで、楽そうですね。 |
|
No.14 |
by 匿名さん 2014-08-15 23:05:01
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2014-08-16 09:59:34
|
|
No.16 |
by 匿名さん 2014-08-16 15:32:23
学区が気になるのって一時の事ですよ。子供ってすぐに大きくなっちゃいます。
前の家は小学校まで25分、中学校まで40分かチャリorバスでした。地方ではなく千葉県内(笑)足腰が鍛えられたせいか!?おかげで子供達はちょっとした距離なら今でも平気で歩いちゃいますよ。 |
|
No.17 |
by 匿名さん 2014-08-18 14:18:32
>学区が気になるのって一時の事ですよ。子供ってすぐに大きくなっちゃいます。
確かにそうなんですけどね。 子供は親が思うよりも体力なども精神力もあるとは思うんです。 でも、いろんな事件や問題を見ていたりすると 極力避けられるものは避けてあげたいって思うんですよね。 そういうことを優先に考えていると、物件選びは時間かかりますけど。 |
|
No.18 |
by 匿名さん 2014-08-19 19:28:16
遠距離だとその分親の心配する時間も増えてしまったりしますね。不審者情報も学校メールとかを登録しておけばマメに届きますけれどリアルタイムじゃないですし。同じような距離歩くならバス通学の方が都合がいいご家庭もありそうですね。
公式サイトに航空写真載ってますが近くの中学校のグラウンドが結構大きいように見えました。部活動がさかんな学校なのでしょうか?マンションの立地とグラウンドの位置からすると音は届かなさそうですね。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2014-08-20 00:03:56
|
|
No.20 |
by 周辺住民さん 2014-08-21 11:54:32
習志野市役所のホームページに、小学校のことは書いてありますよ。
向山は市内のどこに住んで居ても選択できます。児童数が少ないみたいです。向山を選択すると、徒歩です。 校区としては谷津南小学校となって、バス通学です。 習志野市が出した防災情報で、ここの土地の一部が液状化の恐れがあるようです。ただし、パンフレットを見てると建物自体はそこを避けているように思えます。 昔は池だった場所で、周囲より土地が低いエリアですね。 モリコアさんの方は液状化の恐れがないようです。直下型の地震の場合の話ですけど。東方沖の地震の場合は、エリア全体的に液状化の恐れほぼ無し、だったと思います。 |
|
No.21 |
by 物件比較中さん 2014-08-23 20:58:43
盛り上がりませんね
やっぱり地歴の悪さがネックになっているんでしょうか? 池以外の場所も相当盛り土はしているでしょうからね。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2014-08-23 21:43:44
奏の杜の中心地にある商業施設から240mとそれ程距離があるわけでもなく、津田沼駅にはパークハウスやモリコアより近いにもかかわらず、場末感があるんだよね。
|
|
No.23 |
by 匿名さん 2014-08-23 22:54:09
ここの南側(=街区公園の西側=コナミとの間の土地)は何になるのかな。
|
|
No.24 |
by 匿名さん 2014-08-23 23:00:25
>23
三菱三井野村3社JVの300戸程度のマンション |
|
No.25 |
by 匿名さん 2014-08-24 00:29:37
24
情報ありがとうございます。 しかし、・・・・・300戸!何階建てなんだろ。 「間」のないエリアになりそうですね。 |
|
No.26 |
by 物件比較中さん 2014-08-24 08:09:18
3社JVが竣工したら日陰になるブランズシティは
さらに場末感が高まりそうですね となりの古い低層マンションも雰囲気を悪くしてる一因かな? |
|
No.27 |
by 匿名さん 2014-08-25 11:08:10
地図を見ると中学校(市立第一中学校)が近いみたいですね。
子供さんがいらっしゃるご家庭には安心かもしれませんが、朝晩は部活動の音が響くと思いますよ。 夏休みなどは連日朝から練習しているので、音に敏感な方はつらいかもしれません。 実は今そのような環境に住んでおり、ブラスバンドの練習が聞こえてきて大変です。 二重サッシなど、マンションの防音対策は重要ですよ!(笑) |
|
No.28 |
by 匿名さん 2014-08-25 11:15:04
小学校、校区は谷津南なんですか?
谷津小だったら一番近いのになんて思うのですけれど… 谷津南は谷津3丁目が校区のようですのでどうなのかしらと思いました どちらにしても確認してみないといけないですね 歩いて行けるなら歩いて行けるに越したことはありませんもの。 |
|
No.29 |
by 匿名さん 2014-08-25 11:31:57
28さん
20さんも書いておられるように、市の教育委員会のHPを見てください。 2013年度の「谷津小の児童数増加」に関する記事に書いてあります。 奏の杜の開発で谷津小の児童数が異常に増えるので、 2014年3月、今後の開発区の学校区が見直しになりました。 ここの基本は谷津南です。 |
|
No.30 |
by 周辺住民さん 2014-08-25 12:11:44
>28
しつこいな、谷津南、バス送迎で決定だよ。 |
|
No.31 |
by 匿名さん 2014-08-26 10:55:44
ブランズシティじゃなく、ブランズのほうなら、谷津小学校ですよ!まだ完売してないみたいなんで、併せて検討される方も多いのでは?
|
|
No.32 |
by 匿名さん 2014-08-26 20:21:34
谷津小、近くたって、児童増とプレハブ校舎でグラウンド無くなりますよ。環境劣悪。
|
|
No.33 |
by ご近所さん 2014-08-27 20:04:00
ホント盛り上がらないね
営業さんはブランズの在庫を裁くのに必死なのかな ブランズシティも先が思いやられるね |
|
No.34 |
by 匿名さん 2014-08-27 21:36:36
こんな掲示板が盛りあがらなくても販売側は何の問題も無いでしょう
ブランズの方はもうすぐ完売 まあこっちはブランズほど簡単にはいかないとは思うけど 価格次第だね |
|
No.35 |
by 匿名さん 2014-08-30 14:08:46
本当にこの辺りはマンションが増えて子供が増えましたからね…。
再開発地域内に小学校があればいいのでしょうが、 ナカナカそうも行かないようですし、子供の数が多いのは今だけの可能性もあります。 バスで通えるなら、まだ登下校の心配しなくていいのでいいんじゃないですか? |
|
No.36 |
by 匿名さん 2014-08-31 17:46:29
小学校は結構重要ですね。友人が小学校まで徒歩5分という物件を
購入したのですが、結局、そこの小学校の人数が多くなりすぎて学区見直しになり 子どもの足で歩いて25分かかる小学校へ学区が変更になったとか。 市で決まってしまった事は仕方がないですからね。小学校が近くて購入した人もいるだろうに。 こればかりはどうしようもできないですよね。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2014-09-02 09:19:20
36さん
小学校の区域ってそういうことがあるんですね。 うちの子の友達も近くに小学校があるのに 区域の関係で息子の通う遠い小学校へ通ってました。 もう少し何とかならないものかと思ってしまいますね。 せっかく、子供のことを考えて購入した物件も こんなことでは台無しになってしまいますよね。 |
|
No.38 |
by 匿名さん 2014-09-02 17:56:44
購入後に学区変更されたのなら大問題だけど
(昨年谷津小問題で揉めてた時は実際にそんな案もあった) ここは少なくとも購入時に分かっているんだから まだ良いんじゃないですか。 バス通も悪くないと思いますよ。 |
|
No.39 |
by 匿名さん 2014-09-03 11:20:50
う~ん、小学校まで徒歩22分もかかる距離。
過保護だと思われるかもしれませんがかわいそうですね。 低学年だともっと歩幅も狭いわけですから、 バス通学?するのであれば、私学にという人も出てくるのかしら。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2014-09-04 13:13:29
うちの実家の近くでも、
小学校の問題はありましたよ。 私が通う小学校は徒歩10分ほどの場所だったのですが、 親戚の家からも徒歩10分でした。 しかし、校区が違うため、親戚は35分かけて 遠い小学校まで通っていましたよ。 校区を選べると良いのですが、そうなると、 人気の学校に生徒が偏ってしまうのでしょうね。 |
|
No.41 |
by 匿名さん 2014-09-04 18:51:43
学校は選べます。
向山か谷津南ですが、 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2014-09-05 22:15:12
植栽は好きですけど、手入れがされている事が必須。
戸建てで植木の剪定を頼んでも結構、お金がかかるのでコスト面が… 車は、必須と考えているので、洗車スペースがあるのはいいですね。 それとサイクルポート。 子供がいる家庭には、有難い。 |
|
No.43 |
by 購入検討中さん 2014-09-06 06:47:26
ここのコンセプトはとても好きなんですが、モリコアより坪単価高くなりますよね。。
|
|
No.44 |
by 物件比較中さん 2014-09-07 16:02:27
モリコアより立地で劣るここが坪単価を上げて売り切れるわけがない
この後に少なくとも2つの大規模マンション建設が予定されているのだから せいぜいモリコアと同程度の坪単価で早目に売り逃げるしか活路は無い |
|
No.45 |
by 匿名さん 2014-09-07 19:03:39
|
|
No.46 |
by 匿名さん 2014-09-09 11:38:26
サイクルポートはありがたいですよね。家族となると自転車は台数が止められないと困りますよね。
特に子供乗せ自転車は重たいのでラック式だと止めるのが大変なんですよね。 そういった面でもポイント高いですよね 子供の数が増えているということですが、小学校などは対応してくれているのか気になります。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2014-09-10 13:37:54
サイクルポートがある物件って、最近増えてきましたよね。
ところで、こちらのサイクルポートは約2m×1mとありましたが、 だいたい何台の自転車を置くことができるのでしょうか? 小学校は私も少し遠いと感じてしまいます。 中学校はとても近いのですけどね。 徒歩22分となると、特に低学年の間は心配になります。 さらに、学童とかに預けるとなると、帰りが心配です。 |
|
No.48 |
by 匿名さん 2014-09-10 21:52:32
>47
だからバス通学だって! |
|
No.49 |
by 物件比較中さん 2014-09-13 07:37:36
バスに乗り遅れた場合とかを心配してるんじゃないの?
交通量は多いし道幅も狭いし、子どもにとっては結構危険な道ですよね 低学年の子が歩いて行くのはちょっと無理かな・・・。 |
|
No.50 |
by 匿名さん 2014-09-13 09:28:52
スクールバスの他に、学校前から
路線バスもあるので 歩かなければならない状況は まれだと思うけどなあ |
|
No.51 |
by 匿名さん 2014-09-13 09:55:23
スクールバスに乗り遅れたら大遅刻。
時間は守ろうね。それも教育のひとつだよ。 体調が悪くて遅れるなら、親がついていけばいい。 それは徒歩でも同じでしょ。特に低学年ならね。 ただ急病とか学童とかの、時間外の送り迎えに わざわざ路線バスを使うのは面倒だね。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2014-09-14 01:12:57
坪単価216万円。
パークハウス193万円 モリコア210万円 東急やっちまったな。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2014-09-14 10:58:13
持ちつ持たれつの世界ですからね
モリコアに配慮しての価格設定でしょう 時間をかけて売ることになりそうですが 東急のコバンザメ商法ならコストもかからないのでしょうね |
|
No.54 |
by 匿名さん 2014-09-14 21:09:20
何故坪単価分かるの?
|
|
No.55 |
by 匿名さん 2014-09-14 22:51:12
今回はコバンザメではなさそうですよ。新聞にも広告が入ってましたし、街に広告の旗もたくさんなびいてます!
外観も間取りも設備も悪くないと思いますが…。 あとは、小学校が納得できれば、良いのでは? 規模と大きすぎず小さすぎずという感じで良いかと。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2014-09-15 00:10:35
ガセネタでしょ。価格分かるのわけない。
|
|
No.57 |
by 購入検討中さん 2014-09-15 22:44:15
|
|
No.58 |
by 匿名さん 2014-09-17 10:03:05
47さん
サイクルポート、約2m×1mなら大体2台分くらいでしょうか。 それに小さな子供用の自転車(三輪車)も置けるかなって感じだと思います。 普通の自転車置き場に置けないような自転車だと置き場所に困るので こういったサイクルポートがあると本当に便利ですよね。 |
|
No.59 |
by 匿名さん 2014-09-20 19:57:58
>>41
ロケーションのところで小学校が二校あるのはそういう理由からなんですね。 17分と22分なので距離はさほど変わらないような気がしますが…。 評判の良いのはどちらの学校になるんでしょう? その分中学校は近いですね、部屋の位置によってはチャイムが聞こえてきそう。 サイクルポートはきちんと仕切りが付いてるんですね。 置き場の位置を決めるのは抽選になるんでしょうか。 |
|
No.60 |
by 匿名さん 2014-09-20 23:32:21
|
|
No.61 |
by 購入検討中さん 2014-09-22 07:15:34
シツコイネ
|
|
No.62 |
by 匿名さん 2014-09-22 08:35:49
確かに奏の杜の分譲マンションは立地の良い順に建っているのに、価格は逆に上がっている。
残りは中規模の三菱だけだし思い立った時が買い時でしょうね。 |
|
No.63 |
by 購入検討中さん 2014-09-22 10:18:46
オリンピックや復興やらで資材高騰、人材不足で人件費増ですからね。
|
|
No.64 |
by 匿名さん 2014-09-24 09:05:50
復興特需も落ち着いたようなんでこの後に建つ
三社JVの物件はここと同等か下手すると安くなるかもね 駅前タワーは高いだろうけど |
|
No.65 |
by 購入検討中さん 2014-09-24 22:10:06
その頃には、消費税10%かしら…
|
|
No.66 |
by 匿名さん 2014-09-24 22:36:20
安く買いたいならモリコアの中古狙い。
地権者住居から中古が大量に出ると見た。 |
|
No.67 |
by 物件比較中さん 2014-09-24 23:33:30
そうでしょうか?賃貸に出すと営業さんはおっしゃってましたが。
|
|
No.68 |
by 物件比較中さん 2014-09-25 01:01:17
>>66
甘いな。非現実的。 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2014-09-25 05:47:49
|
|
No.70 |
by 匿名さん 2014-09-25 08:15:02
200あるから地権者有利の物件になってるので、売ってしまったら、メリットが無くなるのでは?
地権者同士の関係もあるだろうし。 どこぞの不動産屋が家賃保証して一括管理してるのでは? |
|
No.71 |
by 匿名さん 2014-10-03 23:03:31
マンション敷地内に庭園があるのは癒されていいですが、維持費やちゃんと手入れがされていくのかなどの管理面などが気になります。
植栽が活かされるのは、やはりちゃんと手入れをされてなんぼの世界ですからね。 車を持っていると洗車スペースがあるのは、いいですね。 |
|
No.72 |
by 物件比較中さん 2014-10-04 16:47:53
前面の三社のマンションの建て方が気になります。
こっちよりに建てられてしまうと、圧迫感とプライバシーが。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2014-10-05 07:32:33
モデルルーム結構良かったです。
収納スペースがかなり充実しているのと、ベランダの水道が嬉しい。 値段は南向きの70㎡が4,000万円の前半ぐらいで まぁこんなものかな・・・という感じでしょうか。 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2014-10-05 16:00:38
もうモデルルームって見られるんですか?11日からかと思ってましたが。。
|
|
No.75 |
by 購入検討中さん 2014-10-05 18:36:09
中住戸はモリコアと同じ程度の平米単価でしたが
ルーフバルコニー付きはかなり強気の価格設定 75平米でも軽く5000万超えてるんだもん、たけーよ |
|
No.76 |
by 匿名さん 2014-10-05 23:42:24
ルーフバルコニー付きなんてどこのマンションだって少数のお金を持ってる人向けの特別住戸でしょ。
希少価値を評価する人が何人かいればいい商品なんだから、高いと文句を言う人は普通の部屋を買ってくれ、って感じじゃない? |
|
No.77 |
by 匿名さん 2014-10-06 00:44:18
眺望の面では、自分より高いビルやマンションの間という立地。
けっしていい眺望は望めない。それでその広さでその値段? モリコアと比較しても、特別住戸ってほどプレミア感ない気がする。 あとは内部仕様のグレード次第かな。 まあ、買う人はいるだろうけど。 |
|
No.78 |
by 匿名 2014-10-06 09:01:32
モリコアのルーバルは4LDK、80平米越えばかりで、確か6000万前後だったはずだから、
ルーバルにこだわる人は、5000万でも割安に見えるかもね。 パークハウスのルーバルは70前後の3LDKで、4000後半だったから、 中古が出ればそこが狙い目だね。 眺望も断然いいし、谷津小だし。 ま、出るかはわからんが…。 |
|
No.79 |
by 匿名さん 2014-10-07 15:06:11
スロップシンクないんですか。
最近はあるマンション増えてきていますけれど、やはり水関係の設備はお金がかかるし難しいのかなぁとも(コスト的に) ルーバル付ってやはりプレミアム感ありますよね 高くても仕方がないかなぁと思います… 他のマンションとの価格の比較ではなく、同じマンション内での価格の比較になるようなお部屋じゃないでしょうか、ルーバルつきのお部屋って。 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2014-10-08 13:44:40
ここはスロップシンクは全戸標準だったはず。
モリコアにも、ブランズのパート1にすら無かったのだけど。 今回付いたのは、お客の要望に答えて改良したってことかな? この辺りは空き地や畑も多いから、 バルコニーに土ぼこり系の汚れはたまりやすいだろうし、 あったほうが間違いなく良いだろうしね。 |
|
No.81 |
by 物件比較中さん 2014-10-08 15:55:23
東の空き地には6階建てのマンションが建つそうですが
こちらのマンションはどの辺りまで日陰になりますかね だいたいの感覚で結構なので近所にお住まいの方がいればお教え願いたいです |
|
No.82 |
by ご近所さん 2014-10-08 20:42:20
>81
日照に関しては、午前の早い時間帯に東向きの棟の下層階が少し影響を受ける程度でしょう。 東向き棟の1、2階だと少し気になるかな。 眺望という意味では当然6階まで影響があるでしょうね。 建物の設計も分からないのであくまで予想ですが。 10月15日に近所の住民を対象に説明会があるので(そんな事をやる程の規模?と思いましたが)、そこで図面がでると思います。 それよりも南側の3社JVマンションのほうが遥かに影響が大きいと予想されます。 こちらもどの様な設計になるのか知りませんが。 |
|
No.83 |
by 物件比較中さん 2014-10-08 21:48:07
>82
有難うございます では10/15以降であればMRでも詳細な説明が受けられそうですね 南側はもとより眺望は望めないと思っています 三社JVも含めて南~西にかけて 自分のとこより高いMSにぐるっと囲まれるわけですから |
|
No.84 |
by 物件比較中さん 2014-10-09 00:49:51
眺望が望めないのがネックですよね。
|
|
No.85 |
by 匿名さん 2014-10-09 20:37:14
モリコアの南西向きの上層階は富士山も見えて良いですね。
前は公園だから何かが建つこともないですし。 スロップシンクなんて毎日使うわけでもないでしょう。 やっぱり富士山が見える物件ということで、 モリコアの資産価値は上がりそうですね。 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2014-10-10 13:25:57
今思えばやっぱりパークハウスが一番得だったよね。
眺望も保証されてるし、谷津小だし、地権者いないし。 何より震災直後で値段が安かった。 今更なに言っても無理だけど、パークハウス買えば良かったよ。 今からだとまだこっちのがいいかな。地権者のことがどうなるのか不安過ぎる。 時間とお金が許すなら、タワマンまで待つのもいいかも。 向山小だけど、バスよりマシかな。 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2014-10-11 10:15:19
>87
向山小までなら、タワマンからもここからもそれほど変わらないよ。 パークハウスは相対的にお得だったけど、販売時は奏の杜開発に関するリスクがあったからね。 現時点で期待していた通りに進んでいるとも言い難いが。 |
|
No.104 |
by 匿名さん 2014-10-12 19:39:33
今日駅まで歩いてみましたがこのマンションからだと
ほとんどの道程がゴチャっとした昔からの街並みなんですね 電線地中化とかに期待していただけにちょっと残念でした |
|
No.105 |
by 物件比較中さん 2014-10-12 22:17:21
いやなら少し遠回りすればいいんじゃない?
遠回りしてもモリコアと駅までの距離はそう変わらないのでは? |
|
No.106 |
by 匿名さん 2014-10-13 08:01:02
所要時間は敷地の入り口まで。
大規模なマンションになればなるほど 実際の所要時間(ドアtoドアでの)は長くなる。 ここのマンション内でも当然棟によって違うし、 モリコアならスーパー側の東向きが一番近い。 一番奥の南西側なら+3分ってところかな。 |
|
No.107 |
by ご近所さん 2014-10-13 21:03:55
北側のアパートの入居が始まったみたいですね
電線地中化の話もそうですが、雑多な街並みになってしまったなと いうのが正直なところです 市としても高所得者層の呼び込みを期待していただけにがっかりでしょう。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2014-10-13 22:11:29
高所得者層の街って言われても・・・年収1500万円超えでしたっけ?
一昔前の浦安的な感じかな。 検討してる自分自身の年収振り返っても、 高所得者とは恥ずかしくて言えませんな(笑) 市の思惑は知りませんが、街やスーパーで見かける人達は 中間層のどファミリーですけどね。 |
|
No.109 |
by 匿名さん 2014-10-13 22:29:01
>107
ではどんな街並みなら良かったのですか? |
|
No.110 |
by 匿名さん 2014-10-14 00:21:38
都心通勤に便利な、ちょっとこぎれいな郊外の住宅地、ただそれだけ。
本物の高所得者がそんなに集まるとは思えないけど・・・ 奏の杜はそれでいいんじゃないかな? 元々ただの畑で、土地持ちの農家が住んでいただけで、 昔も今もそんな大層なもんじゃないでしょう。 |
|
No.111 |
by 匿名さん 2014-10-15 14:13:42
中学校は近いほうですが
小学校は徒歩17分くらいでしょうか? ちょっと遠いですよね。 ここの校区は、向山小学校か谷津南小学校どちらになるんでしょうか。 もし、谷津南小学校であれば、徒歩20分以上かかるかと思います。 通わせるとなると心配ですよね。 |
|
No.112 |
by 匿名さん 2014-10-15 15:10:19
>111
さんざん既出ですが。 小学校はモリコア同様、谷津南小学校まで習志野市がスクールバスを出す。 その他、向山小学校にも通学可能(こちらは徒歩通学)。 少し前の書き込みくらいは見たほうが良いかと・・・。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2014-10-15 23:30:08
基礎の基礎として、まずは市のホームページくらいは目を通しましょう。
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2014-10-15 23:41:55
津田沼駅からの徒歩ルートで、交差する道の見通しが悪くてちょっと危険な十字路がありますね。
|
|
No.115 |
by 匿名さん 2014-10-16 00:29:24
現在建築中の東急不動産と丸紅売主の物件で、
ホームページやパンフレットでは見映えのいい外壁にしておいて、契約後に実際とは違います、契約解除条項にはあたりません(泣き寝入りしてくださいと言わんばかり)の対応をしているのが気になります。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2014-10-16 08:10:55
外壁さえもパンフと違うことがあるのですか?
しかし、MRには外壁に使われるタイルの実物くらいはあるはずですよね? |
|
No.117 |
by 物件比較中さん 2014-10-16 22:34:46
|
|
No.118 |
by 匿名さん 2014-10-17 13:17:11
117
ここ、再開発ではないって。区画整理。 もともとの畑を区画割りしなおして住宅地にしただけだから。 昔からの住宅地は手入れしてないから仕方ない。 視点を駅からでなく、フォルテの十字路からにすれば、少しはいいんじゃない? 駅前タワーも中途半端にならなければいいけどね。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2014-10-18 08:15:59
当物件の話に戻りますが、こちらはフロントが
常駐しないようですね セキュリティ面は大丈夫なんでしょうか? この規模の物件だと普通フロントが居ますよね |
|
No.120 |
by 匿名さん 2014-10-18 23:40:26
分譲マンションのフロントとかコンシェルジュとかは
クリーニングの取次ぎとか共用施設の予約とかの生活の利便を提供するもので、 セキュリティの為にいるわけじゃない。城の門番じゃないんだから。 そもそもフロントも警備員も、居住者・非居住者の区別はつかない。 我が家に友人が遊びに来たときも「お帰りなさいませ」とか言われてたし。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2014-10-19 21:32:26
それでも明らかに怪しい人物や遊び半分で侵入してくる
中学生なんかには居ると居ないとでは大違いだろう そこまで管理費ケチらなくてもと思った |
|
No.122 |
by 匿名さん 2014-10-20 02:11:19
怪しい人物や中学生?がどれほどいるか知らないけど、
そんなもんのために人を24時間雇う人件費を考えたら 自分は無くて正解だと思うけどなぁ。 というか、24時間有人管理体制のモリコアがあるんだから、 そういうのが好きな人はそっちにいけばいいんじゃないかな? こっちの物件はそういう費用や、過度の共有施設とかを 無駄と感じる人が評価する物件・商品性なんだと思うので とどのつまりは好みの問題かと。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2014-10-20 20:59:33
モリコアは逆に無駄な設備が多すぎる
丁度良いのが無いんだよなぁ 当物件の南に建つ3社JVはどうなんだろう |
|
No.124 |
by 物件比較中さん 2014-10-21 10:23:56
三社のマンションはいつから販売になりますか?
どなたかご存知ですか? |
|
No.125 |
by 匿名さん 2014-10-21 22:14:38
そういえば東側のマンションの計画はどうなったんでしょう
階数や方角によってはかなり日照に影響が出ますよね? |
|
No.126 |
by ご近所さん 2014-10-21 22:55:40
>125
先日の説明会で日影図も配られたんだけど、このマンションへの影響はちょっと分かりずらい。 たぶん東向きの棟の北側5、6室(南側2、3室以外)に影がかかっているかな。(冬至日) 東急でも入手していると思うから、聞いたら分かると思います。 |
|
No.127 |
by 購入検討中さん 2014-10-25 18:45:32
今日MRで日影図の件聞いてみましたが
「来てるはずなんですがちょっと手元には・・・」と 言葉を濁されました 東側を検討してるんですが、やはり日照時間はネックになるんですかね |
|
No.128 |
by ご近所さん 2014-10-25 22:14:11
|
|
No.129 |
by 購入検討中さん 2014-10-25 22:28:02
そうですね、東向き高層階は良いかもしれません
ただここの物件の特徴でもありますが良い部屋にはほとんど ルーフバルコニーが付いていて坪単価がぐっと上がってしまうんですよね~ 数は少ないですが東向き高層階のルーバル無しを狙いますか・・・ |
|
No.130 |
by 匿名さん 2014-10-25 23:17:15
東向きって夏は朝から暑くて、冬は午後は日が当たらなくて寒いイメージなんだけど。
|
|
No.131 |
by ご近所さん 2014-10-25 23:43:12
昔は南>東>西というのが一般的な評価だった(朝方生活&夏の西日が嫌われ)けど、冷暖房が発達普及したことと休日の家庭内の活動が午後にシフトしてきたことで東と西の評価が変わってきたのでしょう。
南南西向きくらいが一番人気あると聞いた事があります。 |
|
No.132 |
by 購入検討中さん 2014-10-26 15:22:41
こちらの物件は南向きの棟でも途中で湾曲してるので
真南向きの住戸と南南西向きの住戸があるのですね まあ眺望は期待できないとして、日照的にはどちらのほうが良いのでしょう? ちなみに一日中暗いのは嫌なので東向きは考えていません。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2014-10-27 01:27:59
今の世の中は半数以上の世帯が共稼ぎだから、
夫婦揃って家にいるのは朝だけ、って家が多いんじゃないかと思うけど。 むしろ午後の日当たりを享受できるのは専業主婦家庭だと思う。 郊外より都会になるほど共稼ぎ率は上がるらしいけど、 千葉のこの辺りの家庭は専業主婦率高いのだろうか。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2014-10-27 08:03:12
共働きだからこそ、休日は家でゆっくりしたいでしょ。
朝早くから暑くてまぶしいのはご免だな。 平日の朝なんて、1~2時間で家出ちゃうんだから 窓が大きくて明るければいい。南向きにはこだわりたいね。 冬場は東向きだと朝日すらあっという間に入らなくなって寒いよ。 |
|
No.135 |
by 匿名さん 2014-10-27 20:58:56
専業主婦なら戸建てのほうが良いのでは?
マンションというのはそもそも共働き率が高いものです |
|
No.136 |
by 匿名さん 2014-10-27 21:40:07
共働き世帯こそ日当たりは重要です。室内干ししても乾くか否かの分かれ目です。南が無理なら南西を選びましょう。
|
|
No.137 |
by 匿名さん 2014-10-27 22:25:49
>136
ここは南と東しかないよ |
|
No.138 |
by 匿名さん 2014-10-27 22:41:31
正確にいうと南南西と東南東かな。
南南西向きの部屋、過剰な西日の心配なしで、且つ日当たり楽しめそう。 あとは南側のマンションの建ち方次第かな。 ちょっと鬱陶しい? |
|
No.139 |
by 購入検討中さん 2014-10-28 00:52:25
受動排ガスがうざいから全面禁車にしてほしい
車の排ガスは肺がんリスク500倍ってテレビでやってた |
|
No.140 |
by 匿名さん 2014-10-28 01:04:22
朝日で目が覚めるのは、寝室が共用廊下側にある南西向きの棟じゃないかしら?
|
|
No.141 |
by 匿名さん 2014-10-28 08:55:25
なるほど。
夏至の頃は中学校よりの部屋は、北側の部屋にも日の出すぐの朝日は入りそうだね。 東むきの棟の影で寝室に日がささないところがいいのかな。 やっぱり休日の昼間、家が暗いのはやっぱりいやだしね・・・ |
|
No.142 |
by 購入検討中さん 2014-10-29 20:49:34
ただでさえ日当たりの悪い当物件ですからね
うちも南向きだけは譲れないと思っています 専用カーポート付き住戸で検討中 |
|
No.143 |
by 購入検討中さん 2014-10-30 14:44:26
やはり7時台の総武線東京行は混んでいますか?
始発に座るには何分前に並べば座れるでしょうか? |
|
No.144 |
by 匿名さん 2014-10-30 21:07:55
南側のマンションに関しては現状何も情報は無いのでしょうか
南西の低層を検討しているのですが、日照に影響があるのであれば がんばって高層階にしておこうかと悩み中です。 それとも日照権の関係で当マンションが影にならないような形でしか 南側マンションは建築できないのでしょうか? |
|
No.145 |
by 匿名さん 2014-10-30 22:45:25
数年前は15分前に行けば座れると聞きましたが、
最近は奏の杜の人口増加もあるので、20分前ぐらいが確実かもしれません。 東京以遠に行く電車よりも、東京止まりの方が やや空いているような気がします。 |
|
No.146 |
by 購入検討中さん 2014-10-31 08:18:34
20分ですか、並びますね。これからもマンションが建ち人口も増えるので30分待ちという事もありえますね。
職場は新橋なので、東京止まりには乗れませんし、通勤でどっと疲れそうです。 奏の杜のマンションはとても惹かれますが、この先何十年もの通勤を考えるとやはり都内で中古を買った方が良いのか悩みます。 ありがとうございました。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2014-10-31 09:02:05
新橋なんて30分ちょっとなんだから、立って行ったって大したことないだろうに。
そのために始発待つ方が時間の無駄に思う。 |
|
No.148 |
by 購入検討中さん 2014-10-31 09:10:51
座りたいが為に20分も待つのは本当に時間の無駄ですよね。
ですが、アラフィフで更年期しかも起立性貧血になりやすいので、出来れば座って通勤したいのです。 若くなりたいです。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2014-10-31 16:12:02
なんか必死で日照の話題から逃れたがっているようです
それだけ当物件のネガということですね。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2014-10-31 20:56:06
マンション建ってもさすがに30分待ちはないでしょう。
津田沼駅利用客全体から見れば、南口徒歩圏通勤者はごく少数ですからね。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2014-11-02 09:05:20
現在も津田沼駅始発利用ですが、8時20分東京始発だと10分前で座れます。
それより前の東京始発は15分前って感じですね。 東京より先でも20分以上待つということは今の所ありません。 今後はわかりませんが |
|
No.152 |
by 匿名さん 2014-11-02 14:37:47
そんなに体しんどいなら都内かせめて市川にしろよ
高騰してる津田沼と同価格帯で選び放題だぞ |
|
No.153 |
by 匿名さん 2014-11-02 16:22:03
152
論点がずれてるなぁ |
|
No.154 |
by 匿名さん 2014-11-02 19:25:13
>>144
ブランズの方のモデルルームにかなり前に行った時に、奏の杜は日照に関して厳しいって言ってました。ブランズももっと違う形にしたかったけど、そうすると隣のマンションに影が差してしまうのでって営業さんがおっしゃっていたので、きっとブランズシティの隣に出来るマンションも、ブランズシティに全く陽が当たらないようには建てられないと思うのですが。でも、どれくらいの時間で影になる可能性があるのかはわかりません。モデルルームにいって聞けば、教えてくれるといいのですが。 |
|
No.155 |
by 匿名さん 2014-11-02 19:43:20
|
|
No.156 |
by 物件比較中さん 2014-11-03 07:25:28
日照権について資料と共に説明してくれましたよ?
南側の部屋ですが。 前面マンションの建て方も決まったみたいです。 前面マンション、自走式の駐車場になるみたいです。 シャッターゲートの音ってうるさくないのでしょうか? |
|
No.157 |
by 匿名さん 2014-11-03 07:49:01
南向きの日照は悪くないみたいですね。
眺望は最も西側高層階なら南~西向に開けると思ったけど、西側ほど低層になる構造なのでどうかな? 南隣りマンションのシャッターゲートの音が気になることはないと思います。 エントランスがある東側の道に歩道が無く、ちょっと残念な感じ。 奏の杜開発地域内の道には、せめて片側でも歩道をつければいいのにね。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2014-11-03 14:42:40
ここの設備とかいいなぁって思いました。
小学校問題さえクリアになれば、ここにしたのになって思いますよ |
|
No.159 |
by 匿名さん 2014-11-03 17:52:15
いまの新築マンションなら最低限付いているような設備ばかりですよ。購入前に他所も見られてはいかがでしょうか?
どちらかといえば、最新設備とはいえない内容です |
|
No.160 |
by 物件比較中さん 2014-11-03 20:33:03
そうですね、いたってスタンダードな仕様です
むしろ価格からすれば簡素とも言えるぐらい 特記すべき点はスマホ連動のエントランスキーと 他より多少厚い床スラブぐらいかな、ほんと多少だけどね |
|
No.161 |
by 匿名さん 2014-11-03 22:21:36
|
|
No.162 |
by 匿名さん 2014-11-04 03:15:20
私はここの物件の設備仕様は値段の割に頑張ってるなぁ、って思いましたけどね。
(上から目線で申し訳ないけど(笑)) 後発商品だけあって、同価格帯の他の物件と比較しても モリコアより細かいところが良くなってるし、 更に言えばパート1のブランズよりも良いと思う。 |
|
No.163 |
by 匿名さん 2014-11-04 20:29:28
平均3000万ぐらいの物件と同程度と感じましたが
ここの最多価格帯は5000~6000万でしょう?もう少し高級感があれば良かった 特に玄関からリビングが丸見えの田の字プランばかりなのは残念です |
|
No.164 |
by 匿名 2014-11-05 13:54:36
え?小学校問題ってもうクリアになってるよね?
|
|
No.165 |
by 購入検討中さん 2014-11-06 09:07:53
会話の流れから見て、この場合のクリアは、小学校問題が自分にとって問題なければ…という意味かと思われ。
|
|
No.166 |
by 匿名さん 2014-11-06 14:25:07
そうです。ここが谷津南じゃなかったら、ってことです。すみません
|
|
No.167 |
by 匿名さん 2014-11-08 07:30:25
小学校の話は過去に出尽くしているのでやめましょうよ・・・
今のところ南側のコンパクトな住戸の要望書が多く出ているようですね いくらなんでも津田沼に6000万円以上も出せる人は限られていると いうことでしょうか。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2014-11-08 20:15:11
まぁ南(南南西)と東(東南東)で平米単価が同じですから
普通に考えて南から埋まっていくでしょうね 前面のマンション問題もほぼクリアになっているわけですし 眺望さえ重視しなければいい物件だと思いますよ |
|
No.169 |
by 物件比較中さん 2014-11-08 23:10:19
ほんと、そうなんです。
眺望諦め南をとるならブランズ、眺望をとり、日照を諦めるなら モリコアでしょうか。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2014-11-10 15:07:04
どちらをとるかは、それぞれ違うのでしょうけどね。
私だったら、南をとるかな? 眺望はできれば良い方がよいけど、いつもいつも外を眺めているわけではないですからね。 それよりは、南向きを選んだ方が実用性(?)があるのかな?どうなんでしょう? |
|
No.171 |
by 匿名さん 2014-11-10 18:12:26
私もそう思います!
モリコアも悪くはなかったけど、ブランズの営業さんの方がとても感じが良かったです! |
|
No.172 |
by 物件比較中さん 2014-11-10 19:52:53
モリコアも高層階は埋まっていますからね
今のところ眺望を期待できる物件は選択肢が無い状況です そこを重視するならタワーまで待つしかないでしょう。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2014-11-10 22:04:41
南向きの西側のルーフバルコニー付きなら多分眺望望める。
幕張新都心方向は無理だけど、ディズニーや富士山方向はいけそう。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2014-11-10 22:56:14
金さえあれば南のルーバルはいいよな
シャンパンでも飲みながらベイの夜景を楽しめれば最高だろう ここは大通りからも一本奥まっていて人目もそれほど気にならない |
|
No.175 |
by 匿名さん 2014-11-12 09:45:26
今週末にイベントとしてモデルルーム案内がありますが、同時開催で
プロによる整理収納セミナーも開催されるんですね。 こちらのマンションは間取りに収納が多いように感じましたが、 よく考えてみたらWICは使ったことがありませんし、整理術を知って おけばどのマンションでも応用が効きそうですね。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2014-11-17 11:24:20
モデルルーム行ってきました
Pタイプ(南棟、東側の角住戸)が一番人気だそうです 5000万後半~の価格設定なのにみなさんお金持ちなんですね 周囲をぐるっと散歩してみましたが身奇麗で落ち着いた雰囲気の方が多いですね 今住んでいる場所が所謂ヤンキー層が多いのでとても好印象でした |
|
No.177 |
by 匿名さん 2014-11-17 22:54:27
周囲をぐるっと散歩したらエントランス側の道に歩道が無くがっかりしました。
せっかくの開発地域なんだからせめて片側でも歩道つければよかったのにね。 全体的に見れば、奏の杜は東京から30分の駅からほど近い割に落ち着いて雰囲気も悪くないんだけど。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2014-11-19 20:51:21
|
|
No.179 |
by 匿名さん 2014-11-19 23:02:56
再来年の4月まで残ってればな
|
|
No.180 |
by 匿名さん 2014-11-20 18:28:14
来年の4月ですよ、あくまで一つの目安にすぎませんが
南側の3社JVが動き出せばここの売れ行きが鈍ることは間違いありません 東急もその前にあらかた売ってしまいたいのではないでしょうか? |
|
No.181 |
by 匿名さん 2014-11-21 00:59:50
もしかしたら178=180?
恥ずかしげも無く出てきたね |
|
No.182 |
by 匿名さん 2014-11-23 07:53:45
今の時点で3社JVのことは既にみんな知ってるわけだから、
改めてそこが出てきたから売れ行きが鈍化、って単純な理屈にはならないんじゃない? 売れ行きなんて相対的なものだし、そもそも3社JVの値段も分かってない。 かなり高くなる、とはモリコアの営業は言ってたけど、 (人件費やら工事費やらで1割近く値段は上がるかも、と) その値段やら商品次第では相対的にこちらの売れ行きが上がる可能性もあるわけで。 もちろん、今モリコアを売りたいが為にモリコアの営業が嘘を言ってた可能性もあるけど。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2014-12-01 10:41:20
>178さん
当初の売りのルーバル住戸とは、U2rタイプの事ですか? 価格は6,918万円がそうなのかしら? ルーフバルコニーは階層が限定されますし、多分1戸のみなんでかよね? 4月を待たずに売れてしまいそうですよ~。 |
|
No.184 |
by 物件比較中さん 2014-12-01 19:58:26
|
|
No.185 |
by 匿名さん 2014-12-07 19:43:21
物件概要を見ると第一期の販売住戸は61戸となっていますが
既にそれだけ要望書が出ているということでしょうか? 一期で約1/3が売れてしまうというのは結構な人気だと思うのですが |
|
No.186 |
by 申込予定さん 2014-12-13 19:06:31
先着順7戸となっていますから正味54戸の申し込みです
上出来でしょう、ここを選んでよかった! 178さん、目論見が外れたね。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2014-12-15 02:03:19
順調に売れているんですね。
場所も便利そうなのでその辺りは心配なさそうですね。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2014-12-25 15:06:17
まだ専用庭付の物件ってあるみたいですね 専用のカーポートがあるのでもっと早くに先着順で出てしまうのかと思っておりました ここだと確実に車を家のすぐそばに停めておけますから マンションだと庭の手入れなどの関係であまりそこまで人気はないんでしょうか
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2015-01-07 17:33:14
マンションの敷地内に庭が幾つかあり、それぞれ特色があるんですね。
菜園で野菜も作れるとか。 育てながらいろんなレシピを教えて貰えるんですか? 楽しそうですね。 子供にも良い食育になりそうです。 もう少ししたら時間にゆとりができるので、ガーデニングなどしたいです。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2015-01-10 16:07:53
習志野市民です。
本日折り込みチラシに、ある市会議員の議会報告が入っていました。 2/1の習志野市議会だよりにも掲載されるかもしれませんが、多分新情報だと思いますので、長いですが以下転記します。 -------------------- 谷津南小学校の通学バス運行に伴う条件整備について この問題を6月の第2回定例会で取り上げた際、教育長は「何分にも初期の検討段階であり、本日のご指摘を真摯に受け止め検討しております」との答弁を受け、半年が経って来年の予算編成時期になってきたため児童の安全対策を最優先に以下について質問しました。 (1)バスルートは (2)バス乗降場所は (3)安全対策(車内、乗降場所)は (4)放課後児童会の対応は (5)部活生徒の運行体制(土・日・祝日、夏季・冬季春季休み)は 【教育長答弁】 基本的な車両形態は、路線バス型と観光バス型を検討。運行形態は、乗合バスを活用した運賃助成方式と車両を借り上げる委託方式を検討している。なお、通学区域の暫定措置期間は、およそ15年間で、児童数は増減が生じることから、毎年度、児童数推移等を勘案し、運行手法を見直す方向で考えている。 そこで、(1)バスルートと(2)バス乗降場所については、JR津田沼駅南口から谷津小学校を通る既存路線バスルートを基本に乗降場所を含め検討している。(3)安全対策は、車内及び乗降場所に人員を配置した上で、児童の見守りや安全に配慮した児童への指導を実施すべく検討している。 (4)放課後児童会と(5)部活生徒の対応は、既存バス路線の時刻表を参考に児童の登下校時間帯に対応すべく検討している。 いずれにしても児童の安全・安心で円滑な通学手段としてのバス通学の導入を実施すべく、適切に対応していく。 |
|
No.191 |
by 匿名さん 2015-01-10 16:09:20
190の続きです。
------------------------ 【再質問】 Q.児童数の最大年度と児童数は? A.平成36年度に約480名と推計している。 Q.児童数の最大時における年間経費は? A.委託方式の場合、車両3台借上げで試算すると、およそ8800万円。一方乗合バスを活用した場合は、児童への定期券の助成に要する経費として、およそ1500万円程度と見込んでいる。 Q.バス乗降場所には雨避けや日除けのための屋根が必要と考えるが如何か? A.バス停の屋根の設置は必要であると認識している。設置できるかどうかも含めてバス事業者、道路管理者と協議をしていく。 Q.バス通学にあたり、バス車内と乗降場所における児童の見守りや安全を配慮した人員配置は最重要課題と考えるが、教育長の見解を伺う? 【教育長】 バス通学における安全対策として、バス車内と乗降場所に人員を配置することは必要と認識しており、このようなことが、児童を谷津南小学校へ通わせる保護者の理解と安心感につながるものと考えている。 【要望】 谷津南小学校を特色と魅力ある学校にして頂きたい、例えばトイレの改修、バリアフリー化や津田沼小の様な校庭遊具の設置等を要望するが如何か? 【教育長】 まさに、その様に思っているが、教育委員会だけで解決できる問題ではないので、市全体で対応が図られるようしっかりと取り組んで行く。 |
|
No.192 |
by 契約済みさん 2015-01-10 19:25:39
好印象ですね
特に、乗降場所に人員を配置してもらえるのは有り難いです 親が付きっきりで下世話な井戸端会議になるのも嫌ですし |
|
No.193 |
by 匿名さん 2015-01-13 09:49:50
190-191さん、情報をありがとうございます。
こういうのって市内に住んでいないと判らない情報だったりするものですから、 市外の人にとってはかなりかなり有益な情報です。 バスと言っても待っている間に子供たちがふざけて…という事もありますから 人員配備してもらえるのは本当にありがたい。 いつも付添える親ばかりでもないですし。 |
|
No.194 |
by 匿名さん 2015-01-13 11:01:47
親としては借り上げの方が安心ですが、経費の差が大きいので難しいかもしれませんね。
ところで、学童のお迎えは親が学校まで行かないといけないのでしょうか? 毎日谷津南小まで迎えに行くとなると、なにかと不便ですね。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2015-01-16 00:08:10
190です。
市議会の定例会で、議員の質問に対して教育長が回答しただけで、決定ではないです。 ただ教育長の回答ということで、現段階では最も有力だとは思います。 議会報はネットで誰でも見れますよ。 「習志野市議会」で検索してください。 私も市議会報なんて見たこともなかったですが、小学校問題が持ち上がってからは見るようになりました。 >194さん 習志野市の放課後児童会の決まりとしては、 午後6時以降は児童の安全確保のため、お迎えが必要となっています。 逆に言えば、それ以前は一人帰りでも可能だと思います。 とは言え、夏はともかく、冬だと真っ暗なので、学校かせめてバス停まではお迎えに行った方が良いのでは… |
|
No.196 |
by 匿名さん 2015-01-16 10:05:51
>議会報はネットで誰でも見れますよ
それでも190さんの書き込みが無ければ気が付きませんでした ありがとうございます。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2015-01-25 22:01:55
収納がいろいろ工夫されていますね
目的別の棚でいろいろすっきりしそう 棚など自分で買わなくてもいいですしね いろんなバリエーションがあって悩みそう |
|
No.198 |
by 購入検討中さん [女性 30代] 2015-02-01 23:21:58
まだ一階の専用庭付は残っていますか?
ホームページに出ているだけでしょうか? |
|
No.199 |
by 匿名さん 2015-02-13 14:01:31
公式サイトに出ている分じゃないかなとは思いますが、一応問い合わせてみても?
もしかしたらキャンセルとか出る可能性もあるし、 出していない物があるのかもしれないしいろんな可能性がありますから。 訊いてみるだけ聞いてみても…。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2015-02-14 10:39:22
今朝の新聞に広告が入っていたけど、7階ルーバル付き4LDKが6700万円か。
やっぱり高いなあ。 中学サッカー好きならちょっと楽しめるのがルーバルのオマケか。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |