商業施設、駅など近くていいですね。
これからどんどんマンションなど建つであろうエリアですね。
住み心地はどうなんでしょうか?
所在地:千葉県習志野市JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内12街区1画地
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.03平米~98.10平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
物件URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/bc-tsudanuma/?waad=cAGot1SD
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2014-08-07 10:33:03
ブランズシティ津田沼奏の杜ってどうですか?
458:
匿名さん
[2015-11-19 16:26:23]
池は気にする必要はないようです。価格が割安なのは販売戦略なのでしょうね。割安といっても奏の杜での話ですが。
|
459:
匿名さん
[2015-11-19 22:27:21]
>>458
ここが現時点で奏の杜最安値なのは、販売戦略というよりも、いま売っているもしくはこれから販売開始する物件よりも、工事の着工時期が早い分、工事費上昇の影響が少なくてすんだからですよね。オリンピックが終わるまでは、建築需要の増加による人手不足は続くでしょうから、タワマンの値段は大変なことになるでしょうね。 |
460:
匿名さん
[2015-11-19 22:32:54]
>>451
いや、壱番館、弐番館がいいかも(笑) |
461:
匿名さん
[2015-11-19 23:35:12]
>>459
お隣が価格高めなのは、ここよりも駅に近い分、強気なのでしょうか。設備自体はこちらの方が良いと思うのですが。完成時期はほぼ同じですし、後は売主や施工会社の力の差があるのでしょうか。または土地代の差とか、規模の違いとか、一番の理由は何でしょうかね。 |
462:
匿名さん
[2015-11-20 00:52:05]
>>461
確かに完成時期は同じですが、マンションの工事費は、完成時期よりも、着工時期の方が大きく左右します。実際に、着工時期が近かったこことモリコアは、同じぐらいの値段です。 やはり、一番の理由は、着工時期の違いによる工事費の違いかと。 これに加えて、プレイズは、小規模で、谷津小学校に通えるという他にはない条件があるので、少し強気な価格設定をしたのかもしれません。 あと、プレイズは、デベが三重交通で、販売が伊藤忠と、別の会社なので、売委託手数料もろもろが、販売価格に上乗せされて割高になっている可能性があります。 |
463:
匿名さん
[2015-11-20 01:48:52]
ブランズシティの方が、プレイズよりも、規模が大きく、工事期間がかかるため、完成時期は同じでも、着工時期は丸々一年近くの差があります。ザ・パークハウス以来の奏の杜エリアの価格上昇の過程を見れば、丸々一年の差が、工事費に及ぼす影響が非常に大きいことは明らかです。
|
464:
匿名さん
[2015-11-20 04:00:14]
確かに着工時期の差はあります。これから出来る物件はもっと高くなる可能性大ですね。しかし奏の杜の不動産価格は船橋や市川とあまり変わらない程高くなってしまいました。それだけの魅力のあるエリアなのでしょうが、明らかに朝の電車が混むようになりました。本数増やして欲しいです。
|
465:
匿名さん
[2015-11-20 15:02:32]
>>463
工事の契約をした際に、費用も含めて契約しているので、完成時点ではなく、着工もしくは契約のタイミングがいつかによって、工事費は決まってきます。 ですので、一年早く着工したブランズシティの方が、工事費が安くなるのは当然です。 |
466:
匿名さん
[2015-11-20 23:19:00]
>>464
そのとおりです。これからも、ブランズシティやザ・レジデンス津田沼テラスなど、大型物件の入居が続きますので、本数を増やしてほしいですね。 |
467:
匿名さん
[2015-11-21 19:40:47]
ほんと電車の本数なんとかして欲しい。
このあともタワーマンション(モリシア横に44F)とかもできそうだし、 今のうちからJRに頑張って貰いたい。 |
|
468:
匿名さん
[2015-11-21 20:20:51]
さすがに電車の本数増えますよ。
奏の杜の最終的な想定人口は7500人ですから。 |
469:
匿名さん
[2015-11-21 20:24:21]
総武線は既に飽和状態で増発は無理
東葉高速開業前に比べればかなり乗車率は下がっていると思います |
470:
匿名さん
[2015-11-22 21:26:18]
総武線の本数を増やすと言っても、黄色い方の電車ですよね。
今の状態で、間にもう1本突っ込む余裕も無いんじゃないの。 現在も結構な本数が走っているかと思いますけど。 横須賀線だって沢山走っているし、今の横須賀線は東北線も混じっているでしょ。 |
471:
匿名さん
[2015-11-22 21:48:20]
>>468
この数年、パークハウスやら何やらで奏の杜の人口が増えましたが、津田沼駅の利用者数は東葉高速開通前と比べるとかなり低いです。(Wikipediaに書いてました。) 7千人増えたところで、全員が東京方面に、しかも同じ時間帯に行くとは限りません。 ほとんどの世帯が共働きだと見積もっても、同じ電車に乗るのは、一両あたりに換算すると10人もいないくらいでは?? 他の駅も含めて利用者が増えない限り、増発はないのではないかと思いますが…。 |
472:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-11-23 01:27:52]
谷津南小にお子さんを通わせる方に質問ですが、共働きの場合学童へのお迎えはどうされるのでしょうか。車か、頑張って自転車か、一人で帰って来てもらうか、モリシアの民間学童か。色々考えましたがいい案が浮かびません。モリコアの方で聞いた方が実際もう通われている方がいるのかなとも思いますが。
|
473:
匿名さん
[2015-11-23 01:48:18]
通勤ラッシュ時の津田沼駅の席取り合戦は毎朝殺伐としていてうんざりしますよ。
通勤時間帯に実際のルートを現地で使って確認することも重要です。 |
474:
匿名さん
[2015-11-23 01:55:09]
>>473
座って通勤しようと思うとそうかもしれませんね。それでも、船橋で乗るよりは、はるかに快適に感じますし、時間帯によっては座るのもそこまでし烈な争いをしなくて済みますよ。 |
475:
匿名さん
[2015-11-23 10:03:53]
総武線快速で、以前は船橋から、現在は津田沼から通勤していますが、断然津田沼が良いです。
始発だと頑張れば座れるし、座れなくても網棚と吊り革は確保できることが多いです。 どうしてもって時はグリーン車という選択もあります。 船橋からなんて、吊り革すら掴めない、グリーン車ですら座れない。 |
476:
匿名さん
[2015-11-23 10:36:01]
>>475
そうそう、船橋からだと、グリーン車の乗車券を事前購入していても座れないことがあるんですよね。 |
477:
匿名さん
[2015-11-23 11:42:10]
>476
通勤時間帯は無理ですね 津田沼でストレスなしに普通車に座ろうとすると20分並ぶ必要あり 東京までなら、津田沼始発に発車直前に乗って吊革確保すればそれほどの痛勤でもない しんどい時のささやかな贅沢がグリーン車というのが自分のスタンス 朝に弱くなくて、新聞やスマホがあれば20分くらい並ぶのは平気という人なら普通車に座ってというのもあり 並ぶ時間を10分弱ケチって椅子取りゲームに参戦する気にはならない |