商業施設、駅など近くていいですね。
これからどんどんマンションなど建つであろうエリアですね。
住み心地はどうなんでしょうか?
所在地:千葉県習志野市JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内12街区1画地
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.03平米~98.10平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
物件URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/bc-tsudanuma/?waad=cAGot1SD
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2014-08-07 10:33:03
ブランズシティ津田沼奏の杜ってどうですか?
217:
匿名さん
[2015-04-01 21:50:47]
|
218:
購入検討中さん
[2015-04-02 01:36:48]
バス通学の詳細が決まりましたね。
てっきり貸切スクールバスなのかと思っていたら、 路線バス利用で、しかも奏の杜3丁目のバス停利用とは驚きです。 校庭がないよりは谷津南の方がいいかな、と楽観的に思っていましたが、 このバスの運用では不安しかありません。 向山を外国語の特色校にしていくようですが、こちらはこちらで、あの通学路が不安ですし。 いっそのこと、パークハウス、テラス、パークホームズの中古を狙おうかとまで、考え始めました。 |
219:
匿名さん
[2015-04-02 06:07:45]
確かに。
うちは1年以上この辺りで探してますがパークハウスの中古は時々出ますね。 新築時と同じ位か、もしかしたらそれ以上の金額でしたが。 テラスは出ませんでした。 |
220:
匿名さん
[2015-04-14 22:42:15]
210さんのご意見大変参考になります。
北向きって、体に影響出てくることもあるのですね。 私は寒がりなので、北側を選ぶことはないと思いますが、 知人にも、こういう情報は教えてあげたいと思いました。 広いルーバルって憧れてしまいますけど、使い方は結構制限されてしまうのですね。 |
221:
匿名さん
[2015-04-27 10:19:09]
バス通学、路線バスですか。
学年ごと、クラスごとに結構帰りの時間がバラバラになってくるし 何便も出せないし、ということで予算的な面も含めて路線バスに落ち着いたのかな。 歩いていかせるよりは安心感は親としてはあるから、 まあいいかという感じもしますが。 バスで行く場合は、定期券などを作るような形になるのでしょうか。 |
222:
匿名さん
[2015-04-28 07:46:41]
普通に定義券を配布だよ。
|
223:
匿名さん
[2015-05-10 11:45:39]
そうなんですね。ありがとうございます。
いずれにせよ、子供が安全に通うことが出来るという仕組みが出来ているという点では とてもいいんじゃないかと思います。 路線バスを使っている一般の人的には、 なかなか混雑してしまって大変なことになってしまうかも…ですが。 ランドセルがかさばりますから、 子ども達にはマナーよくさせないとですね。。。 |
224:
匿名さん
[2015-05-12 22:50:07]
残りどれぐらいなんでしょう?
SUUMO見てもよく分からなくて・・・ |
225:
匿名さん
[2015-05-14 10:45:35]
モデルルームを見ましたが
リビングのレイアウト、すごく良いですね。 壁の利用の仕方とか、絶対に真似したいなと思います。 マンションで1階に住むのは・・・なんて思ってましたが 庭があるのであれば、いいかなといろいろ考えちゃいました。 |
226:
匿名さん [女性]
[2015-05-26 09:26:55]
私はキッチンが気に入りました。
またリビングの隣の部屋も完全に独立させることができるのもよかったです。 小学校にバスに乗っていく点では、幼稚園と変わりなくいいかとおもいました。 うちは幼稚園にバスでいっていたので。 |
|
227:
[ 30代]
[2015-06-03 17:29:14]
全体的に悪くないんだが、決定打に欠ける。
|
228:
匿名さん
[2015-06-03 17:53:58]
|
229:
匿名さん
[2015-06-11 13:25:09]
220さん、なにかのテレビで、朝は体に太陽の光を当てた方が良いというのを見たことがあります。
体は時間になって起きていても、頭は太陽の光を浴びる事で目覚めるのだそうです。 義兄の部屋も北向きでしたが、年中ジメジメしてました。 その点こちらは東向きと南向きになるので良いのではないでしょうか? |
230:
匿名さん
[2015-06-12 09:50:52]
東南東と南南西ですね
どこの部屋を選んでも日照については大ハズレということはなさそうです ベストは南東の角部屋ですが、人気があったのでもう残ってないかな。 |
231:
匿名さん
[2015-06-13 09:29:04]
現地見たら水路ギリで建物たてちゃったのね。
庭部分になるのかと思ったから驚いた。 危なそう~(・・;) 30年以内に90%で直下型でしょ? もうちょっと考えて建てればいいのに。 地元じゃない人は知らないで買っちゃうのかね。 |
232:
匿名さん
[2015-06-13 20:25:18]
>>231
詳しく教えてちょ。 |
233:
匿名さん
[2015-06-14 00:25:06]
一中側の隣接してるアパートとの境に水路ありますよ。ふたされて見えないだけです。水路のふたは見えると思いますよー
習志野市のハザードマップでも液状化しやすい箇所になってます。 古地図では一中辺りから池でそこから水田が続いていて、今は水田部分が水路になってるようです。 http://d.hatena.ne.jp/vec2ras/touch/20120519/p1 |
234:
匿名さん
[2015-06-14 00:51:03]
これは大した事ないですね。安心。
|
235:
匿名さん
[2015-06-14 10:09:05]
本当?専門家の方?
大丈夫な根拠くださーい! |
236:
匿名さん
[2015-06-15 10:58:36]
大正時代に水抜きした「庄司ヶ池」跡に習志野第一中学校が移転してきたが、学内は常にジメジメしていた?
昔水があった場所は地盤が弱いと聞きますし、基礎構造など、マンションの構造体をよく確認する必要があると思います。 |
しかし相手が自然で地震となるとまたどうにもならないでしょう。
修繕費は建物の老朽化による修繕が目的でしょうから、
地震ではねぇ。
地震保険はマンションの場合はどうなるんでしょうね。