オール電化VSガス の その12です。
引き続きどうぞ!
[スレ作成日時]2014-08-06 20:06:39
注文住宅のオンライン相談
オール電化VSガス 【その12】
51:
匿名さん
[2014-08-08 20:11:15]
|
52:
匿名さん
[2014-08-08 20:15:05]
昼間の電気料金が掛からない太陽光発電という面では、ガス併用でも同じじゃないかな
少なくとも日中に使うエネルギーの大半は、どちらでも電気ですし。 太陽光の是非はこのスレでは関係ないとしてです。 |
53:
入居済み住民さん
[2014-08-08 20:17:26]
|
54:
匿名さん
[2014-08-08 20:19:46]
地方なら、野立という手もある。
逆に東京都内で、5kWh載る家は、なかなか無いと思う。 |
55:
匿名さん
[2014-08-08 20:27:37]
>>48
ダイキンで東京ガスと同条件のランニングコストの比較がありましたよ! http://www.daikinaircon.com/catalog/hotecofloor/03/index.html?ID=yukad... 10年で34万の差でした。 都市瓦斯会社でヒートポンプ式床暖房との比較はないなぁ、白旗? |
56:
匿名さん
[2014-08-08 20:35:32]
|
57:
匿名さん
[2014-08-08 21:36:18]
>55
電気料金18,100円、単価22円/kWh、消費電力823kWh、熱量2,468kWh エコジョーズ、効率89%、単位発熱量(45MJ/㎥)で計算して、222㎥ さすがに、半年間も床暖使う家は都内には無いので、 12~3月で1ヶ月あたり55㎥、割引料金で8000円です。1シーズン32,000円です。 12~3月の電気料金、206kWh、深夜1時間分103kWh(12%)、朝夕7時間(88%)720kWh 1ヶ月あたり6,728円、1シーズン27,000円です。 差額、年間5,000円程度ですね。 小さい字の条件が、5千円差を、34000円の差に膨らます仕掛けなのでしょうね。面白いですね。 •所在地:東京都 運転月11月~4月(6ヶ月) 運転時間:6時~9時、17時~22時(8時間/日) •住宅仕様:次世代省エネ基準、床暖房対象面積20畳 •機器仕様 ホッとエコフロア:6.7kW(機種名 1MU56RFV同等性能〈1MU56JFV〉) 電気ヒーター式床暖房:5.4kW ガス温水床暖房:24号タイプ •電力単価:従量電灯単価:22円/kWh(税込み・消費税率5%)(公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会による新電力料金目安単価) •ガス単価:東京ガスの一般ガス供給約款を使用(2012年12月現在) http://e-com.tokyo-gas.co.jp/Shisan/Hayami/ryokin2012121.pdf •都市ガスのCO2排出量原単位(0.0499kg-CO2/MJ)単位発熱量(46MJ/㎡)は、「特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令(平成22年3月改訂経済産業省、環境省令第3号)」による。 |
58:
匿名さん
[2014-08-08 21:43:25]
>57
おそらく、ガス熱源機が、今では売ってないような旧い効率の悪いタイプで 基本料金を床暖では含めて(風呂給湯で払ってるので二重払い) 電気料金では、基本料金・燃料調整費・再エネ費用を含めず、 しかも、オール電化より安い従量電灯Bの、値上げ前単価 このへんの条件を組み合わせた計算だからでしょう。 |
59:
匿名さん
[2014-08-08 21:46:00]
|
60:
匿名さん
[2014-08-08 21:50:40]
>57
>•住宅仕様:次世代省エネ基準、床暖房対象面積20畳 Q値2.7の場合ですので、 Q値1.4の高高住宅の場合、 半分の熱量で、同じ面積をほぼ同じ快適さにできます。 床暖ガス代年間2万円はごく普通の消費量ですね。 |
|
61:
匿名さん
[2014-08-08 21:56:51]
|
62:
匿名さん
[2014-08-08 21:58:49]
|
63:
匿名さん
[2014-08-08 22:09:16]
|
64:
匿名さん
[2014-08-08 22:17:56]
>61
近視眼的に部分的なランニングコストだけで判断すると、誤った判断をしがちです 新築でどんなに新しい機器でも、 10年もすれば保証期間が切れて、寿命がきて交換が必要になります。 そのときのために、交換費用を月々積み立てる分も含めて ランニングコストと考えてみてはどうでしょうか? 保証期間過ぎて、突然壊れて、想定外の出費をするより いつか寿命がくるものと認識して計画的に考えたほうが賢い消費者と思います。 特に、タンクに貯めるタイプはお湯の品質という観点からも定期的な交換が、 快適で気持ちよいと思います。 |
65:
匿名さん
[2014-08-08 22:21:56]
|
66:
匿名さん
[2014-08-08 22:28:06]
>63
住宅性能の違いでしょうか? http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&... 都内で暖房が必要な時期は、例年12月入ってから 日中平均が10℃を下回ったり、早朝5℃とかになる頃から 3月中頃までですね。 3月末には、外で花見したりしてますね。 |
67:
匿名さん
[2014-08-08 22:31:13]
|
68:
匿名さん
[2014-08-08 23:29:04]
|
69:
匿名さん
[2014-08-09 02:29:42]
|
70:
匿名さん
[2014-08-09 03:33:24]
|
71:
匿名さん
[2014-08-09 05:27:18]
ヒートポンプ式もメーカーや製品で異なる。
「水の補充は5年に1回程度が目安です。時期が来るとリモコンが教えてくれます。 ダイキン『ホッとエコフロア』は普通の水道水で補充できますから、 他社のように不凍液を購入する必要はありませんよ」 のように不凍液ではなくて水道水で、5年に一度でOKのものもある。 |
72:
匿名さん
[2014-08-09 09:26:50]
|
73:
匿名さん
[2014-08-09 09:31:52]
>>66
11月の半分以上の最低気温は一桁ですね。 通常最低気温は日の出の前です。 東京の日の出は6時台ですよ、朝起きて暖房使わないなんて凄い忍耐力ですね。 その表の観測地点は千代田区ですかね? 熱が篭って気温が下がりにくい所ですね。 日毎の気温が見れる練馬や府中は一段と寒いですよ。 湾岸地域は海水温がまだ高いのか同じくらいでしたが。 |
74:
匿名さん
[2014-08-09 09:34:43]
>>72
夏大変ですね、合掌 |
75:
匿名さん
[2014-08-09 10:13:44]
|
76:
匿名さん
[2014-08-09 10:15:00]
今日みたいな涼しい日は、換気モードを切り替えて熱交換しなければ、
エアコンなしで快適ですよ。在宅時は窓開けてもよいですし。 東京でも、都下や奥多摩のほうは城南・湾岸と比べると冬寒いみたいですね。 |
77:
匿名さん
[2014-08-09 10:22:24]
|
78:
匿名さん
[2014-08-09 10:24:52]
|
79:
匿名さん
[2014-08-09 10:32:16]
>75
記憶頼りの感覚的なものなので+12℃は間違いとしても、 ↓みたいな日に、暖房はしていなかったと、記憶してます http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 例年12月に入ってから、床暖を朝タイマー設定しますね。 以前のマンション中住戸住まいのときは、年末年始~2月、3月は数日の ほぼ、2ヶ月間程度しか暖房していませんでした。 |
80:
匿名さん
[2014-08-09 10:33:14]
室温12℃の間違いじゃない?
|
81:
匿名さん
[2014-08-09 10:51:06]
使い方として、床暖はリモコンがたまたま遠いからタイマー設定で、普段ON/OFFはしなくて
微妙な季節はエアコンで調節する使いかたです。 前日暖かい朝は暖房不要 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 翌日急に寒くなった朝はエアコン暖房したのかもしれませんね http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... |
82:
匿名さん
[2014-08-09 10:57:38]
|
83:
匿名さん
[2014-08-09 12:00:13]
何の裏付けのない主観の話なら全く意味がない事にそろそろ気付こう。
ソースなどなくていいなら言い放題だからな。 そんな素晴らしい換気装置ならメーカーがホームページで「室温が10℃上がりましたぁ!」とか データを公表して宣伝してるだろ。 |
84:
匿名さん
[2014-08-09 13:26:57]
>83
仮定だらけですが試算して見ます。 仮定 家広さ100m2、Q値1.0、室内温度22℃、3人で50時間在宅、1ヶ月の内部発熱(室内での電気使用および温水使用等)360kw/月 11月中旬の東京の平均気温12℃ 100m2x1.0w/m2x(室温22-外気温度12℃)/1000x24時間=24kw/日 内部発熱360kw/月÷30日+在宅時間50時間x0.1kw=17kw/日 7kwの不足になる、しかし11月中旬の東京は天候に恵まれ日射量が多い。 家のQ値性能が1.0より劣っていても日射を有効活用すれば十分と推察します。 |
85:
匿名さん
[2014-08-09 15:13:39]
断熱性がいいと日射は有効利用できないんじゃないかな?
日射に影響されやすいと夏は地獄だし。 まぁ都合のいい仮定の話しても仕方ないので部屋の温度を上げてくれる換気装置の機種発表を待ちましょう。 |
86:
匿名さん
[2014-08-09 15:50:33]
>85
>部屋の温度を上げてくれる換気装置 何処にレスされてますか? 部屋の温度を維持ではないですか? >断熱性がいいと日射は有効利用できないんじゃないかな? 日射の有効利用はは窓でします。 夏と冬の何方を優先するかで遮熱か断熱を選択します。 夏を優先して遮熱を選択しても太陽高度の下がる11月は日射量が多いです。 日射をガラスだけで防ぐのは無理です。 |
87:
匿名さん
[2014-08-09 16:22:02]
|
88:
匿名さん
[2014-08-09 16:59:13]
|
89:
匿名さん
[2014-08-09 18:01:46]
高高を良く理解していない、
相変わらず、ピーチクパーチクだ http://ecocohouse.exblog.jp/14706967/ 木曜、金曜日のデータを見たらわかるが、数日間に渡って篭り熱の影響で、外気温から20度を超える室内が維持されている 此が、高高住宅の篭り熱というものだ。 |
90:
匿名さん
[2014-08-09 18:35:54]
|
91:
匿名さん
[2014-08-09 18:46:06]
|
92:
匿名さん
[2014-08-09 19:47:55]
|
93:
匿名さん
[2014-08-09 20:07:19]
東京じゃねーし、Q値0.7とかIVb地域なら、無暖房住宅
東京の高高なんて壁も薄くて寒いに決まってる。 東京の例待ちだな |
94:
匿名さん
[2014-08-09 21:11:25]
|
95:
匿名さん
[2014-08-09 21:14:25]
|
96:
匿名さん
[2014-08-10 11:27:10]
>89
それは参考にならないデータかな。 ①実験条件が不明(測定した室内がどれだけかすらもない) ②他の熱源の有無(家電などの発熱等も含む) ③グラフが見難い 情報発信ブログにしては内容が幼稚すぎる気がする。 比較検証するにしても不確定要素が多すぎ。 温水パネルが熱源なのかもしれないけど、 暖房無しの方が気温の影響で室内が暖まる影響が強いとか、不自然すぎかな。 ハウスメーカーが性能をアピールするために捏造したんじゃないかと勘ぐってしまう。 上でも出てるけど、いくら高気密高断熱でもなにかしらの熱源が無いと維持し続けることは無理。 太陽の熱だけで補おうにも窓を増やせば窓からの放熱の方が多くなるからね。 温水パネルってガスか電気かしらないけど、この結果程度しか室温に影響ないのなら 高いコスト出して床暖房付ける意味ないよね・・・。 |
97:
匿名さん
[2014-08-10 12:41:54]
計算間違ってると思うけど、どれくらい放熱してるのか計算してみました。
放熱はドライヤーで何分位か試算。 条件 40坪2階建てで、1階20坪 Q値0.7として計算。 なぜか夜のほうが放熱が少ない。 やぱり何か大きな熱源あると思うし、こういう変化が不信に繋がるね。 |
98:
入居済み住民さん
[2014-08-10 12:54:35]
日中で貯めた熱量の影響が無い深夜のほうが放熱多いはずなんだが。
|
100:
匿名さん
[2014-08-10 18:59:08]
北海道電力の値上げ、電気料金は昼・夜とも一律4.11円上乗せ・・・
ほかの電力会社でも検討しているらしいが、 ドリーム8の夜間10円43銭に上乗せしたら40%近いとんでもない値上げだよね。 こんなのでオール電化って成り立つのか? 日本では公共料金は全国で大きく差を設けられないはずだから関電や東電が値上げを検討するのはわかるが そんなことになってもオール電化のコストって安くなるものなのか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/248837/res/1023
余剰買取の場合で、床暖利用した場合
1ヶ月当たり139kWh 税込3500円が、
昼間朝40%自家消費で、税込2,165円
売電差額:56kWh×37円=2,072円、差し引き4200円
売電差額:56kWh×38円=2,128円、差し引き4300円
売電による買取を増やしたほうが得になります。