管理組合・管理会社・理事会「大京アステージの苦情?!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大京アステージの苦情?!
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2024-06-02 18:06:00
 削除依頼 投稿する

以前より、問題になっても揉み消しにされてしまいました、管理会社の不正について質問させていただきます。

マンション内で火災事故があり、火災保険金がおりました。

しかし、保険代理店でもある大京アが、保険金を着服まがいの利益誘導的に、保険金全額を大京アの懐に入れるべく事故請求
 
が、発覚しました・・・。

みなさんの所でも、不正やこのような苦情とかありませんか??

[スレ作成日時]2014-08-06 18:43:05

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大京アステージの苦情?!

751: 匿名さん 
[2019-10-05 12:48:17]
どこまで腐ってる管理会社なのかと。
752: 匿名さん 
[2019-10-05 14:39:04]
工事のマージンは100万円以下で30%でそれ以外は25%

つまり協力会社が出した50万円の日常の修繕工事の見積りに
15万円を事務的に加えて65万円かかる工事としてアステージが見積書を組合に提出

大規模修繕工事の場合は1憶が1憶2500万円
アスの仕事は、単なる中抜きよりも、実際もっとコストがかかる。
そのため、大型の物件では、他の管理会社に工事を依頼しているよう。
テレビでもやってた。
そっちの方が信頼性が高いし、値段も安いのだろう。

自社以外の工事を、なんて言ってるのに、そもそも自社の工事が無くなり、業者も逃げ出す始末。

ここは、会社として発展は見込めない。
アステージが組合に提案する各種サービスは管理組合のためというのは名目であって、本来はアステージが受けとる手数料収入が目的
レスキューとか承認サービスとかオリ電等々
753: 匿名さん 
[2019-10-05 20:38:53]
>>752 匿名さん

計算方法違いますよ。
粗利が30%ないしは25%でしょうから、それだと足りないです。

50万円の見積もりに対しては、22万円乗せて72万円、1億の場合は1億3890万円です。

実際、元請けがやるべきところまで下請けにやらせたり、他にも色々と面倒ごとを押し付けたり、難癖つけてお金払わなかったり、逆に払わせたりするので、リスク込みで大京案件は元々の見積りよりは高くせざるをえないと思います。

>>750
資格の名前違いますよ。
理事会は支援業務だけですから、それを止めないことが善管注意義務違反という前に、自分達の管理組合内部で問題提起しないといけません。
そのレベルで国交省にたれ込みしても無駄です。
754: 通りがかりさん 
[2019-10-05 23:14:08]
>>753 匿名さんへ
タレコミですか?

755: 匿名さん 
[2019-10-06 07:32:30]
タレコミではなく、
753さんは親切心での事でしょう。
大京アステージは更にマージンやキックバックも相当ではないですかね?住んでいると分かります。例を挙げると清掃。
その辺の主婦が掃除してるレベルで。
先日凝視したところ、非常に汚い雑巾で一階共用部を拭きあげています。かなり傷んだ薄汚れた雑巾はその後も交換せずに。清掃後のガラス部は見た目は筋汚れもなく綺麗ですが、ガラス部につく雑菌は半端ないでしょう。汚い。アステージがキックバックや上乗せ利益をするからこうなる。
正しい管理をする会社に早急に変更させたいです。住民が未だ無関心。
756: 匿名さん 
[2019-10-06 08:47:43]
区分所有者への対応はフリーダイヤルで担当部署に連携させてるだけです。大地震や緊急事態であっても、フロントマンが来たことない。
757: 匿名さん 
[2019-10-06 08:53:28]
2度目の大規模修繕工事をしたのだが、理事会が高齢化してきたのをいいことに、事前の説明会に聞いていた話と実際の工事内容は異なっていた。仕様のグレードも最低レベルだ。しかし営業担当者から「見積り通りだ」との説明。結果的に希望の工事は、追加工事となり費用を請求される。営業態度や対応はひどい。管理費の積立金を、大京アステージ営業に横領された。2度と大京が管理するマンションに住みたくないと思う。大規模修繕工事は他社に依頼することを薦める。
完全住人無視。利益優先
業務レベルも低いうえに、委託費が高過ぎる。
管理人さんが良いという評価をしている方がいらっしゃいますが、管理人さんは、大京アステージのグループ会社「大京ライフ」の社員です。私のマンションも、大京ライフの管理人さんは非常にしっかり管理して下さっています。但し、管理人さんだけで解決できない問題について、大京アステージに上申しても、大京アステージは何もやってくれない。一部の住民の利権絡みと思われる我儘と横暴により、管理会社を変えたくても変えられません。
758: 匿名さん 
[2019-10-06 10:14:28]
>>757 匿名さん

大京ライフは無くなり、既にアステージに統合されています。
管理人の研修など、かなりレベルは低く、動画見るだけ、飲み食いするだけと聞きますから、会社ではなく、その人が良いのだと思います。
全社的にちゃんとしていれば、架空工事や印鑑利用など、管理人がチェックできますから、そんな何年も経つ前に、横領に気づけたとは思います。

管理会社変更では、居住者と理事会双方の評判が悪く無い限りは、次の管理会社が再雇用に応じないことは考えにくいです。
759: 匿名さん 
[2019-10-06 13:07:55]
>>755 匿名さん

アステージの場合、マージンが多重になることが一番高くなる理由ではないかと。

大規模修繕工事など、下請けに特定メーカーを使うようにし、そのメーカーからのキックバックをもらいます。
キックバック分、下請け業者は安く仕入れられませんから、下請け金額自体が高くなります。
なんとかレスキューも、その利用料の他、工事があった場合の費用に関して、キックバックを要求することから、価格改定が必要になったと聞きます。

清掃員はそんなもので、単なる主婦がやるのが普通と思いますが、大京指定の雑巾が高額で、交換できないではないでしょうか。
760: 匿名さん 
[2019-10-06 14:35:58]
大京アステージからの雑巾、
買いたくもありませんね。雑巾にもマージン3倍くらいでしょうか。

夏にエアコン「特別斡旋キャンペーン!」のチラシを各戸に入れてました。家電量販店で問い合わせましたら機種は廃盤寸前商品でしたし、店で頼むと半額以下です。取り付け料も無料でしたから、大京から斡旋するもの、工事も修繕も管理も全て覚悟の上の付き合いでと。
761: 通りがかりさん 
[2019-10-07 00:23:43]
大京アステージが事故などの保険請求を管理組合に連絡せず、勝手に請求して業者指定で支払いを受けています。
システム上、理事長印サイン無しで保険会社は支払いをするものでしょうか?
何故、可能なのか知ってる方は教えてください。
762: 匿名さん 
[2019-10-07 03:38:26]
>>761 通りがかりさん

基本的に請求の権利があるものが請求しないと、保険金は支払いされません。それなしに請求されていたら、偽造です。
ただ、個人賠償なら請求権があるのは加害者ですから、理事長は何か言う権利はありませんし、印鑑も必要ではありませんから、事故の内容によりますね。
763: マンコミュファンさん 
[2019-10-07 06:15:49]
>>761 通りがかりさん


加害者と言っても、この保険は管理組合が加入しています。
保険金は本来は管理組合へ振り込まれます。施設賠償保険金も含め、全ての保険金です。

保険金の算定額が出ると、+お見舞い金が10%?支払われます。(他社では20%?もあります。)

ですから、業者に支払われるのはおかしい。
アステージは保険代理店ですから別のルートでお金を回してるのですかね。その後。業者からのキックバックと上乗せのお見舞い金を。事違和感ないのでしょうね。本来してはいけませんよね。
あいおい損害保険会社に連絡し過去から全ての保険金の履歴と言い調べたら?と。

管理組合は今後、他社の保険に見積もりしては…現在のを解約すると、未消化分の保険料は戻ります。ただし、今時期保険料が値上げされたので見積もりに気をつけて。
戻ったお金で新規の保険に加入しても、場合により保険料は、お釣りが来る可能性もあり。

保険会社によりますね。
764: マンコミュファンさん 
[2019-10-07 06:26:13]
>>761 通りがかりさん

保険事故の時、理事長のサインなどしませんよ。 
本来、管理組合に報告をし、
管理組合の口座に入れる必要があります。  アステージさんのやり方は、悪の温床となりやすいので今後、直接業者への入金はやめて頂けば?
765: 匿名さん 
[2019-10-07 07:13:39]
>>763 マンコミュファンさん

もう少し勉強した方が良いと思います。

保険金は保険金請求者が請求した振込先に振込されます。
個人賠償以外では理事長が請求しなければ振込されません。個人賠償では加害者です。
記名押印で良いので、少なくとも押印はしているはずです。勝手にやる権限は渡していないと思いますので、やっていたら偽造ですよ。

保険金を管理組合の口座に入れることも可能ですが、そこから支払した場合、振込手数料がかかりますから、それと比べて考えれば良いと思います。

お見舞金と言っているのは臨時費用でしょうが、特約に入っていなければ出ません。

766: マンコミュファンさん 
[2019-10-07 07:21:37]

臨時費用特約
は保険金額が確定した時に、上乗せして支払われる分ですよ。あいおいさんだと、10%?

他社で、保険料20%、更に30%にする事も可能だったかと。(保険料が多少上がると思いますが。)
専門の方がここで詳しく伝えてくれると良いですね。

火災が起こり建物に保険金が出たとしても、燃えた建築物の処理等や周辺の配慮へ結構な支出があるのですよね。その為に保険会社は、臨時費用という、保険金に上乗せする分を保証してくれるのです。保険本体には、その他原因不明の漏水事故や破損事故も保証されますから、その時もこの臨時費用特約金が上乗せされ支払われます。保険金は、一度管理組合の口座に。その後、管理組合が業者選定し、必要な修理をすれば良いのです。保険会社から支払われた保険金が残れば次の修繕に回る事もあるでしょうし。
767: マンコミュファンさん 
[2019-10-07 07:30:38]
>>765 匿名さん

保険事故が起こった場合は、連絡するという意味です。理事長のハンはいらないという事です。

保険金を出す事となったら、契約者が書類提出しますから、その時に印鑑必要ですね。

保険証書を確認ですね!
768: マンコミュファンさん 
[2019-10-07 07:42:47]
>>765 匿名さん。
全体を把握されているなら、是非ここでご伝授くださいね。
769: マンコミュファンさん 
[2019-10-07 07:52:18]
765さんへ。

マンションの保険は、共用部に保証されるものですね。
専有部分の話しではなく。

マンション管理組合が加入する火災保険は、
建物に対しての被害と、あいおいであれば特約で付加している、施設賠償保険です。 
建物から第三者へ起こる被害に分けられますよね?  

マンションの共用部から何か落下し第三者の持ち物に被害を受けた保険会社から、認定されれば、、マンションの管理組合が加入する保険が使うのですが、これは、何も必要ないという事?さ

770: マンコミュファンさん 
[2019-10-07 07:55:05]
すみません。文字が詰まりました。

第三者の持ち物に被害を受けて、それを保険会社が認定すれば、、という事です。
771: 匿名さん 
[2019-10-07 08:02:28]
施設賠償はあいおいに限らず、普通どこの管理組合でも加入しますが、他人の財産および身体を毀損した場合です。
この場合は、加害者である管理組合の理事長が請求する必要があります。

施設賠償も個人賠償も臨時費用の対象ではないです。
772: マンコミュファンさん 
[2019-10-07 08:03:45]
>>762 匿名さん

個人賠償って何ですか?あいおいだと思いますが、ライオンズマンションの共用部に個人賠償保険が特約でつけられているとの事ですかね?
773: 匿名さん 
[2019-10-07 08:05:56]
施設賠償はあいおいに限らず、普通どこの管理組合でも加入しますが、他人の財産および身体を毀損した場合です。
この場合は、加害者である管理組合の理事長が請求する必要があります。

施設賠償も個人賠償も臨時費用の対象ではないです。
774: 匿名さん 
[2019-10-07 08:13:27]
>>765 匿名さん

1行目、同感です。
775: マンコミュファンさん 
[2019-10-07 21:09:28]
>>773 匿名さん

そうですよ。臨時費用特約は施設賠償には付きません。
776: 匿名さん 
[2019-10-07 21:13:02]
しかし、大京アステージはひどい会社ですね。
横領して今年、業務停止になったのです。

未だ保険金を管理組合の口座に入れず?横領ですね。
777: マンション検討中さん 
[2019-10-08 00:11:42]
>>762 匿名さん
間違っていますね。
778: 匿名さん 
[2019-10-08 00:20:11]
>>777 マンション検討中さん

どこがですか?
779: 774 
[2019-10-08 07:47:05]
>>777 マンション検討中さん

どこがどう間違っているのかを書かないと、単なる言いがかりですよ。
780: 通りがかりさん 
[2019-10-08 08:34:24]
経費の見直しとか、他の会社に工事を移しコストダウンを図る作業をしている。
大京アステージの担当者が、他社(O社)の名前出して、うるさい組合は直ぐ切りますよ。との恫喝を始めた。
よく言えるものだと呆れた。
781: 匿名さん 
[2019-10-08 08:39:38]
今後、マンションは地震、火山噴火、スーパー台風などの自然災害に晒される事が多くなります。
多くのエリアで被害が拡大した場合、管理会社、セコムは全く役に立ちません。
大規模なブラックアウト時に起こる給水ストップの対策として受水槽(有る場合)からの水の取り出し方、
洪水による機械式駐車場浸水対策(駐車場が機械式の場合)、風害による窓ガラス破損防止方法などを
事前に案内してくれれば高額な管理費を払っている価値はあるのですが。。。

実際に災害は必ず発生する訳ですから保険でカバーできない場合は
別会計での準備も必要かも知れません。

台風時期に足場に落下防止のテントが張られていたら強風を受けて崩落して
二次災害を発生させ、死傷者が出たらその責任は管理会社でなく
管理組合、すなわち住民が負うことに。理事会が判断して
テントは外させるとか対応が必要と思います。




782: 通りがかりさん 
[2019-10-08 10:37:31]
>>781 匿名さん
責任は工事施工会社でしょう。
管理組合は何の責任を問われる事は無い
783: 匿名さん 
[2019-10-08 11:59:54]
>>782 通りがかりさん
一般的にそうかも知れません。タイル剥離でけが人が出た場合など誰の責任になるかは施工業者、管理会社、それとも管理組合と考えると自分は管理組合の重みが大きいと思います。管理会社が台風が来る事が分かっていて風の抵抗を受けるテントが問題だと認識していたら、損壊したら注意義務違反かも知れません、管理組合が管理会社(施工業者)に注意するように言っておけば責任は回避出来ると思います。先般のゴルフ練習場の鉄塔崩壊の責任は施工業者が負うかどうか調べておきます。
784: 匿名さん 
[2019-10-08 12:28:51]
>>781
>台風時期に足場に落下防止のテントが張られていたら

「足場」とはどのようなものですか?
また、だれが、どのような目的で「落下防止のテント」を張っているのですか?
785: マンコミュファンさん 
[2019-10-08 12:51:48]
779さんへのお応えです。


個人賠償というものであっても、この特約が、管理組合が支払っている火災保険であれば、必ず支払いについての詳細が管理組合の担当者もしくは理事長、それに代わる権限の持ち主に連絡が来るはずです。管理会社が勝手に支払ったり、業者に振り込ませるなど言語道断。
加害者?というのは誰の事を話しているのかわかりませんでした。悪く思わないで下さい。
786: 匿名さん 
[2019-10-08 13:04:22]
>>785 マンコミュファンさん

個人賠償責任保険の被保険者は、管理組合ではありません。
保険金を請求できるのは、被保険者である加害者個人です。また、保険金は支払指図をすることにより、業者に支払うことも可能です。
787: 通りがかりさん 
[2019-10-08 13:30:14]
>>781 匿名さん
台風の話してていきなり地震の話に移っても無理が、、、
地震でタイル剥奪だったら管理組合の責任になりますね。

788: 通りがかりさん 
[2019-10-08 13:47:43]
>>787 通りがかりさん
台風15号で崩壊したゴルフ練習場の鉄塔除去費用はオーナーが払い、被害に遭った家屋の損害賠償は自然災害という事でオーナーは払わないとの弁護士説明があったみたいです。施工業者の責任が出てこない事に違和感が有りました。自分も足場崩壊は業者側の責任とは思いますが弁済能力が無いとか、台風シーズンが分かっていて設置したとかで管理組合に責任が行かないようにという意図で、台風19号の被害は出ない事が望ましいですが自己防衛の手段として投稿しています。
789: 匿名さん 
[2019-10-08 13:49:29]
地震の場合は、地震の規模・震度や付近の被害状況等により、不可抗力によるものとして、管理組合に対して責任を問えない場合もありますね。
790: 匿名さん 
[2019-10-08 14:32:28]
>>784 匿名さん

足場は外壁補修などに組みますが作業による落下物を防ぐためにテントで覆ったりします。テントがヨットの帆の様に風をはらんだら足場ごと吹っ飛んでいくと思います。あまり詳しいことは知りませんが風の抵抗を抑える為にテントを外すなり対策をすべきだと思いますが施工業者がそこまでやるとは思えませんし、施工主も下請け、孫請けの関係から、そこまで危機管理能力を持って想定される自然災害に対応するとは思えません。下請けは、孫請けは利益ギリギリでやっているので自ら敢えて対策するとは思えません。千葉のゴルフ練習場の鉄塔崩壊もネットを外していたら崩落は免れたと思います。送電線の鉄塔は東電の話では確か風速40mで10分だと言っていたと思いますが、これに抵抗が増大する雨粒を入れて計算しているのか知りたいです。初期対応でかなりの被害が防げるのではという意味で管理組合に責任が行かないように書き込みました。
791: 匿名さん 
[2019-10-08 14:42:17]
>>790 匿名さん

施工業者が設置した現在進行形の工事における足場ですね。
であれば、>>782 さんの書かれたとおりだと思います。
792: 匿名さん 
[2019-10-08 14:50:04]
>>790 匿名さん

一般的に、マンションの大規模修繕工事では、施工業者に対して請負業者賠償責任保険に加入することを条件にしていると思います。
793: 匿名さん 
[2019-10-08 19:16:46]
マンション管理組合、天災の備えも必要ですね。その為にも、管理組合はしっかりしなきゃ。ハイエナに食われないように!

次回の台風、日本列島危機ですよ。
794: 匿名さん 
[2019-10-08 22:32:57]
>>790 匿名さん

施工業者はネットは全部外さないにしろ、取り外してくくりつけて、風の影響を受けないようにはしますよ。
倒れたりしたら面倒ですから。

でも、打ちっぱなしのネットは外せないでしょ。
795: 匿名さん 
[2019-10-09 10:35:18]
大手管理会社は社内に様々な部署があり間接費用も多くかかります。給料が高い事は悪い事ではありませんが、それだけの恩恵を戸数100規模程度のマンションから得ようとしても難しく管理委託費は高くなってしまいますよね。



796: 匿名さん 
[2019-10-09 10:39:49]
なんとなく、分譲マンション系の大手管理会社がブランド力があり安心だと、丸投げで良い。と思っていたら根拠のない安心感だけでした。安全を買っていませんでした。管理組合がしっかりやらないと、私達のお金が無くなると言う将来リスクがあるだけでした。
797: eマンションさん 
[2019-10-09 13:20:36]
長年積み立てて来たのに消えた企業年金
と同じく消えた修繕積立金にならないよう
自然災害による損壊や水回りなどは積立でカバー出来ないし
安全、安心に老後送るには管理組合が自立するしか無いですね!
798: 匿名さん 
[2019-10-09 18:01:36]
そうなのですよね。管理組合は、この先、自立していかないと!
799: 匿名さん 
[2019-10-09 20:31:50]
現在、立候補を続ける理事長に、来季より辞任して頂きたい。
しっかりしたマンション管理士を雇いたい。
向けた住人の会を発足させ、修繕委員会も立ち上げたい。意見、知識ともに皆で共有しながら、10年先、20年先まで見据えた管理を管理組合主導で行っていきたい。 
資産の維持、更に収入を増やせる仕組みを作る。、所有者がここで安心して暮らせるよう、資産価値も向上するようにしたい。しかし邪魔が入るが、どうしたらいいのか。
800: 匿名さん 
[2019-10-09 22:14:39]
ここは潰れかけた親会社から引き継いだ部署や人員が多いですから、間接費用が多いですけど、現場の社員の給料は安いですよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる