以前より、問題になっても揉み消しにされてしまいました、管理会社の不正について質問させていただきます。
マンション内で火災事故があり、火災保険金がおりました。
しかし、保険代理店でもある大京アが、保険金を着服まがいの利益誘導的に、保険金全額を大京アの懐に入れるべく事故請求
が、発覚しました・・・。
みなさんの所でも、不正やこのような苦情とかありませんか??
[スレ作成日時]2014-08-06 18:43:05
大京アステージの苦情?!
1418:
匿名さん
[2021-07-31 06:54:32]
|
1419:
匿名さん
[2021-07-31 07:11:30]
>安くて丁寧な業者を控えておく
当然それができるならの話。 複数の業者から学習しながら絞り込むしか方法はないと思う。 |
1420:
某管理員
[2021-07-31 07:41:21]
自動ドアが故障したら、
至急、自動ドアのメーカーに修理を依頼し、 故障した当日に修理をするか、 最悪、翌日には修理が必要です。 メーカー以外の業者に修理をさせた場合、 以後、メーカーは修理やメンテをしません。 機械製品や電気製品の故障の度に相見積を取って、 修理業者を変えるのは、安物買いの銭失い。 |
1421:
匿名さん
[2021-07-31 08:17:07]
>修理業者を変えるのは、安物買いの銭失い
修理業者の選択や検討ができない理事会は痴呆症候群。 そんな理事会なら早く解散し、ない方がいい。 >以後、メーカーは修理やメンテをしません。 そんなメーカーとは早く手を切った方がいい。 |
1422:
某管理員
[2021-07-31 09:58:27]
理事会を解散して、どうやって管理組合を運営するのですか。
他の業者が修理した製品を、メーカーが修理しないのは全メーカー共通です。 全てのメーカーと手を切るつもりですか。 実際を知らないにも程がある。 |
1423:
世直し
[2021-07-31 09:58:53]
理事会は手間を惜しんではならないと思います。居住者全員から億を超える資金を預かっているから当然という考えです。
複数の意見で迷う、とか話し合いに時間がかかる、とか臨機に集まって話し合い出来ない、など言うのであれば、一部御意見でもありましたがそんな理事会の体制には改革が必要です。 予想するに「皆のお金を多く使っても、自分たち理事会の仕事が早く終わって、楽できればそれでよし、管理会社もそう言うし・・・」と言うところでしょうか? |
1424:
SKY
[2021-07-31 10:11:45]
>他の業者が修理した製品を、メーカーが修理しないのは全メーカー共通です。
出来れば当初の施工メーカーに修理依頼するのが道理だが、当初メーカーを差し置いて他業者が修理したのにはそれなりの理由があったはず。 そこが反省できないメーカーに再度依頼しても同じ過ちを繰り返すはずです。 |
1425:
匿名さん
[2021-07-31 10:35:57]
緊急性の高いものだけといってるのに手間を惜しむな?仕事をしていて連絡が取れないなんて普通にあるし、一任できないぐらいのバカが理事長なの?
お金も大切だけど、安全はそれ以上でしょ。 意図的に記載していないようですが理事会からあなたの意見に回答はあったのですか? |
1426:
eマンションさん
[2021-07-31 11:22:09]
理事に腫れ物扱いされるのも分かる気がします。
緊急性の高い物をスピード優先で修繕するのが手を抜くとか訳がわからない。 本業をやりつつ理事も務める人が多いのだから、効率的に理事会運営するのが当然です。 削減効果の高い物に理事の手間をかけるべきですよ。 少額修繕なんて手間ばかり掛かって削減額は微々たる物は、管理会社に任せても大差ない。 |
1427:
マンション検討中さん
[2021-08-01 20:54:04]
|
|
1428:
世直し
[2021-08-02 03:21:13]
ご意見頂いた自動ドアなどの修繕に緊急性のあるもので、故障などのトラブルを想定せず、対策もしてない場合、管理会社の高額な提案に飛び付く他ありません。皆のお金を無駄使いしないために、事前に連絡する業者を絞っておくなどの手間を理事会は惜しむべきではないと思います。
本業をやりながらなので、効率的に進めたいのはもちろん理解できます。しかし、管理会社に丸投げスタイルの理事会は付け込まれて、大事な修繕積立金を食い潰されます。値上げだけでは留まらず、一時金を集めたり、ローンを組んだりする組合も存在します。これは望んでそうしてるのなら良いですが、 決してそうではないはずです。 関心を持たず、意見も言わず、アンケートにも答えず、理事会任せにし、理事会は管理会社任せにして、効率性のみ考えた結果だと思います。 私自身、確かに意見を出しながら徐々に腫れ物扱いされているのは感じていますが、望まない余計な出費を避けるために引き続き面倒な居住者を続けます |
1429:
eマンションさん
[2021-08-02 07:21:14]
>>1428 世直しさん
言いたい事は分かりますし理想なのでしょう。 しかし理想論を振りかざし、いきなりハイレベルな事を求めてた結果、理事にそっぽをむかれた自覚はありますか? 輪番制の理事は事なかれ主義で、あなたのように意識が高くない現実をまず理解しましょう。 その上で賛同者を増やしつつ、少しずつ理事会で出来る事を増やす事が大事です。 相手のレベルに合わせた対応をせず、理想論を振りかざすだけでは更に孤立しますよ。 管理組合の運営は一人ではできません。 少しずつ周りのレベルを上げる事に力を注ぐ方が、建設的な行動と言えます。 |
1430:
世直し
[2021-08-03 03:07:34]
賛同者は増やして、提出した意見は私ただ1人の不平不満ではなく、マンション全体の意見であると理事会に理解されると言う考え方はわかりますが、具体的にどう賛同者を増やせばよいのでしょうか?
理事会に個人の意見を提出する→ 理事会で協議→ マンションの意見をまとめるために全居住者アンケート等を実施→ 賛同者〇名、反対者〇名、無回答〇名 っと言う流れをイメージしていますが、途中の「協議」でいつも破棄されています。 住んで10年近くになりますが、ご近所付き合いはかなり限定的で2家族くらいしかありません。 何かよい仲間の作り方があれば、具体的に教えてください。よろしくお願いします。 |
1431:
匿名さん
[2021-08-03 06:48:26]
>>1430 世直しさん
意見出しってどのくらいの期間しているのでしょうか。最近始めたのであれば総会の場で意見を出せば議事録に残りある程度周知でき、申し送り事項として理事会でも検討される可能性があります。 ただ、何年も繰り返して破棄され続けているのであればそれが住民の多数の意見ということが予想でき、賛同は得にくいでしょう。 |
1432:
eマンションさん
[2021-08-03 08:25:58]
|
1433:
購入経験者さん
[2021-08-03 17:49:46]
>>1430 世直しさん
数年前に、理事(居住者アンケートも実施)を務めたものです。ご参考になれば… 本来であれば、理事会メンバーであるタイミングで、アンケート実施が好ましい…と思います (理事会承認の下、理事会の名義でアンケートの配布が可能)。 >賛同者は増やして、提出した意見は私ただ1人の不平不満ではなく、マンション全体の意見であると理事会に理解されると言う考え方はわかりますが、具体的にどう賛同者を増やせばよいのでしょうか? 今回は、「理事会メンバー外とのことで、アンケート内容が重要(問われること)になるはず…」です。また、アンケートの実施は、一回ではなく、段階的(複数回)を行っては如何でしょうか? 具体的には、初回アンケートにて、「現状を把握(=居住者の総意を確認)」で… ●財政 ・現在の管理費は、適切だと思いますか?(はい/いいえ) ・修繕積立金の残高を把握していますか?(はい/いいえ) ●理事会 ・輪番制による任期(1年間)は、適切だと思いますか?(はい/いいえ) ・理事会の改革案として、次の案は、如何でしょうか? ・任期を2年間とし、半数ずつ入れ替え ・立候補者制(最大任期:3年間) (次期理事会への情報の引継ぎ、問題点の風化防止などを重視) ●管理会社 ・営業(フロントマン)の対応レベルは、適切だと思いますか?(はい/いいえ) ・改修費用(見積り金額)は、妥当だと思いますか?(はい/いいえ) などなど。もっと項目がでてくるはずです… 「自由記述欄」もお忘れなく! 色々な意見が出てくると思います。 要は、不平不満を理解して貰うのではなく、中立的な立場で「居住者の思いを汲み取る」イメージで進めてみては…と思います。 また、アンケートの回答者に、氏名を記載してもらうのは、相手が抵抗を感じるはずです。 初回のアンケートでは、部屋番号を記入して貰うのが、無難だと思います。 世帯数が多いのであれば、最後までやりぬく覚悟が必要だと思います! アンケートの実施(活動)を無駄にしないためにも… |
1434:
eマンションさん
[2021-08-03 18:34:37]
「不平不満を理解して貰うのではなく、中立的な立場で進める」おっしゃる通りです。
世直しさんはその部分を失敗したのだと推測しています。 失敗を繰り返さないためにも、拒絶された部分の分析が必要です。 アンケートは「わからない」欄を設けると、より実体がわかると思います。 |
1435:
匿名さん
[2021-08-03 23:35:33]
具体的に何が悪いのかということと、それが住民の全体もしくは大多数に取って悪いことだということが、簡単にわからなければ、その他住民の琴線には触れないと思います。
アンケート内容も、自分自身が認められていなければ、結局ただの変わった人の意見です。 |
1436:
名無しさん
[2021-08-09 12:08:29]
>>1420 某管理員さん
違いますね。メーカーと管理会社との関係が心配です。未だ独立系を批判し排除したいのは利害関係かと。 |
1437:
マンション掲示板さん
[2021-09-07 22:01:43]
|
1438:
Saya
[2021-09-15 16:05:38]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1439:
評判気になるさん
[2021-09-17 19:27:30]
大京アの言いなりのマンションに住んでおり、大京アのぼったくり見積もりの連発にウンザリしてもう売却を考えています。
そんな中でも大規模修繕のひとつにおいて大京アの見積もりを退ける事に成功したのですが、その後不自然な事故が多発しています。 ひとつめがエレベーターの開閉の機能の故障。ふたつめが貯水槽の故障による突然の断水でした。 うちのマンションはすべてのメンテナンス契約が大京の関係会社との契約になっています。 築年数的にもめったに起こるはずのない事故の連発に、嫌がらせか?と不信感がつのります。 故障しないようにメンテナンスにお金を払っているのに故障しましたの連続っておかしくないですか?そんな事ありえますか?手抜きかどうか追求するのは無駄なことでしょうか。 逗子の女子高生死亡事故の報道もありましたし大京管理のマンションに住んでいるのがすごく怖いです。 |
1440:
世直し
[2021-09-22 12:39:22]
大京アステージも利益を追求する会社の内の1つなので、ホームページなどに「お客様第一!」みたいに書いてますが、間違いなく第一は彼らの利益です。
理事会が大京アステージの言いなりなら、今後もずっと大京アステージの利益のために利用され続けます。 そうならないように、数々の投稿でご意見がありますが、利用されるのではなく、緊張感をもって、こちらが大京アステージを利用するスタイルの追求が必要だと感じています。 私は毎月、理事会に意見書を出しております。すでに腫れ物扱いされていますが、マンションの未来のため、なりふりは構いません。 しかし最近、議事録にその意見書に対する回答がさなれない事から、その意見書もそろそろ無視されているのでは?と感じています。でもめげません。大京アステージに電話して、意見書の回答を具体的にさせるように求めています。 併せて、管理業務委託費の値下げを通常総会で議案に挙げるように上申しました。 上申に関する意見書の理事会(大京アステージ)の回答はまた投稿したいと思います。 大事なのは諦めない気持ちだと思います。マンションの未来のため、意見を挙げる。そして、実行を求められたら、喜んで実行する。言うだけだとただのクレーマーですからね。 皆さんの投稿が私の力になります。いつもありがとうございます。 |
1441:
匿名さん
[2021-09-22 13:00:44]
>>1440 世直しさん
意見の出し先が違いますよ。管理組合宛に出さないと意味がないです。 管理会社はあくまで支援。1区分所有者から値下げをしろと言われても応じる訳がないし、判断するのは理事会です。理事会を説得できなければいくら管理会社が値下げに合意、議事録の作成に合意したとしても無意味です。逆に理事会を説得できれば値下げ交渉や議事録に回答を載せるのも可能です。 今の状態は空回りですよ。 |
1442:
匿名さん
[2021-09-22 23:52:00]
>>1440 世直しさん
1441さんとは別の者です。同じ意見です。管理組合に申し入れすべきです。 値下げの余地のあることの根拠を示して、理事会を説得してはいかがですか。 まずはどの費目にその余地がありそうか、説得しやすようか探してみることをお勧めします。 |
1443:
大凶あす定時
[2021-09-23 06:03:32]
>>1440 世直しさん
管理組合の執行機関である理事会に対して毎月意見書を出すのはいいですね。 理事会で検討して議事録に反映されているのなら、 まだ理事会として機能している方なのではないでしょうか? 私も今後見習いたいと思います。 当方では以前、マンションのコミュニティ活動や自治組織的活動に関して、理事会としての業務を放棄するようなことが不適切な理由をつけて回覧に書いてあったので、やる気のない無責任な理事長や役員の教育のため、過去の決議の内容や意味の説明を付けた意見書を提出し、意識改善してもらったことがあります。 まあ、根から改善できたとは思えませんし、こんなことが何度か重なれば、本来、解任を要求すべきなんでしょうが、役員なんて誰も進んでやらない輪番制ですからね。 また、その不適切な理由が少し専門的なので管理会社フロント担当者の入れ知恵ではないかと思い、問い質してみましたが、曖昧な返答でした。 レベルの低さを感じました。 回答作成はフロント担当者でしょうから、自分の非を認めることはしないでしょう。 不適切な助言が記録に残れば、減給されるかもしれませんし、場合によっては、損害賠償請求の対象にもなるかもでしょうしね。 |
1444:
eマンションさん
[2021-09-23 15:30:13]
|
1445:
世直し
[2021-09-24 12:56:08]
御意見ありがとうございます。
すべての意見書は理事会に出しています。ただ、理事会は大京アステージの担当者の息がかかっており、毎回操られ気味です。 具体的な例を1件投稿します。 ある月に意見書を出しましたら、「〇〇号室の〇〇さんからの意見」と後日、議事録の貼り紙が出されました。私が意見書に書いた内容は「防犯カメラがあるのだから、誰がしたかわからない損傷等があった場合は、解析して調査できる体制がある。っと改めて紙面で投函し、全世帯に抑止力を発揮してわどうか」言うものです。しかし、貼り紙には「〇〇号室の〇〇さんが犯人探しをするように求めてきている」と記載されており、全く意味が異なっていました。 この狙いは恐らく、面倒な意見を言うやつの個人情報を公表して、抑え込もうとしているのだと思います。対処は、とりあえず私。そして今後、意見書を書いてくる居住者に対してです。 なぜ、公表するのかと大京アステージに聞いたところ、明確な答えはありませんでした。向こうからの言い訳は「大京アステージの担当者が書紀をしていますが、最後は理事長と副理事長の押印を頂いて発行してますので、理事会の意思です。」と言うことでした。 これは操られていると感じましたので、意見書でも声が届かないことは、補足として大京アステージに直接電話して、対応させています。 |
1446:
ご近所さん
[2021-09-24 13:00:17]
>>1440 世直しさん
> 間違いなく第一は彼らの利益です。 それは当たり前です。そういう社会の建前上の矛盾を、もし、マンション内でもいっているのでしたら止めた方がいいです。 問題を解決したいのではなく、文句を言いたい人としか外野からは捉えられなくなります。 > 利用されるのではなく、緊張感をもって たぶん、今の状態が管理会社に最大限、利用されている気がします。 本当に問題があるマンションであれば、理事会内であっても一枚岩ではありません。 でも、一枚岩になる場合が、他のもっと強烈な外敵が現れたときです。 管理会社もその為の外敵を探しているという事を忘れない方がいいでしょう。 それを「あなた自身」として演出されているかもしれないし、または、実は、既に逗子事件の原因のような住民には説明できないようなもっと大きい問題が理事には突きつけられている可能性もあるわけです。 例えば、あなたが声高に指摘する問題を根拠に、理事達にあなた方も既に、加害者側なんだよという心理イメージを植え付けることもしやすくなるわけです。 これまで、管理会社に不満があって、キチンとものが言える人は金銭的余裕がある人が多いです。そういう人達は管理会社も説得できません。だから、諦めさせます。 こういう人達を、ただただ、嫌なマンションコミュニティだと諦めさせ、そして、今のうちに売却がいい手だよという選択肢を取り始めます。 もう、売却を決めれば、もう、理事会内の現状維持派と、外部のうるさい人達でかってにやってくれとなり、ますます、味方は減りますよ。 出来る理事のポストには、今なら高額買い取りキャンペーンのチラシがたくさん入るってことだってあるわけです。 今のやり方は、短期決戦で解決できる裏の根回しが済んでいるのであればいいのですが、長期化する場合には、問題の提示よりも、まず、理事会に入る事だけを目標にした方がいいと思います。 私が大事だと思うのは、理事会内での管理会社のやり方をまず学び、それに合わせて、できれば、相手よりも近隣マンションなども含めて実体の情報を集め(例えば、他のマンションの理事達と友人・知人となる)、そして、相手よりも法律に詳しくなり、管理会社の主張するよりも信頼性のある情報とその法的根拠を理事達に教えて、理事達には、モラルでも、さらに損得勘定でも管理会社の案はあり得ないという結論にしかならない情報のみを伝え、決して、結論は教えず、自ら考えてもらうことだと思います。 そうすると、どうして、数年くらいはかかってしまうのではないかと思います。 |
1447:
ご近所さん
[2021-09-24 16:42:58]
なんで、理事会にはいらなんだろうと思いましたが・・・
> まず、理事会に入る事だけを目標にした方がいい 輪番制で、立候補すら受け付けていないのですね・・・・ 失礼しました。 今からでは遅いかも知れませんが、 立候補者がいたら、その方を優先するくらいの文章を規約に入れてほしい から始めれば良かったのでしょうね。 だれも警戒していない時であれば、むしろ感謝されるけど、警戒されたら、通らないですからね。こういう変更希望は。 > 最後は理事長と副理事長の押印を頂いて発行 これはどんなときもやる、管理会社の手法です。これで逃げられる以上、管理会社はこれを使います。これが、理事会の外からは管理会社が開き直れる理由です。 実際、直接の指示者は建前上、理事長ですから。すべて、理事長の指示・監督のもと行っている事になっています。 なので、かわいそうですが、一端、理事長、副理事長を困らせないと難しいかと。 理事達も、多くの場合には内容まで読まずに承認します。そんなものです。 しかし、内容は読んでなくても、その最終責任は負うと署名しているわけですから、そこを攻めるしかないかと。 理事達も怖くて押印できないということが分かれば、やりたいという人がいれば、その人に変わってほしいと思うようには多少なるはずです。 例えば、虚偽の内容で個人情報を公開したことや、 または、個人情報の取り扱いについて、意見を受ける際になにか取り扱い説明があるのであれば、きちんとそれを読んで、その規約を破っていないかなど。 弁護士を通じて書類を作成してもらうなど出来れば、多少ビックリするでしょうし、また、その際に、管理会社には火の粉が絶対飛ばないようにしておけば、管理会社に相談しても、そんなのは、管理会社に相談せず、理事長・副理事長と個人で対処してくださいとなって、いざとなったときには、管理会社だけ逃げるつもりだ・・ という印象が理事の中でも認知されれば、また、ちがった反応もあると思います。 まあ、理事会の外からはやったことがないので、そこまで効果的にやれるかはわからないのですが・・・ |
1448:
大凶あす定時
[2021-09-29 05:14:48]
>>1445 世直しさん
世直しさん、大変な目に合われてますね。 みなさんのレスにも納得するものがあります。 以下、私見です。 防犯カメラ映像の活用は正論です。画像を張り出すとか、警察に被害届を出すとか方法はありそうですが、管理会社への委託業務に含まれておらず、事なかれ主義の役員ばかりで理事会にやる気がなければ、何も前に進みません。 私も同じ経験をしています。高額リース料の防犯カメラの意味がありませんよね。 また、理事会はあなたを村八分にしようと画策しているようですね。 個人情報保護に反する行為ですから、しかるべきところに訴え出ることも検討された方が良いと思います。弁護士相談か条例のある行政にも相談窓口があると思います。 もちろん、個人情報保護違反は、管理会社ではなく理事会にありますが、 管理会社にも、善管注意義務があると思われます。 フロント担当者は書記ではないでしょう。書記は理事役員の中にいませんか? 管理会社は、理事会議事録(案)の作成は行いますが、理事会役員がチェックして議事録になります。議事録作成の責任は理事長にあります。 要望内容が事実と異なっているなら訂正するよう、個人情報の取り扱いも含め、改善要望されてはいかがでしょうか。 管理会社は管理組合(理事長)から委託をうけて理事会の監督指導の下で管理業務を行っていると思いますので、点検や修繕工事など窓口が決まっているものを除き、一区分所有者から本来管理組合(理事会)に対して行うべき意見・要望等を、直接管理会社へすることには少々問題があると思います。 理事役員の立場ならまだわかりますが、逆効果になりそうに思います。 |
1449:
eマンションさん
[2021-10-14 10:48:24]
ここのフロントマンと管理人の爺さんのぼったくりセールス営業と態度が高慢で横暴すぎて適応障害みたいになっています…
高齢男性の管理人は部屋の前で業者と大声で話をして無駄な騒音をたてたり、セールスのための擦り寄りがエスカレートしてか意味もなく呼び鈴を鳴らしてきたり、行動を目で追ってきたり、業務というより高齢の住人と噂話ばかりしていて、引越し直後からストレスがひどく、数年は暮らしましたが顔を見ると怒りや恐怖がわいてくるようになりました。 大京アステージのぼったくり見積もりも工事のたび毎回のことなので大規模修繕を適正価格で越えていくにも住人に大変な労力がかかると思われ、結局そんなマンションなら出ていって住み替えた方がいいというのが我が家の結論となりました。 住人に不快な思いを強いるのがお仕事みたいな会社ですね、大京アステージって。社会に必要ないと思います。 |
1450:
マンション検討中さん
[2021-10-16 11:32:25]
|
1451:
世直し
[2021-10-22 13:53:38]
理事会の役員でない、その他の居住者は毎月行われている理事会に原則参加できないと言うのは本当ですか?
管理規約には原則参加できないなどという記述は一切ありません。あるのは「理事会は理事をもって構成する」と言う一文のみです。問い合わせたところ「原則参加できない、と解釈できます。」との回答でした。なんだか政治家みたいですね これは虚偽の報告であり、違法ではないでしょうか? |
1452:
eマンションさん
[2021-10-23 18:42:47]
>>1451 世直しさん
標準管理規約どおりであれば本当です。 理事会に参加できるのは理事およひ監事のみです。 ただし理事長が参加を許可すれば、あなたも同席する事が出来ます。 実際にはマンション管理規約次第となりますので、内容にそった意見を聞きたければ規約の理事会部分を写真アップしてください。 書き込みだけでは思い込み等がありますので。 |
1453:
世直し
[2021-10-23 21:57:19]
>>1452 eマンションさん
管理規約には「参加できない」とは書いていません。管理会社に実際聞いたのですが、「参加できないと解釈できる」のだと言っていました。 納得できますでしょうか? 理事だけで勝手に進めた方が、高額な提案など進行させやすいと思います。都合が良い側の管理会社に都合よく「そう解釈できる」と言われても、全く説得力がありません。 |
1454:
eマンションさん
[2021-10-23 22:21:01]
|
1455:
世直し
[2021-10-24 08:16:40]
>>1454 eマンションさん
その他、大京アステージの関係者以外で御意見よろしくお願いします |
1456:
匿名さん
[2021-10-24 09:45:35]
解釈したのは誰なんでしょうか。理事会の解釈とは思えないですが、そこを回答させた後に理事会へ質問書を送付したら面白いことになりそうですね。
所で、無知なフロントのせいで変な方向に行ってますが、理事会に参加して何をしたかったのでしょうか?本来したかった事は他にあって、意識がそれていなければいいのですが… |
1457:
eマンションさん
[2021-10-24 11:40:32]
|
1458:
検討板ユーザーさん
[2021-10-28 16:34:22]
|
1459:
eマンションさん
[2021-10-30 10:27:25]
|
1460:
大凶あす定時
[2021-10-31 10:08:16]
管理組合(特に理事会)が、管理委託契約に従わず管理規約を無視し、法令・基準・指針等を軽視する管理会社の支配下になり下がることだけは避けたいものですね。
さて、理事会参加資格について、当方の例により私見を述べます。 うちの管理規約では「理事会は理事をもって構成する」「監事は理事会に参加することができる」とあります。(標準管理規約に同じ) 理事会は組合員の総会で選任した理事の集会=組合員の代表者会と理解しています。 したがって、通常は理事・監事以外の組合員個々人の参加は認められていません。 ただし、理事会運営細則に理事会の出席資格という条項があり、 「理事及び監事並びに理事の代理人のほか、理事長が必要と認めたものは、理事会に出席し、議長の許可を得て意見を述べることができる。」とあります。 (出席できても当然に理事会の議決権はありません。) この条項がなければ、理事会には理事と幹事しか出席できませんが、 この条項のおかげで、管理会社の担当者や管理員、施工関係者その他マンション管理にかかわる方々が出席でき、助言・説明等をいただけます。 このほかの条項には、「理事長が認めたもの」の基準が明記されておらず、組合員や居住者でも、もっといえば近隣住民でも、理事長が必要と認めれば、出席できます。 例えば、次期輪番なので理事会運営を見学したいとの希望が認められれば、出席可能なはずです。大規模修繕の際に、居住者に建築や設備の専門家がいれば、意見を聞くことも有意義だと思います。 したがって、当方の管理規約で説明するなら、「参加できないと解釈する。」ではなく、 「原則、参加できません。ただし、理事長が必要と認めれば出席し、議長の許可を得て意見できます。」ということになるでしょうか。 管理会社の都合でマンション管理が行われないよう、組合員としても監視していく必要がありますが、組合員が意見できるのは、管理委託業務上、直接被害を受けた場合は別として、管理会社に対してではなく、管理組合の執行機関である理事会です。管理会社に対する管理監督権限は委託契約を締結している理事長にあります。 |
1461:
トクメイ
[2021-11-09 12:08:09]
横から見ててすみません、ざっくりと「マンションの困りごと」の話は管理会社ではなく管理組合だよ。管理会社は組合のサポート機能が主だよって話の流れがあると思うんですが(違ってたらごめんなさい)
管理組合(理事会)へ何か伝えるということ自体、みなさまのところはどういうフローになっているのでしょうか? うちのところは投資オーナーばかりで理事会の主要メンバー4名も誰もそこに住んでないとは以前の大京アステージのフロント担当に言われたことがあります。 なので自分でオーナー居住で総会に来た人は珍しいと言われたぐらいなんです。 で、話を戻しますが今ちょっと困ったことが起きているのですが、構造上管理組合(理事会)へ話を出したいのですがその方法がありません。 現在のフロント担当がちょっと変わった人なんですが(それは今は書かない)、まず伝えたいことを郵便などで大京アステージ町田支店へ郵送し、中身を確認後、理事長へ渡すか渡さないか決めるということになっています。 みなさまのところはそういうことになっておりますか? ちなみに送った結果は大京アステージ町田支店からは「行政にでも相談に行けよ」という回答と、理事長からは「自分で解決しろ」という内容の書面でした。 みなさまのところはそういうことになりますか? 内容はたいしたことではなく、ただ単に上の居住階で、ユニットバスの換気扇が壊れた部屋があるようで使われるたびに異音・轟音・揺れ・振動が伝わり激しいのでちょっと介入なり張り紙してくれないかというその程度です。(部屋も概ね分かっている) 登記謄本から問題のある部屋のオーナーを調べて自分で改善を要望する手紙書いたりとかも強制されるのですが、みなさまのところはそんなこと理事会や大京アステージの支店のフロントからやらされていますか? うちだけ変なんじゃないかと思うのですが。 ちなみに国土交通省不動産建設経済局へ相談したら「変すぎる。聞いたことがない」という回答でした。 |
1462:
eマンションさん
[2021-11-09 21:05:58]
>>1461 トクメイさん
私のマンションだとこうなります。 1.理事会への相談方法 理事会宛のポストがあるのでそこへ投函します。 2.上階とのトラブル 理事会がokを出せば張り紙を出せます。 張り紙の作成および掲示はアステージが行います。 住民同士の問題にアステージは直接介入はできません。 理事長が非協力的だと厳しいですね。 その場合、上階のポストへあなたが意見書を投函するしかないと思います。 |
1463:
トクメイ
[2021-11-10 16:40:43]
えー、そんな実情なんですか。
ひどいですね。何かがぶっ壊れて異音、轟音、揺れとか起きても 当人が開き直ったら勝ちになるようなものですね。 大京アステージ管理って、***住みや宗教施設利用とかにうってつけですね。 直接介入は別に望んではなく、壊れた換気扇お使いの方云々で掲示物一枚頼んでも動かないからハズレ理事長ってことなんでしょうねうちは・・ |
1464:
eマンションさん
[2021-11-10 17:36:43]
そもそも管理会社には解決するための各種権限がありません、アステージに限らずです。
権限があるのは理事会(特に理事長)なので、そこがやる気がないとお手上げです。 投資向け物件にオーナー自ら住むと大変な理由だったりします。 |
1465:
マンコミュファンさん
[2021-11-11 16:01:16]
|
1466:
マンション検討中さん
[2021-11-13 10:07:35]
そんなことがお有りでしたら、メディアなり、役所なり、世間に広く、大亰あステージの事を知ってもらい、世間の関心を集める事で、抑止力にも繋がると思います。無論、想像を絶する体力と忍耐力が必要となりますが。
ゴミ置き場の扉が故障して数年放置されてきて、近隣の不法投棄場に化して来ても、言い訳としては、「理事会で案が通らなかったので」の一言です。 みなさま、どう思いますか?通らなくても説得して通らせるのが管理会社の仕事だと思いますが? 業界シェアナンバーワンの大亰あステージさん、管理体制はナンバーワンと言えるでしょうか? |
1467:
eマンションさん
[2021-11-13 10:43:54]
ゴミ置き場の故障を数年間放置できる管理組合の方が、どう考えてもヤバい。
アステージから管理組合へのアプローチ方法も気になるけど。 |
通常の工事のときに安くて丁寧な業者を控えておくぐらいじゃない