株式会社グローバル・エルシードの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ラ・青葉台 -コルティーレ- Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 青葉区
  6. 桂台
  7. 1丁目
  8. ラ・青葉台 -コルティーレ- Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-11-14 10:26:38
 削除依頼 投稿する

ラ青葉台 -コルティーレ-についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360809/

所在地:神奈川県横浜市青葉区桂台1丁目20番1(地番)
交通:東急田園都市線 「青葉台」駅 徒歩18分
東急田園都市線 「青葉台」駅 バス5分 「青葉台小入口」バス停から 徒歩1分 (帰宅時)※お出かけ時は徒歩2分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.10平米~123.25平米
総戸数: 90戸(管理人室1戸含む)

売主: 事業主:グローバル・エルシード
事業主:勝総合開発
販売代理:グローバル住販
物件URL:http://www.l-seed.co.jp/aobadai/?iad=yahoo-f
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:(株)グローバル・ハート

[スレ作成日時]2014-08-06 15:31:05

現在の物件
ラ・青葉台 -コルティーレ-
ラ・青葉台 -コルティーレ-
 
所在地:神奈川県横浜市青葉区桂台1丁目20番1(地番)
交通:東急田園都市線 青葉台駅 徒歩18分
総戸数: 90戸

ラ・青葉台 -コルティーレ- Part4

117: 匿名さん 
[2014-08-26 16:11:52]
噂の東京マガジンで取り上げて欲しいね。
118: 匿名さん 
[2014-08-26 20:49:11]
>>116
115ですが、少し理解に苦しみます。
まず、設備の定期点検(整備)の話は、今回の原因とは全く関係ないですよね。
そもそも新築で発生した冠水の話をしてるわけですから。
それから、冠水しても設備が機能不全を起こすことがないというのは、おかしいですよね。
冠水は逆流の結果なので、冠水しても大丈夫という話では結果と原因が逆転しています。

そもそも、イディオ三鷹には、ポンプと逆流防止弁が設置されているのか疑わしいです。
もし、設置されているとしても、逆流しないような設備でないと意味がないです。

参考に、下のURLを見てください。
http://npo.house110.com/bbs/sodan.php?kid=7576
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/onega/in0002.htm
120: 匿名さん 
[2014-08-26 22:42:04]
>>118さん、

素人さんがお勉強されるのはいいんですが、プロに聞いた方が良いです。読まれたサイトの回答の
「 まさに素人さんが竣工引き渡し後何年たっているのか不明ですが」
なんて言ってるような素人サイト見ていても仕方ないですよ。要はブースタポンプと逆流防止器は減圧式であることなんです。
121: 匿名さん 
[2014-08-26 22:57:43]
>>120さん
「ブースタポンプと逆流防止器は減圧式であること」であれば、どうなるのですか?
それは、イディオ三鷹のことですか?
123: 匿名さん 
[2014-08-26 23:13:28]
>>120さん
別に、あなたを攻めるつもりはありません。
コミュニケーションをとりたいだけです。
話せば誤解が解けることもあります。
今、グローバルに大きな不信感をいただいています。
これが誤解であるなら、どうぞ、応えてください。
124: 匿名さん 
[2014-08-26 23:49:53]
>>123さん、

120です。
コミュニケーションとりたい場合の秘訣は先ず相手の文章をよく読まれ理解されることです。誤解はまったくないと思います。あるとすると受け手の理解力の問題かと思います。またブースタポンプなど技術的なことは勉強されるサイトをしっかり選ぶことです。素人サイト見てグローバルがどうのこうのどうのはまったくいただけません。
134: 匿名さん 
[2014-08-27 20:09:53]
>>132さん、

やはり、青葉台近隣の新築マンションは当分なさそうですか。 私もそんな感じがします。この物件は駅からやや遠いため迷っていますが、他に出ないのでしたら前向きに検討してみます。
143: 検討中さん 
[2014-08-28 16:26:27]
このマンションは駅から少し離れているけど、周辺は好環境で有名デザイナーが設計した洒落た買って損のないマンションと思っていました。しかし、この板を読ませて頂きましたが、色々な事が書かれていてショックを感じました。書かれていることは本当なのでしょうか?、この板に書かれている事を参考にしても良いのでしょうか?
147: 検討中さん 
[2014-08-28 18:41:19]
№143です。この物件だけのことではありませんが、真面目に投稿を読み、前向きにより良い住まいを探している人も沢山いると思います。善意のある投稿をお願いします。
163: 匿名さん 
[2014-08-31 16:18:43]
デベとしては、下半期以降本決算に向けて損切りモードの叩き売りに入るのではないでしょうか。青田買いした人からそれなりのマージンは得ているでしょうし。
186: 匿名さん 
[2014-09-02 13:39:10]
>>184
遊水池に建てる危険性などです。
187: 周辺住民さん 
[2014-09-02 13:51:12]
>>186
昔から水なんてたまったことないですよ!
危険なら建物建てないと思う。

188: 匿名さん 
[2014-09-02 14:43:25]
Ideo三鷹が冠水するまでは楽観的に考えてた人も今はやばいと思ってるよ
189: 匿名さん 
[2014-09-02 14:46:02]
>>188
そりゃそうでしょう。
194: 匿名さん 
[2014-09-02 21:06:17]
Ideo三鷹の冠水での対応も悪くてかなりたたかれてるみたいだね
195: 匿名さん 
[2014-09-02 21:08:52]
Ideo三鷹の掲示板は参考になるね
196: 匿名さん 
[2014-09-02 21:16:05]
問題が起きたときの対応事例はデベの信頼度をはかる上で重要だよ
197: 匿名さん 
[2014-09-03 18:28:26]
遊水地って冠水するリスクを減らすためのものだよ。
みんな勘違いしてるけど。

モスキートは出やすいかもね。
198: 匿名さん 
[2014-09-03 18:46:07]
新興の弱小デベといわれてたけど、
今回設計会社や施工会社のせいには一切せず、
責任かぶって現状復帰工事、契約白紙撤回に応じる器量と財力はあるんだね。
客への対応の仕方はおいといても、
金融、建設業界からの評価はあがったね。
199: 匿名さん 
[2014-09-03 18:46:50]
IDEO三鷹のスレ見てきました。
やっぱり、予期しない問題が起きた時の対応で、そのデベの本質がわかりますね。契約者が気の毒でたまりませんでした。
そもそも、どういう土地にどういう建物を建てるのか、というところにもデベの体質が垣間見れますが。
200: 匿名さん 
[2014-09-03 19:49:07]
そのスレッド見たけど、ここが半分も売れ残ってるって本当?相当ヤバイね。
202: 匿名さん 
[2014-09-03 20:29:30]
白紙撤回のどこが誠意なんだろう。違約解約なら倍返し。地所なんて三倍返しだった。
203: 匿名さん 
[2014-09-03 22:41:19]
人災の施工ミスと雹がらみの天災は違うでしょ。

それでもグローバルさんは対策をたててくれると思いますよ。
204: 匿名さん 
[2014-09-03 22:56:12]
雹の後の大雨でも浸水したみたいですよ。完全な設計ミスでしょ。
立地と建物(地下住戸)的に、もう対応は難しいのでは?
205: 匿名さん 
[2014-09-03 23:10:10]
配管からの逆流でしょ。ポンプに逆流防止弁をつけてないなんて設計ミス。

それを天災のせいなんて説明してる時点で不誠実。
206: 匿名さん 
[2014-09-03 23:23:44]
天災なら売主に生じる義務は危険負担だけなんだよな。引渡遅延に対して見舞金を払うって責任を認めてるようなもの。であれば、賠償請求ができるのにそれで納得しちゃってる契約者も甘い。

売るほうも売るほうなら買うほうも買うほうかな。分譲マンションって入居後は住民同士運命共同体。本来は結束して団体交渉すべきなんだけどそういうことすらできない人達。そういうのも参考になる。
207: 匿名さん 
[2014-09-04 10:00:41]
>>202
不動産会社はそれだけ資金繰りがキビシいってことですよ。
土地の取得は大手よりうんと高く買うか大手が見向きもしないヘンなところしか買えず、売値はいつも値切られてばかり。
飛ばなかっただけたいしたものです。
208: 匿名さん 
[2014-09-05 11:05:59]
逆流防止弁っていっても限界があるでしょ。
まれにみる雹→落葉→下水に溜まる
→下水処能力がパンク→逆流
こんな感じでしょ。

二回目は下水のしゅんせつがまにあわなかったのでは。

土木公共工事ってのは新設だけじゃなくて、しゅんせつなど維持管理をおこたると洪水などおきやすくなる。

マスコミの公共事業悪玉論は問題。
209: 匿名さん 
[2014-09-05 12:15:16]
>>200
まず場所が・・・。
211: 匿名さん 
[2014-09-06 06:28:37]
>210

ここに書いても無駄。ポスティングがいやなら、チラシ投函お断りって表示して、それでも続けたら不法侵入で告発する。

新聞のチラシは購読止めるしかないかな。
212: 匿名さん 
[2014-09-06 07:19:28]
これだけは言いたいのですが水というだけで2つを関連付けるのは早計ですよ
三鷹でのデベの対応は、いろんなトラブルを好物としているマンコミュファンとしては
はっきりいってマシなほうだと感じてます
そりゃ過去にもっと大盤振る舞いしたデベもなくはないですが、あんなのは全然マシ
だからと言ってこの物件が良い物件かどうかは知りませんよ、もちろん
213: 匿名さん 
[2014-09-06 07:41:22]
>>210
気になるからって事でしょ!
興味なければ気にならない。
214: 匿名さん 
[2014-09-06 09:17:07]
三鷹の対応でまずいのは、被害のあった1階だけ契約解除を受け付けて、それ以外には説明会すら開催していないこと。共用部分はマンション全体の共用資産だから、1階だけの問題ではないってことを理解していない。また、冠水したときに共用廊下とか共用部分の後始末の費用は管理費として全員が負担しなきゃならないんだよな。エレベーター冠水したら相当お金かかるよ。モーターは下にあるわけだし。
215: 匿名さん 
[2014-09-06 09:58:26]
>>214さん、

浸水したのは一階だけです。二階以上は大丈夫だったようです。被害ないところにまで説明求めるのはどうなんでしょう。
また、設備を直すために使えるのは管理費ではなく修繕積立金です。普通ご存知ないかしれませんが、マンション役員やりましたので念のため。
216: 匿名さん 
[2014-09-06 10:08:06]
修繕積み立てって自然災害を考慮した計画で無いから、計画外の支出が発生したら一大事。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる