ラ青葉台 -コルティーレ-についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360809/
所在地:神奈川県横浜市青葉区桂台1丁目20番1(地番)
交通:東急田園都市線 「青葉台」駅 徒歩18分
東急田園都市線 「青葉台」駅 バス5分 「青葉台小入口」バス停から 徒歩1分 (帰宅時)※お出かけ時は徒歩2分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.10平米~123.25平米
総戸数: 90戸(管理人室1戸含む)
売主: 事業主:グローバル・エルシード
事業主:勝総合開発
販売代理:グローバル住販
物件URL:http://www.l-seed.co.jp/aobadai/?iad=yahoo-f
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:(株)グローバル・ハート
[スレ作成日時]2014-08-06 15:31:05
- 所在地:神奈川県横浜市青葉区桂台1丁目20番1(地番)
- 交通:東急田園都市線 青葉台駅 徒歩18分
- 総戸数: 90戸
ラ・青葉台 -コルティーレ- Part4
No.1 |
by 匿名さん 2014-08-06 22:04:07
投稿する
削除依頼
スレたて乙です。このスレ消化する前に果たして完売しますかね?
|
|
---|---|---|
No.2 |
完売はなんとも。
駅からの距離、遊水池はどうかと思いましたが、駅力、緑の環境、有名デザイナー、他にはない設備、は魅力で正直迷います。 |
|
No.3 |
部屋の明かりは少ないですか?
どの位入居してますか? |
|
No.5 |
どうも批判が多いと逆に興味をそそるようで、冷やかしにMR見に来た方々がはまるようです。設備やデザインをよく調べるとなかなか掘り出しものかもしれません。私はまだ駅からの距離で踏み切れません。
|
|
No.12 |
|
|
No.13 |
紙のカーテンつけるデベもあるけどグローバルっていつも竣工前に売りぬけるから空き部屋の扱い方はよく知らない。
|
|
No.14 |
グローバルさんではないけど見学者が来ると録音テープか何かで一家団欒風の笑い声を流すデベもあったよ。
半分以上は埋まってそうだから残戸数とか気にしても仕方ないんじゃないかな? |
|
No.15 |
竣工時点で未販売住戸があると、入居者にもデメリットがあるよ。
|
|
No.16 |
数戸ならまだしもこの戸数だと洒落にならないレベル。
|
|
No.18 |
|
|
No.19 |
|
|
No.31 |
ここのデベの三鷹の物件で冠水してるしね。
|
|
No.37 |
三鷹の件は噂の東京マガジンでも取り上げられてたね。浸水リスクが高いのにしっかり対策してなかったから冠水したわけでしょ。ここも同じことになる可能性は否定できない。
|
|
No.38 |
物件概要に自治会費が月200円と書いてあるけど
ここは自治会に強制加入、自治会費も強制徴収? |
|
No.43 |
>>40
あのね、金額の問題ではないの。 マンションの区分所有者は、区分所有法により 管理組合への加入は強制。 だけど、町内会とか自治会は、あくまで任意加入。 当然、会費の支払いも任意。 その点は、強制徴収である管理費とは異なる。 管理組合(総会)での多数決による決議で定めた規約が 区分所有者全員に効力が生じるのは 区分建物及び付属建物、敷地の管理に関するものだけ。 町内会・自治会加入は、区分所有法に定める管理組合の 「目的外」にあたると考えられているため 仮に規約で定めたとしても、拘束力(強制力)は無いと解されている。 (裁判例あり) 物件概要に、支払義務の無い金銭の支払を 支払義務がある管理費と、併記しているという点で問題。 |
|
No.47 |
>>43さん、
いろいろまわりくどくお話しされてますが、200円ですよ。月200円ですよ。数千万のマンション買われる方にとって200円でマンション区分所有法で20行でご丁寧に説明されますか。マンションの理事長たいへん。 |
|
No.48 |
確かに、自治会費の200円なんてどうでもいいこと。
枝葉もいいとこだ。 それから、住民や営業マンを個人攻撃するような投稿はすべきでないよ。 フェアじゃないよ。 はっきり言って、遊水池の上はリスクがありすぎ。 このマンションが気に入らないなら、 正々堂々と、遊水池の上のメリットとデメリットを比較して、 デメリットが大きいということを言えばいいんじゃないかな。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.49 |
金額の問題じゃ無いってのが分からないのかな。
すべきではないこと、あるいは法的に問題があることを 販売会社が平気でやっていることが、問題なんですよ。 |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
わからないみたいw
もっと丁寧に説明してあげてww |
|
No.52 |
このマンション便利ですね、いちいち地番を確認しないでもGoogleMAPに水色で四角く塗られているから間違えずに現地へいけそうです。
|
|
No.53 |
|
|
No.54 |
君たちは、わずか200円で人権を売り買いするのかな?
町内会や自治会に強制加入を強いるのは、人権侵害だよ。 |
|
No.55 |
金額の問題じゃ無いってことが理解できないんだろうね。
まあ、秘境だから仕方が無いか。 |
|
No.56 |
>>53
マンションを購入するなら、区分所有法を理解する必要がある。 日本で生活するには、基本的人権を守りましょう。 マンションは、集合住宅です。 互いに思いやり尊重しあわなければ、快適な生活は困難になります。 町内会に加入したい人が加入する。 加入したくない人に加入を強いてはなりません。 |
|
No.57 |
|
|
No.58 |
駅から遠いのは難点だけど、桂台は良いとこだと思うよ。、
このマンションの最大の問題は ①敷地全体が遊水池で、その上に建っているということ ②デベがグローバルということ 上記①の心配点は、過去の投稿を見れば、だいたいわかるよね。 上記②は、同じデベがイディオ三鷹のようにウオーターハザード 地域に半地下をつくり、冠水させてしまったこと。 それも逆流だから設計問題。 同じデベが土地代がほぼ0ということで、コストのみ考えて、 このマンションをつくったと思うと、非常に心配だよね。 |
|
No.59 |
>>57 さんに賛成
200円で騒がれる方はその話題専用の掲示板に行かれたら良いでしょうね。そこでは皆さん関心持たれてますから聞いてもらえると思います。マンション検討版では盛り上がらないと思います。月200円の話題出されても皆さんしらけるだけでしたね。 |
|
No.60 |
広島の大雨による大災害があった地域も、
ハザードマップ地域と知っていながら、 デベがどんどん開発した地域だってね。 なんか、共通点がないかい? |
|
No.61 |
|
|
No.62 |
> きちんと管理組合が運営できる購入者が揃うかどうかは、マンションの価値に繋がる大事なことだよ。
同感。 理由つけ二百円払わんという購入者いたら叱りとばしすかもしれん。 |
|
No.63 |
>>62
町内会加入は個人の判断で管理組合で加入を強制できないの。 管理組合は建物の維持管理のために設置を義務づけられた団体であり、管理に関係ない町内会費を扱うのは不適応なんだよ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.64 |
自治会費ってなってるけど、マンションの自治会なのか、地域の町会の会費のどっちなんだろう。
マンションの自治会だと、組織上管理組合とは別だけど実質的には一体運営ってケースも多い。そういったケースでの加入にごねる人って、管理組合の運営にも非協力的だったりするのかも。 |
|
No.65 |
マンションって住民自治が原則。自治会の会費の支払いを否定する人が団体生活まともにできるのかな。
|
|
No.66 |
自治会費の話なんて、ちっともおもしろくないんだけど。
このネタはスルーしようぜ。 |
|
No.67 |
マンションって共同生活では重要でしょ。関係ないって人は、管理組合にもきっと参加しないよ。
管理や修繕がしっかりできるかって、将来の資産価値にも影響がある。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.68 |
そうだね、このマンションは管理組合が重要になるね。
大きな遊水池を抱えているから、年間1~2回の大規模清掃を 管理組合で決めて実行していかないといけない。 それを怠ると、ごみが詰まって水が流れなくなったり、 悪臭がひどくなるよ。 ここの管理組合は大丈夫かな? 自治会費でもめているようじゃあ、先行き心配だね。 |
|
No.69 | ||
No.70 |
|
|
No.71 |
|
|
No.72 |
|
|
No.73 |
|
|
No.75 |
⒈ 管理組合と自治会を一緒にする連中 ⒉ 月200円でぐたぐた言う連中 うーん、どちらかというと200円とは同じマンションに住みたくないかな。 |
|
No.76 |
管理組合に参加しないって、所属しないって意味ではなくて活動に参加しないってことなんだけどね。理事は輪番制かな。それでも逃げまくるのかも。
|
|
No.77 |
マンションの管理組合・・・・区分所有者は法律(区分所有法)により強制参加。
町内会・自治会・・・・・参加は任意。参加を強制することはできない(裁判例あり)。 この違いも理解できないのだからねえ。 |
|
No.78 |
>>73~77
管理組合とか自治会とか、そんなのどうでもいいよ。 マンションを検討している人から見て、何の興味もないよ。 もっと、このマンションがどうなのかということを掲示板に書いてね。 つまんないから。 |
|
No.79 |
月200円払えないさんはさすがに恥ずかしくなり、管理組合だとか自治会に話題を向けてますね。今や裁判例まで出されてます。聞いてあげたいと思います。
|
|
No.80 |
一生懸命、金額の問題にすり替えようとしているね。
問題化すると困る人たちかな。 |
|
No.81 |
>>80
誰が困るの? |
|
No.82 |
200円払えないさん、遊ばれてるんだと思うよ。
自治会費が併記されてるのなんて、所詮デベのミスなんだし。 200円払えないさんを、みみっちい人に見下して暇つぶししてるだけ。 |
|
No.83 |
月額200円で理由つけ払わないとかいう住民いたら叱り飛ばされる。お前、分譲地マンション買う前にちびっとは金貯めとけよと。
|
|
No.84 |
住民は叱らないと思うよ。自治会費払ってるかどうかなんてわかんないし興味ない。
あの人が払わないならウチも…なんて考え起こす方がみみっちいわ。 |
|
No.85 |
給食費と同じ。
払う義務はないんでしょ?ひところ問題になったよね。 でも払わない人のおかげで給食のクオリティが下がる。 任意だとしても、ま、自治会費の月200円くらい払おうや。 |
|
No.86 |
確かに。
みみっちいのもたいがいにしときや、でこの話題は終了。 |
|
No.87 |
遊水池の管理・清掃・維持費って、いったい、いくらくらいかかるのだろう?
年間100~200万くらいだろうか? |
|
No.88 |
>>87
下のURLを見ると、清掃を怠るとゴキブリが多数繁殖し、 悪臭と共に各家庭に送り込まれるようなことが書いてあるぞ。 この辺りは、デベはちゃんと説明してるのかな? http://www33.ocn.ne.jp/~houei/newpage2.html |
|
No.89 |
上のURLでは、密閉された地下の遊水池で酸欠による死亡事故が多発だってよ。
地下で死人なんかでたら、それこそ事故物件だぞ。 管理組合がしっかりしないと大変なことになると思うけど、大丈夫かい? |
|
No.90 |
大丈夫です。
素人が心配するのはごもっとも。 プロは抜かりないです。最初からわかって開発してますから。 |
|
No.91 |
|
|
No.93 |
90ですが営業ではありません。
給食代や月200円の自治会費を払わない方に答えたくはありません。そんな方はこのマンションの検討者ではなく冷やかしだと思います。 |
|
No.94 |
91ですが、「給食代や月200円の自治会費」の件とは全く関係ないものです。
このマンションも候補リストの一番下に入っています。 遊水池の心配事項が消えないと、到底、買うことはできませんが。 |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
当然、YESです
|
|
No.99 |
|
|
No.100 |
三鷹は、水盤の清掃も早速、問題になってる。ここも水盤あるよね。
|
|
No.101 |
水を使う共用設備は金食い虫でいずれお荷物になる。そういうのも分かった上で作っちゃうんだよね。販売の時には宣伝になるし、引き渡した後のことは知ったことではない。
|
|
No.102 |
|
|
No.103 |
所詮、ここでグタグタ言ってる奴は
賃貸暮らし(笑) |
|
No.104 |
|
|
No.105 |
>>102
98ですが、 自治会費200円を払いたくない人って、めったにいないですよ。 それにしても、用心深いですね。 世の中には色んな人がいるわけで、意に反する場合は スルーすればいんじゃないですか。 |
|
No.106 | ||
No.108 |
>>106
管理費と一緒に徴収が常識ですよ、各自が毎月200円入った集金袋持って町内会長さんちに伺うのですか?屁理屈にこだわる暇があったら少しは相手の身になって考えましょうよ。 面倒くさい人は確実に私が買わないこちらの物件を諦めないで欲しい。 |
|
No.109 |
ここは広い空き地みたいなものでしたが、コンクリートで完全におおってしまい大丈夫なのでしょうか。悪臭などのクレームの窓口は管理会社?横浜市?最終的には管理組合理事長さんが対応されるのでしょうけど。。
|
|
No.110 |
維持管理義務があるのは所有者で、窓口としては管理組合。管理会社は管理組合から委託を受けて作業をするだけ。
|
|
No.111 |
だいたい、状況がが見えてきました。
◇デベは購入者に管理組合(マンション住民)が主体となって、 遊水池の管理・清掃していかないといけないことを説明していない。 ◇マンション住民は遊水池を管理・清掃していかないことについて 自覚していない 従って、将来的に遊水池に関するトラブルが発生する確率は高い。 (悪臭、害虫の発生、ごみが詰まる、酸欠事故など) このままだと、事後対応となり、住民があわてる姿が目に浮かびます。 |
|
No.112 |
一番のリスクは冠水じゃない。三鷹でここのデベやらかしちゃってるし。
|
|
No.113 |
集中豪雨のとき、遊水池から水があふれ出して、
マンション1階が冠水するリスクは十分にあるよね。 そのときは、イディオ三鷹のときのように、 天災だから仕方ないとか、青葉区の排水能力の問題だと 言うんだろうね。 |
|
No.114 |
三鷹のケースって、市の下水道の能力がいっぱいになっていたのにもかかわらず、ポンプで排水を続けて逆流したんでしょ。本来そういう時は、地下ピットに一時的に貯めるのが正しいはず。人災なのに、天災って説明してるのがおかしい。
そもそも水が出る地域だったのだから、新築ならそれなりの設備とか対応があってしかるべき。 |
|
No.115 |
イディオ三鷹のケースは、いたって、シンプルだよ。
半地下なので排水設備にポンプと逆流防止弁を付ける必要があるんだけど、 その設備を付けていないか、逆流防止弁が機能していないかのいずれかだよ。 一般に、玄関から水が浸入したら天災、排水口から逆流して冠水したら設計問題 ということなんだ。 イディオ三鷹のケースは後者だから、設計問題ということ。 |
|
No.116 |
>>115さん、
少しは状況ご存知あげてるようですが、素人の知識レベルでシンプル過ぎます。ブースタポンプと逆流防止器は減圧式の逆流防止であり構造的に冠水で機能不全になることはありません。ブースタポンプの設置者はポンプメーカーと維持管理契約を結び1年以内ごとに1回ポンプメーカーの点検整備を受けるため保守は万全です。よって原因そこではありません。 |
|
No.117 |
噂の東京マガジンで取り上げて欲しいね。
|
|
No.118 |
>>116
115ですが、少し理解に苦しみます。 まず、設備の定期点検(整備)の話は、今回の原因とは全く関係ないですよね。 そもそも新築で発生した冠水の話をしてるわけですから。 それから、冠水しても設備が機能不全を起こすことがないというのは、おかしいですよね。 冠水は逆流の結果なので、冠水しても大丈夫という話では結果と原因が逆転しています。 そもそも、イディオ三鷹には、ポンプと逆流防止弁が設置されているのか疑わしいです。 もし、設置されているとしても、逆流しないような設備でないと意味がないです。 参考に、下のURLを見てください。 http://npo.house110.com/bbs/sodan.php?kid=7576 http://www.gesui.metro.tokyo.jp/onega/in0002.htm |
|
No.120 |
>>118さん、
素人さんがお勉強されるのはいいんですが、プロに聞いた方が良いです。読まれたサイトの回答の 「 まさに素人さんが竣工引き渡し後何年たっているのか不明ですが」 なんて言ってるような素人サイト見ていても仕方ないですよ。要はブースタポンプと逆流防止器は減圧式であることなんです。 |
|
No.121 |
|
|
No.123 |
>>120さん
別に、あなたを攻めるつもりはありません。 コミュニケーションをとりたいだけです。 話せば誤解が解けることもあります。 今、グローバルに大きな不信感をいただいています。 これが誤解であるなら、どうぞ、応えてください。 |
|
No.124 |
>>123さん、
120です。 コミュニケーションとりたい場合の秘訣は先ず相手の文章をよく読まれ理解されることです。誤解はまったくないと思います。あるとすると受け手の理解力の問題かと思います。またブースタポンプなど技術的なことは勉強されるサイトをしっかり選ぶことです。素人サイト見てグローバルがどうのこうのどうのはまったくいただけません。 |
|
No.134 |
|
|
No.143 |
このマンションは駅から少し離れているけど、周辺は好環境で有名デザイナーが設計した洒落た買って損のないマンションと思っていました。しかし、この板を読ませて頂きましたが、色々な事が書かれていてショックを感じました。書かれていることは本当なのでしょうか?、この板に書かれている事を参考にしても良いのでしょうか?
|
|
No.147 |
№143です。この物件だけのことではありませんが、真面目に投稿を読み、前向きにより良い住まいを探している人も沢山いると思います。善意のある投稿をお願いします。
|
|
No.163 |
デベとしては、下半期以降本決算に向けて損切りモードの叩き売りに入るのではないでしょうか。青田買いした人からそれなりのマージンは得ているでしょうし。
|
|
No.186 |
>>184
遊水池に建てる危険性などです。 |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
Ideo三鷹が冠水するまでは楽観的に考えてた人も今はやばいと思ってるよ
|
|
No.189 |
>>188
そりゃそうでしょう。 |
|
No.194 |
Ideo三鷹の冠水での対応も悪くてかなりたたかれてるみたいだね
|
|
No.195 |
Ideo三鷹の掲示板は参考になるね
|
|
No.196 |
問題が起きたときの対応事例はデベの信頼度をはかる上で重要だよ
|
|
No.197 |
遊水地って冠水するリスクを減らすためのものだよ。
みんな勘違いしてるけど。 モスキートは出やすいかもね。 |
|
No.198 |
新興の弱小デベといわれてたけど、
今回設計会社や施工会社のせいには一切せず、 責任かぶって現状復帰工事、契約白紙撤回に応じる器量と財力はあるんだね。 客への対応の仕方はおいといても、 金融、建設業界からの評価はあがったね。 |
|
No.199 |
IDEO三鷹のスレ見てきました。
やっぱり、予期しない問題が起きた時の対応で、そのデベの本質がわかりますね。契約者が気の毒でたまりませんでした。 そもそも、どういう土地にどういう建物を建てるのか、というところにもデベの体質が垣間見れますが。 |
|
No.200 |
そのスレッド見たけど、ここが半分も売れ残ってるって本当?相当ヤバイね。
|