購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART73】
819:
匿名さん
[2014-08-24 14:14:04]
|
||
820:
匿名さん
[2014-08-24 14:24:27]
素直に神奈川出身です、で良いのにね。
豊洲はまだ新しいから知名度がないだけで、良い町だとは思うが。 |
||
821:
匿名さん
[2014-08-24 15:14:46]
|
||
822:
匿名さん
[2014-08-24 15:19:57]
|
||
823:
匿名さん
[2014-08-24 15:22:03]
俺は世田谷出身っていうけどな。
東京出身とか言ったことないわ。 |
||
824:
匿名さん
[2014-08-24 15:25:44]
普通、神奈川出身なんて言わないよ。
他の県もそうだろうけど、その次に神奈川のどこ?って会話に膨らむじゃん。 それなら最初から横浜とか川崎とか鎌倉って言えば二度手間にならない。 それだけの話。 横浜に限った話じゃないよ。 |
||
825:
匿名さん
[2014-08-24 15:26:48]
>>821
いまいち、よくわからないのですが 川崎の人が、いくら川崎出身と言ったとしても。 それに突っ込みする人が地方の人になるの? まさかとは思うけど、あの、川崎が地方じゃないとか思ってないよな? 飲む、打つ、買う の東京近郊で最も、、、な土地柄なのに |
||
826:
匿名さん
[2014-08-24 15:50:42]
|
||
827:
匿名さん
[2014-08-24 15:51:50]
|
||
828:
匿名さん
[2014-08-24 16:07:35]
>>825
川崎や横浜は普通に首都圏で地方ではないでしょ。都心マンション厨さん。 で、あなたは 2014年度版みんなが選んだ住みたい街関東版pdf を読んで、2014年度の首都圏住民の住みたい街ランキングで、横浜が上位だったらり都南西部上位の現実の潜在需要を見て、まだ都心一極集中で、庶民たちが湾岸や城東のタワマンに殺到すると信じてるわけだね。都心は結局願望だけで庶民には住めないからね。 ところで都心一極集中の将来予想のエビデンスは何? |
||
|
||
829:
匿名さん
[2014-08-24 16:12:56]
>>822
祖父の家が西荻だから吉祥寺良く行くけど、あの駅前のごちゃごちゃ感、風俗多い、狭い道をバスが通る、渋滞酷い、若いやつ多過ぎ、な環境は、とても子育て時に住みたいとは思わない。 ただ、学生、一人暮らしには最高だと思う。 渋谷新宿近いし。 |
||
830:
匿名さん
[2014-08-24 16:13:06]
湾岸マンションが再開発期待で、ここ10年安値だったのが上がってきたことと、今後10年後〜30年後の人口減少社会で吉祥寺や世田谷の人気が暴落するということ、を安易に結びつけるのは、まったく根拠がないよね。
|
||
831:
匿名さん
[2014-08-24 16:23:20]
>>829
西荻の駅前も相当ゴチャゴチャだけどね。一歩入れば良好な住宅地だが、道は狭めで住宅密集地であることには変わらないね。でも道が狭めというのは決して戸建て用地としてマイナスばかりではないよね。狭い道は抜け道とかじゃない限り交通量少なく、閑静だからね。 買い物の利便性とか街歩きの楽しさ、井の頭公園で吉祥寺人気になるんでしょ。立川の方が買い物の利便性高い気もするけど、吉祥寺の都心からの距離が程良いってことなんじゃない?合わせて新宿も利用ってことで。 |
||
832:
匿名さん
[2014-08-24 16:53:51]
|
||
833:
匿名さん
[2014-08-24 17:08:08]
|
||
834:
匿名さん
[2014-08-24 17:25:47]
人格によるんじゃない?
関西出身の都会育ちです!っていうバカもいれば、 兵庫の田舎から出てきましたっていう控えめな人もいる。 世田谷出身ざ〜ます、っていうのも、 ハマっこです、っていうのも根っこは同じで、 見栄っ張りな性格なだけでしょ。 |
||
835:
匿名さん
[2014-08-24 17:34:44]
ざま~す、とバカはドヤ顔が特徴。
|
||
836:
匿名さん
[2014-08-24 17:45:38]
本当の金持ちは人の妬みの本当の恐ろしさを知ってるから控えめな人多いよね。
|
||
837:
匿名さん
[2014-08-24 18:08:46]
>>833
都内辺鄙人乙ww |
||
838:
匿名さん
[2014-08-24 18:27:36]
横浜出身ていう方は自意識過剰なんでしょうね。
|
||
839:
匿名さん
[2014-08-24 18:38:44]
実家は鎌倉です、とか聞くとうらやましいなぁ、って思ったりはするね。老後鎌倉とかで悠々と暮らせたらいいよな。
とか思って昔鎌倉の不動産色々調べたことあったんだけど、武蔵野レベルの高値で諦めた。 |
||
840:
匿名さん
[2014-08-24 18:42:21]
>>839
坂だらけで鎌倉は老後に住むところじゃないよ |
||
841:
匿名さん
[2014-08-24 18:47:56]
|
||
842:
匿名さん
[2014-08-24 18:57:38]
地滑り、土砂崩れも怖いし、何より、毎日の生活が不自由だよね。
|
||
843:
匿名さん
[2014-08-24 19:03:45]
まあ、海の近くはやめておくが吉祥寺
|
||
844:
匿名さん
[2014-08-24 19:05:32]
>>842
あくまでも老後の憧れの生活の話だから都心通勤とかはとりあえず無視ね。自然災害が少なくて環境が良く高台と海が隣接してる地域だから歴史的建造物があったり街が発展してきたんじゃないの? 広島の土砂災害で山間部怖いって考えるのはやや単純じゃないかな。歴史ある住宅地は地の利があるんだと俺は思うが。歴史がそれを証明してるわけだし。 |
||
845:
匿名さん
[2014-08-24 19:17:22]
|
||
846:
匿名さん
[2014-08-24 19:20:21]
>843
でも、海の近くって、魅力あるんだよね。人間って、本能的に水を求めてるんじゃないかなあ。 |
||
847:
匿名さん
[2014-08-25 00:20:31]
|
||
848:
匿名さん
[2014-08-25 00:23:56]
|
||
849:
匿名さん
[2014-08-25 01:45:17]
>>848
その通り ハザードマップ見れば、津波と土砂災害に南北から挟まれてるような土地柄ということがわかるよ とはいえ、自治体発表の資料も意味を理解して見る必要がある 上の方で埋め立て地は安全!と、資料を引用して言ってる人がいたが あのランクの算出は、延焼のリスクや道路幅が算出に大きなかかわる。当然、何もない原っぱだった埋め立て地がリスクが低いと算出される |
||
850:
匿名さん
[2014-08-25 07:11:04]
うちは高台で海まで10分、同じ高さのJR駅まで徒歩5分、やっぱり一戸建てで良かった。
|
||
851:
匿名さん
[2014-08-25 08:40:34]
これからの時代、特に戸建ては利便性云々よりも地震や豪雨、竜巻のリスクを考えた土地選びが求められるよね。
うちは総武線からそこそこ近いものの昔からの高台で周囲は畑も多い場所で震災前坪50万ぐらい。駅を挟んだ反対側は埋立地でマンションが多く地価は倍ぐらいしたけど、ここのところうちの近辺も宅地がやたら増えてきた。結構高くなってたし。 うちもこの先わからないが、この国に戸建てに適した土地なんてかなり少ないんだから、限られた場所にマンションを集約する必要はあるかもな |
||
852:
匿名さん
[2014-08-25 11:54:59]
将来的に廃墟化も?! 実は危ないタワーマンション 東洋経済(2014年8月18日)
50階超の超高層マンションに10年以上住み、管理組合の会計責任者を経験した宝飾会社社長のAさんは、「米国やシンガポールであれば上層階・下層階で所得格差は大きくないが、日本ではあまりにも格差が大きすぎて合意形成が不可能。今後、維持管理の面でさまざまな問題が出てくるだろう」と語る。 超高層マンションの「低層階差別」 住民子供にも拡大 夕刊アメーバニュース(2014年6月23日) 息子が地元の公立小学校に通うようになると、同じマンションに住む友達ができたものの、子どもたちの会話を聞いていると、「お前○階のくせに」「オレ、△階だもん」といったセリフが頻繁に登場。さらに息子が夕飯時に、唐突に「3組の××って子が42階に住んでるんだって」と話し始めたりと、友達のグレードを“階数の高さ”で測るような言動が目立つようになり始めたのだ。 |
||
853:
買い換え検討中
[2014-08-25 12:49:05]
まああるでしょうね、うちの近くの地方タワマンも15階以上と以下でエレベータ分かれるからすぐわかる(笑)
|
||
854:
匿名さん
[2014-08-25 13:18:24]
私は一戸建てだけど差別する住人なんて無視で良いのでは
バカらしい |
||
855:
匿名さん
[2014-08-25 13:23:17]
同じ年代が集まりやすいから
マンションカーストは無視ってわけにもいかないんですよ。 自分がされかねないですからね。 |
||
856:
匿名さん
[2014-08-25 13:52:36]
|
||
857:
匿名さん
[2014-08-25 13:58:12]
実際こういうことってあるよ。
親の道徳観が悪いと始末におえない。 |
||
858:
匿名さん
[2014-08-25 14:22:10]
マンション買ってギリギリの生活してると、
道徳感も薄れます。 集団住宅は、価値感を変えないと生活できない。 |
||
859:
匿名さん
[2014-08-25 14:55:21]
差別は最低だけど、実際は水面下では全くないわけではないよね。
上の子供同士の差別はソースがあるわけではないから信憑性は低いけど、あいつの家貧乏だからボロいぜ、とか言ってるやつがいたのは自分が子供のとき一度や二度は聞いたことあるかも。 それでも親に挨拶しないで勝手に出入りできて漫画読み放題みたいなオープンwな団地の子の部屋とかには入り浸ってたりしたよなぁ、とか思い出した。 |
||
860:
匿名さん
[2014-08-25 15:13:25]
>>857
実際にあるのは知ってる。全てじゃないってこと。 |
||
861:
匿名さん
[2014-08-25 15:21:15]
|
||
862:
匿名さん
[2014-08-25 18:12:59]
たしかに
豊洲や川崎が身の丈かもしれませんね |
||
863:
匿名さん
[2014-08-25 23:40:01]
戸建ては見るだけで生活レベルがわかりますからね。差別はないです。現実です。
|
||
864:
匿名さん
[2014-08-25 23:48:48]
|
||
865:
匿名さん
[2014-08-25 23:56:51]
団地(マンション)住まいはちょっと残念です。
|
||
866:
匿名さん
[2014-08-26 00:58:29]
もし豊洲なら武蔵野の駅近のマンションは大きなステップアップ、立川駅直結タワマンは同等レベルへの住替えということになりますね。
|
||
867:
匿名さん
[2014-08-26 02:28:04]
田舎じゃ地に足付かない団地を馬鹿にしたもんだ
でも多摩ニュータウン開発当初の、会社役員も団地住まい を見て驚き、考えを改めた人は多いです。 今現在都心部マンション購買層の大半が地方出身者なのも 頷ける話です。 |
||
868:
匿名さん
[2014-08-26 08:25:29]
|
||
869:
匿名さん
[2014-08-26 10:11:34]
ですよね
だから、川崎や豊洲の需要があるわけです 知らないで幸せなのかもしれません 豊洲や川崎が、武蔵野と同じと一生思い込んで生きてください |
||
870:
匿名さん
[2014-08-26 10:17:20]
|
||
871:
匿名さん
[2014-08-26 13:10:22]
>>869
別に豊洲や川崎を貶したくて言ってるんじゃないんだよね。 例えば、西側でも経堂とか代々木上原とか笹塚とか、都心への利便性も高く駅前にもごちゃごちゃお洒落な店などもたくさんあって、良好な住宅地がある街とかいっぱいあるわけだけど、これもランキング外なわけだし、吉祥寺人気とか、世間の評価は世間の評価として理解しておく必要があると思うんだよね。 結論としては都心への利便性だけでは街の評価は出来ないってことかな。来たるべき人口減少社会の動向にももちろん関係あると思う。 豊洲も武蔵小杉も生活利便性には事欠かないと思うけど、個人的には経堂とか代々木上原とか笹塚の方がもちろん格上と思うし。 |
||
872:
匿名さん
[2014-08-26 13:59:39]
>869
武蔵野みたいな郊外には住みたくない。豊洲、川崎も不便で嫌だ。都心に近い都区内がいい。 新宿、渋谷も学生までで、もうも行く用がない。世田谷も郊外で都心には遠いから嫌だ。 昔からの知名度でいい感じがするだけ。 品川出身で都区内もいろいろ住んだ。文京,世田谷には9年、5年学校で通った。 古い街は昔の商店街や小さな店で購入のレパートリーが少なので不便。 |
||
873:
匿名さん
[2014-08-26 14:19:46]
新築戸建ての建設現場は、いつ見てもいいですね。
足場組んだ建家に、職人の姿。 まだ建設中なのに、これから住む幸せそうな家族が見えるようだよ。絵になるね。 |
||
874:
匿名さん
[2014-08-26 14:30:29]
|
||
875:
匿名さん
[2014-08-26 15:11:13]
マイホーム購入時点で老後生活費の目鼻が立っているなら、どっちでも良いのだ。
|
||
876:
匿名さん
[2014-08-26 15:51:17]
>>872
で、結局銀座が大人の街っていう結論?笑 俺は仕事以外での都心への用事ってオサレな買い物とかだけど、新宿のコンランショップでインテリアや雑貨買ったり、伊勢丹で服買ったりとか、青山渋谷で服買ったりで事足りるわ。原宿は流石にもう行かんね。 わざわざ銀座でなきゃ買えないものがない。というか、銀座の良いところって、老舗の飲食店の充実くらいじゃないの?むしろ戦後の賑わい以降、新宿渋谷青山にドンドン客取られて縮小してる街という印象だけど。 |
||
877:
匿名さん
[2014-08-26 15:55:16]
>>876
おまえは何を言ってるんだ? |
||
879:
匿名さん
[2014-08-26 18:52:01]
|
||
881:
匿名さん
[2014-08-26 19:41:30]
|
||
882:
匿名さん
[2014-08-26 22:30:15]
中には読んでくれると思って頑張って長文書くやつもいるんだよ・・・
|
||
883:
匿名さん
[2014-08-26 22:39:38]
3行以上を読む人はほとんどいない(笑)・・・本当です
|
||
885:
匿名さん
[2014-08-27 07:07:22]
|
||
887:
匿名さん
[2014-08-27 14:58:39]
都心の高層ビル街まで数分で行ける住宅地に家を建てます。
マンションは空地を作って緑化もしてくれるし地価も上がるので、 同じエリアの戸建住民としては大変ありがたいです。 大規模マンションは話題性もあり、私もちゃっかりスレに参加して楽しんでます(笑)。 |
||
888:
匿名さん
[2014-08-27 16:00:25]
固定資産、都市計画税が上がるので、売る気の無い人には地価が上がるのはマイナス。
|
||
889:
匿名さん
[2014-08-27 16:51:53]
>地価が上がるのはマイナス
かといって、下がると民度低い住民がやってくるので、そのほうが嫌だ。 マンションは必ず下がるので、(賃貸に出された物件含め)必ず民度低い住民がやってくるのがなによりも嫌だ。 |
||
891:
匿名さん
[2014-08-27 20:13:02]
マンションの方が税金高いですよ?
|
||
896:
匿名さん
[2014-08-29 19:27:00]
|
||
897:
購入検討中さん
[2014-08-29 21:46:42]
運命共同体嫌で売ったよ。
平和なマンションならそれでも良かったかも。 もう人の生活音でイライラする生活いらん。 戸建て建てるわ |
||
898:
匿名さん
[2014-08-30 00:18:10]
897みたいな神経質は戸建てだと近所付き合いで苦労しそうだけどね。
都内だと土地がないから隣が音を出す家庭だとマンション以上に筒抜けだし。 メリットは上階の足音がないぐらいかな。 戸建てはマンションのように引越しままならないから慎重に。 |
||
899:
匿名さん
[2014-08-30 00:43:36]
マンションに憧れてマンション住まいを5年したけど、やっぱり無理。騒音やマナーの悪さ、ロビーやエレベーターの中での気まずい挨拶、面倒なコミュニティ、収納の少なさetc。掃除は大変ですが、家族が伸び伸びと出来て、我が家は戸建が向いていました。各家庭のライフスタイルによるかと思います。
|
||
900:
匿名さん
[2014-08-30 02:13:25]
うん。
近所付き合いが嫌な人は戸建てが良いと思う。 |
||
901:
匿名さん
[2014-08-30 05:19:12]
うん。
掃除が趣味で自己中心的なら戸建てが良いと思う。 |
||
902:
匿名さん
[2014-08-30 05:26:12]
運命共同体嫌で仕事辞めたよ。
平和な職場ならそれでも良かったかも。 もう人の仕事でイライラする仕事いらん。 会社作るわ |
||
903:
匿名さん
[2014-08-30 08:08:08]
>うん。
>近所付き合いが嫌な人は戸建てが良いと思う。 以前は近所付き合いが嫌な人が、戸建てを嫌ってマンションを選ぶと主張してたはず。 マンションご都合主義。 |
||
904:
匿名さん
[2014-08-30 08:59:32]
>>903
単に人やマンション規模によるだけ。 戸建ては出来上がった街に入って行くから周りにと年代、家族構成がバラバラ。 マンションは基本一斉入居、世代も家族構成も同じな人が多いから、子供も同級生が多いし、パパ友や趣味合うサークルとか作りやすい。 マンションの方が人付き合いしやすいよ。 もちろんしたくなきゃしないことも可能。 例えるならマンションは新入生、戸建ては転校生。 |
||
905:
匿名さん
[2014-08-30 09:48:25]
>904
同意だけど、規模によると思う。 マンションのサッカーチームで30人弱いるけど、全体の3%未満。 他ゴルフやテニスや入れても5%未満ほど。(自分マンション調べ) そうすると100戸くらいのマンションだと数人のパパ友くらいでたいして人付き合いは無さそう。 |
||
906:
匿名さん
[2014-08-30 20:40:45]
|
||
907:
匿名さん
[2014-08-30 20:49:40]
|
||
908:
購入検討中さん
[2014-08-30 21:06:39]
近所付き合いって戸建てでも殆どないでしょ。挨拶とか少し話すとかぐらいだよね。
神経質呼ばわりしたきゃどうぞ。モラルのない人間が出す音の中での生活は経験した人しかわからない。 どんなに戸建てを否定しようとマンションなんか若いうちから住むもんじゃない。子育てするもんじゃない。 神経質がマンションを買うなじゃなく、モラルがない人間が買うべきじゃないんだ。 |
||
909:
匿名さん
[2014-08-30 21:23:26]
>>905
サッカーは10階以上の人がレギュラーで5階以上の人がベンチで4階以下が靴磨きです。 ゴルフは10階以上の人がプレーヤーで5階以上の人がキャディで4階以下が運転手です。 テニスは10階以上の人がプレイヤーで5階以上の人がボール拾い4階以下がコートキーパーです。 |
||
910:
匿名さん
[2014-08-30 21:48:05]
|
||
911:
匿名さん
[2014-08-31 18:23:12]
実家の戸建に行ったら、
庭で蚊に喰われまくった マジでひどい |
||
912:
匿名さん
[2014-09-01 03:01:50]
|
||
913:
匿名さん
[2014-09-01 03:54:16]
>>912
そうね。あそこは二世帯にしたんだなぁ、とか、あそこは賃貸併用住宅にしたんだ、とか、おっ、あそこは若い夫婦が買ったんだ、とかね。俺なんかは、新参者の若い夫婦が30坪の小さな家建てたら立派な若者だなぁって思ったりするね。古い広い家の隣の駐車場だった場所にいかにも安普請な小さな家建てた娘夫妻とかは、どうせ甘ちゃんなんだろうなぁ、とか思って観察してたり。地主の爺さん達は若者が同じ町内に来てくれて嬉しそうだ。こう考えるとマンションヒエラルキーよりだいぶ平和だな笑 |
||
914:
匿名さん
[2014-09-01 07:21:07]
>>913
逆逆。 マンションは縦には広さ同じだし、明らかに価格差違うのはタワマンくらい。 それより部外者にもパッと見で分かる戸建ての方が広さや価格の違いが一目瞭然だから、お前ん家小さくね?とか庭無いくせwにとかの陰湿な苛めが最近多くなってるみたい。 ただ、そこはやっぱり子供、狭いのに3階建はすげー!ってなるらしいww |
||
915:
匿名さん
[2014-09-01 07:48:39]
タワマンって、プレミアムフロアとか以外はあまり価格差ありませんよ。1階違うくらいなら、10〜30万円くらいだし、10階違っても100〜200万円くらいだったりします。タワマン買う世帯だと、そんなものは端金で、高さは好みの問題です。広さによって価格は倍以上違うこともありますが、1LDKは単身だったり、2LDKはシニア夫婦だったりしますから、狭い部屋=ビンボーって図式も必ずしも当てはまりません。
戸建のほうが外から貧富の差が明らかに分かります。 |
||
916:
匿名さん
[2014-09-01 08:15:34]
マンションの部屋格差なんて、同じ穴の狢同士の些細な話。
戸建ては、地価を含め建物など地域での比較になるから大変。 安さ自慢の低価格HMなんかに絶対頼めない。 |
||
917:
匿名さん
[2014-09-01 08:25:46]
上の階の子供が、下の階の子供をバカにする。
団地だったら、こんなことなかっただろうに。 |
||
918:
匿名さん
[2014-09-01 09:09:47]
豪邸戸建ての子供が狭小戸建ての子供をバカにする。
マンションだったら、こんなこと無かっただろうに。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
知ってると思うけど…