購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART73】
334:
匿名さん
[2014-08-13 07:25:54]
|
||
335:
匿名さん
[2014-08-13 08:14:19]
豪華な共用施設も、マンション全体が避難できるキャパはない。
自分の部屋が無事でも地上と行き来できなくなると、地上での避難生活になる。 人口密度が半端ないタワマンは大変。 非常電源は最小限のインフラを短期間維持するだけだし、水がくれば機能する保証もない。 |
||
336:
匿名さん
[2014-08-13 11:41:25]
>地震考えたら、杭打ってるタワマンが良いんじゃない?
マジレスしますね。 地震「だけ」考えたら、 ・地盤のよい高台に ・2×4などの木造枠組壁構法の耐震性能3の戸建て を建てたほうがいいです。 まずなにより、地盤です。 これの悪い地域で、杭を打とうがなにをしようが、 ライフラインごと被害を受けるので意味無いです。 次に、建物自体の耐震性ですが、 マンションそれ自体は強固ですが、 木造よりも重く硬いため、振動にはそれほど強くありません。 軽くしなやかな木造で、壁面で圧を分散できる戸建のほうが地震に強いです。 事実、どれだけ最新のマンションでも耐震性能2を取るところは、まずほとんどありませんが、 戸建てでは耐震性能3が簡単に取れます。 耐震性能の数値がイコールすべての震災から逃れるわけではないですが、 少なくとも、「耐震性能を図る」という点が高いほうがいいか低いほうがいいかといえば、 高いほうがいいのは当たり前の話ですので。 あと、単純に「杭」の件ですが、それ自体は地盤改良工事の一環でしかないので、 戸建てでも地盤が悪い地域であれば、鋼管杭なり柱状なりの「杭」を打ち込んで 地盤を改良しますよ。 同じ「杭」であれば、上にのってるものが軽いほうが安全ですね。 |
||
337:
匿名さん
[2014-08-13 11:49:09]
この人は地震火災リスクを全く考慮してない講釈を垂れてますね。
新耐震基準なら揺れで倒壊するようなことはあまり問題にされてません。 本当にやばいのは火災ですよ。地震保険の料率見たら一目瞭然ですが、阪神大震災ご存じですか?湾岸部だって津波に呑まれてるのは軒並み木造家屋ですしね。 |
||
338:
匿名さん
[2014-08-13 12:02:00]
>337
336は【地震「だけ」考えたら】とか 【耐震性能の数値がイコールすべての震災から逃れるわけではない】 て書いてるけど、まあ、読んでないよね。 戸建ての耐震性能を語られると悔しくてキーッてしちゃう マンションさんの脊髄反射書き込みの典型だね。 ちなみに、どちらの震災も、マンションの全壊も相当数あったよ。 そんなことも知らないんだね。 |
||
339:
匿名さん
[2014-08-13 12:04:26]
それ旧耐震でしょ?
地震の火災って地震に起因してるから火災保険だと免責になってること知ってる? あと地震の火災って殆ど類焼だからね。戸建てで類焼しないくらい空地設けて建ててるような所でマンションと比較するかなあw |
||
340:
匿名さん
[2014-08-13 12:06:10]
木造のほうが地震に強いとか馬鹿も休み休み言ってほしいもんだよ。
地下室のみの家じゃねえんだからさ。 |
||
344:
匿名さん
[2014-08-13 12:59:27]
倒壊したマンションが旧耐震だと言ってるんじゃないんですかね?ド天然さん。
|
||
345:
匿名さん
[2014-08-13 13:00:00]
耐震性能の話になると、脊髄反射のマンションさんが
わらわらと湧いて出ますね(笑) まあ、おそらくは、 「あんなに硬いコンクリートでできたマンションが 木でできた戸建てなんかに地震で負けるはずがないやい!」 とか思っちゃうんでしょうね。 なのに、現実では確かに耐震等級でいまどきの戸建てに まったく敵わない事実を突きつけられるもんだから、 必死に「か、火災が!」とか「つ、津波が!」とか 話をそらそうと頑張っちゃうんでしょうね。 |
||
346:
匿名さん
[2014-08-13 13:00:44]
戸建は、台風程度で屋根、飛んじゃうけどね。
|
||
|
||
347:
匿名さん
[2014-08-13 13:02:21]
震災考えるとマンションでしょ。新浦安の戸建て、酷かったですよね。
|
||
348:
匿名さん
[2014-08-13 13:08:39]
|
||
349:
匿名さん
[2014-08-13 13:10:04]
戸建て信者は地震保険の料率が木造と非木造で倍違うこと知らないくせに
木造はマンションより安心とか馬鹿丸出しのこと平気でネットで書くからも常識知らず恥知らずなんだよね。 |
||
350:
匿名さん
[2014-08-13 13:11:20]
|
||
351:
匿名さん
[2014-08-13 13:11:44]
ここの戸建て信者はSRC造陸屋根平屋建てでマンションより~とか比較してるんだろうな。
|
||
352:
匿名さん
[2014-08-13 13:14:00]
そもそもマンションアレルギーの奴にマンションと戸建ての比較語らせるのに無理があるんだよ。
結論有りきだからアホな無知丸出しの事平気で書き込んでるからな。 |
||
353:
匿名さん
[2014-08-13 13:17:24]
>348
阪神・淡路大震災 【マンションの被害(東京カンテイ調査)】 (1)大破──83棟(そのうち新耐震物件10棟) (2)中破──108棟(新耐震物件41棟) (3)小破──353棟(新耐震物件173棟) (4)軽微──1988棟(新耐震物件1棟) 東日本大震災 【高層住宅管理業協会の被害集計】 新耐震物件が、中破44棟のうち34棟(77%)、 小破1184棟のうち941棟(79%) すなわち、多くの 【新耐震物件】 が、罹災証明書の認定基準によれば、「全壊」、「半壊」 と認定され得るのである。 ---------ここまで引用。 戸建てとマンションでどっちがどの場合でより安全かは一概にいえないけど、 新耐震が倒壊しないとか信じきっているのはあまりに無知すぎる。 |
||
354:
匿名さん
[2014-08-13 13:21:42]
倒壊とは書いてないよね。主要構造部の損壊が何カ所かあれば大破扱いだよ。
倒壊って天井落ちて命取られるレベルだろ。施工不良あればそんなのいくらでも起きるしそもそも木造家屋と比べたら遙かに安全。 総論は地震保険の料率が全てを物語ってるから各論で語るなよ。 |
||
355:
匿名さん
[2014-08-13 13:27:22]
何にでも例外があるのは当たり前。なのに、そこだけ注目して、全体像を見失うようでは、本末転倒。新耐震基準の物件は、ほとんど倒壊が見られず、新基準の要求は妥当であったという見解が一般的です。
|
||
356:
匿名さん
[2014-08-13 13:29:39]
そもそも新耐震基準の物件が倒壊しまくってたら建築基準法改正されてるから。
阪神大震災みたいな災害があっても何も変えてないのが現実。 マンションアレルギーさんは現実見たら良いですよ。こっちは戸建てとマンションを客観的に比較してるけど アレルギーさんは結論有りきで各論出してデタラメ書いてるからね。見てて痛々しいです。 |
||
357:
匿名さん
[2014-08-13 13:30:19]
でもそれが問題になったよね。
全壊している部分に住んでいる人は建て直したいのに無傷の部分に住んでいる人は反対して。 結局住めないぐらい壊れた人が出て行くハメになったよね。 直すことが出来ない上に管理費とかは払い続け、住めないから賃貸料も発生するなんてかわいそうだった。マンションってやだなとあの時思った。 |
||
358:
匿名さん
[2014-08-13 13:32:43]
>倒壊とは書いてないよね。
言葉遊びをしたいのか、低能なのかは知りませんけど、 最初から「全壊」という言葉を使ってますよ。 どの物件の天井が落ちたかどうかは知りませんけど、 震災で新耐震マンションも罹災証明書の認定基準によれば 「全壊」と認定され得る被害を相当数負っている、ってことは事実です。 まだ顔を真っ赤にして討論しますか? 事実はひっくり返りませんよ? 「新耐震のマンションも震災で全壊した物件がある」 Yes or No どっちですか? >へえー新耐震のマンションが311とか阪神で全壊が相当数あったんだ? >嘘ついてまで戸建てがマンションより安全とか自慢したいの? この発言の訂正をするチャンスをあげますよ(ニッコリ |
||
359:
匿名さん
[2014-08-13 13:35:39]
命が助かっただけ、良いじゃん。戸建てだと火事とかで命を落としていたかも知れないんだし。台風程度で、屋根、飛んだりしないし、大雨で浸水して、家財どうぐ失う可能性も低いよ。こっちの方が危険だね。よっぽど、現実的でしょ。
|
||
361:
匿名さん
[2014-08-13 13:41:09]
浦安ではマンションの主要構造部が無傷であるがために保険も降りず、戸建てよりも大変だったみたいだね。
建物下の水道管、ガス管がズタズタになっても自腹で直すしかない。 共有だと金払えないって人も当然出てくるだろうし。 マンションで何が怖いかって言ったら、下の階の住人が火事出すことだな。 万損さんが一番気にする資産価値もガタ落ちだね。 やっぱり区分所有っていうのはリスク高いよ。 |
||
362:
匿名さん
[2014-08-13 13:46:19]
マンションで下の階の住人が火を出すのは怖いのに戸建てでお隣さんが火を出すのは全く怖がってないマンションアレルギーさん
貴方がお住まいの近所にマンションが建ってないような隣地まで数十mも離れてる糞田舎ならおっしゃる通りんですけどね(笑) |
||
363:
匿名さん
[2014-08-13 13:46:26]
主要構造部が無傷であったことを否定的に捉えるのが、戸建てさんの考えなの?
|
||
364:
匿名さん
[2014-08-13 13:55:12]
直接接している階下と一応一定の距離があり耐火壁で時間稼ぎできて逃げる時間のある隣りを一緒にしちゃうのか?
投稿者ではないけど、やっぱり下の階での出火の方がはるかに怖いですよ。 |
||
365:
匿名さん
[2014-08-13 13:55:52]
おおう、マンションさん必死だな(笑)
新耐震で全壊って聞いてびっくりしちゃったのか? >マンションで何が怖いかって言ったら、下の階の住人が火事出すことだな。 下の階だけじゃなくて、上の階の火災で水浸しになると 当たり前だけど下階も雨漏り状態でびしょびしょに。 しかも、それって保険適用できないらしいですよ(笑) |
||
366:
匿名さん
[2014-08-13 13:56:02]
|
||
369:
匿名さん
[2014-08-13 14:07:05]
とりあえず戸建ての方がマンションより地震に強いって意見が出てきたのには結構驚いた。
両方持って毎年の火災保険と地震保険の違いにうんざりしてんのに。 本当に常識ないんだねマンションアレルギーの連中って。もう少し客観的に見れないとバカにされますよ。 実際お前バカだからどうでもいいんだけどさ。 |
||
370:
匿名さん
[2014-08-13 14:16:42]
|
||
371:
匿名さん
[2014-08-13 14:18:01]
|
||
375:
匿名さん
[2014-08-13 14:43:02]
しょうがないよこのスレは戸建て至上主義のマンションアレルギーがあらゆるガセネタとご都合主義で戸建てageマンションsageしてるだけのスレッドなんだし。
しれっと大嘘吐いてるからまともに読まない方が良いですよね。 というか掲示板で何行も書いてる奴なんて所詮は戸建てキモヲタの****なんだから誰もまともには読みませんけどねプ |
||
376:
匿名さん
[2014-08-13 14:45:14]
マンションを少しでも褒めると戸建て信者に叩かれるのがこのスレの特徴。
|
||
377:
匿名さん
[2014-08-13 14:53:09]
ディベートとしての視点でみると、これってフェアじゃないなと思わないでもない。
なぜなら、戸建ては基本的に住み替えのときにマンションも視野に入れていて、さらに何割かはさんざんシミュレーションしてよいところも悪いところも見た上で戸建てにしているけど、逆にマンションさんの何割かは、そもそも戸建てという選択肢が予算的にありえない、というひとがいるわけで、彼らは戸建てを全否定しないとアイデンティティが保てないんだから。 そう考えると、知識としても、立ち位置としても、フェアとはいえないよね。 |
||
379:
匿名さん
[2014-08-13 15:04:41]
>>378
頓珍漢な事言ってるなら教えてあげればいいじゃない。言い負かされてたら戸建てさんが正しいって思っちゃうよ。 |
||
380:
匿名さん
[2014-08-13 15:04:50]
マンションさんは何かと言うとRC造と木造を比べたがりますが
RC造のマンションとRC造の戸建てを比較すると、当然小さいほうが強いです。 でも新しい住宅ならRC造でも木造でも地震で倒壊するリスクは少ないですよ。 それよりも修繕、改築のしやすさが重要であって、赤の他人と財産を共有する難しさを考えると やっぱり共有っていうのはリスクが高すぎますね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
業者と住んでる人は「現在の埋め立て方法が~で昔と違うから大丈夫」
とか聞きかじった事を言うんだけど、現実は今流行の地盤保証会社が
埋立地は免責とか言ってくるから、やっぱり当てにならない土地なのです。
その点マンションは、まあ何処でもいいのでしょう
極論は津波に飲まれる場所でも、5階以上なら大丈夫とか。
でもマンションは戸建よりも圧倒的にライフライン途絶に脆弱
電気が止まってしまうだけで、エレベーターや駐車場が動かず移動困難
同時に上下水も使えない以上、災害時は自宅で静かに待機が出来ない
災害後2日目には避難民になるでしょう。