近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「〔契約者専用〕王子飛鳥山ザ・ファースト タワー&レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 北区
  5. 堀船
  6. 1丁目
  7. 〔契約者専用〕王子飛鳥山ザ・ファースト タワー&レジデンス
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2020-11-13 21:31:40
 削除依頼 投稿する

王子飛鳥山ザファースト タワー&レジデンス契約者専用スレです。
有意義な情報交換の場にしていきましょう。

所在地:東京都北区堀船一丁目1番3(地番)
交通:JR京浜東北線「王子」駅南口徒歩1分
   東京メトロ南北線「王子」駅徒歩4分
総戸数:285戸
売主:近鉄不動産株式会社 京阪電鉄不動産株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工:株式会社長谷工コーポレーション
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373790/

[スムログ 関連記事]
【王子界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.19】 
https://www.sumu-log.com/archives/3934

[スレ作成日時]2014-08-05 00:50:20

現在の物件
王子飛鳥山ザ・ファースト タワー&レジデンス
王子飛鳥山ザ・ファースト
 
所在地:東京都北区堀船1丁目1番3(地番)
交通:京浜東北線 王子駅 徒歩1分 (南口より敷地入口まで)
総戸数: 285戸

〔契約者専用〕王子飛鳥山ザ・ファースト タワー&レジデンス

192: 契約済みさん 
[2015-12-17 14:33:13]
もう、賃貸募集が出てますね。
2Lで185,000円。資産価値凄いですね。
193: 契約済みさん [女性] 
[2015-12-20 10:58:02]
変更の件、お部屋タイプによっていくつかあるんでしょうか。ウチの場合、玄関ドアのあたりに下がり天井っていうのがありました。 あまり影響無い場所だとしても、契約後にこういうことがあると心配になります。よくあることなんでしょうか?
194: 契約済みさん 
[2015-12-20 11:06:10]
この引渡し直前で、あり得ないよね。
今まで、2回買い替えだけど、初めてです。
195: 契約済みさん [女性] 
[2015-12-20 18:02:04]
駐輪場の件で質問です。
使う頻度は今のところ少ない予定なので、上段でも良いかと思っていますが、2段ラック式とは垂直のタイプなのでしょうか?
(垂直2段式ラック詳細http://www.bicyclette.co.jp/product/rack/000094.html
色々と調べていると、上段は力を要するため女性ではとても無理という情報が結構多いようです。
垂直タイプであれば、出し入れが楽そうなのですが…

入居手続きのご案内に同封されていた申込用紙にはスライドラック式の写真しかなかったので、決めかねています。
どこかの資料に記載されているのかもしれませんが、見つけられませんでした。

無知でお恥ずかしいのですが、どなたかご存知の方がおられましたら教えていただけると助かります。
196: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-12-20 20:56:07]
>193
うちも下がり天井になるそうです。風水的にはかなり健康運が悪くなるらしく、減額請求できるか消費者生活センターを通して弁護士に聞いてみました。おそらく今度の説明会で減額対応してもらえるのではないかとのことですが、相場は総額の1%から10%とまちまちのようです。対応が気になりますよね。マスコミも敏感でしょうし。
197: 契約済みさん 
[2015-12-20 21:57:38]
減額ですか。契約解除は無理ですかね?
198: 匿名さん 
[2015-12-20 22:10:20]
こんなことになるなら買わなかったです。

減額してもらわないと気がすまない!
199: 契約済みさん 
[2015-12-21 01:02:14]
>190さんと>196さんはご夫婦かなにかですか?風水を気にして契約解除まで検討するのはよほどと思います。名前を変えた同一人物ですか?

クレームつけて値引きされたらラッキーなのでうちも明日電話してみますが。
200: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-12-21 09:18:52]
>>199
夫婦です。実家が商売をやっているので昔から風水は大事にしているんです。お互い初書き込みで慣れていなくて申し訳ありません。
201: 匿名さん 
[2015-12-21 10:08:40]
設計変更もなく、重要事項説明にも載るようなものでもなく、減額は難しいと思います。
手付け放棄解除なら間に合う?
202: 契約済みさん 
[2015-12-21 23:48:08]
「図面訂正」の件です。
減額などは難しいかもしれませんが、「訂正事項確認書」に署名、捺印はとりあえず拒否してみようかと思っています。施工側のミスになぜ顧客が署名させられるのかよくわかりません。おそらく契約時の書類に「。。。変更することもありえる」のような記載があるのかもしれませんが、同封の書類が「お知らせ」だったり、「報告」だったりするのは「ミス」では無い、、、と言いたいわけですよね。なんだかばかにされているように感じるのは私だけでしょうか。
203: 契約者さん 
[2015-12-22 07:44:36]
>>202
変更した間取りはどこの間取りですか?
Eですか?
スレ主さんのおっしゃるように変更箇所によっては交渉の余地ありです。
204: 契約済みさん 
[2015-12-22 08:19:28]
誰方か、売主に問い合わせされた方、どんな回答でした?
205: 契約済みさん 
[2015-12-22 08:41:38]
>>202
うちも拒否予定です。
電話もなしにDMみたいなお知らせってばかにしてますよね。信用が出来なくなり不安です。
206: 契約済みさん 
[2015-12-23 06:27:20]
ドアの上に梁がくるのは普通で、梁の部分が下がり天井というだけでしょ。
設計が変更されたわけでなく、設計図書から見取り図を起こすときに
書きもらしただけだと思いますが、別の部屋はもっと違う箇所の変更が
あるのですか?
部屋のタイプが違うから個別にしかわからないですね。
207: 契約済みさん 
[2015-12-23 10:02:53]
202です。うちはFタイプですが、7階から15階の場合、洋室の一つの天井高が一部下がり天井になったようです。数センチとはいえ、部屋面積の四分の一ぐらいに影響するので気になる方はいらっしゃるのではないでしょうか。
「見取り図に書き漏らしただけ、、」というのはわかりますが、普通に言えば「書き漏らし」は売主の責任(ミス)ですよね。それに対して「説明」や「謝罪」がなく、「訂正のお知らせ」が来て、「署名・捺印せよ」というのが気になった次第です。
208: 契約者さん 
[2015-12-23 10:39:04]
引越しの抽選会行かれた方いますか?
209: 契約済みさん 
[2015-12-23 15:01:42]
説明は電話でされてもわからないし、内覧会で説明するっていうのは
合理的ではありますが、納得できない人もいるでしょう。
Fは、天井高が低くなるのが問題だと思いますが、
もともとの下がり天井の表記の位置が壁側に下がって天井高が下がる。
室内の容積的にはあまり変わらないようにも見えますが
天井高が下がるのはやはり問題ですよね。
まぁ説明を待つしか、不満を伝えるくらいでしょうか。
難しい問題ですね。


>>208
行ってはいませんが、抽選会は優先順位が決定されるだけで、それをアート引越しセンターに
伝えてアートが独自に時間を決める。優先順位=希望の時間帯に入れるかは
謎なので、アートからの返事を待つしかないと思います
210: 契約済みさん 
[2015-12-24 10:57:11]
営業から電話来ましたが図面訂正の件は
私にはわかりません。後程説明があると思います。
の一点張りでした。
211: 契約者さん(女性) 
[2015-12-24 13:26:25]
>>209
アートが決めるんだと、引越依頼先はアートの方が有利に働きそうですね

アートに依頼するにチェック付けておけば良かったと後悔中…

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる