三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー晴海 (旧称:晴海二丁目計画)(三井不動産レジデンシャル)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. パークタワー晴海 (旧称:晴海二丁目計画)(三井不動産レジデンシャル)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-26 22:10:05
 

売主:三井不動産レジデンシャル
東京都中央区晴海二丁目104番、105番
施工会社:大林組 東京本店
階数:地上48/地下1階
高さ:169.99m(最高178.49m)
着工予定:平成26年8月1日
完了予定:平成29年9月30日

平成26年8月1日に着工しました。


名称:パークタワー晴海
交通:東京メトロ有楽町線 月島駅 徒歩12分
   東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩15分
   都営地下鉄大江戸線 勝どき駅 徒歩15分
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

【スレッドタイトルを一部修正しました 管理担当】
【物件情報を追加しました 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795/
パークタワー晴海×はるちゃん エキスパートインタビュー モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/6505/
パークタワー晴海のMRにお出かけしました
https://www.sumu-log.com/archives/6626/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/

[スレ作成日時]2014-08-04 22:07:38

現在の物件
パークタワー晴海
パークタワー晴海
 
所在地:東京都中央区晴海2丁目104番(地番)、東京都中央区晴海2丁目2番42(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線 月島駅 徒歩12分
総戸数: 1,076戸

パークタワー晴海 (旧称:晴海二丁目計画)(三井不動産レジデンシャル)

501: 購入検討中さん 
[2015-01-16 19:41:08]
住友はどこの地域でもコンセプトが高級路線なら
周囲の相場よりかなり高く出す傾向なので

ドトールより高いとなると400に迫りますが、それはさすがに。。。

カジュアルなコンセプトとズレてしまいませんか?

70平米で8000万円台では、ふつうのサラリーマンは無理しても買えないです

大企業サラリーマン×2とか
医者×2とか
親から補助が3000万とか


サラリーマンの壁は7000万あたりにあると誰かが言ってましたね。
502: 匿名さん 
[2015-01-16 20:31:05]
なんか、榊あつしさんのブログ、リンクすると投稿規制にかかるんだね。なんだかなあ。直貼りにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、東京の中央区を回ってきました。
この写真はその時に撮ったものです。
場所は「ザ・パークハス晴海タワーズティアロレジデンス」という
やけに長くて意味の良く分からない名前で売り出しているマンションの東側。
隅田川沿いの公園です。ほとんど人がいません。
まあ、冬だからというのもあるでしょうが、湾岸はだいたいこんな感じ。
そこには見渡す限りオッサンが3人ほどいただけです。

さて、ここでは今この「ティアロレジデンス」に加えて
「パークタワー晴海」という、こちらはスッキリネーミングの
1084戸という巨大なタワーマンションも建設中です。
今は「クロノレジデンス」に住民がいるだけなので、
この公園はこんなにさびしいのでしょうか。
3年後には住民は3倍以上に増えているはずです。
すると、公園に滞留するオッサンも3人が10人になる?

東京の人口は5年後に減り始めると推計されています。
今でも約11%の住宅が空家になっています。
6年後から、この空家率は加速度的に増えるはずです。
不動産の価格も右肩下がりに落ちていくでしょう。
オリンピックが終われば、湾岸の華やぎも同時に終わります。
この晴海のニョキニョキタワー群は、どれも駅から10分以上。
駅に5分くらいのタワーに比べて1割以上は安くないと
買ったり借りたりする人は見つけにくいのではないでしょうか。

言ってみれば、こういうタワーを今高値で買った人は、
6年後に「ええ、こんなに安くなっちゃったの」と愚痴を言うかもしれません。
それって、けっこう気の毒なことではないですか。
デベロッパーもそういったことはおよそ想像しているはず。
なのに「そこに土地を買えたから」という理由だけで、
タワーマンションを作って高値で販売しているのです。

「オリンピックが開催されるので、このあたりはうんと発展します」
確かにその通りです。勝どきと晴海はガラリと街の様相を変えそうです。
でも、駅から10分以上離れたマンションの資産価値を上昇させるか、
ということを考えれば、それはかなり疑問。

こういう駅から離れたタワーは、今でこそ売れます。
でも、東京が人口減少の波に洗われる10年後の資産価値はかなり脆弱。
それでもデベロッパーは作り続け、売り続けるのですね、将来の空家を。
20年後、駅から遠いこういうマンションは
「貧民タワー」なんて呼ばれているかもしれません。
デベロッパーは時代を読んで、早めに事業の方向を変えるべきです。
503: 匿名さん 
[2015-01-16 20:38:16]
>>497
西新宿タワーは三菱なのに
湾岸の三井の予定価格を知ってるなんて不可解。

また、西新宿でここの予定価格を聞こうとするのも不可解。
504: 匿名さん 
[2015-01-16 20:39:17]
>>502
榊さんは駅近絶対の湾岸嫌いですからね。

榊さんは確かビュータワーを推奨していたはずです。
505: 匿名さん 
[2015-01-16 21:08:35]
榊さんじゃなくても、駅近絶対だけど・・ 
ここも、ティアロも「立地がいい」とは言わないでしょう。駅遠だけど「間取りがいいね!」とか「開放感があってすてき」とか「俺はくるまだから関係ないぜ」とか「湾岸眺望命」とか、自分をなっとくさせてるだけだもんね。1000戸以上をどうやってだまし売りするか、すご〜く興味あり!ただの野次馬。 

 まあ、こんな物件、都心には作れないから、そういう意味での実需で買うならOK! リセール関係ないから。
506: 匿名さん 
[2015-01-16 21:11:38]
>>505
彼は全ての物件が駅までの距離で判断だね。
間違っていないけど、視野が狭いね。
507: 購入検討中さん 
[2015-01-16 21:15:48]
パークホームズ豊洲とどちらが高くなりますかね?同じ三井ですよね?
508: 匿名さん 
[2015-01-16 21:55:51]
>>507
そんなの比べるまでもないでしょう。
509: 匿名さん 
[2015-01-16 22:12:54]
>>507
パークホームズ豊洲
510: 匿名さん 
[2015-01-16 22:42:26]
利便性の低い物件同士の比較であれば、価格帯はBAYZ(新豊洲)<ティアロ(晴海)ですね。
しかし「パークホームズ豊洲」(豊洲の駅近)と「パークタワー晴海」(中央区だけど駅遠)では、差がつかないもしくはパークホームズ豊洲の方が高くなるかもしれません。駅遠で微妙な価格帯の物件は、売れづらい状況ですからね。

<直近の湾岸物件>
【駅近でやや高いが好調】CGP、KTT
【駅遠の中間価格帯】クロノ、ティアロ
【駅遠だけど安くて好調】SKYZ、BAYZ
※DTは別枠。
511: 匿名さん 
[2015-01-17 00:09:47]
>>510
一応SKYZ、BAYZ はゆりかもめ新豊洲駅から近いですよ!
512: 契約済みさん 
[2015-01-17 00:42:14]
榊さんって貧乏なんですか?
電車電車、駅近駅近って。数年前年収が4桁になってから
殆ど電車には乗りません。従って駅のごちゃつきより、広い空と開放感がいい。
時代がいくら変わってもそういう層が一定数いる限り
晴海豊洲あたりの都心のタワマンはリセールに困らないと思います。
近未来は、地震対策に乏しく、共用施設などのない団地型の築10年越えのマンションの空室率があがり
価値が暴落すると思います。
513: 匿名さん 
[2015-01-17 00:55:37]
>>512
ほんの一部の感性のかたじゃないでしょうか?
通勤に拘束されない人、リタイヤされたかたなど位じゃないでしょうか?
リセールって基本、ファミリー層が多いから不動産屋さんも100平米よりも70から80平米の駅10分以内が売れる基本と聞きました。
板状ファミリーマンションていままたファミリーに結構需要があるってききましたよ!
514: 匿名さん 
[2015-01-17 00:57:00]
>>510
駅近と言えるのは駅徒歩5分まで、なのでKTTは駅近ではありません。
CGPは一昨年分譲ですから当時の相場としては、やや高、ではなく、高い、でした。
515: 匿名さん 
[2015-01-17 01:17:14]
なんだかんだ言って駅近だと10年経っても売却の時にそんなに損しないからねぇ
駅遠物件は10年、20年経つと売却しずらくて安い値段でしか売却できないよね
少なくとも自分なら築10年、20年の駅遠物件でしかも修繕積立金が高くなってる中古物件は全く買いたくない
駅遠物件でも永住予定なら全然いいんだけどね
516: 物件比較中さん 
[2015-01-17 01:34:57]
今の湾岸なら普通は、KTT、PHTでしょ。
駅近で過剰な共用設備が無いってのがベスト!
真逆なPTH、BAYZは、サラリーマンには向かない。
517: 購入検討中さん 
[2015-01-17 05:34:49]
BAYZは安いの一点でサラリーマンむき
518: 匿名さん 
[2015-01-17 08:13:32]
>>515
湾岸に限って言えば、駅遠でもリセール悪くないですよ。
519: 匿名さん 
[2015-01-17 08:30:50]
最近物件探しをし始めたばかりだからBAYZがもう部屋選べないっぽくてで残念だ(最終期?)
出遅れたー
520: 匿名さん 
[2015-01-17 15:16:29]
1ldk.の高層階が4000万円位で出たら、買いたいですね。
同じマンションを2部屋購入するより、リスクが分散されますよね。
521: 匿名さん 
[2015-01-18 07:23:41]
地下鉄できそうだから、便利な晴海になりそうですね。
522: 匿名さん 
[2015-01-18 07:26:44]
地下鉄? どこにそんな話が。 ソースを教えてくれ。
523: 匿名さん 
[2015-01-18 08:13:16]
>>521
何か新しい情報を持っているのか、それともただの知識を持っていない人なのか、どっちでしょう?
524: 買い換え検討中 
[2015-01-18 08:24:32]
これとかでしょうか?

計画ができているわけではないので、仮にこの方向になるとしても、実現は相当先なのでは?

http://www.decn.co.jp/?p=6372
525: 匿名さん 
[2015-01-18 08:34:57]
だからできるとしても選手村の方で、ここからは月島駅より遠くなるんだって。
526: 匿名さん 
[2015-01-18 12:14:57]
地下鉄がもし実現したら、確かに便利になりそうですよね。
考えるだけでワクワクします。
ただ、これってまだまだ先の話で、流れてしまうこともありえる。
となると、今の現状でどうなのかをかんがえていかないとね。
527: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-01-18 12:23:33]
>>526
もし地下鉄が実現してもここに書き込んでる方みんな定年退職してますね。
528: 匿名さん 
[2015-01-18 12:42:09]
>>518
数ある湾岸タワマンの中で、駅遠徒歩分数のトップクラスが
このエリアですから。
まだクロノしか中古がないのに、リセール悪くないなんて言えないでしょう。
529: 匿名さん 
[2015-01-18 12:54:28]
>>528
各エリア代表的なものだけ。

ワールドシティタワーズ(品川14分)
芝浦アイランドケープタワー(田町11分)
ニュートンプレイス(豊洲12分)
プラウドタワー東雲キャナルコート(辰巳・豊洲11分)
晴海レジデンス(勝どき10分)

どれもリセール悪くないですよ(というか良い?)
530: 匿名さん 
[2015-01-18 13:04:33]
>>529
ワールドシティタワーズはりんかい線駅とモノレール駅から近い。
ケープタワーは山手線新駅開業待ち。
ニュートンプレイスは、豊洲スレでも全く話題にならないから知らない。
プラウドタワー東雲と晴レジは、このマンションよりも駅に近い上に、激安分譲価格だったので有名。
531: 匿名さん 
[2015-01-18 13:09:11]
518=529です。もう少し。

駅距離がリセールに影響するというのは首都圏全体で見た確かなデータですが、こと湾岸に限ってみればあまり当てはまっていないと思います。529では駅遠のリセール良いマンションを書きましたが、以下のような例もあります。

・豊洲2・3丁目で一番リセール(騰落率)が悪いマンションは、2・3丁目で駅に一番近いツイン。
・月島で最も資産性が高いとされているセンチュリーパークは月島駅から一番遠いタワマン。
・勝どきで(おそらく)最もリセールが悪いとされている勝どきビュータワーは駅直結。

これまでの例で言うと、湾岸のリセールは駅近/遠で語ることは難しいと思います。
532: 匿名さん 
[2015-01-18 13:16:20]
>>530
ワールドシティタワーズを買う人で天王洲アイル駅を意識して買う人は僅かでしょう。
ケープタワーは山手線新駅関係なく昔からリセール良かったですよ。
駅遠だという理由で分譲価格が安ければリセールは良いということになるでしょう。
プラウドタワー東雲は全然激安じゃないですよ。野村なのに竣工ギリギリまで(竣工してたかも)売ってましたから。
533: 匿名さん 
[2015-01-18 13:24:46]
>>532
意識するかどうかではなく、ワールドシティタワーズは駅近物件なので当てはまりません。
山手線新駅の話は昔からありますから。
プラウドタワー東雲は震災後初のタワマンでしたから激安です。検討スレが残ってますが、ボランティア価格とか激安って言葉がたくさん書き込まれています。売れ行きの悪さは震災が理由。
534: 匿名さん 
[2015-01-18 13:29:12]
>>531
ツインとか勝ビューとか、分譲価格が割高ならリセールが悪くなるのは当たり前です。
センチュリーは月島駅8分なので、10分超の駅遠マンションの参考にはなりません。
535: 匿名さん 
[2015-01-18 13:33:27]
>>533
もちろん、駅遠なのにリセール良い理由は個々にあるのは仰る通り。

ただ、データとしては湾岸は駅遠の方がリセール悪いという結果は出てこないということです。名前を出していないマンションで駅遠でリセール悪いマンションもあると思いますが、駅近でも普通にリセール悪いマンションがありますからね。531には書きませんでしたが、サンウッド天王洲とかも駅近でリセール悪いはずです。

あと、だからこのマンションのリセールが良いと主張するつもりはないので念のため。



536: 匿名さん 
[2015-01-18 13:35:26]
>>534
ツインは確かに割高ですが、もっと高くて駅距離もあるシンボルの方がリセールが良いのはどう見ますか? 駅10分未満なら同じと見るのですか?

537: 匿名さん 
[2015-01-18 13:58:58]
不動産は立地9割だけど、某評論家Sとか駅距離絶対みたいな人もいるせいか、立地=駅距離みたいな風潮だけどちょっとおかしいよね。普通の駅遠物件は立地弱めるだけだけど、広尾とか麻布の高級住宅街では車利用するから駅距離は資産価値で二の次。湾岸の場合も品川WCTとかケープタワーみたいに眺望と共用施設とリゾート感などのバランスで価値が決まるから立地≒駅距離じゃない。むしろ湾岸の駅近だと眺望悪化したり、勝ちビューみたいにそもそも駅力いまいちで駅周辺の商業貧弱だと駅直結でも大した価値を生まず、しかもゴクレ&マンション仕様貧弱だから評価されない。佃のセンチュリーにしても島の先端だからこそあの希少価値があるわけで。

ここの場合
 オリエンタルランド起用
 湾岸っぽいリゾート感
 ワイドスパンな間取り
 免震+DFSの構造
 ららぽとトリトンの商業近接
 腐っても中央区
 三井&スーゼネ
とファミリーやプチ富裕層に訴求できる好条件揃えてるから、駅距離ダメでも意外に売れるんじゃないかなあ。のらえもんさんは坪285というけど坪300超えると思う。ここ販売する10月にはKTTもティアロも完売してるだろうし、ライバルはPH豊洲だけであちらとは商品属性が違うからあまり競合しなさそう。DTは独自路線だからほっとくとして。

クロノティアロが苦戦したのは、企画の中途半端さにあると思う。マイヤー起用の気品ある外観とランドプランは良いとして、共用施設は控えめでリゾート感弱め、ファミリー向けなのか富裕層向けなのかターゲット不明な感じで晴海の将来性もあまりMRでアピール出来ていない。三菱の販売力の弱さが露呈した感じ。
538: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-01-18 14:37:28]
湾岸は、駅距離と同じくらい、眺望も大事ですよ。

駅近で眺望ゼロと、駅遠で南側永久眺望、価格同じなら後者の方が言いという、ファミリー層の方が多数派ですよ。

旦那は、歩いてダイエットすればいいんだから
539: 匿名さん 
[2015-01-18 14:40:01]
湾岸で
駅近だけどお見合い
駅頭だけどリゾート感
どっちが今売れてるか?
540: 購入検討中さん 
[2015-01-18 14:59:50]
坪単価で比較した場合は、駅近の方が有利。特に駅直結は資産価値が高いし、賃貸も絶対に強い。ケープとグローブタワーでは徒歩3分の差で1000万円は変わる。今回のパータワー晴海は、隣のテァアロが@295だから、それ以上安く出すことはないと営業が言っていた。@300ぐらいになるだろうね。
541: 購入検討中さん 
[2015-01-18 15:27:23]
今の湾岸は財閥系デベロッパーの寡占状態。隣の三菱に不利になるような値付けはない。共存共栄を考えた場合、後になればなるほど価格が上がって行くと、いったインフレマーケットを演出することになるだろう。庶民はインフレ、低金利に踊らされ、本来、年収1000万円程度なら借入5000万程度か限界にもかかわらず、6000万円以上の借入を行い、いざ、利上げの時に苦しむのも、やはり庶民なんだろうね。
542: 匿名さん 
[2015-01-18 15:50:51]
>>540
営業ってティアロの営業マンってこと?
そりゃ、お隣の良さそうな物件がティアロより安く
出そうなんて言うわけないですよねぇ。
543: 購入検討中さん 
[2015-01-18 15:58:59]
KTTの販売は三井と三菱だよ。お互い、情報共有しているんだよ。財閥系はね。
544: 購入検討中さん 
[2015-01-18 16:04:44]
三井主導の勝どき東地区は建築費高騰の煽りを受け@350で出さざるえないだろう。同じ三井のパークタワー晴海で@300越えの実績を作れれば売りやすくなる。5年先の販売戦略も考える、晴海はただ売れば良いのではなく、エリアのブランディングにとって重要。
545: 匿名さん 
[2015-01-18 16:25:58]
>541
初歩的な質問ですみません。
年収1000万で、5000万も借りるんですか?
この年収って額面ですか?
546: 匿名さん 
[2015-01-18 16:44:08]
たしかに勝どき東(たぶんパークシティ勝どき?)は原価高騰と分譲時期、ほぼ駅直結の条件からみて坪350行きそうなんだけど、湾岸の売りである眺望が致命的にダメだよね。195mのA1棟の南側はTTTとDTの間をちょうど抜けてレインボー眺望だったのが選手村タワーで串刺し決定だし。戸数は先行分譲A1、A2棟でたぶん2000戸(戸数が2500戸で黎明スカイレジテル地権者500戸がここに入るという噂)。

勝どき直結は大した売りにならなそうだし、坪350で売り切るには何か強力な仕掛けが無いと厳しいはずなんだけど、どうするのかな。2020年初旬の竣工予定でオリンピック盛り上がり最高潮な時期の販売なので、それ頼り? だったらここが坪300なら永久眺望でリゾート感あるこっちのほうが満足度高いかも。
547: 匿名さん 
[2015-01-18 16:58:07]
リゾート感とか必要ないから
548: 匿名さん 
[2015-01-18 17:05:42]
リゾート感は重要だよね〜
湾岸で海見えなと
549: 匿名さん 
[2015-01-18 17:57:27]
無駄に高く坪単価を見積もる人って近隣で高値掴みした人かデベの関係者?
550: 匿名さん 
[2015-01-18 17:57:45]
リゾート感不要なら、もっと安い物件にしたら?
団地みたいなマンションなら激安だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる