その6 です。
引き続き、積水ハウス(シャーウッド)・住友林業(マイフォレスト)・セキスイハイム(グランツーユー)・一条工務店(夢の家3)など、いろいろなこと話しましょう。
荒らしはスルーしましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/435649/
[スレ作成日時]2014-08-04 00:30:28
積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その6
90:
匿名さん
[2014-08-07 13:11:59]
|
||
91:
匿名さん
[2014-08-07 14:04:37]
比較相手は建売かよw
|
||
92:
匿名さん
[2014-08-07 14:10:08]
ユンボの時代はイマイチだったかもしれないけど今の積水ハウスは素晴らしいですよ。売れてるし。
|
||
93:
匿名さん
[2014-08-07 14:18:26]
ユンボの時代って2011年でしょ最近じゃん。
たしかに、アルミサッシに16kのGWで積水最高!と言われても説得力ないけど、 今時アルミ樹脂複合選ぶのは大手ではよほど予算ない場合。 ローコストでも選べるし高額な差額でないのが現状。 断熱材だって袋入りGWはコスト以外で選ぶ理由はない。 |
||
94:
匿名さん
[2014-08-07 14:19:55]
>>92
一戸建てはシェア落としてますよ。 |
||
95:
匿名
[2014-08-07 14:24:56]
うちは最新積水ハウス♪
タマなんてローコストは相手になりませんw |
||
96:
匿名さん
[2014-08-07 14:34:55]
タ」の字は
第一、スレタイ4社に入ってない。お呼び出ないのに昔から色んなスレでことあるごとに販促活動する事する事。 |
||
97:
ユンボー
[2014-08-07 14:36:25]
改めてなんですが、積水ハウスの良い所は何ですか?
|
||
98:
匿名さん
[2014-08-07 14:40:44]
97>専用ブログか何か立ち上げてくだされ。
|
||
99:
匿名さん
[2014-08-07 14:57:34]
大手だと、建てて歳取ってから、壁塗りますよとか訪問販売や営業電話が有った時でも、
うちは30年メンテだから未だ大丈夫とか、他でやると補償されなく成っちゃうんで、とか簡単に撃退出来るでしょ。 |
||
|
||
100:
匿名さん
[2014-08-07 15:11:43]
>>97
他でお願いします。 |
||
101:
匿名さん
[2014-08-07 15:15:11]
>>97
知名度です。でも聞くなら積水ハウスのスレでお願いします。 |
||
102:
ユンボー
[2014-08-07 16:03:26]
ではローコスト(タマ等) と比べて、この4メーカーの良さは何でしょうか?
|
||
103:
匿名さん
[2014-08-07 16:10:01]
|
||
104:
匿名さん
[2014-08-07 16:18:12]
>>102
イメージと価格 |
||
105:
匿名さん
[2014-08-07 16:41:21]
ユンボ―は消えてください
自分に聞けば? |
||
106:
匿名さん
[2014-08-07 16:52:12]
ユンボーは迷惑!!
|
||
107:
匿名さん
[2014-08-07 18:14:30]
ここまで嫌われるのもある意味才能ですね。
|
||
108:
匿名さん
[2014-08-07 18:57:06]
だって、3年経っても愚痴愚痴と人の評価を求め、終いには自己満ぐずぐずと。
周りの人たちの立場にたって考えられない上、言われても感じない。幼児的依存症淋しがり性格なのだろう。 |
||
109:
匿名
[2014-08-07 20:06:48]
>>102
総じて安売りのイメージがないって事でしょ 個別には 一条は高高 住林はBFなら耐震性 積水は外壁デザイン ハイムは工場生産 ぐらいかな 元々、住林や積水調べてそれに勝てる物を企画してるだろうから難しいと思うよ |
||
110:
匿名さん
[2014-08-07 20:08:25]
あと、企業の歴史は勝ってるね
|
||
111:
ユンボー
[2014-08-07 20:47:52]
|
||
112:
ユンボー
[2014-08-07 20:50:59]
安売りのイメージが無いので、資産価値はかなり有るかもしれませんね。
|
||
113:
匿名さん
[2014-08-07 20:53:37]
お前のはないわ
俺の積水は価値あるけどな |
||
114:
匿名さん
[2014-08-07 21:19:13]
|
||
115:
匿名さん
[2014-08-07 22:14:53]
散散、みなさんの意見も聞かず、 スルーして、 スレのルールには乗っているといわんばかりに、
迎合問いかけ、 反論。 そして自己満足の繰り返しのエンドレス。 |
||
116:
匿名さん
[2014-08-08 10:27:36]
>>112
残念ですが違います 同じ価格のローコストと大手を比べれば 一般的に再販価格はローコストの方が高くなります 多くの場合、ローコストの方が床面積が広いからです もちろん、6000万の積水と2500万のタマでは再販額は積水の方が上ですが 下げ幅も大きいと言うことです さらに木造ならまだしも、鉄骨系は固定資産税が実態とかけ離れて高いです 償却年数で計算すればすぐにわかります 火災保険の差額なんて微々たるものです (鉄骨を上回る強度の木造が多々ある中、木造が優遇されすぎとは思いますが) 金銭面では不利なことばかりですよ |
||
117:
匿名さん
[2014-08-08 10:38:44]
地震云々より異常気象による毎年の災害で一度でも遭えば分かるよ。
|
||
118:
匿名さん
[2014-08-08 14:03:57]
心配するな
もうすぐ台風がやってくる |
||
119:
ユンボー
[2014-08-08 19:34:49]
|
||
120:
地元不動産業者さん
[2014-08-08 20:22:45]
116さんのおっしゃる通りです。
木造以外の中古に価値があるのは、せいぜい築15年までです。後は解体にもお金が掛かるしなにも良いことありません。 |
||
121:
匿名さん
[2014-08-08 20:32:37]
鉄骨は積水ハウスは強風で軋むことはないですか?
|
||
122:
ユンボー
[2014-08-08 21:32:11]
|
||
123:
匿名さん
[2014-08-08 21:53:43]
>120
解体もそうですが、地盤改良による柱状、鋼管杭等の埋設物の数百万の撤去費用もかかりますよ。 |
||
124:
匿名さん
[2014-08-08 21:59:51]
|
||
125:
匿名さん
[2014-08-08 22:01:14]
>>124
聴いたことはない。 |
||
126:
ユンボー
[2014-08-08 22:23:56]
良く地盤改良の話が出て来ますが、地盤改良している人は多いのでしょうか?
地盤改良をすると金額も高いし、その分家の予算を削られるし大変そうてす。 僕なんかだと、暫くはこれが買えた、あれが買えたとぼやいていたかもしれません。 |
||
127:
匿名
[2014-08-08 22:50:29]
|
||
128:
匿名さん
[2014-08-08 23:13:56]
|
||
129:
ユンボー
[2014-08-08 23:22:13]
|
||
130:
匿名さん
[2014-08-08 23:24:23]
>>126
地盤に保証はつけるでしょ。改良が必要ならするよ・・って、あなたギリギリ保険売ってる立場でしょ?ぜんぜん畑違いって訳でもないのだからその辺は知っておかないと! というか何年も検討して建てたのになぜ、そんなに無知なの? 興味なかったとか、改良の必要ない土地だったとか言わないでね。興味ないなら質問する必要もないでしょ。 |
||
131:
ユンボー
[2014-08-09 11:21:30]
>>130
改良する人が多いのか?と聞いただけ。 我が家は改良する必要かがなかったが、改良のしかたによっては随分高いんだろうなと思ってね。 友達の中でも1人だけ地盤改良した奴がいて、実家の田んぼに建てるにあたって杭を沢山(数は忘れた)打ったそうだ。たしか600万位掛かったと言っていた。しかし311の震災の時はあまり揺れなかったと言っていたな。 |
||
132:
匿名さん
[2014-08-09 12:40:41]
>>131
その友達は戸建てですか? |
||
133:
銀行関係者さん
[2014-08-09 13:22:28]
|
||
134:
匿名さん
[2014-08-09 13:41:24]
>>131
地盤改良に600万ってまたずいぶん盛りましたね。 友達の話・・学習能力ないですね。 杭ねー 一体何本打ったのだろう?pureパイルだとしても6mで250本以上打てるのかな。 150坪ぐらいの家ですか? ※素人だから調べないでなんとなく書いてるけど、ユンボさんもいい加減だしまいっか(笑) |
||
135:
匿名
[2014-08-09 14:51:08]
地盤改良のやり方にもよりますが…特殊な地盤でもない限り一般的に1階の床面積20坪で100万前後(70-150)ぐらいかと…
600万って事は…1階床面積が80坪以上の大豪邸、もしくは元の地盤が恐ろしく軟弱か… …ってかググれば一番上に出るような事ぐらいは調べろよ |
||
136:
匿名さん
[2014-08-09 15:57:40]
>131のレスはネットの情報(ゆんぼ)がいかに当てならないかよく分かる。
|
||
137:
匿名
[2014-08-09 15:59:19]
大きくても100万までだよw
|
||
138:
匿名さん
[2014-08-09 16:05:18]
田んぼを宅地にするのは大変なんじゃないかな。
田んぼにある泥をだして廃棄し、新しく土を入れて何年か転圧するって聞いたよ。 その後、地盤調査して杭を打つはずだよ。 |
||
139:
匿名さん
[2014-08-09 16:36:15]
田んぼ宅地に3年+改良して100弱。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そこに木造批判でローコストを持ってくるからローコストの中でも有名なタマホームを出しただけで、ここで挙げられているHMなら木造でも標準で省令準耐火。
多少の脱線ならいざ知らず、スレ違いの話題を延々と続けるならその話題にふさわしいスレッドに移動するか、新たにスレッドを立てるべき話だろう?