住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「スカイティアラってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 小豆沢
  6. 1丁目
  7. スカイティアラってどうですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-04 22:37:58
 

1000超えたので立てました。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436205/

名称:スカイティアラ
所在地:東京都板橋区小豆沢一丁目15番1(イースト)、10番1(ウエスト)(地番)
交通:都営三田線 「志村坂上」駅 徒歩8分 (ウエスト)、徒歩10分(イースト)
都営三田線 「本蓮沼」駅 徒歩9分 (ウエスト)、徒歩10分(イースト)
埼京線 「赤羽」駅 バス5分 「赤羽西六丁目」バス停から 徒歩2分 (ウエスト)、徒歩1分(イースト)
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:62.37平米~87.05平米
売主:住友不動産

施工会社:株式会社大林組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

[スレ作成日時]2014-08-03 23:14:40

現在の物件
スカイティアラ
スカイティアラ
 
所在地:東京都板橋区小豆沢一丁目10番1(ウエスト)、15番1(イースト)(地番)
交通:都営三田線 志村坂上駅 徒歩8分 (ウエスト)、徒歩10分(イースト)
総戸数: 621戸

スカイティアラってどうですか?その3

321: 匿名さん 
[2014-09-02 13:31:26]
板橋区は、サラリーマンとして勤務中はいいけど、定年後どうするか、って
ことでしょう。

図書館は近くにあるけど、毎日では飽きる。美術館は都心に集まっている
よね。周囲を散歩する気になれないところも気になる。



322: 匿名さん 
[2014-09-02 13:33:30]
小豆沢と広尾比較してなんの意味があるんだろうね。
318はわざわざこのスレでそんな発言するならこのスレで議論すべき根拠を示してもらいたいね。
それとも無用に荒らしたいだけですか?
323: 匿名さん 
[2014-09-02 13:41:00]
>319

板橋区の80m2のマンションを買うのと同じ費用で、広尾だったら40m2の
マンションしか買えないという話。

広尾の10年以上の50m2中古が、板橋の80m2新築と同じくらいの値段。

どっちを選択するかはもちろん個人の問題。

板橋にも、音楽堂とか美術館、一流ホテルが欲しい。

最近、定年後、都心の駅近で狭いマンションに引っ越す人が増えている。老人には
狭いほうがいいそうだよ。掃除が楽、電気代がかからない。







324: 匿名さん 
[2014-09-02 13:44:31]
面白いじゃないの・・・

そういう考えもあっていいと思う。根拠のないネガティブメッセージではない
し・・・。

老後は結構早くくる。特に50歳をすぎると早いらしい。定年後の平均余命は
20年以上。定年後の生活をどうするか、今から考えておくのは悪くない。
325: 匿名さん 
[2014-09-02 14:02:01]
自分の求める環境に応じて変えていくだけでしょ。
326: 匿名さん 
[2014-09-02 14:03:25]
志村坂上発展しなさそうですね。将来
生活便利性なら城東のほうがよっぽどいいね。
悩むな
327: 匿名さん 
[2014-09-02 14:23:18]
板橋区は個性なさすぎ
足立区、葛飾区、江戸川区の地価はこっちより安いけど、人気ありそう
328: 匿名さん 
[2014-09-02 14:35:47]
確かに、下町の発展ぶりがすごい。
逆に板橋区のどうでもいいや感が半端ない。
なぜだろうね
329: 匿名さん 
[2014-09-02 15:07:44]
板橋はもともと工場ばかりだったんだもん。
そりゃ文化も人情味も無いわな。
330: 匿名さん 
[2014-09-02 23:28:13]
閑静な住宅地で、悪くないと思うが。老後の生活なら、近くに病院、スーパー、公園、図書館あれば、不便を感じないはず。シルバーパスでバスと都営地下鉄は乗り放題だし。むしろ、板橋区の三田線沿線は老人の天国であるかも知れない。
331: 匿名さん 
[2014-09-02 23:34:06]
老人が一番求めるのは住み慣れた街とそこの街で作ってる友人じゃないかね。
だから老人さんはたとえそこが不便な立地や間取りとかでも動こうとしないんでしょ。
332: 匿名さん 
[2014-09-03 00:04:35]
>シルバーパスでバスと都営地下鉄は乗り放題

すごいな。シルバーパスって、65才?

でも、そのうち有料になりそう・・・
333: 匿名さん 
[2014-09-03 00:06:31]
いや、この物件は通勤族にはいいが、老後どうなるか、と心配している方がいらっしゃるので、心配ご無用だよ、と言いたいのです。
334: 匿名さん 
[2014-09-03 00:08:49]
>>332
シルバーパスは70歳から使えます。
335: 匿名さん 
[2014-09-03 00:08:57]
70才以上だし、有料なんですよ。

納税者は結構高い。納税している人のほうが高いのは変。

年間20510円。

336: 匿名さん 
[2014-09-03 11:19:53]
どこの物件でも老人も大丈夫だよ
337: 匿名さん 
[2014-09-03 13:58:09]
どうせ子供がいる間はファミリー向けの間取りじゃないと住めないんだし、
今から老後の心配してもしょうがないよね。
DINKSならわざわざここを選ばなくてももっといい場所住めると思うし。
338: 匿名さん 
[2014-09-03 14:43:58]
マンションで同じ部屋にずっと一生暮らすってのがそもそも間違ってる。
戸建みたいに建て替えや増改築が不可能なんだから状況にあわせて住み替えるだけ。それマンションを選んだ人間の合理的考え方でしょ。
老後のために今から狭い住まいを我慢するとかアホみたい(笑)大体今の環境が何十年も続くかどうかなんて分からんのに。浅はか過ぎ
339: 匿名さん 
[2014-09-03 21:07:46]
そういう意味じゃないでしょ?

立地のいいところなら、狭いマンションでもいいんじゃないか、という
ことなのでは?

買い替えはとにかく金がかかる。昔みたいに中古の値段が上がる時代じゃないからね。
なるべく買い替えないのが基本でしょ。立地のいいところなら、今でも中古で値段が
あがる可能性がある。たとえば、今話題の広尾ガーデンヒルズ。
340: 匿名さん 
[2014-09-03 22:08:24]
買い替えにお金がかからないように、みんな駅近くの物件を選ぶんだよ。

60歳の人なら永住目的もありだろうけど。
341: 匿名さん 
[2014-09-03 22:13:47]
マンションは車とちがい、常に買い替えられるものではない。買う時は、老後も住み続けていい物件を選ぶべきでしょう。もちろん経済的な余裕があれば、随時買い替えてもいいが、買う時点で買い替えを考えるべきではないでしょう。投資家なら、話は別ですが。
342: 匿名さん 
[2014-09-03 22:14:58]
何戸売れてる?

その事実が世の中の評価だよ。
343: 匿名さん 
[2014-09-03 22:27:21]
>>342
じゃ何のためにここにいるの(笑)?
344: 匿名さん 
[2014-09-03 22:47:09]
建物ができるまでは慌てない。できた後、実物を見てもらって、買うか買わないかはあなたの自由だ、というスミフの一貫的なやり方、よく考えてみると、とても紳士的だと思うようになりました。底力がない不動産はとても真似できない。
345: 匿名さん 
[2014-09-03 23:16:02]
>>344
俺もそう思う。こういう話をすると信者乙って言う話になるが、マンションもこだても
出来てもいないような者をこぞって青田買いするのはどうかとおもうね。
346: 匿名さん 
[2014-09-03 23:45:16]
完全な竣工売りなら誠実なんだけど、あとから行っても一番いい部屋は売れちゃってるからなぁ

入居者にとってもパラパラと後から人が来てコミュニティが作りづらいし、やっぱり住友の売り方は良くないよ。
347: 匿名さん 
[2014-09-04 00:27:55]
>>346
竣工後に全部等しくっていうのはすごくわかる。ただこれは市場原理を考えたらしょうがないよ。
スミフがどうの、とか不動産業者がどうの、っていうより、消費者の中にはたとえそれがまだ未完成で、
完全な詳細も決まっていない(共用設備の業者とかね)とかでも、先に買っちゃう(青田買い、先物取引)みたいな
ひとが実際に一定数いるからね。そしてその一定数がいるから、だったら後から残り物を買うぐらいなら、ってことで
煽られちゃって買う人間がこれまた一定数いる。で、実際その分の数だけでビジネスが成立してしまう。
だから、結果として竣工前に売り切るこのモデルが「この業界では普通のこと」ってなって、立った後に残ってるのは
「売れ残り」っていうレッテルが貼られるようになったってことだからね。
この辺の話は良い悪いっていうもんじゃなくて需要と供給の問題だよね。
売手側がどんなけ早くから売ろうとも、大多数の消費者が実物をみもしないで買うのはありえないっておもえば
そうなっていくだろうし。しかし、日本ってのは金融の先物取引とか信用取り引きは危険だ!危ない!素人が手を出すべき
もんじゃない!とかいっておいて、普通の個人でいえば巨額の支出になる住宅販売では普通に先物+信用取り引きしちゃってるのがすごいなぁっておもうね。
348: 匿名さん 
[2014-09-04 07:16:52]
>280
昨日の話題の人、小渕優子さんの母校が赤羽の星美学園ですね。
349: 匿名さん 
[2014-09-04 08:03:17]
>>346
ネット上は価格「未定」と書いていても、モデルルームを見に行くと、価格が分かる、実際もう販売開始している、といういま風の新築マンションの売り方が分からないと、本当に売れ残りしか買えない。スミフだけではなく、全ての不動産がこういうやり方でやっている。この物件も南向きはもうそんなに残っていないのでしょう。
350: 匿名さん 
[2014-09-04 11:17:57]
皆さんここを買ったらやはり買い物はセブンタウンですか?ちょっと遠いですよね。
近くに良いスーパーありますか?
351: 匿名さん 
[2014-09-04 11:51:01]
大山の商店街に徒歩ではいけず
仲宿の商店街にも徒歩では遠い
坂を下ってセブンタウンに行く。非電動自転車の場合「行きはよいよい、帰りはこわい」
坂を上るたびにもっと近くに良いスーパーがあればと思うはず

解決策として
・電動自転車を買う
・スーパーカブを買う
・車を持つ
・生活品は西友のネットですべてまかなう
352: 匿名さん 
[2014-09-04 14:27:08]
最近、東武ストアががんばってる気がしますよ
昔よりも品揃えが良くなってる気がします
353: 匿名さん 
[2014-09-04 17:23:20]
東武ストアはダメですねぇ。
私は原付きで行くことにします。
354: 匿名さん 
[2014-09-04 22:32:40]
坂下のマンションを買う。

近所を歩いていたら、坂下に”志村三丁目計画” という工事中のマンションを
見かけました。詳細は知らないけど・・

小豆沢パークファミリアの中古を買う手もある。築30年くらいだから、70m2で
2000万円くらいじゃないか・・・

355: 匿名さん 
[2014-09-04 22:34:37]
今探してみたら、95m2で3200万円くらいだった。

ただし、旧耐震・・・。これはちょっときつい・・・
356: 匿名さん 
[2014-09-04 23:16:55]
いやいや、今の時代いつ局所的豪雨による都市型洪水が起こってもおかしくはない。
高台に住めるにこした事は無いと思うよ。たとえ自分の部屋が2F以上ならそれで
浸水する事はありえないが、敷地内1Fがつかってやれ機械式駐車場やら共用施設が
汚れてしまえばどのみち自分たちの積み立てた修繕費から払わないと行けないしね。
357: 匿名さん 
[2014-09-05 00:43:49]
>350
電動アシストがいらない場所ならマルエツもあるでよ。
358: 匿名さん 
[2014-09-05 00:54:39]
マルエツはなんか値段が高いのとあまり新鮮な魚おいてなくない?
俺だけの感触かなぁ?個人的に魚介類凄い好きだから少ないと避けちゃう
359: 匿名さん 
[2014-09-05 12:45:57]
ていうか、マンション内にスーパーできるんじゃなかったけ?
わざわざ遠くまで買い物行かんでも…。

自分はいなげやが気に入ってる。
360: 匿名さん 
[2014-09-05 13:14:40]
マンション内のスーパーって基本はコンビニ程度の品揃えでしょ。
361: 匿名さん 
[2014-09-05 21:28:49]
しかも高いねー
362: 匿名さん 
[2014-09-05 21:35:38]
ミニピアゴって、単身者が多く住んでる都心近くによくあって、コンビニに毛がはえたようなミニスーパーですよね。
363: 匿名さん 
[2014-09-05 21:41:56]
そう。だからあくまでも緊急時かめんどい時。メインで利用する感じじゃない
364: 匿名さん 
[2014-09-05 22:38:05]
そのピアゴも撤退リスクあるな、この売れ行きだと。
ガーソサを彷彿とさせるスピード。
365: 匿名さん 
[2014-09-05 22:44:02]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
366: 匿名さん 
[2014-09-05 22:50:32]
ピアゴは外の人でも買いにこれるから撤退までは行かないでしょ。
ただ、このあたりの工場の人が買いに来ると、マンション住民と客層が違いすぎるようになるからちと怖いかも。
367: 匿名さん 
[2014-09-05 23:01:49]
工場勤務の方も立派なご職業かと。
ここのマンションに入る人がそんなに偉い?
なにか大きな勘違いしてませんか?
368: 匿名さん 
[2014-09-06 05:09:51]
工場が怖い人達が働いてると思ってるとかものすごく偏見だわ。
隣のトプコンなんかは開発研究所も入ってるんでしょ。
ウチの旦那も工場勤務のエンジニアだけれど、上司は京大大学院出てるエリートだよ。
工学系への偏見持ってる日本の未来は暗いかもね。
369: 匿名さん 
[2014-09-06 09:10:32]
いろんな意味で勘違いしている人が買う物件ということで。
370: 匿名さん 
[2014-09-06 10:06:54]
>>364
だからマンション内のスーパーはちゃんと利益をだしながらやっていくには
いわゆる普通の店の品揃えじゃだめなんだよね。そこの住民が最も買うような
商品+利益率が高いものをそろえるが吉。
とにかく酒、タバコ、つまみ、牛丼は必須だね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる