東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<12>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<12>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-14 22:49:57
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じる約13haの土地(車両基地跡地)の再開発を軸とする都市開発計画であり、2007年11月に公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月に[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]として改定案が公表されている。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm ←2014年 7月改定案
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を発表
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年・事業化「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。2010年以降に順次着工が見込まれる。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工(2013年度の完成の予定であったが、現時点では2015年春開通の予定)
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事に順次着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
■東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
■港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて
http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
■港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン
http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
11. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
8. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
7. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156960/
6. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137159/
5. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73036/
4. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
3. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
2. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
1. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/

[スレ作成日時]2014-07-31 03:24:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<12>

241: 匿名さん 
[2014-08-22 23:09:43]
>>233
事態の深刻さを理解してないんじゃないのか?

駐・機・場・不足であってボーディングブリッジ不足じゃないぞ
ターミナル直結はもちろんのこと平置きさえできなくなりつつあるんだよ
242: 匿名さん 
[2014-08-22 23:11:49]
今回のJRの案は、都内からの羽田空港へのアクセスには全くメリットないよ。

だって、東京駅、新宿駅、新木場駅から羽田空港駅へきの電車が多くて1時間に特急1本、快速1本の1時間に2本だからさ。
今の東海道線、湘南新宿ライン、りんかい線の方が、ずっと大事でしょ。

むしろ、東京モノレールを東京駅まで延伸して羽田空港専用線として、3分置きに発着したほうのが、よっぽど便利になる。
243: 匿名さん 
[2014-08-22 23:13:32]
>>238 せっかくオモシロかったから、訂正しなくてもイイですよ。
その理屈で言うと、品川駅から山手線で渋谷新宿に行く時も南下して北上しますけどねw 着眼点に感動
244: 匿名さん 
[2014-08-22 23:16:43]
やっぱ田町で乗り換え出来るようにしないと駄目だな。そしたら始発便作って本数増やせるし。直通なんて埼玉千葉からの運搬だけ利用すればよろし。
245: 匿名さん 
[2014-08-22 23:18:10]
そうそう、品川も地下鉄網から外れているがためにその稀有にひとつなのだよ。
246: 匿名さん 
[2014-08-22 23:21:42]
>>240
まあ、そういうことなんだけど
もちろんJRだって分かってるはずだから
何か隠し球があるのかもしれない
ノープランだったら単なる○○だ

ところで景色堪能とか観光ムードの演出ならモノレールより船の方がよいよ
船着場を整備するだけで実現可能だから6年どころか1年で出来る
オリンピックは羽田・台場・サウスゲート新駅の三角運行で東京湾を楽しんでもらおう
247: 匿名さん 
[2014-08-22 23:27:00]
東京から新宿に行くときも西に行きたいだけなのに北上して南下して北上しますけどね。ネガさんにかかると天下の東京駅も形無しですね。
248: 匿名さん 
[2014-08-22 23:27:07]
やっぱりさ、東海道線、湘南新宿ラインって大動脈で、りんかい線だって大事でしょ。

そんな中でJR羽田空港線たってさ、本数は1時間に多くて2本、東海道線、湘南新宿ライン、埼京線によって遅れるなんてさ。

それより、影響を他線の影響を受けないモノレールを東京駅まで伸ばした方が、ずっといいんじゃない。
249: 匿名さん 
[2014-08-22 23:29:06]
本質は東京駅からどちらが便利では無く、
巨大な人口を持つ関東圏の自分の街から羽田にダイレクトにアクセスさせる事にあるんでしょうね。
それが首都圏の鉄道網と国内線空路をダイレクト連携させるJR東の長期戦略なんでしょ。
東京駅から便利だとか不便とかは子会社にさせておけばいい議論。
250: 匿名さん 
[2014-08-22 23:35:15]
>>249
ですね。
NEXが首都圏のいろんな所から出てるのと同じ構図と思われ。
251: 匿名さん 
[2014-08-22 23:38:58]
247

ごめん、新宿も行きたいけど、その途中の駅にも行きたいので東京駅はあれでいい。
252: 匿名さん 
[2014-08-22 23:40:43]
外国人観光客の満足度一位は白川郷なんだってさ
俺たちは「何が?」と思うけど
藁葺き屋根や囲炉裏にわざわざ日本に来た実感が得られるそうな

だから水の都・お江戸に来てくれたんなら羽田から屋形船
江戸前の寿司や天ぷらをつまみながら1時間かけて品川のホテルへ行ってもらおう
それ自体が観光だし日本へ来たぞーと楽しめると思うんだがなぁ

あ、ビジネスの客は便利で早い京急なり羽田新線でどうぞ
253: 匿名さん 
[2014-08-22 23:42:10]
249

じゃあ、埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉、東京西部はJR羽田新線で1時間に1-2本。

都内はモノレールの東京駅延伸かつ本数の充実。

神奈川は京急で本数充実。

そんな住み分けだよね。
254: 匿名さん 
[2014-08-22 23:54:45]
いいんじゃない。
ただ、東京駅を通る羽田行の客はモノレール不要だし、
千葉の人もモノレール乗らないし
東京西部の人もモノレール乗らない。

そんな状況でモノレールに親会社の客を減らす巨大投資をして、
本数充実させなきゃ存続すらできない路線が黒字化できると考える方が
論理破たんしてないかな。
255: 匿名さん 
[2014-08-22 23:56:13]
>>246 >>252
船便のアイデアはイイですね。ただ、デッカいスーツケースやバックパックを持ち込んで屋形船、って、ちょっと風情が欠けちゃうかも。比較的高速船で運河で繋がる新駅や品川にアクセスがいいんじゃないかと。屋形船はその夜ゆっくり堪能してもらいましょう。
256: 匿名さん 
[2014-08-23 00:02:27]
>>228
羽田-りんかい回送線-お台場-新木場は容易に実現可能だし
東京駅方面みたいに線路が混んでる訳でもない
──ただしオリンピック後に需要があるかは疑問なんだよね
舞浜TDRや幕張メッセ直通だけじゃオーバースペックだし
やっぱお台場カジノ計画とリンク、なのかなぁ

>>230
常磐線・東北線を品川に向かわせず羽田行きにするのは「あり」だと思う
けど問題は車両基地が田町-品川間だということ
回送のスイッチバックとか無駄が多すぎるんじゃないかな
257: 匿名さん 
[2014-08-23 00:08:50]
車両基地は品川-田町間は無くなるんじゃないの。そこが再開発地になると思ってた。
いずれにせよ東京貨物ターミナルの巨大な敷地があるのでその心配は無いと思うけど。
258: 匿名さん 
[2014-08-23 00:09:59]
>252
「ヒミコ」なんかも別の日本文化を現してて、ウケるかも。
http://www.suijobus.co.jp/img/ship/himiko/cnt_img12.jpg
259: 匿名さん 
[2014-08-23 00:10:54]
でも、都内にとってはJRの東京駅まで1時間に1本(多くて2本)の快速又はNEXより、3-5分に1本の羽田空港線のがいいに決まってる。
栃木、千葉、埼玉、他だって、1時間に1本じゃ今のバスとそんなに変わらないじゃん。むしろ値段が高くなるだけ。
260: 匿名さん 
[2014-08-23 00:20:53]
ここは冷静になって。

大事な税金使って茨城、群馬、埼玉、千葉等の郊外を充実(今の羽田空港からバス便と変わらない、むしろもっと遅い)させるより、都内のことを考えた方がいいよ。

今回のJR東の羽田新線案は、人口減少の日本において何もメリットないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる