東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<12>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<12>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-14 22:49:57
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じる約13haの土地(車両基地跡地)の再開発を軸とする都市開発計画であり、2007年11月に公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月に[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]として改定案が公表されている。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm ←2014年 7月改定案
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を発表
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年・事業化「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。2010年以降に順次着工が見込まれる。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工(2013年度の完成の予定であったが、現時点では2015年春開通の予定)
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事に順次着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
■東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
■港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて
http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
■港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン
http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
11. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
8. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
7. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156960/
6. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137159/
5. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73036/
4. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
3. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
2. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
1. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/

[スレ作成日時]2014-07-31 03:24:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<12>

674: 匿名さん 
[2014-09-17 22:05:35]
>>673
669は、668へのレスコメントなのに何を言っているの?
669をコメントではないと言うなら673自身もコメントではなくて、単なる個人攻撃。
676: 匿名さん 
[2014-09-20 10:04:36]
9/5の議事録出たけど都心直結線は蒲蒲より実現可能性低そうね。JR新線は寝耳に水だったみたいだし。
677: 匿名さん 
[2014-09-20 10:28:50]
サウスゲート全景。5年後はどんな景色になるのでしょうか。楽しみですね。
サウスゲート全景。5年後はどんな景色にな...
678: 匿名  
[2014-09-20 22:40:45]
〉676

羽田空港アクセスは、どれなら実現しそうと予測する?

※羽田空港新線/新木場方面、新宿方面、東京方面

※東京モノレール延伸

※蒲蒲線
679: 匿名さん 
[2014-09-21 23:11:29]
都心上空を低空飛行 住民から不安
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140919/k10014733711000.html
680: 匿名  
[2014-09-21 23:27:20]
>679

もう勘弁してくれ、滑走路や飛行ルートや航空高度ネタはたまになら良いけど、しつこく語る程の需要は無いからさー、たのみますわぁ、ホンマに!
681: 匿名さん 
[2014-09-22 00:29:58]
>678
蒲蒲線は延伸しても線路の幅が違うので乗換えが必要であまり意味が無い。

羽田JR新線はあるかもしれないけど全線工事が必要で国際線は経由しない。
国際線増便対応と言うことでは意味が無い。

東京モノレール延伸はすでにある路線の活用、また工事そのものは短期間
で可能。問題は浜松町の拡幅、東京駅までのルート軌道場所確保

それぞれ問題あるけど総合的に考えるとモノレールが一番合理的なんじゃないのかな。
682: 匿名さん 
[2014-09-22 11:25:46]
9月20日、羽田発の全日空便で、長さ約2メートルの部品が落下か。
683: 匿名さん 
[2014-09-22 11:37:29]
>>蒲蒲線は延伸しても線路の幅が違うので乗換えが必要であまり意味が無い。

モノレールも乗り換え必要だから同じだよね?
東急が金をいっぱい出しますよと言い出したので、実現ほぼ確実。

>>羽田JR新線はあるかもしれないけど全線工事が必要で国際線は経由しない。
>>国際線増便対応と言うことでは意味が無い。

まずは貨物線を使って新木場と羽田の仮設駅を2020年までに間に合うとしているんだが。
りんかい線の買収が動き出しているから、これも本気度アップ中。

>>東京モノレール延伸はすでにある路線の活用、また工事そのものは短期間
>>で可能。問題は浜松町の拡幅、東京駅までのルート軌道場所確保

2025年完成の浜松町駅改築が、なんと悲しいことに延伸できない設計で絶賛工事中。
モノレールの社長は金さえあればと発言したただの机上の空論。
684: 556 
[2014-09-22 20:13:19]
▽「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014」(東京都)
概要ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/09/DATA/20o9m100.pdf
図面ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/09/DATA/20o9m101.pdf
改定ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/pdf/topi036/topi036_2_1.pdf
戦略ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/pdf/topi036/topi036_2_2.pdf
地区編ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/pdf/topi036/topi036_2_3.pdf
資料ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/pdf/topi036/topi036_2_4.pdf
コメント対応ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/09/DATA/20o9m103.pdf
685: 匿名さん 
[2014-09-22 20:52:29]
>684
ありがとうございます。注目はパブコメ対応でしょうか?と、いっても、「適切に対応します」「今後検討します」的な、無難といえば無難、お役所的といえばお役所的な対応方針のコメントですが、そんな中、食肉市場に関しては、
>都民に安全な食肉を提供する重要な施設として、周辺地域との調和に配慮しながら運営していきます。 (p.14)
って、キッパリ断言でした。。移転は望み薄のようです。
686: 匿名さん 
[2014-09-22 21:35:57]
>>683
東京駅始発は浜松町駅は通過でいいわけだから、並行させればいいんだよ。
687: ゆりかもめ住民 
[2014-09-22 21:54:31]
>>678
モノレール延伸は当確と思います。各計画のB/C比(30年)は、
モノレール延伸:2.8、都心直結線:1.7、蒲蒲線:1.7、JR羽田新線:1.5
となっています。もちろん事業者側の言い値ですから今後審議会で精査するようですが、モノレール以外はやはり損益は微妙と思います。

よく言われるモノレール延伸の障害についてですが、
・新橋駅は大屋根化される
→大屋根の下を通すんじゃないですかね。モノレールなら大丈夫でしょう。
・浜松町は改修で行き止まりになる
→浜松町の手前で分岐させて、空港快速と区快は東京行き、普通は浜松町止まりにするんじゃないですかね。旅行客と通勤客を分離できますし増発も用意になります。東京側からは浜松町に進入できない線形になりますが別に問題ないですし。

蒲蒲線は空港アクセスとしては微妙ですが、通勤通学とか買い物の需要がありますし、東急も大田区もやりたいと言うのであれば反対する理由もないので実現可能性は高いと思います。

都心直結線は先日の議事録を読んで京急は賛成、京成は反対ということがよくわかりました。京成が反対のままだと実現は微妙。

JR羽田新線は損益は一番厳しいと思います。損益見込みは今後審議会で精査し、それをふまえての結論になると思いますが、それでもJR東がどうしてもやると言うかもしれないので何とも言えませんね。
688: 匿名さん 
[2014-09-22 22:22:13]
>>687
随分モノレールポジなんですね。
689: 匿名さん 
[2014-09-22 22:29:30]
>>687
蒲蒲線は、東急が京急蒲田まで地下の新線を作る計画に変わったので、
新駅は地下になる。
ところが京急の羽田行きホームはご存じのように高架の上。
渋谷駅みたいに乗換え不便な駅になる予感。
690: 匿名さん 
[2014-09-22 22:36:30]
>686
>687

JR羽田線や蒲蒲線がない現状で、モノレールの収益がこれだけあるというだけ。
服うす路線が完成してがっぷりよつに競合したら、利便性で確実に退廃だよ。
そして、モノレールが東京始発で浜松町スルーなら、それこそ新線と差別化もなくなるね。
691: 匿名さん 
[2014-09-22 22:38:36]
>689
わかってないな
692: ゆりかもめ住民 
[2014-09-22 23:47:22]
>>690

杉山淳一氏も私が>>240>>415で書いたのと同じ考えのようです。

http://news.mynavi.jp/articles/2014/09/10/tetsudonews/
>JR東日本の計画では、田町駅付近の分岐線が単線となり、ボトルネックとなる。しかし、モノレールは他の路線と干渉せず、複線のまま延伸するため、運行本数を増やせる。JR東日本は上野東京ラインに接続して北関東から羽田へのアクセスをにらみ、モノレールは都心からのアクセスに特化する。それぞれ棲み分けができそうである。

JR羽田新線東京方面は田町付近の分岐が単線で確定のようなので毎時2本が限界。北関東からのアクセス特急を走らせるだけで限界です。とうていモノレールの代わりにはなりませんよ。
693: 匿名さん 
[2014-09-22 23:51:44]
モノレールの方が運行間隔短くできるからな。利便性はモノレール、JR羽田線は予約式の専用特急NEXみたいな高単価路線にするのが良いだろう。
694: 匿名さん 
[2014-09-23 00:39:50]
ガイドライン2014は、さながら新・予言の書ですね
次回の更新は2021年でしょうか

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる