公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-hjj/
<全体概要>
所在地:東京都北区東十条1-13-1、王子4-348-9
交通:京浜東北線東十条駅から徒歩7分、南北線王子神谷駅から徒歩8分
総戸数:114戸
間取り:2LDK~4LDK、62.63~89.11m2
入居:2015年8月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス、日本貨物鉄道
設計・監理:日建ハウジングシステム
施工会社:鍛冶田工務店
管理会社:三菱地所コミュニティ
【物件情報の入居予定日を修正しました。2015.4.10管理担当】
[スレ作成日時]2014-07-30 19:51:27
ザ・パークハウス東十条フレシア
401:
購入検討中さん
[2015-03-11 21:46:18]
|
||
402:
匿名さん
[2015-03-11 21:49:32]
そりゃ買いでしょう。これだけの質がこの値段で買えるのは最近ありません。
|
||
403:
匿名
[2015-03-11 21:50:27]
京浜東北線ではなく赤羽〜尾久〜上野の宇都宮、高崎線を使います。
上の方記載の通り、東十条駅にとっては若干のデメリットですが、京浜東北の赤羽〜東京間の混雑は緩和されます。 結論としては、たいして変わらないと考えています。 |
||
404:
匿名さん
[2015-03-11 21:51:50]
|
||
405:
匿名さん
[2015-03-11 21:53:54]
70㎡台が5000万円以下なんて、どんだけ激安なんだよ。
スカイティアラより1000万円以上安いじゃないですか。 |
||
406:
匿名
[2015-03-11 21:55:18]
なぜ上野東京ラインを作るのか?
を調べてください。 |
||
407:
匿名さん
[2015-03-11 21:58:30]
>>406
調べたけどニーズに応えて、とか書かれていませんでした。 |
||
408:
匿名
[2015-03-11 21:59:29]
赤羽〜東京の通勤をしている方はわかる話ですね。
ともかく、上野東京ラインができると、京浜東北の車内混雑が、日本有数の混雑区間である、上野〜御徒町間で緩和されます。 恐らく、赤羽〜東京駅間でも緩和されます。 事故おこらない限り… |
||
409:
匿名
[2015-03-11 22:02:32]
宇都宮線高崎線常磐線が上野とまりで、みんな山手線京浜東北線に乗り換えるからむちゃ混むんですよね。
上野東京ラインができるとそれがなくなるらしいです。 |
||
410:
匿名さん
[2015-03-11 22:03:59]
>>408
教えてくれてありがとうございます。 私も赤羽ー東京駅にかよっていますがよくわからなかったので。 でもおかしいです。御徒町は京浜東北線は平日快速運転中は停車しませんよね。 意味がないのではないですか。 |
||
|
||
411:
購入検討中さん
[2015-03-11 22:05:27]
今からでも、部屋あるかな?
|
||
412:
匿名
[2015-03-11 22:08:02]
混んでる通勤時間帯だけなんとかすれば良いということではないでしょうか?
あと、常磐線なんかは東京駅乗り入れが悲願で自治体も運動してましたしね。 東京駅に直通できることはメリットですし… |
||
413:
匿名さん
[2015-03-11 22:13:43]
上野ラインで京浜東北線が緩和するってどこからの情報?関係ないでしょ。
常磐線でしょ、緩和するの。 |
||
414:
匿名
[2015-03-11 22:15:49]
JR東日本の公式リリースですが…?
まあ、JRが嘘ついてたら謝ります。 |
||
415:
匿名さん
[2015-03-11 22:20:10]
>>414
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20141022.pdf 京浜東北線の緩和についてどこにも触れられていませんよ。 だって関係ありませんもの。高崎線、常磐線が便利になるだけの話なので。 |
||
416:
契約済者
[2015-03-11 22:28:54]
最近、三菱地所のマンションは確か多少お買得な物件が多いようです。例えば、ここ、西新宿、中野等、全体的に他のデベロッパーより、安いです。その理由については、個人の経験から
まず、はっきり言って、三菱地所は今までビル賃貸事業に集中しすぎて、マンション業界では、野村、すみふ、三井と比べ、ノウハウはありません。これに気付いたのはおそらく最近のことだと思います。マンション事業の売上を伸ばす最も有力な長期的戦略がお買得物件を建てることです。数年後はこのくらい値段でこのような物件はもう買えないと思います。以上、あくまでも個人の私見です。東十条フレシアはいいマンションではないが、間違いなく、お買得だと思います。 |
||
417:
匿名さん
[2015-03-11 22:36:25]
何が言いたいのかね。
|
||
418:
匿名
[2015-03-11 22:36:40]
416
うん!確か全体的に安かった。 |
||
419:
匿名
[2015-03-11 22:46:22]
416が言いたいのは、おそらく、三菱の戦略で、最近マンションは安いけど、お買い得マンションをずっとつくるわけには
行かないから、買うなら今だということでしょう |
||
420:
匿名さん
[2015-03-11 22:49:42]
そういう観点で買う人なんていないとおもうけど。
お得とかそういう問題じゃないでしょ。自分にとってどうなのかでしょう。 |
||
421:
匿名
[2015-03-11 22:50:26]
415さん
失礼しました。 確かに直近のリリースにはありませんでした。 2002年の計画(いまも見られます)とか、昔は出てたんですが。 年始の新聞でJR広報が上野〜御徒町の緩和と言ってるらしい、という記事と錯誤していたようです。 |
||
422:
匿名
[2015-03-11 22:56:34]
420
東十条を検討している人に限ってのことだと思います。 |
||
423:
匿名さん
[2015-03-11 22:58:23]
>>421
そうですか。でも京浜東北線にとっては東京上野ラインはまったく関係がありません。 |
||
424:
匿名さん
[2015-03-11 23:00:23]
>413
>上野ラインで京浜東北線が緩和するってどこからの情報?関係ないでしょ。 常磐線でしょ、緩和するの。 常磐線の上野から東京方面行きは朝9時台からしかないんですよ。 上野発は9時台は9:05、9:22、9:45の3本、10時台は10:22、10:42、10:58(特快)の3本だけでそれ以外に特急電車が数本です。 なので常磐線ユーザーは今までと変わりなく使うでしょうが、大宮・浦和・赤羽からかなりの人が上野東京ラインに乗り換えるだろうと予測されています。 京浜東北線の上野→御徒町の混雑率が200%から180%くらいになると試算されています。 赤羽から上野までの宇都宮線・高崎線を朝に利用した事ある人は御存知だと思いますが、現在は結構空いてて快適です。 |
||
425:
匿名さん
[2015-03-11 23:06:56]
>京浜東北線の上野→御徒町の混雑率が200%から180%くらいになると試算されています。
だから京浜東北線の日中快速は御徒町には停車しないってば。通勤で通過する駅は使わないでしょ。 なにいってるんですかね。その数字は誰が試算したのでしょう |
||
426:
匿名さん
[2015-03-11 23:11:39]
|
||
427:
毎朝利用者
[2015-03-11 23:14:42]
毎朝高崎線乗ってます。
朝の通勤時間帯に山手線か京浜東北か、早くきたほうに上野で乗り換えます。 上京線ができると乗り換えなくてよくなるので楽しみです。 ですので、わたしみたいな人間が、山手線および京浜東北からいなくなるんで、通勤時間帯の混雑はマシになるのではないでしょいか? |
||
428:
匿名さん
[2015-03-11 23:20:47]
常磐線、高崎線で来る人って上野で乗り換えてどこに行くんですかね?東京駅や品川で降りる人ってそんなにいる?
|
||
429:
毎朝利用者
[2015-03-11 23:24:17]
わたしは東京駅までです。
秋葉原で結構降りてますね。 ただ、御徒町で降りる人は少ないので、上野〜御徒町だけが混んでると新聞で言われるのが疑問です。 |
||
430:
匿名さん
[2015-03-11 23:25:58]
|
||
431:
匿名さん
[2015-03-11 23:29:04]
>>430
きれてないですよ。鉄道の利便性もマンション検討の重要な指標の一つですよね。 こういう匿名掲示板なのですから事実関係をしっかり押さえて誤解なきように議論したいだけです。 間違った議論のまま情報が残って勘違いして買われた人がいたらそれはよろしくありませんし。 |
||
432:
匿名さん
[2015-03-11 23:29:46]
|
||
433:
毎朝利用者
[2015-03-11 23:32:07]
432さん
なるほど。合点がいきました。 ありがとうございます。 |
||
434:
匿名さん
[2015-03-11 23:34:56]
|
||
435:
契約済
[2015-03-11 23:35:16]
あまり触れられませんが、JRが停まったときに南北線に逃げられるのは助かります。
|
||
436:
匿名さん
[2015-03-11 23:42:25]
南北線は確かに非常用として便利ですよね!人も少ないですし。
あと、少し離れますが埼京線にも逃げられるしバスで池袋っていう 迂回路もありますので結構非常時には強いかと思います。 3.11の時はJRが早々と終日運転取りやめを決めたので助かりました。 |
||
437:
匿名さん
[2015-03-12 05:26:56]
|
||
438:
匿名さん
[2015-03-12 07:29:26]
>>437
北千住からなら千代田線で大手町へ行けばいい。この物件もそうだが、複数の路線を選択できるのはかなりのメリット! |
||
439:
購入検討中さん
[2015-03-12 07:36:09]
結局、買い物件なんだけど、もう、部屋がないんだよね。
|
||
440:
匿名さん
[2015-03-12 10:28:16]
>>439
そうなの?じゃもう完売まじか? |
||
441:
契約済みさん
[2015-03-12 10:48:10]
>>398
この物件は4面道路に接していますので比較的低層でも日当たりは良いです。 但し、西側の北より物件のみ前面9階建てマンションの影響で日照は制限されるので三菱さんの日照シミュレーションシステムでよく確認をされた方が良いかと思います。モデルルームで営業さんに確認すればデモを受けれるはずです。 また部屋(Cなど)によっては、前面T字路等で日照が確保されているケースもありますので現地もよく確認される事をお薦めします。 |
||
442:
購入検討中さん
[2015-03-12 12:11:32]
1階でも大丈夫?
|
||
443:
契約済みさん
[2015-03-12 15:04:23]
>>442
部屋によっては一階でも日当たり良いですよ。 これだけ日照面で恵まれたマンションは稀ですね。 上を見ればきりがないのでこのご時世100点のマンションなんてないと思い踏み切って契約して良かったです。 |
||
444:
匿名さん
[2015-03-12 15:50:44]
みんなどうする?
|
||
445:
購入検討中さん
[2015-03-12 16:51:11]
だから、もう、部屋が無いんだって!
|
||
446:
購入検討中さん
[2015-03-12 20:07:44]
北区ってどう?
|
||
447:
匿名さん
[2015-03-12 20:31:02]
>446
区を一括りにして何を聞きたいのかな? 明治~戦前までは滝野川区も王子区も政治家や財界人の別荘地だったけど、戦後は別荘地がもっと西側の住宅地に流れました。 昭和22年に2区が合併して北区になりましたが、まだ68年です。 でも王子駅は132年、赤羽駅は130年の歴史があります。 高度経済成長期は人口爆発のためにものすごい人口数と人口密度があった事が北区の特徴です。 他区に比べたら、今よりも産業・商業がかなり発展してましたからね。 その後、人工分布が西寄りへ移行した事で廃れた感があり、やっと北区も再開発に本腰入れようとしています。 イメージは人それぞれでしょうけど、都心に近い割には都市化されてなくてまったりとしてます。 下町なのか山の手なのかもはっきりしない中間的な感じも良いです。 23区北半分の外周区の中では立地的には申し分なく、地図見ての通り、鉄道・バス・高速道路などの公共交通網は最強です。 |
||
448:
匿名さん
[2015-03-12 21:33:30]
部屋ないって、あと10戸以上あるじゃないですか。。
まともな部屋がないってこと? |
||
449:
購入検討中さん
[2015-03-12 21:39:41]
まともな部屋って、どんな部屋?
|
||
450:
匿名さん
[2015-03-12 21:44:45]
でも、パークハウスは昨今の価格上昇のなかでは、確かに頑張った価格で出しているとは思いますね。
あんまり売れ残っているマンション記憶に無いです。 まぁ、でもここは、どっちかの駅にもっと近かった方が良いとは思いますね。 結局、中古になったときに検索されるのは駅からの距離なので。 |
||
451:
匿名さん
[2015-03-12 22:32:16]
>>450
7分なら昨今なら十分駅近ですよ~。 10分以上がわんさかあります。マンションは一度立ったらそのままだから新築後のほうが不倫。 戸建は一戸でも空けば新しく建てれるけどマンションは学校なり企業なり工場が開けてくれないとね。 7分は全然良い方ですよ。 |
||
452:
匿名
[2015-03-12 23:20:03]
東十条って 本当にいいマンションが今までなかったからね、今回、初めてだと思うよ
|
||
453:
匿名さん
[2015-03-12 23:34:41]
>>452
ほんと同意見。パークハウスは結構好感もてる設備や間取りなので今回いい仕事したって。 |
||
454:
匿名さん
[2015-03-13 01:24:52]
>>451
そりゃ10分以上もわんさかありますが、駅近求める人は、まず3分、次に5分で検索しますから。 7分が遠いとは思いませんが、もう少し近くてもよかったろうなと。道も寂しいですしね。 今後北区の人口推移の見通しは減っていくとなってるので、あまり東十条が栄えて行くのは期待できませんね。 あと王子神谷の団地は変わった方がお住まいみたなのでそれも気になりました。 総合的にリセール要素みて、私は見送りましたが家族で仲良く暮らすには良いマンションではないでしょうか。 |
||
455:
匿名さん
[2015-03-13 01:36:06]
>>454
駅近だけで決めるわけじゃないから。 |
||
456:
匿名さん
[2015-03-13 02:22:07]
>>454
北区人口が減っていくのはどちらの情報でしょうか。 私見ですみませんが十条及び東十条地区の再開発、昨今のマンション開発状況に目を向ければ地域的には人口は上向きと見ています。 資材、人件費高騰の状況下では今までのように駅近で高価な地代のマンションばかりでは価格が上がりすぎるため買い手がつかない状況が考えられます。 そのケースでは23区でも土地の安さと交通の弁をみてコスパの良い北区の開発は今後さらに増えていくのではないでしょうか。 |
||
457:
匿名さん
[2015-03-13 02:34:22]
>>450
北区の駅遠物件にしてはじゅうぶん高いと思いますが。 |
||
458:
購入検討中さん
[2015-03-13 03:33:30]
価格、仕様的にも、かなりお買得マンションだと思うけど。
駅からだって、遠く無いし、これから、三井が始めるのは、ここより高いのは明らかだから、リセールも十分期待出来るよ。 |
||
459:
匿名さん
[2015-03-13 04:23:55]
>456
454さんの「今後北区の人口推移の見通しは減っていくとなってるので」というのは区全体的な見通しという話でしょ。 どの区も20~30年後の人口予測データを出してますが、人口予測データなんてこれからの再開発計画なんて織り込んでませんから。 「日本一の人口密度を誇る豊島区が消滅する」というデータがあるくらいで、ちょっと前に話題になってました。 こういうものはその自治体への警告を含んでると思うので、そうならないように努力するでしょうし。 23区内でもスポット的には人口減少する場所が結構あると思いますよ。 でも、その中でもメジャー沿線沿いでマンションがどんどん建ち続けるエリアはそうでもないかと。 まあ、北区はこれから高齢者が亡くなって一気に高齢化率が下がるという分析もあるので、空き家も増えて一軒家は解体されて分譲&賃貸マンションが建つ割合が高くなるのではないでしょうか。 よくよく考えたら、中央線・総武線よりも京浜東北線の方が都心エリアへの通勤が便利じゃないですか? 山手線と並走してて都心オフィス街を南北に貫く京浜東北線沿いが過疎る?なんて事があったら、東京というか日本そのものが危ういかも。 深夜の長文失礼しました。 |
||
460:
匿名さん
[2015-03-13 04:34:35]
459の補足ですが、北区の人口減少の原因の一つは高齢者の自然減だそうです。
現在は23区で最も高齢化が高いと言われていて4人に1人が高齢者なんですが、その方々が20~30年後にはこの世に存在しないという計算です。 |
||
461:
購入検討中さん
[2015-03-13 05:50:21]
北区の人口よりも、このマンションの資産価値について話し合いましょう。
|
||
462:
匿名
[2015-03-13 08:04:11]
2年後にできるのは三井ではなく長谷工でしょう
|
||
463:
匿名
[2015-03-13 08:07:00]
>>462
ここの資産価値上がることはないが、そんなに下がらないと思う |
||
464:
匿名
[2015-03-13 08:28:10]
資産価値は微妙だな
|
||
465:
購入検討中さん
[2015-03-13 08:57:44]
長谷工が出来れば、上がるでしょう。
|
||
466:
匿名
[2015-03-13 10:06:22]
>>465
主に長谷工が土地を仕入れたから 長谷工マンションになるよ |
||
467:
匿名
[2015-03-13 10:12:02]
>>466
上がることはまずないと思う |
||
468:
匿名さん
[2015-03-13 11:33:20]
上がらないけど下がりもしないんじゃ?駅近だし何とかなるッシ
|
||
469:
匿名さん
[2015-03-13 13:25:35]
長谷工がここよりもかなり高い値段つけて、それが大人気になって、かつ誰も中古で売りに出さなければ、ここもあがるかな。
長谷工マンションは時期的にはたかくなりそうだけど、長谷工だから安くうりそうですね。 そうなると、同じ中古物件になったときは、駅近で共用施設が充実したあっちを選ぶでしょうね でも、2018年てピークにちかい金額だろからな。。。 |
||
470:
匿名さん
[2015-03-13 13:27:55]
いずれにせよ、王子神谷はあの団地がネックですね。
まぁ、パークハウスだし、そんな悪いマンションではないと思います。 |
||
471:
匿名さん
[2015-03-13 13:59:39]
|
||
472:
匿名さん
[2015-03-13 14:41:45]
|
||
473:
契約済みさん
[2015-03-13 21:39:21]
この物件の良さは、四方接道の恵まれた日照と落ち着いた住環境に加えてJRと地下鉄の2駅7分の好立地ではないでしょうか。
都心のマンションは日照に恵まれたマンションが少なく1面接道物件が大半なので話題になりませんが、東十条フレシアはいわゆる一軒家の立地で言えば超好立地な気がします。 資産価値が上がる上がらないは分かりませんが、落ち着いた住環境と生活利便を求めて予算も抑えたいという方には良物件と思います。共感頂ける方と一緒に生活出来るのを心待ちにしています。 |
||
474:
匿名
[2015-03-14 00:24:01]
このマンションの共用廊下はちょっと さびしいですね。
|
||
475:
匿名さん
[2015-03-14 00:46:57]
わかってない人が多いけど、資産価値ってのは結局のところ、「売る時期」と「売る期間」によるんだよ。
例えばだけど買った1年後にこのあたりのエリアの価値が2割あがったとする。その時にタイミングよく 「自分も売りたかった(っていうか転勤等で売らざるを得ない状況になった)」って場合ならいいんだけど 世の中そう都合よくいかない。株やFXと違うところはそこ。金融商品は売買しても実生活に支障はでない。 でも自宅として買った場合、売れば当然「自分はどこか別の場所に転居」が必要になる。 さらに言えば、不動産ってのは大型の再開発等の要因がなければ特定のエリアだけ高騰、ほかは変わらずってことは ありえない。例えばバブル時期なんかは程度の差はあっても不動産は全体的にあがってた。 今後世の中どうなるかは未知数とはいえ、このエリアだけ高騰、ほかは維持ってことはまぁない。 オリンピック需要で東京一帯、もしくはその波及効果で日本全体が好景気になって不動産価格が高騰ってのは これはあり得ると思う。が、それがおきてここを売ったところで、次の住居が必要になるがそこも同様に 値上がっているだけになるだけ。 リセールってのは気にするべきとはいうが、結局のところ、売る時期にも左右されるし、もっと大事なのが売る期間。 カツカツでローンを組んで、2−3ヶ月以内には売らないと破綻するって人は足元見られて買い叩かれるし、売り出し時期が たとえ悪くても1年でも2年でも納得いくまで売らないよっていうことができる人とは全然違ってくるからね。 |
||
476:
購入検討中さん
[2015-03-14 05:52:23]
>>475
再開発とかあって、特定の地域だけ上がるっていうあるよ!武蔵小杉みたいに。 |
||
477:
匿名さん
[2015-03-14 08:07:52]
>>475
正しいですが、当たり前といえば当たり前ですね。 市況に左右されるけど、そのときに安くしか売れないマンションと元値に近い値段で売りやすいマンションがあるわけでしょ。 地方で駅から遠ければ値段は激しく下がるし、駅近で利便性の良い場所なら下がりづらい。まぁ、王子飛鳥山みたいな騒音がネックになりそうなマンションもありますが。 ちなみに上の方で四方接道だから好立地とありますが、結局、自分の部屋の日当たりがよいかだけじゃないですかね? 日本人は南向きがすきなので、南向きな、売りやすいと思います。 |
||
478:
匿名さん
[2015-03-14 10:13:57]
|
||
479:
匿名さん
[2015-03-14 13:01:43]
>>477
仰るとおり自分の部屋が明るければ住む分には問題ありませんが、マンションのリセールバリューはマンション全体の市場評価で左右されます。 例えば東京でよくある駅近物件は、半分の部屋は日当たりや騒音含めて環境◎→即販売終了、半分の部屋は環境×→値下げしても売れず、環境悪いため買った人も直ぐ売りたくなり中古安売り。この場合、環境◎の部屋もリセールバリューは悪くなります。 四面接道のメリットは一面接道マンションに比べてマンション全体が環境◎になりやすいため、リセールバリューが安定する点があげられます。 東京のマンションは駅近、騒音ばかりに目を向けがちですが、マンション全体の環境面に目を向けると本当の資産価値が見えてくると思いますよ。 東十条フレシアは南向き物件少ないですが南西棟、南東棟共に全体見ても環境良くそれに対して値段も安く買い物件だとおもいます。 |
||
480:
購入検討中さん
[2015-03-14 13:59:50]
この物件の1階庭付きなんて魅力的ですが、売れ残ってるのみると、やっぱり、1階はやめておいた方が無難ですかね。
|
||
481:
検討中の奥さま
[2015-03-14 14:49:48]
いいんじゃないですか。
目隠しや柵がある分、かえって2-3階より人の目は気にならないと思いますよ。 |
||
482:
匿名さん
[2015-03-14 15:09:40]
>>479
その意味だとこのくらいの規模で且つリセール狙いの人が少なそうなこのマンションだとそもそも売る人がすくないから、リセールバリューは、この地域のマンションの価格に左右されそうですね。 マンション全体の価値もありますが、この地域の資産性はどうなんでしょうか? |
||
483:
購入検討中さん
[2015-03-14 15:24:05]
長谷工次第じゃない?
|
||
484:
匿名さん
[2015-03-14 16:59:46]
住まいサーフィンでみるといまいちですね。
まぁ、あれは信憑性よくわかりませんが。 |
||
485:
匿名さん
[2015-03-14 17:02:01]
|
||
486:
匿名さん
[2015-03-14 17:10:00]
|
||
487:
匿名さん
[2015-03-14 17:49:59]
>>482
一概に地域の資産価値を予想するのは難しいので私見ですが、長谷工800世帯物件はこの物件よりも高く販売されると見ています。時期の影響と若干供給過多となる懸念もあることから共有施設等をかなり充実させるためです。 一方で消費増税前後の販売となりますので駆け込み需要があります。また他地域と比べて明らかに利便性と価格のバランス、コスパが良いため順調に売れていくかと思います。 その時に東十条フレシアはどうなるか? その物件次第ですが、余程人気が無く東十条フレシアより安く投げ売られるような事が無ければ資産価値が下がる事はないでしょう。 この地域全体としては人口増、平均年収増になることは間違いないかと思いますので東十条フレシアが良い管理体制でブランドマンションとして認知されていけばおのずと資産価値は上がっていくかと思います。 |
||
488:
購入検討中さん
[2015-03-14 17:51:12]
ここは次の第4期が最終期でもう2つだけなんですね。
そうすると残りが13ということなのかな? |
||
489:
契約済者
[2015-03-14 19:25:16]
今日の写真です。
![]() ![]() |
||
490:
契約済者
[2015-03-14 19:26:16]
写真
![]() ![]() |
||
491:
契約済者
[2015-03-14 19:26:50]
あ
![]() ![]() |
||
492:
匿名
[2015-03-14 21:15:36]
すごく 綺麗ですね
|
||
493:
匿名さん
[2015-03-14 21:46:28]
写真どうもです!
なんか価格以上に高級感がありますよね。 ランドマーク的存在になりそうです。 |
||
494:
匿名
[2015-03-14 22:04:07]
結構、高級感がありますね! 静かな三面接道にこんなマンションができるって、
町全体が変わりますね! |
||
495:
匿名さん
[2015-03-14 23:36:48]
写真UPしてくれた人どうもありがとうございます。やはり実物できてくると質感もわかっていい感じです。
存在感と外観デザインはいいかんじです。形状がただの箱じゃないので余計にいいですね。 電鉄系の会社って地味だけど仕事は確実だしいいんですよね |
||
496:
匿名さん
[2015-03-15 00:04:49]
1番高く売れる最上階の部屋を削って外観デザインを優先してるんですね。贅沢だな〜
|
||
497:
匿名さん
[2015-03-15 02:21:18]
斜線制限も知らないのか…。
|
||
498:
匿名さん
[2015-03-15 02:34:42]
|
||
499:
匿名さん
[2015-03-15 04:12:18]
>498
だとしたら削るとか贅沢って表現がおかしい。だって法令に準拠してるだけでしょ? |
||
500:
匿名さん
[2015-03-15 08:57:03]
|
||
501:
契約済みです
[2015-03-15 10:06:47]
ぼちぼちな物件と評価して契約しました。
良いとこも、悪いとこもありますが、ぼちぼちだと思います。 ぼちぼちなので、人によっては90点以上、人によっては60点以下、マンションなんてそんなもんかと思います。 良い点、悪い点とわたしが、感じた点は12月ごろにこの板に記載していますので、よろしければ御覧くださいませ。 |
||
502:
匿名
[2015-03-15 10:15:09]
230に書いてました。
良い点は、関係者のトークか?と言われるのが怖くて書いてませんでしたが、当時はさっぱり板が盛り上がらず、ダメ物件か?と半信半疑でしたが、契約してよかったかな。。。? |
||
503:
匿名さん
[2015-03-15 10:36:04]
他の方も仰るように北区の大手デベ物件としては久々の当たりだと思います。
都内でこの価格帯でJRと地下鉄一桁物件は当面出ないでしょう。 低層でも日当たり確保出来ますのでそんなに時間はかからず売り切るのではないでしょうか。 |
||
504:
匿名さん
[2015-03-15 15:09:52]
三菱の物件だし、安心感あるので、なんだかんだで、竣工前には完売するんじゃないですかね。
王子のタワーマンションよりは家族に良い環境だとおもいます。 11月に売りにだして、残り13以上っていうのが少し気になりますが、残り一割が売りづらいのはどこのマンションも一緒ですし、同時期発売のマンションでも完売はないですよね。 |
||
505:
購入検討中さん
[2015-03-15 15:20:06]
残りは3階以下の低層階が9つ、ルーフバルコニー付の上層階が4つみたいです。
この立地でこの価格帯だと低層階はすぐなくなりそうな感じですね。 |
||
506:
匿名さん
[2015-03-15 16:07:29]
高層階から売れるマンションは、低層階との価格差がすくなかったりしますから、あんまり価格差がないなら、少し時間かかるかもしれませんね。
まぁ、あと半年も有れば大丈夫でしょう。 パークハウス田端は安いようですが借地権ですしね。 |
||
507:
匿名さん
[2015-03-15 17:07:38]
もうすぐですね!なんか引き渡しが待ち通して楽しみです。
|
||
508:
匿名
[2015-03-15 17:30:34]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
509:
周辺住民さん
[2015-03-15 17:31:30]
王子のタワーマンションの方が価値があるかな。
|
||
510:
匿名さん
[2015-03-15 17:33:55]
施工会社は有名ですか?
|
||
511:
匿名
[2015-03-15 17:39:44]
私も王子タワーを検討したんですが、高すぎる。駅から1分はいいけど、あの仕様、騒音と外観でも資産価値はやばいと思う。
|
||
512:
匿名さん
[2015-03-15 17:39:54]
|
||
513:
匿名
[2015-03-15 17:43:21]
施工会社ですが、関西では有名らしいけど、関東ではそんなに実績がないかなと思う。
こんな、100戸、10階くらいのマンションはどこの施工会社が建てても一緒だと思う。 |
||
514:
匿名
[2015-03-15 17:46:58]
このマンション、施工会社は普通だけど、設計は日本1の日建ハウジングです。外観は綺麗のも設計と関係あるんです。
|
||
515:
匿名
[2015-03-15 17:53:39]
514
日建ハウジングって、日建設計のこと? |
||
516:
匿名
[2015-03-15 17:56:30]
515
まぁ、日建設計の住宅設計関連部門だと思う。 マンション設計では、日本№1です。三菱地所設計より上です。 |
||
517:
匿名さん
[2015-03-15 17:58:06]
美しい設計だと思います。バランスだけではなく街と調和しているのが最高だと思いました。
|
||
518:
匿名
[2015-03-15 17:58:57]
なるほど、このマンション 設計には相当お金をかけてるんですね
|
||
519:
匿名さん
[2015-03-15 17:59:43]
外観の施工も素晴らしいとおもったけど。ムラがなく均質でしたよね
|
||
520:
契約済者
[2015-03-15 18:02:44]
日建ハウジングが手掛けているマンションは 間違いなく、綺麗です。
|
||
521:
匿名さん
[2015-03-15 18:39:50]
匿名ってひとの書き込み多くて自作自演にみえる。。。
|
||
522:
匿名さん
[2015-03-15 18:49:09]
パークホームズ板橋本町、なかなか良かったけど、あそこも日建ハウジングだったかな?
|
||
523:
匿名さん
[2015-03-15 19:05:48]
日建をよく使うのは三井マンションらしい ネットにかいてあった
|
||
524:
匿名さん
[2015-03-15 19:13:01]
いいデザインからはいいマンションが生まれ住民も満足になるから全員うれしいよ。
マンションは共同住宅ではあるけど、それでもいい設計だと愛着がわくよ。 |
||
525:
匿名さん
[2015-03-15 19:31:44]
日建をよく使うのはすみふじゃないの?
住友グループでしょ? |
||
526:
匿名さん
[2015-03-15 19:52:01]
今日見てきましたけどあらゆる妖精に祝福をうけたような輝きをもっていましたね。
|
||
527:
契約済み
[2015-03-15 19:53:53]
日中いなくて利便性重視の方は王子タワーでもいいのではないかと思いますよ。
線路がうるさいのは近いゆえだから。 |
||
528:
匿名さん
[2015-03-15 19:55:17]
王子タワーよりはフレシアのほうがいい環境だとおもいます。
|
||
529:
匿名さん
[2015-03-15 21:05:43]
513から516と518は自作自演ですね。
あらゆる妖精に祝福受けてるなら、そんな小細工しなくても売れますって。。。 |
||
530:
匿名さん
[2015-03-15 21:15:31]
実際もうけっこう売れてるじゃん
|
||
531:
契約済みさん
[2015-03-15 21:20:29]
>>529
自作自演と人を疑うようなコメントはお控え頂けませんか? このスレは自由に東十条フレシアの個人評価を書き込む場なのですから自作自演の論議自体が意味ないかと思いますし見ていて良い気がしません。 マンションの売れ行き自体も近隣他物件より良いですし、まず売れ残る事はないと思います。 契約済みの方が外観を気に入ってアゲコメするのも自然な事ですし、購入検討されている方には有難い情報だと思います。 皆さんがこのマンションについて思った事は自由にコメントして頂きたいと思います。 |
||
532:
匿名さん
[2015-03-15 21:27:55]
>>531
同感。マンションに対してポジ、ネガ関わらず自由に意見をしたらいい。 一番いらないのは、そういう意見をいう「人」に対してなぜか攻撃や不愉快な発言をしだす人。 ここは別に、「だれが正しい」とか「正しい人を決める」場ではない。勘違いも甚だしい。 |
||
533:
匿名さん
[2015-03-15 21:31:47]
見ると自作自演
契約者が必死に書き込みしてるのでしょう。 ご苦労様です。 王子のタワーマンションの方が高く売れますよ。 |
||
534:
匿名さん
[2015-03-15 21:43:54]
王子のタワーマンションは、賃貸で住んでも分譲で買おうとは思わないな。
それならここのほうが良いかと。 あとは北区のパークハウスだと、パークハウス北赤羽ですかね。あそこは埼京線の本数少ないのに耐えれたら価格はここより安くて良いかも。 同じ金額ならこっちのマンションのほうですけど。 |
||
535:
匿名さん
[2015-03-15 21:52:34]
見た感じはスミフに似てますね。
シティテラス加賀とかあんな感じの外観だった。 まぁでもある程度の戸数の物件だと似通ったデザインになるんですかね。 正直、マンションの外観とかって、よっぽど酷くなければ、あまりリセールに影響しないので、奇を衒うよりはスタンダードにいってほしいですね。 あとは最近プラウドの内覧会がひどいので、三菱は昔みたいなことが無いようきちんとチェックアイズを機能させてほしいです。 |
||
536:
匿名さん
[2015-03-15 21:55:23]
王子って駅周辺も楽しい感じじゃないし京浜東北線だし。それならここでしょ。
|
||
537:
匿名さん
[2015-03-15 22:29:49]
値段が1000〜1500万違うタワーとここ比べても意味ないね。
比べるならレジデンス棟じゃないの?騒音あるけど徒歩3分にメリット感じるなら良いと思う。 |
||
538:
匿名さん
[2015-03-15 22:34:37]
タワーの場合空間利用率が高すぎるために当然エレベータ必須。でそのエレベータが過密になる必然。
徒歩3分タワーと徒歩7分非タワーだとこちらのほうが圧倒的に有利。 |
||
539:
匿名さん
[2015-03-15 22:44:03]
駅からの距離が微妙。
中途半端なんだよな。 |
||
540:
匿名さん
[2015-03-15 22:47:39]
距離は程よいよ
|
||
541:
匿名さん
[2015-03-15 23:16:38]
距離よりも道中にお店が皆無な点ですね
このマンション近辺がもっと開発されて住居が増えればお店も増えるんでしょうが、例の長谷工マンションの計画があるせいで、マンションがたちづらい状況ですね。 長谷工マンションができても、あのマンションと駅からの間しか影響がでないので、ちょっと外れたこのマンションの近辺にお店ができる可能性も低いです。 総じて長谷工マンションはデメリットしかないですね |
||
542:
契約済みさん
[2015-03-15 23:49:13]
>>541
確かに南口とマンション間の買い物は不便ですよね。 東十条フレシアは落ち着いた住環境と商店街と割りと良い交通面が魅力なので、とにかくマンションの周りに何でもないとって人には向いてないかもしれないですね。 私がここを選んだのは落ち着いた街並みと商店街に魅力を感じたからです。 スーパー、ユニクロやニトリやホームセンターなどが徒歩圏で自転車乗ればすぐですしね。 あと十条地区はグルメ(しかも激安!)でも有名ですし、物価も安くて生活費抑えられるところも魅力的だと思います。 尚、このマンションは管理費(30年後の計画見ても)も安いのでタワーとかよりは本当お財布に優しいです。 |
||
543:
匿名さん
[2015-03-15 23:51:00]
|
||
544:
契約済みさん
[2015-03-16 01:17:27]
>>543
十条商店街良いですね!未だ足を運べていませんがネットで見ても凄い評判良いですよね。 普段は都心に勤めているのでビルや人混みで疲れてしまうので、初めて東十条に来た時凄く落ち着いた街並みでホッとしました。本当住むのが楽しみです! |
||
545:
匿名さん
[2015-03-16 01:58:09]
このマンション完成は5月なのに なぜ入居は八月になる?
|
||
546:
匿名さん
[2015-03-16 08:22:49]
竣工して、内覧会して、チェック箇所指摘して、また確認してっていうプロセス踏むからでしょうね。
というか、5月には完成するんですね。 竣工半年前に売り出し開始ってちょっと遅めじゃないですか? |
||
547:
匿名さん
[2015-03-16 08:24:08]
ここから十条商店街って、歩いたらどれくらいですかね?
|
||
548:
契約済みさん
[2015-03-16 08:24:09]
>>545
完成と入居の期間が短いのは業者の都合が多いようです。内覧会等での契約者からの指摘にしっかり応える気があれば、完成と入居までの期間を1ヶ月にしたりしないそうです。ちなみにプラウド加賀は1ヶ月でした。 |
||
549:
契約済みさん
[2015-03-16 08:29:35]
>>546
モデルルームの開設期間を短くして経費を削減するためでは?デベも得しますが、余計な部分にお金をかけずに価格に反映させてくれていれば契約者にも悪いことはないですね。入居開始までには完売しそうですし。 |
||
550:
匿名さん
[2015-03-16 08:47:01]
ここは、メニュープランとかで間取り変更できたりはないんでしたっけ?
そういうのがあると、早めに売りに出す必要ありそうですが、無いからかもしれませんね。 最近のプラウドみたく直すとこ多いのに1ヶ月っていうのはひどいですね。 2ヶ月ちょっとあれば安心ですね |
||
551:
匿名さん
[2015-03-16 08:49:01]
パークハウス北赤羽の抽選が昨日だったみたいなので、それに漏れた人とか考え直した人がこの物件えらぶかもしれませんね。
金額はこっちのほうが高そうですが、頑張れそうな範囲なので。 |
||
552:
匿名さん
[2015-03-16 09:12:17]
ここは価格表を見ると分かりますが、3L70平米が平均4500万〜4600くらいですしね。
北赤羽みたいに弱点となる部屋やパンダ部屋も用意していないので、高く見えちゃいますが実際は北赤羽と比べると400万くらいの差ですかね。 北赤羽もお買い得ですが予算に余裕があればこちらも良いと思います。 |
||
553:
匿名さん
[2015-03-16 10:01:37]
パークハウス北赤羽は駅近が良いけど周りの環境問題がありますね。
|
||
554:
匿名さん
[2015-03-16 12:04:20]
北赤羽物件は売り方に少し疑問を感じています。
あまりにも安さを売りにして誇大広告しているので業者やローンがぎりぎり組めるかどうかの低所得層が流れ込んでいる気がします。戸数がそれほど多くはないので勢いで売り切ってしまう戦略なんだと思いますが、住み始めて直ぐ売りたいという方も多数出てくるのではないでしょうか。 その点売り方は地味ですが東十条フレシアは価格もマンション内で差が少ないですし安心して買えますね。 |
||
555:
匿名さん
[2015-03-16 12:12:28]
>>554
誇大広告って根拠あるんですか? 同じ三菱のマンションなので、あまり売り方に関して、根拠無くとやかく言うべきではないと思います。 あちらはマンションの設備については、充実していますね。 パークハウスは専用部が充実している物件が多いようですよ。 野村やスミフはエントランスなどの共用部分みたいです。 日々生活するならエントランスよりも部屋の中身が充実してる方がよいですね。 |
||
556:
匿名さん
[2015-03-16 12:23:26]
|
||
557:
契約済者
[2015-03-17 00:35:47]
北赤羽は東十条より、マンションと周辺環境、価格などすべていいと思うけど、埼京線だけはよくないですね、私、1年ほど、埼京線つかってるですが、朝は本当にひどい! 地獄です。乗ってみないとわからないと思う
|
||
558:
匿名さん
[2015-03-17 00:40:42]
>>557
埼京線は毎日通勤で使ってますけどひどくないですよ。ってのは私が乗ってるのは「普通」だから。 埼京線で激混みするのは「快速・通勤快速」、つまりは川越・大宮から池袋・新宿にいく人が乗る 電車です。それの赤羽ー池袋間ですよね。普通電車であればそんな激混みはしてないです。 普通の通勤電車の混み具合ですよ。 |
||
559:
契約済者
[2015-03-17 00:48:39]
朝、通勤する人とって、赤羽、池袋、新宿、渋谷区間が最も使うから本当に混むよ 夜も一緒だよ お昼は乗ったことないからわからない
|
||
560:
匿名さん
[2015-03-17 08:15:33]
北赤羽即日完売したらしいよ |
||
561:
匿名さん
[2015-03-17 08:33:55]
どちらが資産価値高いのでしょうか?
|
||
562:
匿名
[2015-03-17 08:45:45]
やはり、東十条でしょう
|
||
563:
契約済みさん
[2015-03-17 09:29:23]
土地の路線価で見れば東十条フレシアの方が1~2割ほど高いですが、新宿池袋方面に勤められているなら北赤羽の物件はとてもお買い得感あると思います。私も埼京線沿線に勤めていれば迷わずあちらを選んだと思います。
設備面はあちらの方が高級仕様ですし羨ましい限りです。 私の場合は秋葉原勤務なので埼京線だけですと朝晩の混雑含めて不便になると感じ、こちらに決めました。 南北線や京浜東北線利用に魅力を感じるなら東十条、埼京線に魅力を感じるなら北赤羽で良いと思います。 |
||
564:
匿名さん
[2015-03-17 12:41:59]
どちらの沿線使うかで別れますよね。池袋、新宿渋谷なら埼京線が便利。
上野、東京なら京浜東北ですね。 |
||
565:
匿名さん
[2015-03-17 18:19:02]
京浜東北線は一日通して10分に2~4本ありますからね。
殆どの方は赤羽から上野まで上野東京ラインで行ってしまいますし、東十条ですと朝もそれほど混まないのではないでしょうか。 |
||
566:
匿名さん
[2015-03-17 22:46:14]
>>563
設備面ってあっちのほうが豪華ですか? 見る限り、両方パークハウスだけあってあんまり変わらない気が。。。 スロップシンクくらいですかね、あっちだけあるのわ。 こっちは食器棚ありますし、天井高も260とかでしたよね。 あ、でも直床よりはあっちの二重床がよいかな。。 |
||
567:
匿名さん
[2015-03-17 22:50:36]
まぁあと完売したかよりも一期で何割売りに出したかが大事ですけどね。
北赤羽は思ったよりも少なかったなと。 ここは想像してたくらいだったけど、完売までちょっと時間かかりそうですね。 |
||
568:
匿名さん
[2015-03-17 23:51:19]
|
||
569:
匿名さん
[2015-03-18 00:08:51]
設備面だと、他はどこが北赤羽の方が上ですか?
|
||
570:
匿名さん
[2015-03-18 00:41:51]
前の方が仰るようにキッチンは東十条フレシアが食器棚付いてる分良い以外はトイレ、風呂、サイクルスペース、共用施設含めて北赤羽の方が条件良いですよ。ホームページ確認すればお判り頂けると思います。
天井高は東十条が10センチ以上高いですが、北赤羽は二重床なので大差ありません。東十条フレシアはスラブ25センチですしどちらもマンション内の音についてはある程度安心出来る仕様かと思います。 北赤羽や浮間の地域に懸念ない方はあちらの方がお買い得かもしれません。線路の騒音はちょっと心配ですが。 東十条フレシアは設備面で高級仕様じゃなくても良いから環境と立地優先したい方じゃないと物足りないかと。 |
||
571:
匿名さん
[2015-03-18 00:42:14]
>>569
ざっと挙げるだけでもこれだけ違う。 ・ディスポ 本物件は普通タイプ(HPに注釈あり)、北赤羽は高性能タイプ(粉砕力強) ・レンジフード 本物件は建売の戸建でよく採用される安いタイプでフラット、フィルターレスじゃない。 北赤羽は今時のマンションで採用されるフラットスクエア型フィルターレス。 ・トイレ 本物件は建売の戸建でよく採用されるタンク付+リモコンなし温水シャワートイレ。 北赤羽はリモコン付タンクレストイレ。 ・トイレ内専用手洗い場 本物件はついてないためトイレタンク上で洗うしかない。 北赤羽は専用カウンタで手洗い場がついてる。(タンクレスなので当然だけど) ・スロップシンク 本物件はなしで北赤羽はついてる ・二重床・二重天井構造 本物件はなしで北赤羽はそれ。 |
||
572:
匿名さん
[2015-03-18 00:47:33]
>>570
おっしゃる通りで私も同意です。 立地も設備もなんでも揃っていれば値段は跳ね上がるわけですからバランスが大事なわけです。 私はなにも北赤羽がいい、ここがダメだと言っていません。設備面でのみ比較したら部があるのは北赤羽 ってだけの話です。 逆に北赤羽はハザードマップにがっつり入り低地で目の前が線路、周りは都営とセレモニーホールと 環境的には懸念が残るのもまた事実。 どちらが自分にあうかどうかはその人の判断ですわよ。 |
||
573:
匿名さん
[2015-03-18 01:06:44]
ここの設備も十分満足してるけどトイレはちょっといただけない。
マンションはトイレ一つしかないし来客のことも考えると... |
||
574:
匿名さん
[2015-03-18 01:09:46]
|
||
575:
匿名さん
[2015-03-18 01:24:26]
|
||
576:
匿名さん
[2015-03-18 01:24:26]
|
||
577:
匿名さん
[2015-03-18 01:37:58]
|
||
578:
匿名さん
[2015-03-18 01:54:36]
>>577
土地が入札ではなかったので安値で仕入れることが可能であったこと、設備のグレードアップは利益を圧迫はしないこと、この環境のマイナス分を埋めること、の判断だと思います。設備はタイルばり風呂とかそういうのだとお金がかかりますが、トイレをタンクレスにするとかスロップシンクをつけるとかそんなのはごくわずかな価格アップにしかなりませんから。 |
||
579:
匿名さん
[2015-03-18 02:19:13]
北赤羽は立地の悪さを仕様でカバーしたのかな。
浴室の照明やシャワーフックも向こうの方が上ですね。 この立地で向こうの仕様なら良かったのに(苦笑)。 |
||
580:
匿名さん
[2015-03-18 10:45:22]
>>579
そこはしょうがないっすね |
||
581:
匿名さん
[2015-03-18 13:22:08]
エリア的な将来性という点では圧倒的に東十条が勝りますからね。この物件の近くでは長谷工を中心とした大規模開発がありますし(商業施設じゃないのが残念ですが)、十条も大規模な開発があります。この物件はそういった意味では、今の仕様と価格でも十分お買い得感があります。東十条と王子神谷の両方が徒歩圏というのも大きな魅力です。私は妻の職場が王子神谷、私が渋谷なのでこの物件は本当に欲しかった、、、。買えませんでしたけど。購入できた方が羨ましいです。
|
||
582:
匿名さん
[2015-03-18 13:32:06]
|
||
583:
匿名さん
[2015-03-18 13:37:57]
>>581
なんで買えなかったの? |
||
584:
匿名さん
[2015-03-18 14:18:11]
基本的に立地が悪いところは仕様を上げないと売れないから仕方ないんじゃね
|
||
585:
匿名さん
[2015-03-18 22:21:47]
|
||
586:
入居予定さん
[2015-03-19 00:22:57]
東十条の設備を北赤羽と同等ぐらいにはしてほしかったですよね。とくにトイレ!
東十条はもう少し設備を良くして価格を少し上げて、北赤羽は逆に少し落として価格を下げて良かったと思います。 最終期の2戸と合わせて残りはあと12戸ですね。 |
||
587:
契約済みさん
[2015-03-19 03:21:52]
>>585
大人気ではないですが、抽選で4倍の間取りもありましたから希望の間取りが買えなかったのでは? |
||
588:
契約済みさん
[2015-03-19 12:07:27]
>>586
確かにトイレはPS位置が後から変えられないので出来れば手洗いは付けて頂きたかったですね。 ただ、設備面を充実させて価格が100~200万円高くなるなら私は今のままの方がよいです。 100~200万あれば壁収納や間取り変更など将来のリフォームに使えますからね。 私もそうですが特にローンを組む場合は、価格は少しでも安い方が助かります。 |
||
589:
匿名
[2015-03-19 17:57:24]
中古マンションとして、最も重要なのは 立地、交通の便利さと価格です。
いくら、内部仕様がよくても、それは、新築の話で、中古の 場合は意味はありません。そういった意味では、東十条は北赤羽より 圧倒的に上だと思います。(永住目的のものは除外) |
||
590:
匿名さん
[2015-03-19 23:43:23]
言うても北赤羽は安いですからね
|
||
591:
匿名さん
[2015-03-20 00:46:52]
>>590
北赤羽が安いのではない. 北赤羽でも赤羽口方面のエリアはそこそこな値段がする。 安いのは川を渡った浮間愚痴と荒川の周辺のエリアだよ。 昔から、低地x川が近いx郊外の用途は田んぼ、工場、そして旧住宅公社のよな公的な団地供給(つまり都営) と相場が決まってる。あそこのあたりも一体は田んぼと工場だった。田んぼがなくなって都営になった。 都営は土地が安くて人里離れたところ二どうしても立てられるから。で、今がある。 だからパークハウス北赤羽周辺は格安なんだよ。ただ逆にいえば「安定」してる。 今後上がる見込みもないがかといって暴落もない。昔ながらの安定した価格。 |
||
592:
匿名さん
[2015-03-20 12:51:40]
やっぱり資産価値でいえば北赤羽と東十条では比べものにならないよね。
近隣の他物件と比較すれば分かるけど、十条地区の中でもこの物件は仕様に対してかなり安い。 他大手デベと比べて最近の三菱は仕様面でも価格面でも相当頑張っているよね。 東十条フレシアは土地が競売じゃないのと建築期間が長くかかったからなのか、殆ど旧価格の数少ない物件だね。 |
||
593:
匿名さん
[2015-03-20 16:24:03]
北赤羽は駅近で価格も内容もよい。
なんだかんだ言ってもすぐ売れると思いますよ。 ここと比べても仕方ない気がしますね。 |
||
594:
物件比較中さん
[2015-03-20 17:50:16]
>>593
北赤羽の仕様と間取りは本当良いですよね。ここもそうですが赤羽1駅なら交通面で不便を感じる事はまずないですし。 私は山の手外側で良いところがないか探していましたが、東十条や北赤羽との価格差を考えると場所については少し離れてもと考えるようになってきました。 今後価格が下がる要素も少ないので近日中にはどちらかに決めたいと思っています。 |
||
595:
物件比較中さん
[2015-03-20 17:52:21]
594です。1点訂正で山の手外側ではなく山の手の近郊で探しておりました。
現在は、山の手から少し離れた地域も含めて検討中です。 |
||
596:
匿名さん
[2015-03-20 19:25:12]
>>595
山の手近郊なら巣鴨、代々木、大崎あたりは安くて住環境もう良くておすすめです。特に五反田は良いですよ |
||
597:
匿名さん
[2015-03-20 23:12:56]
|
||
598:
匿名さん
[2015-03-21 10:50:08]
592さんではないですが、私は営業さんから相対購入と聞きました。
どちらかの営業さんが間違っていそうですね。 仕様価格を頑張っているのには私も同感です! |
||
599:
匿名さん
[2015-03-21 11:01:03]
買い手にとっては入札だろうがなかろうがどうでもいい話だと思いますけど。
目に見えている現実がすべてですから。 |
||
600:
匿名さん
[2015-03-21 19:21:35]
入札じゃないほうが一般的に値段がやすくなってお買い得マンションな気がしますけどね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
はっきり言って、この物件は買い物件です。
おめでとうございます。