原状復帰が極めて困難なので、将来も継続することを前提で検討して下さい。
古いマンションでは一括受電が見受けられます。しかし個別契約に戻すことは金銭的に難しいのが現実です。なお、原状復帰が困難か否かは、電力会社に聞いて下さい。
一括受電ビジネスは大手が出資しているケースが多いため、事業計画未達成時の事業継続性に不安を感じます。また、スマートメータを標準にすると導入コストが上がるため、今後は100戸以上が一括受電の対象先になる可能性も考えられます。
最後になりましたが、一括受電提供会社(大手出資会社等)を信用し、お客様のメリットを考え同サービスを紹介しているデベロッパーや管理会社もおりますが、電力会社約款などの電気的な分野は専門家でないと分析も困難なため内容を熟知している会社は希少だと思います。
何れにしてもお客様の資産のことなので、プラス面とマイナス面をオープンにした上で、組合の規約に則り最良の選択をしていただきたいと思います。
[スレ作成日時]2014-07-30 16:01:33
一括受電サービスの総会決議その2
341:
匿名さん
[2014-08-13 22:48:11]
特高は、六本木ヒルズがそうだよ。
|
||
342:
匿名さん
[2014-08-13 22:59:14]
これ毎回関連スレで貼り付けられる有名が規約条項だけど。
国交省指針の標準管理規約にない先決処分権の規定。 これは某デべが売主となるマンションの管理規約にすべて適用されているのが特徴。 実際、2011.3.11東北地方太平洋沖地震の時に応急修繕で発動されたのが記憶に新しい。 |
||
343:
点検員
[2014-08-13 23:17:37]
>>342
管理規約だから区分所有法や民法の解釈を大きく逸脱しなければだいたいオッケーなんだろうけど。 ちょっと字が潰れて読めないんだが緊急時の権限くらいなんじゃないの? 電力会社をどこにするかという重大かつ緊急性を持たないような議案に発動する条項ではないだろ? |
||
344:
周辺住民さん
[2014-08-14 02:50:32]
業者から住民に「裁判を起こされますよ」と解約の同意書を取る為に脅し文句に使用される>18の判例だが、気になって調べてみた。
>結果としては、その様な判例は見当たらなかった。判例自体、嘘なのかな。。 ・裁判所のHPで検索しても、判例が検索されなかった。 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1?reload=1 ・REITOの「マンションの区分所有者間の紛争等 - 共同利益に反する行為」にも判例として出されていなかった。 http://www.retio.or.jp/case_search/search_result.php?id=70 ・平成21年11月29日となっているが、他のHPでは平成22年11月29日となっている。全て、不動産に関わるHPで紹介されている。4年前は、そんな判例、ニュースにさえなっていなかった気がするが。。 どなたか上記のHPで、原文を検索する方法(期間、検索語)が分かれば教えてください。 |
||
345:
匿名さん
[2014-08-14 08:42:34]
一括受電は全組合員から申込書の提出が必要ですから分譲マンションには適しません。
アパートに適しています。 |
||
347:
匿名さん
[2014-08-14 09:48:26]
うっせー、高圧一括受電の切り替えで忙しんだよー、ボケ!
|
||
348:
点検員
[2014-08-14 10:12:40]
>>347
おー忙しいとこ悪かったな |
||
349:
匿名さん
[2014-08-14 12:08:34]
管理組合は業者高圧一括受電を導入するにあたり総会決議を採る場合、次のことを予め文書で全組合員に説明のこと。
なおここで「管理組合」とは、区分所有者全員(組合員)で構成される組織(社団)を意味する。 ①電力受給契約は電力会社と業者が締結し、管理組合は全組合員同意のもとに業者と電力サービス利用契約を締結する。 ②電気代は電力需給契約に基づき業者が電力会社に支払、管理組合は電力サービス利用契約に基づき組合員から徴収した利用料を業者に一括払いする。 ③従来管理組合(共用部分)と組合員(専有部分)は電力会社と電力需給契約を直接締結し、電力会社には電気事業法第18条による電力供給義務が課されていたが、管理組合が業者と電力サービス利用契約を締結すると、業者に対しては同法第18条による電力供給義務が課されない。 ④業者が万一倒産等により電力会社に電気代不払いの債務不履行を起こした場合、電力会社は電力需給契約に基づき業者に対して電力供給を停止し停電になる場合があるが、その場合管理組合は業者に対して電力サービス利用料の債務不履行がない場合でも停電(共用部分と専有部分)になる。 ⑤2016年4月電力小売全面自由化がスタートしても高圧一括受電を導入していると、管理組合の縛りにより組合員は自由に小売電気事業者を選んで電気供給を受けることができない。 ⑤高圧一括受電は、管理組合による共用部分と一体化した専有部分の電力供給であるから管理組合の特別管理に相当し、総会特別決議を要する。 図はクリックで拡大 |
||
350:
匿名さん
[2014-08-14 14:47:34]
管理組合は業者高圧一括受電を導入するにあたり総会決議を採る場合、次のことを予め文書で全組合員に説明のこと。
なおここで「管理組合」とは、区分所有者全員(組合員)で構成される組織(社団)を意味する。 ①電力受給契約は電力会社と業者が締結し、管理組合は全組合員同意のもとに業者と電力サービス利用契約を締結する。 ②電気代は電力需給契約に基づき業者が電力会社に支払、管理組合は電力サービス利用契約に基づき組合員から徴収した利用料を業者に一括払いする。 ③従来管理組合(共用部分)と組合員(専有部分)は電力会社と電力需給契約を直接締結し、電力会社には電気事業法第18条による電力供給義務が課されていたが、管理組合が業者と電力サービス利用契約を締結すると、業者に対しては同法第18条による電力供給義務が課されない。 ④業者が万一倒産等により電力会社に電気代不払いの債務不履行を起こした場合、電力会社は電力需給契約に基づき業者に対して電力供給を停止し停電になる場合があるが、その場合管理組合は業者に対して電力サービス利用料の債務不履行がない場合でも停電(共用部分と専有部分)になる。 ⑤2016年4月電力小売全面自由化がスタートしても高圧一括受電を導入していると、管理組合の縛りにより組合員は自由に小売電気事業者を選んで電気供給を受けることができない。 ⑥高圧一括受電は、管理組合による共用部分と一体化した専有部分の電力供給であるから管理組合の特別管理に相当し、総会特別決議を要する。 図はクリックで拡大(東電高圧一括受電との対比を追記) |
||
351:
匿名さん
[2014-08-14 17:00:10]
管理組合は業者高圧一括受電を導入するにあたり総会決議を採る場合、次のことを予め文書で全組合員に説明のこと。 なおここで「管理組合」とは、区分所有者全員(組合員)で構成される組織(社団)を意味する。 ①電力受給契約は電力会社と業者が締結し、管理組合は全組合員同意のもとに業者と電力サービス利用契約を締結する。 ②電気代は電力需給契約に基づき業者が電力会社に支払、管理組合は電力サービス利用契約に基づき組合員から徴収した利用料を業者に一括払いする。 ③従来管理組合(共用部分)と組合員(専有部分)は電力会社と電力需給契約を直接締結し、電力会社には電気事業法第18条による電力供給義務が課されていたが、管理組合が業者と電力サービス利用契約を締結すると、業者に対しては同法第18条による電力供給義務が課されない。 ④業者が万一倒産等により電力会社に電気代不払いの債務不履行を起こした場合、電力会社は電力需給契約に基づき業者に対して電力供給を停止し停電になる場合があるが、その場合管理組合は業者に対して電力サービス利用料の債務不履行がない場合でも停電(共用部分と専有部分)になる。 ⑤2016年4月電力小売全面自由化がスタートしても高圧一括受電を導入していると、管理組合の縛りにより組合員は自由に小売電気事業者を選んで電気供給を受けることができない。 ⑥高圧一括受電は、管理組合による共用部分と一体化した専有部分の電力供給であるから管理組合の特別管理に相当し、総会特別決議を要する。 図はクリックで拡大(破線で契約範囲を明示) |
||
|
||
352:
匿名さん
[2014-08-14 17:25:11]
>電力受給契約は電力会社と業者が締結し、管理組合は全組合員同意のもとに業者と電力サービス利用契約を締結する。
全組合員同意を取り付けることは事実上出来ないので本件はマンション管理組合には不適当なものである。 |
||
353:
周辺住民さん
[2014-08-14 18:40:04]
|
||
354:
匿名さん
[2014-08-14 19:00:57]
話が見えていないようですね。
|
||
355:
匿名
[2014-08-14 19:09:54]
|
||
356:
周辺住民さん
[2014-08-14 19:21:03]
|
||
357:
匿名さん
[2014-08-14 19:22:23]
とっても難しいから皆でおさらいしましょーう。
①電力受給契約は電力会社と業者が締結し、管理組合は全組合員同意のもとに業者と電力サービス利用契約を締結する。 東電と一括受電会社が電気の売り買い契約をしますよ。 管理組合はマンションの皆からOKの紙をもらえたら一括受電会社から電気を買うお約束をしますよ。 わかったかな? これであってる? |
||
358:
周辺住民さん
[2014-08-14 19:25:00]
あっています。
すごく当然の事だ。 |
||
359:
匿名さん
[2014-08-14 19:29:43]
②電気代は電力需給契約に基づき業者が電力会社に支払、管理組合は電力サービス利用契約に基づき組合員から徴収した利用料を業者に一括払いする。
電気代は東電と一括受電会社の契約にあるように一括受電業者が東電にお支払いします。 管理組合は一括受電業者とのお約束にあるようにマンションの皆から集めた電気の利用料を一括受電業者にまとめてお支払いします。 わかったかな? これであってる? |
||
360:
周辺住民さん
[2014-08-14 19:32:32]
あっていますね。
それが、業者が提唱する一括受電だ。 |
||
361:
匿名さん
[2014-08-14 19:40:07]
③従来管理組合(共用部分)と組合員(専有部分)は電力会社と電力需給契約を直接締結し、電力会社には電気事業法第18条による電力供給義務が課されていたが、管理組合が業者と電力サービス利用契約を締結すると、業者に対しては同法第18条による電力供給義務が課されない。
今まではマンション皆の所とそれぞれの所は東電と直接電気の契約をしていました。 東電には法律のなんとかによってマンションに電気をちゃんとどんな時もお届けしなければならない決まりがあったんだけど 管理組合が東電とさよならして一括受電業者と電気のお約束をすると、一括受電業者には法律のなんとかによる決まりはきかないんだって!別にやんなくてもいいんだって!えええええええええええええええー わかったかな? これであってる? |
||
362:
匿名さん
[2014-08-14 19:42:36]
>東電と一括受電会社が電気の売り買い契約をしますよ。
>管理組合はマンションの皆からOKの紙をもらえたら一括受電会社から電気を買うお約束をしますよ。 一般の人への説明なら、そういう説明の方が分かりやすい。 ただ正確には、電気を売ることが出来るのは法律で一般電気事業者(電力会社)と新電力(特定規模電気事業者:PPS)。 一括受電サービス会社は上記2分類に入らない。(ただし新電力の業者もいるが基本は電力会社からの電気の購入) だから「電力サービス利用契約」で、電気を売ってるのではなく配電サービスで、サービス料を払ってるのである。 一括受電サービス会社は電力会社から買った高圧の電気を「低圧に変圧して配電」しているのである。 だから「電気の転売」ではなく、変圧・配電という付加価値を付けた「付加価値サービス提供」なのである。 だから電気代は「サービス利用料」なのである。 |
||
363:
匿名さん
[2014-08-14 19:48:04]
ただ新築マンションで初めからNTTファシリティーズが高圧一括受電をして5%電気が安いマンションがある。
これはNTTファシリティーズが高圧一括受電サービス業者であるが、ほとんどは電力購入先がエネット(新電力)になっている。 理由は、エネットの株主がNTTファシリティーズだからである。 |
||
364:
周辺住民さん
[2014-08-14 19:49:50]
わかっていますよ。
こういう事を受電業者は、説明されたくないんではないですか? だから、勉強をする準備も与えられなかった組合からは、この様な文書を配布する事はないでしょう。 お後はよろしいようなので、逐次進めて下さい。 |
||
365:
匿名さん
[2014-08-14 19:57:10]
|
||
366:
匿名さん
[2014-08-14 22:53:49]
業者に電気供給義務が課されないとなるとどんな困った事が起きる?
|
||
367:
匿名さん
[2014-08-14 23:14:37]
途中で「サービスやーめた」とか「お父さんです」とか。
債務不履行になれば電力会社はサービス会社に対して電気止める。 電力会社は経営難になっても最終的には政府が保護してくれる。 東電の例をみれば分かる。 |
||
368:
匿名さん
[2014-08-14 23:36:07]
一括受電会社が倒産した時は電気の供給がすぐ停止することはあり得ない。
東電と一括受電会社の契約が東電と管理組合、各個人の契約に切り替わり電気は引き続き供給されると 一括受電業者から説明があった。 電気がこないという事態にはならないからみんな納得してた。 |
||
369:
周辺住民さん
[2014-08-15 01:10:18]
>368
大丈夫ですか? 「一括受電業者」からの説明で、疑いもなく納得する方々がいらっしゃるんですね。 私と違って、人の良い方々しかいらっしゃらないモラルが高いマンションなんですね。 そうすると契約する事に支障はありませんでしょうが、下記の2点をご留意下さい。 ・保証事項は、最低限、文面で残す事をお勧めします。特に保証事項に関しては、言葉だけでは、係争上で証拠にはなりません。 ・倒産後は一括受電業者は「法人」として存在しません。約束と違うと言っても、相手がいない事は了承して下さい。 一方で、個人的な見解ですが、 一括受電業者が倒産した場合、 変圧器等は、東電の資産ではなく、リース会社の資産となっているサービスが多いはずです。 その場合、東電はどの変圧器を経由して、電力を住民まで届けるのでしょう? リース会社に変圧器を譲渡してもらうか、新規購入という形になりますが、その費用は誰が負担しますか? 東電?管理組合?受電業者はいないよ。それまでの、節約分以上の出費になるし。。 どちらにしろ「ふざけるな!!」という感じになります。 この様な受電業者が倒産した後、電力会社との契約に自動的に切り替わるかという質問は、 受電業者ではなく、電力会社に問い合わるのがセオリだと思います。 疑問に思っている方は、実際に電力会社に電話でもして確かめて下さい。 いっその事、説明会に一括受電業者だけではなく、電力会社も呼べば良いのではないでしょうか? スッキリすると思うよ!! まあ、368のコメントは、少なくともうちのマンションでは、みんな納得しないな。 |
||
370:
匿名
[2014-08-15 06:36:38]
>東電と一括受電会社の契約が東電と管理組合、各個人の契約に切り替わり電気は引き続き供給されると一括受電業者から説明があった。
電力需給契約を個人と電力間で新たに締結し、借室電気室内の倒産業者の変圧器等機器を全撤去し、新たに電力会社の変圧器等機器を設置して、電力供給体制が整ってから電力会社は初めて電力供給する。その間は停電する。少なくとも数日以上の停電。 このことを前提に一括受電業者は簡略して結論だけを言っている。 そして管理組合は納得して高圧一括受電を導入するのである。 |
||
371:
匿名
[2014-08-15 06:43:56]
業務用の高圧契約は一般家庭向けの低圧契約より電気料金は4割も安い。
だから、集合住宅という特徴を生かして、みんなでまとめて、高圧契約することで、安い電気を買うというのが一括受電の考え方。 一括受電はある程度の知識と住民をまとめることができなければならない。管理組合の力量が問われる事業だ。 そこに目を付けたのが、一括受電業者。一括受電を業者に丸投げすれば、導入のハードルは大きく下がる。しかし、本来の目的である電気料金削減効果も大きく下がるし、諸兄が指摘するような問題点もある。 安易に業者の営業に乗って一括受電を導入するようでは、大規模修繕でも管理会社のいいなりなんだろうね。 |
||
372:
匿名さん
[2014-08-15 07:15:50]
369,367あわわわわ。やっぱそうだよねぇ。東電には配電する責務が法律で決まってるとまで言われて問題ないと錯覚しちゃったよ。よく考えればそうだよねぇ。ありがとう。
うちのマンションほのぼの系。質問してあー言えばこー言うのやり取りあったら納得するかもやっとしても黙っちゃう。 最後まで一生懸命誠実に訴えてる人いたけど、ダメだった。 |
||
373:
匿名さん
[2014-08-15 07:29:45]
370ありがとう
電気事業法第18条に、電力会社は供給区域の需要に応じる電気の供給を拒んではならないと規定されており、○○電力に万一のことがあっても、電気の供給がすぐ停止されることはあり得ません。契約の切り替え後電気は引き続き供給されます。って言われた。あり得ないって。 で、一括受電導入工事も一日数時間の停電ですむっていうから簡単に出来るのかと思ったんだよ。 |
||
374:
匿名
[2014-08-15 07:34:44]
>372
クーリングオフでもやれば? できるかは知らないけど、工事着工前だったら実質費用はかかっていないから、交渉の余地はあるんじゃないですか? 「業者」や「管理会社」から与えられた情報だけで、「管理組合」の方針を決めると破綻しますよ。 自分達の資産なのですから、自分達で守らないと。。 |
||
375:
匿名さん
[2014-08-15 07:51:54]
ホントだよね。今後にも関わってくるもんね。
他社との比較で削減率数パーセントの違いで、結果削減率多く保安費用負担してくれる所に決まったけど契約年数の説明記載がないんだよね。15年のとこと10年のとこ。5年差でわずが片手数パーセントの違い。契約年数無視して比較なんて出来る?書かれたもの見た人は全うな比較に思えてしまうのでは?契約年数って決定ポイントにならないもの?これは管理組合なんだけどさ。 |
||
376:
周辺住民さん
[2014-08-15 08:00:53]
これは、私が某国で実際に遭遇した詐欺の手口(日本人向け)です。
あまりの鮮やかさに感心しました。↓ ・無料(実質費用負担は0) ・先方から良い話を持ちかけてくる。 ・あなただけという特別感を持たせる。 ・公の機関の信用を利用する ・今だけチャンスだといって、消費者に慎重に検討させる時間を与えない。 ・知っている人はみんなやっていますよと安心させる。 ・2人以上から同じ情報を偶然的に入れさせる。 ・詳細は説明しないで、サインだけを求める。 ・第3者に相談させないように、契約手順を巧みに誘導する。 ところで、これって一部の一括受電サービスの営業も似ていますね。(詐欺という訳ではありませんが) 色々な商売で同じ様な手法が用いられて、これで後悔する方も多くいます。 ご自分が適正に判断されたか、確認する事をお勧めします。 |
||
377:
匿名
[2014-08-15 08:40:43]
>電気事業法第18条に、電力会社は供給区域の需要に応じる電気の供給を拒んではならないと規定されており、○○電力に万一のことがあっても、電気の供給がすぐ停止されることはあり得ません。契約の切り替え後電気は引き続き供給されます。
これは○○電力の高圧一括受電サービスを導入していても、電力受給契約を電力会社と管理組合が締結していた場合に限る。 この場合、電力会社への電気代の支払いは管理組合であって○○電力ではない。○○電力へは管理組合が業務委託費を支払うだけになる。 第18条は、一般電気事業者(電力会社)と受給契約を締結した需要家に対しての一般電気事業者の供給義務である。 |
||
378:
匿名
[2014-08-15 09:13:41]
>>376
東電の子会社も詐欺同然の事をするのでしょうか。 |
||
379:
匿名
[2014-08-15 09:21:43]
>>369
半分は事実であるが、残りの半分は嘘ではないか。 リース会社は、期間満了までにリース代金の完了が済むことが結論 管理組合が倒産した会社に代わりリース料金を支払い 残余の収益をとれば問題ない。 但し、この場合には、検針と計算の手間を管理組合がしなければならない。 |
||
380:
匿名
[2014-08-15 09:34:02]
東電関係の回答者様
自由化を前にして、一括受電業者が 市場の一部を取る事がそんなに邪魔なのかナ。 今までは寡占状態の上に胡座をかき、 福島では嘘を並べ立てた東京電力様ならではの方法で、 ここのレスポンスを混ぜている。 偏狭で一方的な論法でもって、 新しいビジネススタイルを認めようとしないのは可笑しい話だ。 子会社が同じ事業をするにも拘わらず矛盾の極みである。 子会社がスタートして一定の基準に達するまで頑張るつもりなのですか。 |
||
381:
匿名
[2014-08-15 09:44:12]
>>379
設備はリース会社の資産。 リース会社は債権回収のため売却して換価するかもしれない。 管理組合がリース残債を被れば問題ないが、新たな支出が発生するので総会決議要。 これがリスクであることを承知して高圧一括受電を導入したのならいいが。 総会議案にこのリスクの対処方法を必ず明記して総会に上程する必要がある。 ここまで高圧一括受電サービス会社はアドバイスしない。 なぜなら自分のクビを締めることになるから。 |
||
382:
匿名さん
[2014-08-15 09:47:17]
東電の高圧一括受電は、他電力会社のように子会社がやるのではないよ。ご本尊がやるのだよ。
さて、これを図示しよう。 |
||
383:
周辺住民さん
[2014-08-15 09:58:51]
>378
未だ営業されたばかりですから、判断できません。 判断できませんが、ご自分で判断する為の判断基準を決めておいた方が賢明ですよ。 今の一括受電業者は、判断する時間もくれなかったでしょ? >379 東電に戻す事は時間がかかる事には異論ありませんね? 提案されている「管理組合が、残余の収益をとる」体制を選択されるならば、当初から一括受電業者に頼る必要はないのではないでしょうか?最初から、低圧電力料金の4割を管理組合の収益にした方が賢明ですよ。 それに、業者が倒産後、管理組合は迅速に対応できますか? 総会決議で一括受電を導入する事以上に揉める事は必至です。 「また電力会社に戻すのか?」「他の一括受電業者にするのか?」「2016年以降に現れる新規参入業者にするのか?」「管理組合で全て電力供給という事業を運営するか、一部だけを委託するのか?」 おそらくこの様に意見はまとまらずに、停電に至ってしまうのがオチだと予想します。 で、当時の理事に不当な不満をぶつけられますでしょうね。 現実的でないという意見が恐らくでると思います。 ところで、リース会社は与信に耐えうる会社でしょうか?社員が一人や二人のペーバーカンパニーという事もあり得ます。一括受電業者が倒産と共にドロンして、変圧器等の設備が差し押さえにならなければいいですね。 一個人の提案にすぎませんが、そのリース会社もまっとうな会社である事を確認した方がいいんじゃないですか? 受電業者を信頼し何も確認しないという手段もありますがね。 |
||
384:
匿名
[2014-08-15 10:05:29]
>380
東電関係者ではありませんが、一人のマンション住民として、一括受電業者の存在自体が迷惑です。。 うちのマンションに営業に来なければ、リスク云々という書き込みはしない。 他で自由に営業をやって下さい。 言われて困る事があるサービスという事でしょ。 |
||
385:
匿名
[2014-08-15 10:05:46]
|
||
386:
匿名
[2014-08-15 10:13:56]
東電高圧一括受電、キタ━━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━!! 【東電、マンション高圧一括受電開始!】(平成26年8月5日 東京電力株式会社) 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の既設分譲マンションからスタート。 http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1240096_5851.html |
||
387:
匿名
[2014-08-15 10:20:53]
>>383
最初から管理組合が導入することには賛成です。 このような内容でもめるところであれば、まず、導入には至りません。 また、指摘されているような事実はどこかで発生しているのですか。事例を示してください。 「かも知れない」ことの羅列をして、反対のための反対は見苦しいです。 決めるのは管理組合とその住民です。 なぜ、他人がとやかく言うのでしょうか。 どこかに、10年近くも10%引きが継続されているレスがのっていました。 この事実を曲げることは出きないでしょう。 リース会社が怪しくても、設備代金は既に支払い済みです。 ここにどんな問題が含まれますか。 |
||
388:
匿名
[2014-08-15 10:27:58]
|
||
389:
周辺住民さん
[2014-08-15 10:32:56]
>387
導入の判断が決まっているならば、そのまま契約をすればいい。 ここの意見に反論しているあなたの意図が分からない。 どの様な理由であれ、各々が反対する事は自由です。 こんなスレ、何か影響でもありますか?意見交換をしているだけですよ。 契約書は、スレッドで反対しているから契約できないという事はないでしょ? あなたがたと業者だけの問題ですよ。 あなたのマンションは全戸同意ですよね。 今更、何を迷う事がありますか? 電気料金の節約というメリットを受けて下さい。 |
||
390:
匿名さん
[2014-08-15 10:40:01]
全員同意の條件は管理組合には馴染まない。
それを強行するのは問題が残るだけだ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |