丸紅株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランスイート神楽坂ピアース[旧:(仮称)神楽坂プロジェクト ]- アディダスジャパン旧本社跡地」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 矢来町
  6. グランスイート神楽坂ピアース[旧:(仮称)神楽坂プロジェクト ]- アディダスジャパン旧本社跡地
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2015-02-03 12:38:23
 

公式URL:http://www.kagurazaka3.tokyo/

<全体概要>
所在地:東京都新宿区矢来町76-3ほか、78-2ほか
交通:東西線神楽坂駅から徒歩3分、都営大江戸線牛込神楽坂駅から徒歩5分
総戸数:北敷地61戸、南敷地57戸
間取り:1LDK~3LDK、42.26m2~113.81m2
入居:2016年1月末予定

売主:丸紅、モリモト
施工会社:大和小田急建設
管理会社:三菱地所丸紅住宅サービス


【仮称名称を物件名に変更しました 2014.11.5 管理担当】

[スレ作成日時]2014-07-30 09:17:37

現在の物件
グランスイート神楽坂ピアース
グランスイート神楽坂ピアース
 
所在地:東京都新宿区矢来町76番3他(北)、78番2他(南)(地番)
交通:東京メトロ東西線 神楽坂駅 徒歩3分 (2番出入口(始発から6:00まで利用制限有)利用、1番出入口利用の場合は徒歩5分)(北)、徒歩4分(2番出入口(始発から6:00まで利用制限有)利用、1番出入口利用の場合は徒歩6分)(南)
総戸数: 61戸

グランスイート神楽坂ピアース[旧:(仮称)神楽坂プロジェクト ]- アディダスジャパン旧本社跡地

82: 匿名さん 
[2014-08-20 23:43:26]
ディスポーザーって憧れるようなもんなの?生活必需品でしょ笑
わざわざ部屋から生ゴミ持って棟内を住民がウロウロしてるマンションが好きなら、それでもいいんじゃない。もの好き同志仲良くやれそう笑
83: 不動産業者さん 
[2014-08-21 05:47:28]
ディスポーザーは、
ついてあたりまえ!
付かないと南町みたいにばかにされる。

市ヶ谷物件で近年ついていないのは南町ぐらい。
84: 匿名さん 
[2014-08-21 06:29:11]
ディスポーザー付いてなかったら、ミキサーで生ゴミ撹拌してトイレに流せば同じことだよね。これ生活のプチ知恵。
85: 匿名さん 
[2014-08-21 06:30:20]
南町ディアージュ、人気ないですね。。
野村プラウドってここのところあまり良い物件がないように感じます。
86: 匿名さん 
[2014-08-21 06:51:32]
もともとプラウドはたいして良くない
エントラスだけ豪華にして、居住部分はショボイのがほとんど
見る目が無い人達がうわべだけのみかけに騙されて買ってしまってる
巧妙な売り方も上手いんだろう
87: 匿名さん 
[2014-08-21 10:28:02]
南町のプラウドはエントランスもショボいし、何だかアパートみたい。
89: 周辺住民さん 
[2014-08-21 22:36:34]
同感です!
モリモト復活の礎として、プレミアム感満喫でお願いします。
90: マンコミュファンさん 
[2014-08-22 16:26:39]
ディスポーザーは個人的には不要だけど、マンション内のゴミ置き場を少しでも清潔にするためには不可欠だね。だから高級マンションには付いている。
91: 匿名さん 
[2014-08-22 17:23:03]
>84さん
すごい!そんなこと思いつきもしなかった!(笑)
92: 匿名さん 
[2014-08-23 15:32:20]
戸建はディスポないからあんまり気にならない。
93: 通りすがり 
[2014-08-26 12:53:37]
こことは関係のない物件(特に南町)の話を書いてはしゃいでいる、しょうもない人もいますね~。

矢来町は立地としては、いまいちでしょう。
確実に南町、白銀町、加賀町のが上です。標高の問題じゃありません。
ディアージュは確かにディスポーザがないのはどうかと私も思いますが、その分安いんだからいいのでは。
白銀町なんて外観がひどいし、玄関前は駐車場。
それでも買った人がいいならいいのであり、余計なお世話というものです。

94: 匿名さん 
[2014-08-26 14:44:39]
南町を買ったある人が、他の物件を叩いて価値を下げると南町の価値が上がる、と公言して
今までそのような行為を行ってきたという経緯があるのですよ
その結果、このスレのような流れになっているのです

その経緯を汲まずに通りすがりに書き込みするあなたが余計なお世話ですね
95: 通りすがり 
[2014-08-26 14:50:13]
過去の経緯を全部知らないとコメントしてはいけないと?
ずいぶん無理な事をいう人ですね。

>>他の物件を叩いて価値を下げると南町の価値が上がる、と公言して
ぜひどこのスレの何番のコメントが教えて欲しいものです。

その南町の人がやっていた事は、いまこのスレでやっている人も同程度という事で
みなさんは同意いただけるのではないでしょうか。
96: 匿名さん 
[2014-08-26 16:43:30]
どこの立地が格が上とか、どこのマンションの外観がひどいとか、くだらないですね
>>93も同程度だと思います
97: ご近所さん 
[2014-08-26 16:47:34]
時間があるって、いいですね
98: 周辺住民さん 
[2014-08-26 20:10:55]
他マンションのネガティブレスは、必要ないですよね。あくまでも比較でこの物件がどうであるかレスします!
99: 匿名さん 
[2014-09-01 10:39:07]
駅も近いんだし、交通面で考えればいい場所だと思われることが多いのでは??
普段の生活の事を思い描いた場合、
食料品はどこで調達するのが一番いいでしょうか。
この辺りでスーパーって思いつかなくて。
クリニックとかドラッグストアとかは地図を見ている限りはあるようなので困らなさそうですけれど。
100: 匿名さん 
[2014-09-01 11:41:56]
スーパーは大久保通りに出るか、神楽坂下っていくかしかないのかな。確かに遠いですね。
101: 通りすがり 
[2014-09-01 16:41:30]
立地について格(あるいは評価や価格)の上下があるのは間違いない事ですよ。
それだけは。
102: 通りすがり 
[2014-09-01 16:52:33]
それにしても>>96>>94でその流れを仕方ないと言わんばかりに
肯定しておきながら、今更くだらないと手の平返しとはおどろきました。
もっと早くからそういう主張をしていないが不思議です。

103: ご近所さん 
[2014-09-01 17:55:19]
近所の銀行社宅のご婦人かたもキッチンコートや神楽坂のキムラヤさんなどに歩いて行かれていますよ
104: 匿名さん 
[2014-09-02 01:56:16]
こちらの立地はどうなんですか?
矢来町って、あまり一般的には知名度がないような。
北町、南町の方が古くからの武家屋敷で地位が高いのは誰が見ても明白でしょう。佐土原、南町、若宮町がベスト3でいいですよね。
105: ご近所さん 
[2014-09-02 09:11:31]
M3D君へ 

セオリーはこんな感じです。

2006
3位砂土原3丁目 5位砂土原2丁目 6位甲良町 8位加賀町2丁目 9位若宮町 11位砂土原1丁目 12位矢来町
13位神楽坂4丁目

2007
1位砂土原3丁目 5位砂土原2丁目 6位甲良町 7位加賀町2丁目 8位南町 9位砂土原1丁目 12位中町

2009
1位砂土原3丁目 2位加賀町2丁目 6位南町 8位若宮町 11位砂土原2丁目 12位甲良町 13位矢来町

2010
1位砂土原3丁目 2位若宮町 4位白銀町 6位加賀町2丁目 8位砂土原2丁目 

2012
2位砂土原3丁目 3位若宮町 4位砂土原2丁目 5位加賀町2丁目 7位砂土原1丁目 10位甲良町
11位南町 12位払方 14位中町
106: ご近所さん 
[2014-09-02 09:36:20]
全国区的には「矢来町」の知名度はないかもしれませんが、古くから市谷台エリアに居住している者からすると山の手で銀行社宅もあり資産価値の高い場所だと思っております。
107: 匿名さん 
[2014-09-02 12:12:54]
>>84
それやっちゃ駄目
汚水どころか汚物を排水に垂れ流すようなもんだから
108: 匿名さん 
[2014-09-02 12:15:32]
>>107
う○こは良くても野菜ジュースはトイレに流しちゃダメなの?
109: 匿名さん 
[2014-09-03 14:50:31]
駅前に商業施設ができるみたいですよ。
新潮社の倉庫を活用するみたい。
110: 匿名さん 
[2014-09-03 15:24:22]
あれ、やっぱ商業施設なんだ!神楽坂駅の出口出た交差点のところにすごい階段ができてたから、なんだろうと思ってた。
111: 買い換え検討中 
[2014-09-03 17:11:45]
この施設は新潮社&サザビーリーグ、設計は隈研吾です。隈さん神楽坂在住だそうです!
112: 匿名さん 
[2014-09-03 17:21:14]
113: 匿名さん 
[2014-09-03 17:42:56]
うーん、おしゃれっぽくていいのだけど、もう少し実用的な店のほうが良かったかも・・・いずれにせよ、本物件のイメージアップには貢献しますね。
114: ご近所さん 
[2014-09-03 23:46:16]
神楽坂上から更に上まで登っていただくツールにはなりますよね
活気がでますよー
115: 匿名さん 
[2014-09-04 08:53:29]
大名屋敷の高台、お洒落な商業施設、駅近、人気エリア、仕様が良ければ坪450だね~
116: 匿名さん 
[2014-09-04 11:11:17]
坪450~?周りの相場ご存知ですか
117: 匿名さん 
[2014-09-04 11:45:41]
人気が出そうな立地ですよね。
詳細がとても気になるのですが
まだ販売戸数や価格が出ていない感じ。
いつ頃になったらわかるんでしょうかね。
すごく期待してしまいます(笑)
118: 不動産業者さん 
[2014-09-04 16:43:11]
不動産の仕事を、しています。
確かに今までは、450はありえなかった。

これから450以上でもおかしくない。

都内のピン立地は700以上 市ヶ谷みたいな二番手は500ぐらい付けないと収支が、あいません。
119: 匿名さん 
[2014-09-04 17:40:10]
なんなのそのバブりっぷり。
120: 匿名さん 
[2014-09-04 17:48:47]
それにしても、矢来町で450~はないでしょ。
121: 不動産業者さん 
[2014-09-04 17:52:47]
都心だけです。
工事代 土地代の高騰は、どうしようもない。

仕様は確実に落ちます。

坪350の物件でテンカセ ディスポーザー 無しの時代が、
確実にきます。

122: 不動産業者さん 
[2014-09-04 18:02:30]
大江戸 山の手線から外側は、工事代で土地代がでません。
駅前再開発 タワー除く。
123: 不動産業者さん 
[2014-09-04 18:14:45]
今年の4月までに販売を始めた物件までが、旧価格。これからは15%UP 来年終わりには20%UP。
124: 不動産業者さん 
[2014-09-04 18:18:44]
丸紅は、管理会社を
三菱に売却。

マンション分譲撤退。
125: 匿名さん 
[2014-09-04 19:09:29]
工事費はまだしも土地代は都心でもせいぜい横ばいでしょ。工事費も2,3割増しってとこで、価格がそこまで上がる理由にならず。本当に不動産業界の人?
126: 不動産業者さん 
[2014-09-04 19:54:26]
今からの値段を、見ればわかりますよ。
127: 匿名さん 
[2014-09-04 22:59:08]
デベが職人の人件費と材料費の値上げを理由に悪のりしているだけ。
矢来町が450いくはずがない。
これから買う方はしばらく様子をみたほうがいいですよ。
128: 匿名さん 
[2014-09-04 23:08:18]
450はさすがに無理でも、400前後はあるでしょう。
大久保通りの南側より地ぐらいは落ちるとしても、江戸川橋寄りの物件よりは遥かに「神楽坂」のイメージに近い立地ですからね。
129: 匿名さん 
[2014-09-04 23:28:33]
神楽坂ブームにも乗っかって矢来町の物件を400以上で買っちゃったら、後々、売るにしても資産価値の評価としても大損してえらい目にあいます。
皆さん冷静になりましょう。
130: 匿名さん 
[2014-09-04 23:54:25]
その価格なら永住目的の高齢者か、超金持ちくらいだろうね。まともに住み替えを考える小金持ちは買い控えるだろうね。完売するか見物です。ね。
131: 匿名さん 
[2014-09-05 01:02:57]
神楽坂3分なら大丈夫だろうね。

インペリアルは400オーバーだし、立川で坪330で即完売の時代だよ。
中野辺りも坪400まん。目黒駅前再開発なんて600ていわれてる。
バブルだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる