丸紅株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランスイート神楽坂ピアース[旧:(仮称)神楽坂プロジェクト ]- アディダスジャパン旧本社跡地」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 矢来町
  6. グランスイート神楽坂ピアース[旧:(仮称)神楽坂プロジェクト ]- アディダスジャパン旧本社跡地
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2015-02-03 12:38:23
 

公式URL:http://www.kagurazaka3.tokyo/

<全体概要>
所在地:東京都新宿区矢来町76-3ほか、78-2ほか
交通:東西線神楽坂駅から徒歩3分、都営大江戸線牛込神楽坂駅から徒歩5分
総戸数:北敷地61戸、南敷地57戸
間取り:1LDK~3LDK、42.26m2~113.81m2
入居:2016年1月末予定

売主:丸紅、モリモト
施工会社:大和小田急建設
管理会社:三菱地所丸紅住宅サービス


【仮称名称を物件名に変更しました 2014.11.5 管理担当】

[スレ作成日時]2014-07-30 09:17:37

現在の物件
グランスイート神楽坂ピアース
グランスイート神楽坂ピアース
 
所在地:東京都新宿区矢来町76番3他(北)、78番2他(南)(地番)
交通:東京メトロ東西線 神楽坂駅 徒歩3分 (2番出入口(始発から6:00まで利用制限有)利用、1番出入口利用の場合は徒歩5分)(北)、徒歩4分(2番出入口(始発から6:00まで利用制限有)利用、1番出入口利用の場合は徒歩6分)(南)
総戸数: 61戸

グランスイート神楽坂ピアース[旧:(仮称)神楽坂プロジェクト ]- アディダスジャパン旧本社跡地

381: 匿名さん 
[2014-10-27 09:15:27]
神楽坂に住めるステイタスとオリンピック景気を考えれば坪単価500万円程度は妥当な線でないの
382: 購入検討中さん 
[2014-10-27 10:07:23]
無問題でしょ?神楽坂だし。
神楽坂パワーは半端無いよ。
383: 匿名さん 
[2014-10-27 13:36:44]
神楽坂は庶民が住める場所ではなくなりましたね。
価格差を考えると、牛込柳町や江戸川橋が最寄りで神楽坂までかろうじて歩ける範囲でしか手がでません。
384: 匿名さん 
[2014-10-27 14:47:38]
中古のヴィーク加賀町 パークハウス加賀町 グランスィート神楽坂 プラウド神楽坂あたりが、売りに出てます。

レゼリアの中古は、坪430で売れました。

ここの価格が、出たら中古も見ながら検討します。
385: 購入検討者 
[2014-10-27 17:51:57]
事前説明会行ってきました。
期待どおりの部分とそうでない部分がありました。
設備などはほぼ期待どおり。
セキュリティは期待以下。外廊下でセキュリティ箇所は入口1箇所のみ。
外から簡単に侵入できそう。
386: 匿名さん 
[2014-10-27 19:36:05]
>>383
あまりこの辺の土地に詳しくない様子ですが、柳町最寄りでも加賀町や二十騎町など市谷の中でもブランド立地と言われる高級住宅地がありますよ。神楽坂の喧騒から少し離れて、かつ徒歩10分でメインストリートまで遊びに出られるので住んだら最高です。荒木町などにもアクセスがいいです。
江戸川橋は、まあアレですが。
387: 匿名さん 
[2014-10-27 19:45:04]
元々神楽坂って庶民が住める場所じゃなかったと思う。
相対論の話であって所詮は「上の下」価格だったものが「上の上」に戻ってきただけで。
どちらにせよ、一定収入以上ないと手が出ない。
388: 匿名さん 
[2014-10-27 19:49:21]
やはり坪400以上くらいですか。
市谷薬王寺あたりと比較してる人は、ある意味で判断しやすい価格差ですね。
389: 匿名さん 
[2014-10-27 19:56:59]
>387
そもそも年収1000万程度で神楽坂徒歩圏の物件(神楽坂通り以南、外苑東通り以東)の75m2以上が買えると思うことが間違い。
390: 匿名さん 
[2014-10-27 20:04:04]
>389
異論なし。
バブル崩壊後とリーマンショック後が異常値だっただけ。
その分そのタイミングで買えた人はラッキー。
391: 購入検討中さん 
[2014-10-27 20:20:48]
結局加賀町あたりの中古がいいんですかね???
392: 不動産業者さん 
[2014-10-27 21:37:17]
セオリーはこんな感じです。

2006
3位砂土原3丁目 5位砂土原2丁目 6位甲良町 8位加賀町2丁目 9位若宮町 11位砂土原1丁目 12位矢来町
13位神楽坂4丁目

2007
1位砂土原3丁目 5位砂土原2丁目 6位甲良町 7位加賀町2丁目 8位南町 9位砂土原1丁目 12位中町

2009
1位砂土原3丁目 2位加賀町2丁目 6位南町 8位若宮町 11位砂土原2丁目 12位甲良町 13位矢来町

2010
1位砂土原3丁目 2位若宮町 4位白銀町 6位加賀町2丁目 8位砂土原2丁目 

2012
2位砂土原3丁目 3位若宮町 4位砂土原2丁目 5位加賀町2丁目 7位砂土原1丁目 10位甲良町
11位南町 12位払方 14位中町
393: 匿名さん 
[2014-10-27 21:39:14]
 建築がいまいち論はあるけど、たとえば建築2棟はそれぞれことなる形状にした方が高級感がある。
連ちゃんすると安っぽい感じ。
批判は楽なので具体的に言うと、テクスチャーはあわせて、建築物は2棟で1棟的な概観にするとよいと思う。
そして、南側をお金持ち仕様にし、北は小金持ち仕様で格差をつける。
今でも十分売れると思うけど、お金持ちは優越感、小金持ちはこの金で住めるラッキーみたいなお徳感あってもいい。
394: 匿名さん 
[2014-10-27 22:40:20]
>>393
ぜひこの案を採用してもらいたいです
395: 匿名さん 
[2014-10-27 23:50:16]
若干細かいですが、レゼリア5階中古は竣工価格/坪403万円に対し421万円で売りに出されていた様ですね。実際の成約価格は勿論当事者しかわからないのですが、斜面立地のハンデもどこ吹く風、立地・仕様・外観が何れも良いと、中古も需要があるんですね。
此処は更に立地が良いので、あとは箱にどれだけ気合いを入れてくれるかですな。
396: 匿名さん 
[2014-10-28 02:51:30]
ピアースブランドだし、外観はモリモトらしいデザインといえばそうなのですが、同じモリモトでも
http://www.akasakahikawa.jp/design/
くらいには頑張ってほしかったなー。

ゲストを連れてきても「よくある並レベルのマンション」にしか見えないだろうなぁ... 実際の建築物は質感高いかもしれませんがね。
397: 匿名さん 
[2014-10-28 03:45:14]
>>396
ここは近くにあった組事務所が移転したのがよかった。 場所柄安く買えたから力入れられたのじゃないかな。
398: 匿名さん 
[2014-10-28 11:15:51]
ほんとに力入れてるのかな?
神楽坂駅の北側物件は仕様が多少低くても売れてしまったので、ここもコストダウンしつつ高額な値付けにすると予測していました。
仕様はどんな感じなんでしょう。
399: 匿名さん 
[2014-10-28 11:48:46]
坪350から500 中心420で出てきます。

400: 匿名さん 
[2014-10-28 13:51:29]
天井高240なのは残念。
401: 匿名さん 
[2014-10-28 14:46:05]
今どき坪400以上で2.4m

矢来町アパート 笑
402: 匿名さん 
[2014-10-28 16:00:30]
南町アパートの件も考えると新築リスクはあるな。
403: 匿名さん 
[2014-10-28 21:09:35]
オハナウド市ヶ谷南町Dアパートのことですね。
あれは一見の価値あり。即日ではなかったけど、それに近い売れ方したってところがまた笑える。
矢来町からも歩いてすぐなので、検討中の方はぜひ参考にして下さい。
404: 匿名さん 
[2014-10-28 22:17:24]
2.4mは、ありえない。

坪200の郊外だって2.5 は、ある。
405: 周辺住民さん 
[2014-10-28 22:46:39]
5cmけちって何のメリットがあるのかなあ?
それだけで検討から外す人もいるだろうに。
結局倍率高くなくても売りきれればいいっていう割り切りで、こう儲け至上主義としか思えない。
406: 匿名さん 
[2014-10-28 22:48:35]
天井カセットエアコンや天然石も全室ではないですしね。
MRは参考程度で実際の仕様を考えると天井高のこともあるし標準的な物件なんじゃないかな。
407: 匿名さん 
[2014-10-28 23:30:16]
天井高、仕様、外観等々、ヴィークと同等OR未満といった感じかな。でも値段はヴィークと略同じ感じ、う〜ん。。。
408: 購入検討中さん 
[2014-10-29 02:43:32]
ヴィークのが立地は悪い。
白銀町だし。
409: 匿名さん 
[2014-10-29 02:46:24]
天然石廊下標準。
天カセエアコンは前室はプレミア、他はリビングは実装と聞きました。
410: 匿名さん 
[2014-10-29 04:12:14]
モリモトなので定番の廊下の天然石は標準のようですが、キッチン天板の天然石は全室ではないと聞いた気がします。
411: 匿名さん 
[2014-10-29 06:57:14]
天然石廊下なんて、外廊下のマンションじゃ寒いだけだよ

外観が雑居ビルみたいだし、天井高低いし
相当イマイチだろ
412: 匿名さん 
[2014-10-29 07:52:47]
矢来町アパート決定
413: 匿名さん 
[2014-10-29 07:56:35]
即完しデべは、儲ける。

困るのは、南町アパート同様 購入者
414: 匿名さん 
[2014-10-29 07:58:23]
即完で売れる!

被害者続出物件だが
415: 匿名さん 
[2014-10-29 08:01:09]
〉408さん、現地見に行ったことありますか?神楽坂が好きな方でヴィークの立地が悪いと思う人いるの?商店街により近いし、目の前に白銀公園もあるし、飯田橋4路線を普段使い出来るし、車の通りも少ないし、などなど、神楽坂っぽい雰囲気を求めるなら、寧ろヴィークを選ぶ人の方が多いんじゃないかな。あくまでも立地の面でですが。
416: 匿名さん 
[2014-10-29 11:51:45]
ヴィーク道が細いし車持ちだと一方通行ばかりでキツイ。公園だけって感じ。北傾斜のトップで眺望もないしね。

天然石は標準で40㎡クラスだけ確か人工石って言ってましたよ。
417: 購入検討中さん 
[2014-10-29 12:06:56]
87平米程度の部屋がプレミアム住戸となっているということは狭め部屋が多いんですかね。
ちょっと期待はずれかも。
418: 匿名さん 
[2014-10-29 15:18:01]
皆さん坪500 位は覚悟していたんですかね?今時フルスペックで山手内側人気エリア駅近ですよ?価格が合えば良いと私は思うのですが一般人はお呼びでない感じなんですかね?
419: 匿名さん 
[2014-10-29 15:29:28]
坪420は、一般ではない。フルスペックでもない。

神楽坂だから人気があるだけ。
420: 匿名さん 
[2014-10-30 00:37:56]
>>408
その通り。かつて貧困層が移住してきた際に、金持ちになれますように、と願望を込めてつけた地名が白銀町。
外観もさすがにヴィークと同等はないでしょう。
421: 匿名さん 
[2014-10-30 01:51:25]
矢来は大名屋敷。
神楽坂商店街は大名がご公務から帰る道。
別に俺みたいなリーマンが買えなくても金持ちが買って終わるんだろうね。
422: 匿名さん 
[2014-10-30 02:00:22]
そだね、大手勤務でも頑張って7-8千万がMAX。かといって70平米の極狭3LDKも勘弁出し、結局お金持ちさんしか買えない。
423: 素人 
[2014-10-30 02:33:21]
歴史的に見て、元士族の人には向くと思います。
家系図とかあるような家。
424: 匿名さん 
[2014-10-30 12:34:30]
ヴィーク(白銀町)の方が良いって人いるんですね。市谷南町とか市谷砂土原とかと同列で神楽坂のごちゃごちゃ感がない落ち着いた住宅地の神楽坂最寄のマンションて感じだけどなぁ
425: 物件比較中さん 
[2014-10-30 13:48:25]
HP 見ただけじゃわからないけど高級感全くないじゃん。エントランスも外観もごく普通の庶民的マンション
立地がいいだけ? 高級感はどこにあるの?
426: 匿名さん 
[2014-10-30 16:34:09]
>>424
M3Dさん、お久しぶりです!
相変わらずですね。砂土原町、若宮町に次いでNo.3は南町だ!っていう宣伝活動ご苦労さま。
お住いのオハナウド南町アパートは住み心地いかがですか?
427: 匿名さん 
[2014-10-30 16:59:16]
モデルルーム、予約のキャンセル待ちだけで200組居るってどうだけ~~~。まさか全く見ないで申し込み書けないものねぇ。 時間延長か休み返上で対応してほしいです。
428: 不動産業者さん 
[2014-10-30 23:34:42]
>>427さん

中には何も見ずに申込みいれようとされている方もいるそうですよ。
私にはそんな財力がないのでできませんが、世の中にはお金を持っている方がいるものですね。
429: 周辺住民さん 
[2014-10-31 00:18:42]
420さん
勢いあまっての問題発言では?

430: 匿名さん 
[2014-10-31 08:50:17]
私は420ではないですが、白銀町の由来は
 慶長の築城の際、田安台の貧民を移したので、芝白金の白金長者にあやかって
町が発展するようにとの祈りをこめて命名された。
とありますね。少し調べればすぐ出て来ます。
431: 周辺住民さん 
[2014-10-31 15:45:59]
貧民とか士族とかって、平気に使われていますが、違和感を感じるだけです
歴史的にそお言われた方も両者とも居住されており、低く言われるがわの方に失礼かと思っただけです
失礼しました
432: 匿名さん 
[2014-10-31 16:33:30]
武士の家系なら一定数いますよ。
そういう人に選ばれる街とも言えます。
433: 匿名さん 
[2014-10-31 21:37:57]
今年は都心でまあまあの注目物件が特に少ないですよね
ここかルサンクくらいしか思い浮かばないです
週末のモデルルームに殺到して当然かも
434: 匿名さん 
[2014-10-31 22:01:48]
>>433
その分、売り手サイドは強気の値付けをしてくる。
どこまで上がるか先行きの不透明な都心部マンション市場、現時点における需要と供給のバランスは前者が圧倒的に多い。
前に誰かが言った通り、後から振り返ったら購入者大惨事な物件になる可能性をはらんでいる。逆に転ぶ目もあるにはあるが。
435: 匿名さん 
[2014-10-31 22:38:37]
そこの所はばっさり斬って欲しい。
武士だけに。
436: 匿名さん 
[2014-10-31 22:49:58]
黒田バズーカ2炸裂ですよ?
437: 匿名さん 
[2014-10-31 22:56:31]
高くても売れちゃう現実。
一般人は手出し無用かな。都心部の駅近良好マンションについてはそんな感じですかね。坪400切っているもの最近見たことがない。ダメなやつは別としてね。
438: 物件比較中さん 
[2014-10-31 22:57:06]
299さん、297です。

日米連携の演出が始まりましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141022-00000037-reut-bus_all

米国FRB QE3終了  マネー量減少
日本BOJ 追加緩和開始 マネー量増加
BOJが減少分を補うということだと思います。

米国はドル高円安に免罪符を与える代わりに日本の米国市場への投資を促し、日本国債、米国債、日米の株式相場を支えるということでしょう。GPIFのポートフォリオ変更、BOJバズーカ第2弾、円安対策の補正予算、安部政権での消費税10%が決まったと思います。法人税減税が出てくれば完璧でしょう。
従って、マンション価格は下がりそうもないですね。
バブル崩壊は当分心配ないと思いますが、演出にも限界がありますから逃げ時には注意してください。
439: 購入検討中さん 
[2014-11-01 08:20:41]
REIT買い入れ3倍にするから不動産関連は嫌でも上がるよ。そういう意志でやってるんだから。
頭金あれば別だが年収1500万程度では都内良物件は
買えない時代になると思います。
バブルの始まりです。
440: 匿名さん 
[2014-11-01 11:08:03]
昔みたいに都内どこも1億以上になるかも。

人気物件なら坪数千万円といったところでしょうか。
441: 匿名さん 
[2014-11-01 12:04:54]
「マンション価格はしばらく下がらない」や、「年収1500万円でも良物件の購入は難しい」は同意。
でも、「坪数千万円」はないでしょ?
ほんとにそう思うなら、今すぐ手当たりしだいに販売中&中古マンションを買っておけば大もうけできますね。
黒田バズーカの効果に対する疑問(1回目ほどはないのでは?副作用が大きすぎるのでは?)の声もいろいろあり、それが不動産価格とどう結びついていくか興味深いところ。高すぎて買えなくなる人が増える一方で、かといって価格も下げられないとなるとどうなるんでしょうか。
しばらく下がらないことを見込んで今すぐ買うのも良いでしょうが、私はこんな状況なら逆に10年くらい賃貸で過ごしながら、様子見を決め込もうかなとも思っているのですが、それが良いのかどうかまったく確信が持てません。
442: 匿名さん 
[2014-11-01 12:54:14]
世帯年収2500ちょっとですが、今年、ここのデベロッパーの億ション買いました。
家とクルマと趣味以外は贅沢してませんので、お金持ちの為の政治には感謝しております。
今後、アジアの富豪が東京を買いあさり、香港や台湾のようなマンション価格になることを期待しております。
金利もこの先低いまま決定なので、お金があれば買い時と思います。
当たり前ですが、余裕のない方は、今は見送り私の期待と逆張りすべきです。
443: 匿名さん 
[2014-11-01 13:07:07]
グランスイート広尾ですかね? 私も迷いましたが、動いたのが遅かったので希望の間取りが無く、見送りました。
「余裕があるなら、今が買い時」「そうでないなら、見送り時」は、ぜひ参考にさせていただきます。
お金の余裕の話しだけではなく、(資産的ではなく使用的に)特に今すぐ買う必要はないとか、別に10年や15年は様子見をしてもいいという「時間的な余裕」がある場合にはどうなのかな?ということも考えたいと思います。
(この物件に直結した話しではなくて、すみません)
444: 匿名さん 
[2014-11-01 14:05:57]
ほんとにタイミングですよね。 震災後から売り始まったマンションを勢いで買い住んで1年半くらいですが、同じ間取りの部屋が3割強も高い値段で売りに出てて、冗談にしてもいいかげん恥ずかしいなと思っていたら数日で取り下げられたんです。やっぱ恥ずかしくなっったんだろうと話していたら売れたと・・・(絶句) 

考えてみれば売っても今から買うと同じくすでに高いわけでちっとも得じゃないですよね。 で、売らないで住んでるうちにバブルも沈静化するでしょうから含みも消滅し適正価格に・・・ 確かに見送りどきだと思います。 でも見送るにしてもここのモデルルームはせめて見たいんだよな~。(笑い)
445: 匿名さん 
[2014-11-01 14:34:03]
すごく共感します。
私も妻に「今だったら、高く売れる。絶好の売り時だ!」と得意げに言ったら、「でも、その売ったお金で買う物件も値上がりしてるわけだから、同じでしょ」と言われ、シュンとした記憶があります(笑)。
ってことは、やっぱり、買い時うんぬんよりも、「今必要かどうか」「そこに住みたいかどうか」が大事という月並みな結論になるんでしょうかね。
この物件は、投資用というよりも、やはりそこに住むことを考えて購入を検討される方が多いでしょうから、余計にそうかなと思います。
446: 匿名さん 
[2014-11-01 17:54:43]
>>443
GS広尾って、あの既存不適の乾式戸境物件ですか?
447: 匿名さん 
[2014-11-01 22:31:55]
400以上~450以下が妥当だろうね。
プレミア級は600弱とかかねぇ。
昔を振り返っても仕方がないから、潔く諦めるか決めるしかないね。
立地が良いだけに悩むなぁ。
都内好立地は諦めて郊外に行くかだよね。
多分団塊の世代の人がバブルだった頃と比べたらまだまだ安いイメージだろね。
だから私の親も神奈川の奥地から毎日満員電車に揺られ新橋まで通ってたのかね。
448: 物件比較中さん 
[2014-11-02 00:20:10]
ここは西側部分が大通りに接した細長い土地だから南向きの部屋は少ないかもね。カセットエアコン、廊下水回り床すべて人工大理石、南向きリビング15m2以上の部屋はありますか?モリモト会員ならもう販売価格知っていますか?
449: 匿名さん 
[2014-11-02 08:14:45]
市況から見たら適正。個人から見たら買えない。そんなところでしょうか。
450: 匿名さん 
[2014-11-02 09:56:13]
438さん
441さん

難しいですよね。
市況以外に中長期に財政破綻も絡みますからね。

昨年都心にセカンドで億ションを少し欠ける2LDKを半金ローンで買いました。
30年の固定ですから、ずっと借りておきます。
手持ちのキャッシュは待機中です。
手持ちは、今出動するのはいささか躊躇します。リーマンショック2が来た時に、株を買い向かうか、
都心一等地の財閥マンションの値付けが弱気になったもの、を買おうかと思ってます。

永住なら今購入でも仕方ないのですが、やはりもう一度何かあると思います。

円キャリがかなりこれから出て行くと思います。
欧米でひとたび何かあれば、円キャリの返済分は強烈な円の買い戻しとなって、再び相当な円高と株価暴落がまた繰り返されると思ってます。
いつでしょうか?長ければ2−3年後。早ければ、来年。

(この物件に直結した話しではなくて、すみません)
451: 購入検討中さん 
[2014-11-02 14:02:22]
財政破綻は無いのでは?
国の信任が、と政治家が口を揃えて言いますけど
国債買ってるのは日本人が9割。
金融緩和前に大手銀行と総理が会談したのは
まあ、これからもよろしくと言う事でしょう。
452: 匿名さん 
[2014-11-02 20:52:50]
財政破綻はないでしょうが、みなさんがおっしゃっているのは、株価暴落とか深刻な不況が来るといった可能性のことではないでしょうか。
実体を伴わない株高ですし、一般国民の暮らしが苦しくなっていくのは自明ですので、それはないというほうが逆におかしいかと思います。
来年か、2~3年後か、それともオリンピックくらいまではもつのか、どうなんでしょうね?

450さんのおっしゃるとおり、「中長期的な視点に立ったとき」がポイントですよね。
「今すぐに住む家がほしい」「ずっと住むつもりだから、資産価値とか関係ない」「経済的な余裕があるので、別に高値つかみでもまったく構わない」といった人なら、何の問題もないでしょう。
でも、「値上がりするかもしれないし、資産価値も高いから、めいっぱいのローンを組んで買っても大丈夫なはずだ」みたいな人はどうでしょうか。

もしこの物件が法外な価格を付けてくるようであれば、あっさり見送り、オリンピック後か不況で値付けが弱気になった際に、購入しようと思っています。
別に一生賃貸でも構わないですし、家余りは確実というかもう現実なので、別に都心の一等地でなければ、いくらでも安く買ったり借りたりできるときが確実に来ると思いますし。
自分としては合理的な考え方の一つだと思っていますが、もし間違っていることとか、認識不足とかがあれば、ぜひご教授願いたいです。
453: 申込予定さん 
[2014-11-02 21:36:52]
グレード予想より良い。
454: 匿名さん 
[2014-11-02 23:45:13]
>>453
具体的には?
天カセ、ディスポ、食洗機、天然石天板つきのキッチン・洗面台・トイレ手洗い、キッチンバックカウンター、床暖くらいは標準装備?
455: 匿名さん 
[2014-11-03 00:33:57]
>>451
「国債買ってるのは日本人が9割」は現状認識としては正しいけど、邦銀に追加の買い入れ余力はほとんどなかったハズ。
数年後には海外の資金投入が必要で日本人比率が下がる可能性があります。

「今がいいから問題ない」という考え方を国のトップが持っていたら、年金問題や少子化問題と同じように「早めに手をうっておけばよかった」という結果になりそうで、ちょっと怖いです。
456: 申込予定さん 
[2014-11-03 01:08:23]
>454さん
そこは勿論全て標準で廊下大理石、扉と床も全て天然木でハイサッシ。良くわからないけどガラスもLow-Eで、お風呂がかっこよかった。
ミストサウナと保温浴槽も標準だって。
トイレが石張り凄かったです。
457: 匿名さん 
[2014-11-03 01:47:14]
外廊下でバルコニーに洗濯物を干すマンションが
大理石の廊下でもどうなのって感じだけどな
458: 匿名さん 
[2014-11-03 07:58:43]
モリモトの物件は納戸がない。
459: 申込予定さん 
[2014-11-03 08:33:02]
共用部分は至って普通。
中身は良かった。
立地は私的には最高。
他にいい物件もない。
価格見て、やるかやらないかだな。
460: 物件比較中さん 
[2014-11-03 11:39:11]
>>456
情報ありがとうございます。
その仕様なら、外廊下以外は満点に近いですね。この1-2年で分譲された近隣物件で言うと、内廊下だったとは思いますが仕様面はパークハウス市谷加賀町と同じような感じでしょうか。
あとは価格だけですね。この2年くらいで1-1.5割は高騰しているので。。
461: 匿名さん 
[2014-11-03 14:04:14]
仕様ですが、悪くはないですけれども、別に特に良くはないと感じました。
問題ないというか、普通というか。気にするような悪いこともないけれども、心にささるような良い点も特にないというか。
この価格帯の物件をこれまでも検討されてきた方であれば、そのように感じる方も少なからずではないかと思うのですがどうでしょうか。
共用部も、特に何かがあるわけでもないですしね(不要なものもなければ、魅力的なものもなく、そもそも特に何もない)。
462: 匿名 
[2014-11-03 16:02:50]
勘違いというか、よくわかってない人が多いね~。駅に近いの確かなれど、神楽坂駅の早稲田寄り出口からです。江戸川橋もすぐ。神楽坂の中心部は、毘沙門辺りであり、むしろ飯田橋駅。新潮社の新商業施設なんて『遠くて』いく気がしないって地元レストランオーナ等みんな言っています。
矢来町はそれくらいの位置付けなの。
砂土原南町中町辺りが、立地的には最上位で、矢来町とは比較するのおかしな話。
仕様はそれぞれあるだろうが。

463: 匿名さん 
[2014-11-03 16:09:33]
神楽坂の中心から離れてるのが良いんです。
464: 匿名 
[2014-11-03 16:28:19]
ちょっと離れすぎに思います、それに見合う価格ならいいですが、高いみたいです。
その意味なら白銀町辺りが最高ですね。
465: 匿名さん 
[2014-11-03 16:59:35]
正直なところ例えばかくれんぼ横丁や毘沙門あたりで飲食したとして
歩いて帰るのに15分以上かかる
う~ん 遠いな
466: 匿名さん 
[2014-11-03 17:23:49]
白金周辺は通りからひとつ入ると昭和の木造が怖い。
467: 購入検討中さん 
[2014-11-03 18:34:03]
私も神楽坂中心の雑踏から少し離れているところに魅力を感じています。
飲食をして、少し散歩するような感じで帰れるのがいいです。
私にとっては東西線のこちらの出入り口の方が通勤にも都合がいいです。
どこに魅力を感じるかは人それぞれですね。
468: 匿名さん 
[2014-11-03 18:42:00]
>>462
でも、その辺りは分譲マンションが出ないですよね。
あ、1年前に南町のプラウドがあったけど、いろんな意味であそこはアパートなのでカウントしてません。
469: 匿名さん 
[2014-11-03 18:59:05]
北町で東急がなんかやってるから いちおう要チェックですよ

http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=13832
(仮称)ブランズ市谷北町計画
470: 匿名さん 
[2014-11-03 22:10:34]
場所ですが、神楽坂の「駅」からは近いものの、「お店や商業施設」からは良くも悪くも遠い所かと思います。
私にとっては、中心から離れているのは好ましいのですが、中心から見ればけっこうな坂上ですし距離も長いので、夏とかはちょっと厳しい感じがします。

それよりも気になるのは電車です。
大手町勤務など、東西線中心の方にはとても良いと思いますが、JR・有楽町線・南北線が中心の私には、神楽坂駅だと飯田橋乗り換えが入るし、かといって市ヶ谷まで歩くのも厳しい(下りだったらまあいいですが、上りは無理かと)ので、正直不便です。
そういえば、大江戸線の駅も近いですが、それが魅力な方は少ないかと。
471: 匿名さん 
[2014-11-03 22:44:29]
仕様も特に高いことないし、神楽坂の中心からも遠いし、電車も結構不便だし、
あまり魅力のない物件ですよね。
もっと、デメリットありませんか。
抽選倍率ば下がるなら、どんどんネガ情報を挙げて欲しい。
472: 申込予定さん 
[2014-11-03 23:42:57]
外れだからいいんじゃないかな。
酒井忠勝大名屋敷跡で神楽坂の外れというよりは神楽坂を作った場所というフレーズが私には響いた。
神楽坂商店街中には住みたいと思いません。便利だけど酔っぱらいで煩そうだしね。
今日間取図見て、S-Dで一億切ったら買いたいと思いました。
473: 匿名さん 
[2014-11-03 23:50:49]
私も大名屋敷という歴史が響きます。
元士族にはもってこいです。
474: 匿名さん 
[2014-11-04 00:33:16]
ここはたいした立地じゃないよ。
例えば南町の方が、数倍地歴が高い。肩をならべるのは砂土原町、若宮町くらいだろうね。仕様なんか関係ない立地の有意性がある。
475: 申込予定さん 
[2014-11-04 00:56:53]
472の方へ
75mmで一億だったら、誰も買わないんじゃないですかね。
476: 匿名さん 
[2014-11-04 01:14:38]
>474
M3Dさん、こんにちは。諦めずに連呼すると効果があるかもしれませんね。
くだらなくても何度でも繰り返す、鳩山首相がそんな感じだったのを思い出しました。

地歴の優先度がなにより高いという検討者は、こんな掲示板見ないでサラッと購入してると思いますよ。
477: 匿名さん 
[2014-11-04 01:50:39]
交通の便重視なら飯田橋の中古でいいんじゃないですか。 逆に地歴ばかり強調されている方もどうかと思います。 人気化した理由はいろいろあるでしょうけど、大きいところは「和」のテイストと西洋風で多様な店舗じゃないですかね。

物件価格の検討は積算価格と収益価格とを調整して決めるわけですが、人気なところほど収益的にはまわりません。 でもあまりに回らない所はそのお金を出して住みたいとまでは思わない場所でもあります。 番町などは良い例で寂れていく可能性があります。

鉄道網と道路は地歴の検討に入ってないでしょう。駅や利用施設との距離感は重要ですよね。 で、ここほしいからあまり高くしないでねって話でした。(笑)
478: 匿名さん 
[2014-11-04 02:01:17]
余談ですが、駅の距離感といえば、ここは注目株だと思います。
http://www.meguroekimae.jp/?iad=yahoo-sem-05
479: 申込予定さん 
[2014-11-04 02:27:28]
坪600万こんにちは@目黒

検討単価がちがくないかい?
代々木上原で500万。大崎420万。三田綱町700万。麹町600万。そんな時代
480: 匿名さん 
[2014-11-04 08:53:52]
プラウド南町ディアージュがこの辺では一番良いね。駅近い静だし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる