プレミスト大江についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
プレミスト大江本町のスレはあったので、こちらも立ててみました。
よろしくお願いします。
所在地:熊本県熊本市中央区大江3丁目1-10(地番)
交通:熊本市電幹線 「九品寺交差点」駅 徒歩11分
「大江渡鹿」バス停から 徒歩1分(九州産交バス)
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:65.28平米~137.59平米
売主:大和ハウス工業
物件URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kyushu/kumamoto/oe/top.html
施工会社:株式会社鴻池組
管理会社:株式会社ダイワサービス
[スレ作成日時]2014-07-29 11:49:05
![プレミスト大江](/img/noimg.gif)
- 所在地:熊本県熊本市中央区大江3丁目1-10(地番)
- 交通:熊本市電幹線 「九品寺交差点」駅 徒歩11分
- 総戸数: 182戸
プレミスト大江 ザ・レジデンスってどうですか?
256:
入居済み住民さん
[2016-04-18 18:11:57]
倒壊してないし耐震には問題ないのでは?
|
257:
匿名さん
[2016-04-18 19:08:52]
火災保険で共用部分保障ないの?組合でかけるやつ。
|
258:
入居済み住民さん
[2016-04-18 20:00:03]
組合が立ち上がっていません
|
259:
匿名さん
[2016-04-18 20:18:43]
257です。お答え有り難うございます。
この度は震災で大変な思いされてますね。 心よりお見舞い申し上げます。 未だに売り物件であれば施工主が売るために 仕上げるのが普通だと思いますよ。 しっかりした大和さんですから 逃げないというか逃げれないでしょう。 話し合いの場を設けてください。 |
260:
入居済み住民さん
[2016-04-18 20:57:26]
253です。4月15日にダイワファミリークラブよりお見舞いメールがきてましたが、そこにお客様センターに何でもご相談下さいって書いてあったのでそこに言ってみるのもいいかもですね。それと、ファミリークラブにいろんな保証が書いてあったので、皆さんも読まれたらいいかも・・・
|
261:
匿名さん
[2016-04-19 08:23:28]
勝てる理由が見当たらないから弁護士やとって戦略考えた方が良いよ
本来、お気の毒様でしたで終わる話ですから頑張ってください。 まずはリーダー決めて弁護士雇って正式に説明などの対話する場を要求することでしょうね 本当に売り出し中だったのが不幸中の幸いです 補修しないと残った部屋買う人居ないだろうし 逆に言うとマンションを補修するにはあなた方の同意が必要なはずですよ 引渡終わって住んでるって事は大和から権利が移ってるからもうお客さんではなくて 同じマンションの権利者ですからね。そこらへんが攻めるポイントです でもさ、どっちも地震の被害者でしょ 個人的にはまだ余震が続く中そんなところまでヒートアップしてるのが 気持ちはわかるけどもうちょっと待ってあげてもいいんじゃない? いくらかかるかわからないし余震で被害が拡大するかもしれないって状況で補償!補償!って言われても 無理あるでしょ法律上責任は無いわけだし 大和も電話の一本くらいするべきでしたね。地震の影響で電話無理なのかな??? |
262:
匿名さん
[2016-04-19 10:03:09]
竣工してから、管理組合が立ち上がるまでの期間に震災に遭うことは
これからも想定できます。 被災マンション法の抜け落ちた隙間にはまってしまったような感じです。 法整備が必要な、案件ですよ。これが戸建にはない、マンションのリスクであれば 契約者は、管理組合発足まで油断が出来ない不安な期間となってしまいます。 共用部分の保障は、保険予約契約みたいな制度が必要と思われます。 今回、デべさんも上の方いわれるとおり被害者です、耐震に問題があるかどうかは 不正がなければ、立証出来ないでしょう。 被害者同志話し合いが解決への一歩ですね。 契約者の方々、こころよりお見舞申し上げます。 |
263:
匿名さん
[2016-04-20 16:16:28]
>>257
地震特約に入ってないと、保険は降りませんよ。 福岡市中央区のマンションでも、10数年前の地震の時は1軒あたり数十~200万円の負担で修繕やりました。戸数が少ないマンションほど負担が大きくなる傾向があります。 |
264:
入居済み住民さん
[2016-04-20 21:37:16]
ここはダメです
大和に連絡しても返答なし。 共用部の負担もどうするのか回答なしです。 入居者だけに負担させようとしている可能性が大ですね。 あわよくば売れてない部屋の補修も入居者に負担させようとしてるのではないのでしょうか? 今後の大和の名に傷がつかないことを願うばかりです。 |
265:
不動産業者さん [男性 30代]
[2016-04-20 21:49:24]
>>264
お疲れジャガーマンション(笑) |
|
266:
検討中の奥さま
[2016-04-20 22:45:10]
1ヶ月後か、3ヶ月後か分からないけど、余震が収まってから話し合いを持てば良いのでは?
住人の中に、弁護士が1人くらい居ないですか? 或いは、県か市の幹部職員(部長級)がいれば、話がスムーズに進みますよ。 |
267:
住まいに詳しい人
[2016-04-20 23:58:27]
>>265
お疲れ様できそこないの不動産業者さん |
268:
検討中の奥さま
[2016-04-21 00:48:11]
行方不明の方は皆さん見付かったんでしょうか?
あと何人何でしょうか? 阿蘇大橋のところは、やっぱり捜索難しいのでしょうか? |
269:
入居済み住民さん
[2016-04-21 12:11:24]
ガスってまだ使えないんですか?
点検回るとかニュースでやってますが…こない |
270:
匿名さん
[2016-04-21 13:58:37]
なぜジャガーマンションなんですか?
|
271:
周辺住民さん
[2016-04-21 22:35:23]
大変な地震でしたね。お怪我などはなかったでしょうか?16日の本震の後、朝まで白中のグランドに大勢避難していました。私もその1人でしたが、プレミストさんには電気が復旧してからもついていたり、あの大きな地震の日の日中にはもう洗濯物を干してるところもあって、結構な余裕でマンションにダメージがなかったのかと思ってたけど、あるんですね。入居して1ヶ月だし、まだ全戸売れてないとか組合立ち上がってないとか、物凄く不安かと思います。管理人がいるはずですが、張り紙などで何かしらのアナウンスないですか?または直接ダイワの進捗状況聞かれてませんか?
うちは近隣のマンションですが、それはあります。ヒビも入ってるしタイルも落ちてるところがあるので、施工会社がすぐきて簡単なチェックはして倒壊の恐れはないから住めます、と。市内中心部のマンション住まいの友人5人に聞きましたがダメージがない所はありませんでした。私はMJRとプレミスト両方を真剣に購入検討したので、はっきり覚えてますが、耐震レベルはプレミストが1段階上でした。しかし、ダメージの様相は似ているので結局あの規模の地震を前にすると差はあまりなかったのかと。その位地震がひどかった。梁や構造部分に損傷がないことを祈るばかりです。 |
272:
匿名さん
[2016-04-22 19:23:24]
【ご本人からの依頼により削除しました。管理担当】
|
273:
匿名さん
[2016-04-22 20:44:48]
耐震基準で倒壊しないとは、ざっくり言うと崩れ落ちないということ。
つまりヒビが入ろうが壁が崩れようが傾こうが、倒壊していなければ良いのです。そのまま住めるかではなく、倒壊して命を奪うことがないかというのが基準だから。 で、自然災害での被害は売り主が保証する義務はない。ただし、未販売分があれば、それはダイワが所有権を持つ部屋なので、部屋の持ち分の割合は共用部の補修費を負担する義務はある。 売れ残りの部屋の被害は、もちろんダイワが直す。それ以外は直す義務はない。 で、共用部くらいは全額負担しないと残りの部屋が売れないとか言ってるけど、最悪残りの部屋を自社の賃貸にまわすという奥の手があるので、全然気にしないと思う。 まあ言うだけはただなので、 世間体を盾にごねればひょっとしてということもあるので、やる気がある人が集まり初代理事会を立ち上げてガッツリ交渉すればよいのでは。 でも、法律的に言えば勝ち目はないと思うけど。 |
274:
入居済み住民さん
[2016-04-23 08:09:54]
|
275:
匿名さん
[2016-04-23 20:34:54]
法律家でなくても不動産に関わった事がある人なら常識の範囲内の知識です
しかも憶測なら言わない方が良いっていうなら補償するべき!とか言ってるのも 同じ事ですよ。 知識がある人から見たら「災害とはいっても補償すべきだと思います!!」って 完全にモンスターですからね。法的根拠あります? 気持ちはわかるからこそ・・・・ 早く住民の総意を作っていかないと各個撃破されるよって すごい現実的で最良のアドバイスですよ? |