今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
注文住宅のオンライン相談
マニュアル車が好き!!
421:
匿名さん
[2015-02-14 11:32:58]
|
423:
匿名さん
[2015-02-14 12:11:10]
あなたと同じ位のあと数年でシニアに突入する者です。
以下のSF映画でも如何でしょうか? http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%A4%E... スーパーフレァによるシリコン半導体の誤操作からあらゆる大事故が始まっています。 |
426:
匿名さん
[2015-02-14 13:03:04]
>423
私はスレ主です。 おそらく私対しての事だと思いましたので返事を書かせて頂きます。 私の親父に近い方だと思います。 私は親父の影響もあり、親父世代の事のほうがしっくりくるようです。 でも世間的には親父と呼ばれる世代になっています。 紹介いただいた「ノウイング」はっきり覚えていませんが、テレビで放送したのを観たか、映画紹介で見たのを観たと勘違いしているのか分かりませんが、ニコラス・ケイジの映画なので思い出しました。 そう言われれば、太陽フレアが発生させる強力な電磁波のほうが恐ろしいですね。 全自動制御には、必ずマニュアル操作で回避できるようにしないといけないと思います。 SF映画と言えば、私にとっては「ターミネーター」シリーズが真っ先に浮かびます。 「ターミネーター」のようにはならないでしょうが、「ノウイング」なら有り得ることなので怖いですね。 そのためにも、マニュアル車は残って欲しいです。 |
427:
匿名さん
[2015-02-14 13:11:30]
教習生にとってマニュアル車は坂道発進が難しい。
|
428:
匿名さん
[2015-02-14 13:48:57]
マニュアル車の坂道発進は、自転車に乗るとか鉄棒で逆上がりをするのと同じで、一度でも出来れば身に付きます。
でも、いくら一生懸命練習しても、自転車に乗れないとか逆上がりが出来ない人がいるのも事実ですから、誰にでも必ず出来ることではないと思います。 実際にマニュアルで免許はとったが、坂道発進が苦手で良くエンストすると言う人もいるようです。 最近の車には、少しの時間、下がらないようになっていて平地からスタートさせるのと同じように発進出来る車もありますので、そのような車を選べればいいでしょうね。 |
429:
匿名
[2015-02-14 14:06:06]
んだんだ。笑
|
430:
匿名さん
[2015-02-14 14:14:09]
んだんだ。笑さん、ありがとうございます。
|
431:
匿名さん
[2015-02-14 14:45:48]
運転経験の浅いご婦人いやそればかりでなく殿方にとってもオートマチックギヤー装備の乗用車とマニュアルギアーの乗用車では相対的にマニュアルギアー車の坂道発進は困難ということが分かりました。
|
432:
匿名さん
[2015-02-14 15:10:39]
メーカーやモデルによって違いますが、今の車には電子制御で駆動輪が空転しないように制御する安全装置がついているマニュアル車で急発進してもタイヤのスリップ痕を示すブラックマークが付かないようになってしまうのは、寂しいですね。
スイッチで安全装置を切ることも出来るのは、唯一の救いです。 出来ればオプションにしてもらいたいですね。 プラスするオプションではなく、標準から希望者にのみマイナスが出来るオプションだと良いですね。 |
434:
匿名さん
[2015-02-14 17:35:51]
FRのマニュアル車でなら、コーナーの立ち上がり手前でアクセルを軽く踏み込みテールスライドを誘発し、スライドを維持させながらカウンターを軽くあて、外側にドリフトしながら立ち上がり加速する事が出来るのですが、ダブルクラッチトランスミッション車などには色んな安全装置などが付いているので、パワースライドを誘発出来ないかも知れないし、スライドしても直ぐに収まるように制御されたり、思わぬシフトダウンが勝手に行われる可能性もありますので、思うようにコントロール出来る車は、限られたメーカーの限られたモデルくらいしかないようです。
これを好むかどうかは人それぞれですし、全く何のことかさえ分からない人もいると思いますので、分かる人だけに向けた内容なので、早とちりや誤解はしないようにして下さい。 |
|
435:
匿名さん
[2015-02-14 17:39:15]
付け加えます。
FRに限らず、MRでもRRでも言える事です。 但し、その時の挙動の違いはレイアウトだけじゃなく、設定されてるタイヤサイズやサスペンションのセッティングによって、かなり変わることもありますので、あくまでも一般論です、 |
437:
買いたいけど買えない人
[2015-02-14 18:42:47]
ダブルクラッチは、シフトチェンジするときは二回もクラッチ操作をすることを意味する。
なんだかめんどくさいなあ。1回ではいらないぎあーなんて 欠陥品だろ。 |
439:
匿名さん
[2015-02-14 20:34:04]
911/964カレラ4などの、今では「旧車」と呼ばれるマニュアル車を運転する時、シンクロの効きが弱くなっていたりするので、ダブルクラッチでミッションを傷めないようにして乗るには必要なテクニックです。
慣れれば自転車に乗るみたいな感じで出来るようになれます。 911/991だと、マニュアル車の運転経験があるなら誰でも、何も考えず、回転が合ってなくても簡単にシフトチェンジ出来ますね。 ダブルクラッチを使ってると、自分が操作してると実感できますね。 |
440:
匿名さん
[2015-02-14 20:35:18]
ポルシェのマニュアルミッションって、独特ですよね。
|
442:
買いたいけど買えない人
[2015-02-14 21:54:12]
mazdaが開発したskyactiv driveは最高傑作だと思う。なめらかな入り具合、最高。
ここぞとばかりスコンと入るところは喜びが途切れることなく、快感の持続となる。 |
443:
匿名さん
[2015-02-15 23:43:24]
ダブルクラッチをするなら昔の911のようなペダルが、やり易いと思います。
力は必要ですが、ツマ先を使って早く踏めますね。 それを考えて、あの形式にしたのかも知れませんね。 |
444:
匿名さん
[2015-02-15 23:44:21]
911のペダルが今のようになったのは、いつからなんだろう?
|
447:
匿名さん
[2015-02-16 07:29:25]
74年911カレラに乗っていたけどマニュアルはあれで非常に分かりやすい。
2・8のダブルイグニッションに改造する間、代車で911ターボを貸してくれていた (買ってほしいので)がダイレクト感が無かった。 勿論、Wイグニッションの2・8になったカレラの方が速いですけど。 当時、世田谷のアウトバーンより今は無き練馬のガルトの方が腕が良かったな。ご主人は 課の中島飛行機の末裔の方。 |
448:
申込予定さん
[2015-02-16 12:47:49]
MT操作よりAT操作の方が、信号ダッシュは早い
|
449:
匿名さん
[2015-02-16 12:53:14]
|
450:
匿名さん
[2015-02-16 13:00:04]
じゃあオートマの方が良いってことになるんじゃないでしょうか。
|
451:
匿名さん
[2015-02-16 13:45:34]
>MT操作よりAT操作の方が、信号ダッシュは早い
>全くその通り。 >大分昔の自動車雑誌に載っていたゼロヨンタイムで出せるデータは、凡人には出来ないから。 >じゃあオートマの方が良いってことになるんじゃないでしょうか。 全て、車を運転した事の無い人がネットで得た知識を嫌がらせのように書き込んでいるように思えます。 「MT操作」「AT操作」とは、何を言ってるのかが良くわかりません。 「信号ダッシュ」なんて私の親父の時代の事のようですから、おそらく今の事を知らないのかも知れません。 それに、信号が青になった途端フル加速するのは非常に危険な運転です。 ところで「AT操作」とは、何をどのように操作するのでしょう? このスレではオートマチック車の事は除外して、マニュアル車とダブルクラッチトランスミッション車との比較についてのスレだと断っているのですが、それすら理解出来ていないようですね。 オートマチック車だと、Dレンジに入れてアクセルを踏み込むだけで、何のテクニックも不要で同じ性能を出せますので、その車さえ手に入れればドライバーの優劣は無関係です。 それが優れていると思うなら、それで良いと思います。 しかし、わざわざオートマチック車とは無関係のスレに書き込む必要があるのでしょうか? それに勘違いをしているようですが、オートマチック車とダブルクラッチトランスミッション車は、根本的に違うものです。 カテゴリーとしては、どちらもオートマチック限定免許で運転できますが、全く違うものです。 あなたには「オートマチック車」と「ダブルクラッチトランスミッション車」が同じ「AT車」になっているようです。 私の推測dすが、あなたの書き込み内容から、色んなスレを荒らしてる人のように思えますが、暇なら暇なりに、ネットでの知識でも構わないので、もっと調べて理解して、自分の考えた誰もが納得できる文章にして書き込んだほうが良いと思います。 使っている言葉からは、かなりの高齢のようにも思えます。 だとるすと、若者ぶるのには無理があるようです。 何を考えているのか知りませんが、荒らすのではなく、ちゃんとした議論が出来るようにしたほうが良いと思います。 荒らして、その時は楽しいと思うのかも知れませんが、その後は虚しいだけではないでしょうか? だから、また荒らすと言う、薬物使用者のように、薬が切れると欲しくなると言う悪循環になっているのではないでしょうか? 誰も注意してくれないので、自分で気が付いていても止められないのではないでしょうか? このスレは、マニュアル車を自分で運転するのが好きな人だけが書けばいいと思って立てたスレです。 荒らして楽しみたいだけなら、他でやって下さい。 |
452:
匿名さん
[2015-02-16 14:08:21]
>447
74カレラって憧れますね。 あのマニュアルシフトは、私にはグニャグニャしているように感じたのですが、911は整備士の腕の違いがはっきりと表れる車だと思っていますので、おそらく整備士の腕が非常に良かったんでしょうね。 911ターボと言うと、有名な話で聞いていますが、エンジンパワーに5速マニュアルだと壊れてしまうので、4速マニュアルにしたと言う車ですね。 その違いもあったのでしょうか? 73カレラはポルシェに興味がない人でも聞いたことがある名車ですが、74カレラはボディーが変わっても73カレラと変わらないと言う人や、むしろ73カレラより楽しめると言う人もいますね。 私などは、見た目で73カレラのバンパーほうがイメージなのですが、ビッグバンパーも好きなんです。 リアエンジンと言うプロポーションから911/911だとフロントが軽いイメージになるので、911/930の特にフロントが重いんじゃなくて安定して見える安心感が持てるイメージが好きです。 良い話を聞かせてもらい、ありがとうございました。 |
454:
匿名さん
[2015-02-16 19:56:33]
フォルクスワーゲンのゴルフRに乗ってきましたが、DSGのオートで運転していると、意外とシフトチェンジショックが大きいのが気になりました。
エコモードにすれば結構早い時期にチェンジアップするのですが、シフトチェンジが速すぎるからかエンジン制御が追い付かずに起きるショックでしょう。 マニュアル操作に切り替えてパドルで運転してみたのですが、シフトアップしようとパドル操作しても、直ぐには行われず少し遅れるのです。 マニュアルなら、クラッチを切った瞬間、無意識の内にアクセルを戻すので、この時も戻したのですが、タイミングが全く合わないのです。 シフトダウンもパドルを操作しても下がらないので、調子が合わないのです。 営業ではわからないので後で整備士に聞くと、アクセルは踏んだままのほうが良いそうです。 シフトダウンはスポーツにしても結局はプログラムでしか動かないので、プログラムされた機械の動きに人間がタイミングを合わせるしかないそうです。 ギアチェンジの操作のタイミングは、ドライバーに機械が合わせてもらいたいです。 レーシングカーでもタイムラグがあるそうなので、マニュアルに取って代わるにはまだまだ時間が掛かりそうです。 |
455:
匿名さん
[2015-02-16 20:04:45]
『ネットで得た知識』と言っていながら、なぜ『調べてみると』なんですか?
全てその時代の実体験によるものです。 |
456:
匿名さん
[2015-02-16 20:11:53]
何度も書いたが、クラッチのあるのが好きなら、自動二輪での限定解除で一本橋走行がどんなに高度なテクニックかわかっているんだろうな。
|
457:
匿名さん
[2015-02-16 20:13:48]
>>455
どうして文章の一部分だけを取り出して物事を考えるのかが理解できません。 文章の最初から最後までを読んで理解していないようです。 ちゃんと文章を全部読んでいれば、そのような考えにはならないと思います。 |
458:
匿名さん
[2015-02-16 20:14:42]
>>456
私も何度か書きましたが、バイクに興味はありません。 |
460:
匿名さん
[2015-02-16 20:22:33]
455と456は、いつもセットで書き込みをするようですね。
気が合うのでしょうか? しかもどちらもスレタイを無視しても平気なんですね。 |
461:
匿名さん
[2015-02-16 20:36:35]
|
462:
匿名さん
[2015-02-16 22:25:14]
スレタイを読まずに書き込む人は困りますね。
マニュアル車が好き!! 今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き! そう思わない人は、立入禁止!! これを読めば、書いて良い事、書くべきではない事くらいは、わかると思います。 |
463:
スレ主気取り
[2015-02-16 22:32:20]
ダブルクラッチは燃費が良いから好きだね。スコンスコンスッコンと入るのもこれまたよりしい。
|
466:
匿名さん
[2015-02-17 00:53:08]
ホンダS660が、4月に発売すると発表されましたね。
価格は200万円前後になるそうです。 どんな設定で出るのか楽しみです。 幌なのかコペンのようなハードトップなのかもわかりませんが、写真の感じだと幌に見えました。 アルトにもターボRSのモデルが出ますし、軽四輪の世界は元気ですね。 BMWとメルセデスベンツもケータハムみたいに、日本の軽四輪スペックのモデルを出せばいいと思います。 メルセデスベンツには、以前、軽四輪登録も出来たスマートがあるので、スマートのブランドで算入可能でしょう。 BMWは、新設計になるでしょうね。 フォルクスワーゲンなら、UPの全長を少しと全幅を縮めれば軽四輪のスペックに出来ますし、エンジンも2気筒にするかスケールダウンすればできるでしょう。 |
467:
匿名さん
[2015-02-17 04:47:57]
>>452
ターボはトルクがあるので4速で十分として最初出ました。その後、5速も出ています。 初期のターボは当時、漫画家の池沢さとしがミツワで購入した個体が当っていて ゼロヨンで12秒台を出しました。ポルシェは当りハズレが大きいとミツワの整備士が話して おりました。また73のカレラには「RSライトウエイト」というモデルが有り 日本には2台入っていまして1台は上野毛にあったチェッカーモータースで入れました。 当時、活動していた外車クラブのメンバーが所有していていましてエンジンは「GCシリーズ」で 三橋選手と言う人がレースで使用していたレーシングエンジンに換装していまして1万回転まで ノンストレスで吹き上がるエンジンでした。ノーマルのエンジンでも瞬間的には8千から9千は 廻りますのでタコーターを傾けて赤や黄色のテープを矢印に加工して貼り付けていました。 ライトウエイトはノーマルでも重量が900キロ前後なので非常に速かった。 特にストレートマフラーをつけると最高のサウンドでこれは後に出たSC(SCSは日本仕様)では 同じ音は出ませんでしたね。特にアクセルオフした時の負圧での音は空冷の特徴でしょう。 よくマセラティボラに乗る知人に羨ましがられました。ボラはとても速い車でしたがV8で サウンドは魅力のない物でした。 |
468:
匿名さん
[2015-02-17 15:20:03]
年寄は早起きだ~
|
469:
匿名
[2015-02-17 16:30:08]
地鉄バスでは半クラを必要以上にやります。ATのような運転は邪道ですね。
|
470:
匿名さん
[2015-02-17 16:52:30]
>>467
サーキットの狼の池沢さとし先生ですね。 親父から聞いたことがあります。 整備だけじゃなく、個体差も大きかったんですね。 最初は、きっちりと作っていたが、量産体制にしたから個体差が大きくなったと聞いたことがありますが、その差がかなり大きいと言うことみたいですね。 あの時代で1万回転とは知りませんでした。 ノーマルだと8千回転くらいと聞いたことがありますが、9千回転も回るんですね。 タコメーターを傾けているのは知っていましたが、当時のオリジナルは真っ直ぐだったとは知りませんでした。 今は出来ないでしょうが、ストレートマフラーの音って聞いたことないですが、きっと腹に響くんでしょうね。 わくわくする話、教えて頂き、ありがとうございました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
しかし、慣れていない人や、その人の癖でギアが入ったまま停めてしまった車で走り出そうとした場合でも、普段からマニュアル車を運転している人なら、エンジンを掛ける前にはクラッチを踏みギアがニュートラルかどうかを確かめるのが普通の仕草になっているので、ギアが入っているのにエンジンを掛けると言う事は起こりませんので、エンジンを掛けたら車が走り出したと言う事が起こらないのです。
慣れない人や、たまたまうっかりしてニュートラルかどうか確かめずエンジンを掛けた場合でも、セルモーターが回り出した途端、車が動こうとしますので、そのままセルモーターを回し続けるような人はまずいませんので、慌てて手を離す為、パーキングブレーキも掛かっていますので、エンジンは掛からず車は少し動くだけで走り出すこともありません。
しかし、ダブルクラッチトランスミッション車やオートマチック車の場合、普通ならプログラムやセンサーなどの安全装置により制御されていますので、必ずブレーキを踏みながらじゃないとエンジンが掛からないようになっていますが、何故かエンジンを掛けた途端、車が急発進して事故を起こしたと言う事件が起こっています。
詳細については発表されていませんので知る事はできないのですが、おそらくプログラムのバグかセンサーや安全装置の一時的な故障や想定外の誤動作などが、たまたま重なって起こったのではないかと思います。
マニュアル車は運転する人間が操作して動くのですが、ダブルクラッチトランスミッション車やオートマチック車は人間の操作よりプログラムや機械が操作するのが優先になっているのです。
プログラムが完全で機械なども完璧に動作し、どんな状況であっても想定内で想定外の誤動作を起こさないのなら、人間を守り事故を防ぐ有り難いものですが、まだまだそんな域には達していないので、誤動作や解明できない原因での事故が起こっています。
この誤動作が、違法電波と呼ばれる強力な電波によって引き起こされたかも知れませんが、それを証明するのは、まず不可能です。
もしかすると微弱であってもスマホの特殊な電磁波が、人体に埋め込まれた心臓の動きをコントロールするペースメーカーに誤動作を起こさせるのと同じように、車のプログラムや安全装置などに誤動作を起こさせると言う可能性もありますので、やはり運転する人が運転する意思で操作したことに従う車のほうが安心ですね。
あと何十年もすれば、こんな問題なんて片付くのでしょうが、そうなると人間が怠けてしまい、全て機械任せとなってしまうのは良い事かとうかです。
私は人類の発展には身体能力の進化も必要で、それをアシストするのがテクノロジーだと思っています。
これまでに書かれたSF小説などのように、テクノロジーが主役になっては人類は滅びるでしょう。
研究としては良い事ですが、それを金儲けの為に世界中に広めるのに賛成はできません。