今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
注文住宅のオンライン相談
マニュアル車が好き!!
421:
匿名さん
[2015-02-14 11:32:58]
|
423:
匿名さん
[2015-02-14 12:11:10]
あなたと同じ位のあと数年でシニアに突入する者です。
以下のSF映画でも如何でしょうか? http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%A4%E... スーパーフレァによるシリコン半導体の誤操作からあらゆる大事故が始まっています。 |
426:
匿名さん
[2015-02-14 13:03:04]
>423
私はスレ主です。 おそらく私対しての事だと思いましたので返事を書かせて頂きます。 私の親父に近い方だと思います。 私は親父の影響もあり、親父世代の事のほうがしっくりくるようです。 でも世間的には親父と呼ばれる世代になっています。 紹介いただいた「ノウイング」はっきり覚えていませんが、テレビで放送したのを観たか、映画紹介で見たのを観たと勘違いしているのか分かりませんが、ニコラス・ケイジの映画なので思い出しました。 そう言われれば、太陽フレアが発生させる強力な電磁波のほうが恐ろしいですね。 全自動制御には、必ずマニュアル操作で回避できるようにしないといけないと思います。 SF映画と言えば、私にとっては「ターミネーター」シリーズが真っ先に浮かびます。 「ターミネーター」のようにはならないでしょうが、「ノウイング」なら有り得ることなので怖いですね。 そのためにも、マニュアル車は残って欲しいです。 |
427:
匿名さん
[2015-02-14 13:11:30]
教習生にとってマニュアル車は坂道発進が難しい。
|
428:
匿名さん
[2015-02-14 13:48:57]
マニュアル車の坂道発進は、自転車に乗るとか鉄棒で逆上がりをするのと同じで、一度でも出来れば身に付きます。
でも、いくら一生懸命練習しても、自転車に乗れないとか逆上がりが出来ない人がいるのも事実ですから、誰にでも必ず出来ることではないと思います。 実際にマニュアルで免許はとったが、坂道発進が苦手で良くエンストすると言う人もいるようです。 最近の車には、少しの時間、下がらないようになっていて平地からスタートさせるのと同じように発進出来る車もありますので、そのような車を選べればいいでしょうね。 |
429:
匿名
[2015-02-14 14:06:06]
んだんだ。笑
|
430:
匿名さん
[2015-02-14 14:14:09]
んだんだ。笑さん、ありがとうございます。
|
431:
匿名さん
[2015-02-14 14:45:48]
運転経験の浅いご婦人いやそればかりでなく殿方にとってもオートマチックギヤー装備の乗用車とマニュアルギアーの乗用車では相対的にマニュアルギアー車の坂道発進は困難ということが分かりました。
|
432:
匿名さん
[2015-02-14 15:10:39]
メーカーやモデルによって違いますが、今の車には電子制御で駆動輪が空転しないように制御する安全装置がついているマニュアル車で急発進してもタイヤのスリップ痕を示すブラックマークが付かないようになってしまうのは、寂しいですね。
スイッチで安全装置を切ることも出来るのは、唯一の救いです。 出来ればオプションにしてもらいたいですね。 プラスするオプションではなく、標準から希望者にのみマイナスが出来るオプションだと良いですね。 |
434:
匿名さん
[2015-02-14 17:35:51]
FRのマニュアル車でなら、コーナーの立ち上がり手前でアクセルを軽く踏み込みテールスライドを誘発し、スライドを維持させながらカウンターを軽くあて、外側にドリフトしながら立ち上がり加速する事が出来るのですが、ダブルクラッチトランスミッション車などには色んな安全装置などが付いているので、パワースライドを誘発出来ないかも知れないし、スライドしても直ぐに収まるように制御されたり、思わぬシフトダウンが勝手に行われる可能性もありますので、思うようにコントロール出来る車は、限られたメーカーの限られたモデルくらいしかないようです。
これを好むかどうかは人それぞれですし、全く何のことかさえ分からない人もいると思いますので、分かる人だけに向けた内容なので、早とちりや誤解はしないようにして下さい。 |
|
435:
匿名さん
[2015-02-14 17:39:15]
付け加えます。
FRに限らず、MRでもRRでも言える事です。 但し、その時の挙動の違いはレイアウトだけじゃなく、設定されてるタイヤサイズやサスペンションのセッティングによって、かなり変わることもありますので、あくまでも一般論です、 |
437:
買いたいけど買えない人
[2015-02-14 18:42:47]
ダブルクラッチは、シフトチェンジするときは二回もクラッチ操作をすることを意味する。
なんだかめんどくさいなあ。1回ではいらないぎあーなんて 欠陥品だろ。 |
439:
匿名さん
[2015-02-14 20:34:04]
911/964カレラ4などの、今では「旧車」と呼ばれるマニュアル車を運転する時、シンクロの効きが弱くなっていたりするので、ダブルクラッチでミッションを傷めないようにして乗るには必要なテクニックです。
慣れれば自転車に乗るみたいな感じで出来るようになれます。 911/991だと、マニュアル車の運転経験があるなら誰でも、何も考えず、回転が合ってなくても簡単にシフトチェンジ出来ますね。 ダブルクラッチを使ってると、自分が操作してると実感できますね。 |
440:
匿名さん
[2015-02-14 20:35:18]
ポルシェのマニュアルミッションって、独特ですよね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
しかし、慣れていない人や、その人の癖でギアが入ったまま停めてしまった車で走り出そうとした場合でも、普段からマニュアル車を運転している人なら、エンジンを掛ける前にはクラッチを踏みギアがニュートラルかどうかを確かめるのが普通の仕草になっているので、ギアが入っているのにエンジンを掛けると言う事は起こりませんので、エンジンを掛けたら車が走り出したと言う事が起こらないのです。
慣れない人や、たまたまうっかりしてニュートラルかどうか確かめずエンジンを掛けた場合でも、セルモーターが回り出した途端、車が動こうとしますので、そのままセルモーターを回し続けるような人はまずいませんので、慌てて手を離す為、パーキングブレーキも掛かっていますので、エンジンは掛からず車は少し動くだけで走り出すこともありません。
しかし、ダブルクラッチトランスミッション車やオートマチック車の場合、普通ならプログラムやセンサーなどの安全装置により制御されていますので、必ずブレーキを踏みながらじゃないとエンジンが掛からないようになっていますが、何故かエンジンを掛けた途端、車が急発進して事故を起こしたと言う事件が起こっています。
詳細については発表されていませんので知る事はできないのですが、おそらくプログラムのバグかセンサーや安全装置の一時的な故障や想定外の誤動作などが、たまたま重なって起こったのではないかと思います。
マニュアル車は運転する人間が操作して動くのですが、ダブルクラッチトランスミッション車やオートマチック車は人間の操作よりプログラムや機械が操作するのが優先になっているのです。
プログラムが完全で機械なども完璧に動作し、どんな状況であっても想定内で想定外の誤動作を起こさないのなら、人間を守り事故を防ぐ有り難いものですが、まだまだそんな域には達していないので、誤動作や解明できない原因での事故が起こっています。
この誤動作が、違法電波と呼ばれる強力な電波によって引き起こされたかも知れませんが、それを証明するのは、まず不可能です。
もしかすると微弱であってもスマホの特殊な電磁波が、人体に埋め込まれた心臓の動きをコントロールするペースメーカーに誤動作を起こさせるのと同じように、車のプログラムや安全装置などに誤動作を起こさせると言う可能性もありますので、やはり運転する人が運転する意思で操作したことに従う車のほうが安心ですね。
あと何十年もすれば、こんな問題なんて片付くのでしょうが、そうなると人間が怠けてしまい、全て機械任せとなってしまうのは良い事かとうかです。
私は人類の発展には身体能力の進化も必要で、それをアシストするのがテクノロジーだと思っています。
これまでに書かれたSF小説などのように、テクノロジーが主役になっては人類は滅びるでしょう。
研究としては良い事ですが、それを金儲けの為に世界中に広めるのに賛成はできません。