今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
注文住宅のオンライン相談
マニュアル車が好き!!
41:
匿名さん
[2014-07-29 12:52:47]
|
42:
匿名さん
[2014-07-29 16:12:01]
CRZのエンジンは、1.5リッターで特にスポーツカーのようなチューンはしていないようですね。
ただ、高回転まで気持ちよく回るように設計されているようです。 街中ではモーターがアシストするので、電動アシスト自転車に乗っているような感じになるのでしょうね。 これにマニュアルなので楽しいのでしょうね。 CVTだと、3リッターくらいのエンジンを積んでるような感じがあります。 |
43:
匿名
[2014-07-29 16:34:51]
FFはやだなあ。やっぱり後輪駆動が好きだー。
|
44:
匿名さん
[2014-07-29 16:41:12]
CRZはトルクステアは小さめだし、小型でホイールベースも短いから、飛ばさなければ、あんまり気にならないかも知れませんが、FRに越したことはないですね。
|
45:
匿名さん
[2014-07-29 20:03:57]
トヨタとコラボしてCRZのパワートレインをミドシップに載せ、昔のトヨタMR2(AW11)のような車を作ってほしくなりました。
|
46:
匿名さん
[2014-07-30 00:08:55]
小型で2シーターでなくても良いですが、スポーティーなマニュアルの車が無くなってしまいましたね。
軽四輪が頑張っていますが、FRは無いですね。 ダイハツのコペンのマニュアルはどんな感じでしょう。 運転したことのある方がいれば教えて下さいませんでしょうか。 |
47:
匿名さん
[2014-07-30 00:15:58]
FF車を否定する人に、運転がうまい人はいない。
これ、ほんと。 |
48:
匿名さん
[2014-07-30 01:05:58]
3速から2速にシフトダウンする時に、左手で体から離れる方向に下げるより、右手で体に近付けるように下げるほうが理に適っていますね。
マニュアルだと左ハンドルのほうが理に適っているのかも知れませんね。 でも、ダブルクラッチ式にパドルシフトが付いてる車なら、右でも左でも関係ないですね。 |
49:
匿名さん
[2014-07-30 07:26:15]
ペダル配置などのレイアウトが適切なら、いまの車は右ハンドルも左ハンドルも
気にするレベルではないかと思います。 しかしながら、輸入車の右ハンドルはペダル・シート・ハンドルの配置関係が 適切でないものをよく見かけます。メーカーにはしっかり作って欲しいものです。 更に、輸入車の右ハンドルの場合、ウィンカーの位置が逆なのが運転操作に影響しますが。 H型のシフトパターンは、左右のハンドル位置の違いより、体に近い位置にシフトノブが あるかの方がはるかに気になります。 こんなところでしょうか。 自分の選択は、日本で乗るなら基本は右ハンドル。ただし、レイアウトが不適切な輸入車の 場合は左ハンドルを選ぶ。 MT車でなければ右ハンドル一択! |
50:
匿名さん
[2014-07-30 08:27:50]
>49さん
私も輸入車の右ハンドル車のペダル位置が気になったのです。 確かプジョーの207だったと思いますが、何年か前に中古車センターに右ハンドルのマニュアル車があったので座った時に、足が左だっかか、顏が向いてる方向とちょっと曲がっているような感じでした。 ATなら気にならなかったかもですが、クラッチがあるとそう言う車がありそうですね。 私はやっぱりマニュアル車のフロアシフトなら、右手で操作したほうが楽で上手く操作できそうな気がします。 |
|
51:
古くからの車乗り
[2014-07-30 09:58:13]
ダブルクラッチってシンクロの弱い(または無い)車のシフトチェンジの時にニュートラルで一度クラッチを繋いでからまた踏んで次にギアに入れる動作のことを言うだがねぇ。
デュアルクラッチとかツインクラッチというのが正しい用語ではないかな。 |
52:
匿名
[2014-07-30 20:37:00]
マニュアル車がいいですね。三菱キャンターですが調子いいですよ。
|
53:
匿名さん
[2014-07-30 20:44:18]
>51
BMWジャパンのホームページをご覧下さい。 カタカナで「ダブル・クラッチ・トランスミッション」と表記されています。 メーカーや国などによって呼びかたは様々です。 今のところ、統一された呼びかたにするようにはなっていません。 |
54:
匿名さん
[2014-07-30 20:49:30]
|
55:
匿名さん
[2014-07-30 21:07:13]
>>50
MT車でハンドルの位置が左右どちらが良いのか? 好みですかね。 私は右ハンドルの方がいいかな。 シフト操作のとき、利き手の右手でハンドル操作できるので、 限界走行のときの微妙な操舵が楽だし安心。 それと、シフト操作はダウンよりアップの方が重要だと思うので、 2→3速、4→5速のシフト操作が右ハンドルだと体に近づける方になるから。 まぁ、慣れの問題で、どうでもいいレベルですが。 |
56:
古くからの車乗り
[2014-07-30 21:36:20]
|
57:
匿名さん
[2014-07-30 22:02:13]
>56
BMWのオームページでZ4を開き、ドライビング・ダイナミクスを開けば「7速ダブル・クラッチ・トランスミッション」と言う表記が出てきます。 私が作ったことではないので、私に言われてもどうしようもありません。 それなら、直接あなたがBMWジャパンに言ってホームページの表記を変えさせればいいと思います。 |
58:
匿名さん
[2014-07-30 22:08:15]
>55
私も好みだと思います。 たしかに、シフトアップが大事だと思うなら右ハンドルで、シフトダウンが大事だと思うなら左ハンドルと言うのも有りですね。 私は、減速時にエンジンブレーキを重視したいので、シフトダウンの方が大事なタイプと言うのは当たっています。 |
59:
匿名さん
[2014-07-31 08:34:49]
シフトダウンは、マニュアル車の醍醐味とも言えますね。
そうじゃないと言う人もいるでしょうし、それを否定する気はありません。 例えば時速60キロ制限の一般道路で、流れに沿って走っている時、先の信号が赤になり前走車が減速し出したら、4速から3速、2速と落としてエンジンブレーキだけで車速を落としたりしますが、上手く回転が合うと気分がいいです。 時には1速まで落とし、アナログ速度計ではほとんど測定出来ない時速20キロ以下になるまでエンジンブレーキで上手く速度を落とせた時は、何か楽しいです。 |
60:
匿名さん
[2014-07-31 12:32:39]
マニュアルシフトのレーシングカーの時代、シンクロが弱いと回転を合わせないとギアが入らなかったそうで、シフトダウンの方が難しかったそうですね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
試乗者はCVTでしたが、営業さんはマニュアルが運転できる人なら、6MTが楽しいと言ってました。
試乗は出来ませんでしたが、展示している6MTに座って操作してみると、ストロークが短過ぎずカチカチ決まるようで操作感は良さそうです。
モーターの立ち上がりの感じが良いそうです。
子供がいても小学生の低学年までなら十分使える車だと思います。
ハイブリッドのマニュアル車は、面白いですね。