今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
注文住宅のオンライン相談
マニュアル車が好き!!
221:
匿名さん
[2015-01-31 15:32:18]
|
222:
匿名さん
[2015-01-31 15:53:21]
>>214
では、シリコン半導体ではない真空管の時代に戻れ。 技術革新を否定するなら、民航機も乗らない方が良い。 B787がハイドロによる各舵操舵ではなく、アクチュエーターによって動いているが、全電源喪失するとどうなるかわかってんだね。 ハイドロと言うと油圧で制御。 車の油圧のパワーステアリングも航空機が元祖。 今の乗用車でも、油圧ではなく電動パワステが多くなっている。 |
223:
匿名さん
[2015-01-31 16:00:14]
>>214
使っているPCはアナログコンピューターなの?(笑 ガラケーもアナログコンピューターではないよ。 1と0しかわからないデジタルコンピューターだよ。 このままで行くと現代の乗り物は何も乗れなくなるよ。 新幹線ですら、東海道新幹線においてダイヤ遅延時の回復運転は人間には一切任せない完全に全自動運転になるよ。 新しいものが好きかどうか以前にメカに弱いようだな。 |
224:
匿名
[2015-01-31 17:08:24]
完全自動化は無理じゃないかな。コンピュータは決まった動きを正確に処理するのは得意だけど、トラブルが発生したときなどイレギュラーケースには対応できない。想定されるトラブル対応全てをプログラミングしてある程度対応できるかもしれないが、想定できるなら初めからそれを考慮した設計にすればよいのであって、そもそもトラブルとは呼ばない。
|
225:
匿名さん
[2015-01-31 17:51:24]
また、スレ荒らしが暴れ出しました。
スレ趣旨を無視し、命令口調になっているのは、自分が小心者だから少しでも強く見せようとした幼稚な考えからです。 親の言う事を聞かず、覚えたての乱暴な言葉を怒鳴るように言って暴れ出す子供がいますが、それと同じです。 これ以上酷くなれば、こちらの管理者が削除するかアクセス禁止にすると思いますので、相手にして喜ばせないようにしたいです。 相手にすると、勘違いして喜びエスカレートしてしまうからです。 利用規約やマナーを全て無視する人なので、真似しないようにしてもらいたいです。 |
226:
匿名さん
[2015-01-31 20:05:56]
>>225
結局、そう言うレベルの低い反論しかできない。 ミッションは何のために生まれたのか? これがさっぱりわかっていないメカ音痴のためのスレか? と。 自動車の発明当時にはミッションはなかっただろう。 速度を上げるためにはミッションを発明開発するしかなかったのは自然な成り行き。 これに反論する人はいるんですかね? |
227:
匿名さん
[2015-01-31 20:49:25]
|
228:
匿名さん
[2015-01-31 23:14:38]
また、スレ荒らしが暴れ出しました。
スレ趣旨を無視し、命令口調になっているのは、自分が小心者だから少しでも強く見せようとした幼稚な考えからです。 親の言う事を聞かず、覚えたての乱暴な言葉を怒鳴るように言って暴れ出す子供がいますが、それと同じです。 これ以上酷くなれば、こちらの管理者が削除するかアクセス禁止にすると思いますので、相手にして喜ばせないようにしたいです。 相手にすると、勘違いして喜びエスカレートしてしまうからです。 利用規約やマナーを全て無視する人なので、真似しないようにしてもらいたいです。 |
229:
匿名
[2015-01-31 23:22:30]
ミッションが何のために生まれてきたかなんて、一般ドライバーが知る必要あるの?
|
230:
匿名さん
[2015-01-31 23:24:42]
|
|
232:
匿名さん
[2015-02-01 01:19:55]
コンピューターゲームのような車は単なる移動手段でしかありませんね。
自分が操作して、操作の良否がそのまま車の挙動として出ることこそ、運転すると言うことでしょう。 最近のF1は、つまらなくて見る気がしません。 タイムを良くする為に、セッティングや調整ではなく、プログラムを用いているのです。 プログラムの良否がタイムに反映されるので、ドライバーの仕事はプログラムの範囲内に限られてしまいます。 つまり、人間が操作するのではなく、プログラムの手伝いを人間がしているに過ぎないのです。 身体障碍者などに用いる技術が、健常者向けとして広めようとしているかのようです。 車庫入れはプログラムで出来るようになってきていますので、近い将来、完全に無人でできるようになるでしょうし、目的地を入力すれば、そこまで寝ていても到着するようになるでしょう。 便利ですが、楽しいと思えるようなものではなくなってしまいます。 しかしそれはまだ未来のことなので、今はそんな虚しいことを考えなくてもいいでしょう。 このスレは、下記のような趣旨でのスレなので、スレ趣旨に合った事を書き込みましょう。 それ以外の事は、別のスレに書き込みましょう。 マニュアル車が好き! 今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き! そう思わない人は、立入禁止!! |
237:
匿名さん
[2015-02-01 12:45:56]
オートマチック車だから、痴ほう症の老人でも車を動かせる時代だから、道路の逆走が増えているのでしょう。
マニュアル車なら、手足を連動させて走行状態に合わせて使わないと走れないので、痴呆症になり難く、痴呆症になるとマニュアル車を上手く動かせなくなりますので、今のニュースで頻繁に報道され社会問題になるようなことにはならないでしょう。 しかし、それをはっきり報道出来ないのは、今のオートマチック車は昔と違い、燃費が良くなっているなどの事から、車から出る温暖化ガスを少しでも減らそうとした政府の考え方があるので、それを邪魔しないようにしているからでしょう。 こう考えると、他にもある日本の経済的な問題にも絡んできていると推測できますね。 車を単なる移動手段の一つと考えている人にはオートマチック車でも運転の操作などが邪魔くさいのでしょう。 なのでマニュアル車なんて、何一つ良いと思えるものが無く、何の魅力も感じないのでしょう。 スレタイをちゃんと読んで、内容を理解して投稿してもらいたいものです。 酔っ払いの絡み上戸のような投稿は、しないでもらいたいです。 別の内容について投稿したいなら、それに合うスレに投稿するか、なければ自分でスレを作り投稿して下さい。 そうしないと、例え正論であっても単なるスレ荒らしになってしまうからです。 |
238:
匿名さん
[2015-02-01 15:32:19]
海藻から作るバイオエタノール技術が確立されれば、化石燃料の埋蔵量を心配する必要はなくなると言われています。
ガソリン価格も下がるようなので、ハイブリッドなどの車は、違う目的へと変わっていくかも知れません。 つまり、燃料の心配が無くなれば、ガソリンエンジン自動車と電気自動車の在り方が変わるので、ひたすらタイムを追求するレースに基づく技術開発に反して、これまでに行われていた歴史や記録のある人の可能性を追求するマニュアル車のレースに基づく技術開発が復活するでしょう。 将来は、日本の伝統的な受け継がれる職人技のようなものになるでしょうが、消えることはないと思います。 ポルシェ使いと言われるような911での特技や、ノンシンクロのミッションが使えると言う特技は、物事の基礎を体感するには、とても有効なものです。 これらが人に秘められた能力を引き出し、育てるのだと思います。 |
239:
匿名さん
[2015-02-01 19:15:09]
911/964の助手席で、クラッチミートを初めて見せられた時は、何とも思わなかったのですが、その後、自分でやろうとして、その凄さがわかりました。
あの短いストロークでエンジンの状態を、左足とシートから感じる振動と耳に聞こえる音で判断することの難しさ、それに合わせて左足を動かすことの難しさは、やってみないとわからなかったのを思い出します。 シフトチェンジも、慣れないとチェンジミスをしてしまうので、よくエンジンを壊さなかったと思います。 ポルシェの車って、その点、丈夫みたいで助かりました。 フェラーリなら、バルブ曲げてたかも知れません。 そういう訳なのか、フェラーリのクラッチミートやギアチェンジは楽ですね。 |
240:
匿名さん
[2015-02-01 19:19:54]
コーナーに近づくと、エンジン回転を音で感じ、今のギアから何処までどのタイミングで落とすか、それに合わせたブレーキの当て方、ハンドルを切るタイミングと切る速度などを考えながら運転するので、手足の動きと視力・聴力・思考力のトレーニングになりますね。
|
242:
匿名さん
[2015-02-02 00:44:42]
|
243:
匿名さん
[2015-02-02 00:54:57]
ここのスレでは単車の2サイクルエンジン車に乗ったことはないの?
カワサキの2サイクルトリプルは、凶暴で殺人的な加速、つまり 気 狂 い マッハと言われたもんだが。 つまりあれこそMTの楽しみもあった。 その後のRZ250、RZ350にも乗ったことがある。 ウィリーこそしなかったけど強烈な加速には凄かった。 |
244:
匿名さん
[2015-02-02 01:49:39]
私は単車の免許は取っていませんので乗りませんが、親父は今も乗っています。
かなり古いカワサキの750とBMWの大型スクーターのような単車です。 私が子供の頃、カワサキの後ろに乗せられ、信号が青になったらウイリーで交差点を突っ切ったり、ゆっくり曲がる時にステップを擦ったりしていました。 曲がる時には、私がイン側に体を乗り出して減速の時は後ろに仰け反るように教えられてやっていました。 ニュートラルから1速に落として入れた時のガチャっていう音が好きです。 マッハというと、カワサキの500ccの2サイクルのことでしょうか? 全力で走ると、飛行機雲のようになる単車でしょうか? 単車のマニュアルも楽しそうですね。 ガレージで ちょっと乗った時、なかなかニュートラルにいれられなくて、エンストしたことがあります。 |
245:
匿名さん
[2015-02-02 08:24:52]
>>244
>>243 は誰だと思う? 図星でやられたな。 自分が最後に乗ったのは、NS250R。 それまで自分が買ったもの以外でも友人の色々な単車に乗った。 モリワキ集合管のあるCB750FZもGSX-750Eも。 かの有名なCB-400Four IIも。 その中で、KH-400はウィリーが凄かった。 飛行機雲? 変な表現だな。 オイルが燃えて白煙になり、追いついて走るにももうもうと前方視界が遮られると言った方が。 デュアル・バーパスでスーパー林道も走ったこともある。 最近、中高年のリターンライダーの事故が増えていると聞く。 あんたの言うMTだからと言って認知の進行を抑えられるってのは間違いだ。 単車に再び戻ると気持ちが若返る様にはなるが、その年齢相応に無理はしないという事が正しい。 図星されてハマったのは流石のメカ音痴だ。 |
246:
匿名
[2015-02-02 08:27:01]
どーでもいい。車は家電と一緒。安くて使いやすいものにこしたことはない。
|
247:
匿名さん
[2015-02-02 08:34:22]
>>246
加齢とともに無理ができなくなるから、使いやすく面倒な事が無い方が、高齢者には合っている。 ムリすると事故が起こる。 高齢者は長い運転経験で自信を持っているせいか、自らの限界に気付かないことが多い。 例えば正視だった人は遠視の老眼になりやすい。 そこでピント調節力が遅くなっている事に早く気づき無理をしない事だ。 自分がそうだからよく分かる。 |
248:
匿名さん
[2015-02-02 09:22:41]
>加齢とともに無理ができなくな>るから、使いやすく面倒な事が無い方が、高齢者には合っている。
無理をするから他人の命を危険にさらす事故が起きるので、免許を持っていない子供でも走らせることが出来るオートマチック車じゃなくてマニュアル車のほうが安心だと思います。 マニュアル車だと、呆けて来たら運転できなくなるのが自分でわかるからです。 >ムリすると事故が起こる。 >高齢者は長い運転経験で自信を持っているせいか、自らの限界に気付かないことが多い。 その通りです。 だから、無理ができてしまうオートマチック車ではなく、無理ができないマニュアル車にすべきです。 >例えば正視だった人は遠視の老眼になりやすい。 >そこでピント調節力が遅くなっている事に早く気づき無理をしない事だ。 >自分がそうだからよく分かる。 これは間違いです。 医学的にも証明されています。 なので、あなたの知識に基づく考えは、誤解による偏ったものもあるのです。 |
251:
匿名
[2015-02-02 23:50:23]
山道には、マニュアル車でないと大変だと農業をやっている人から聞いた。
|
259:
匿名
[2015-02-03 08:31:10]
3速発進ができたのはロードスターだけ。
|
260:
匿名さん
[2015-02-03 10:28:18]
大排気量で大トルクを発生するエンジンを積んでるアメ車などでも、3速発進は可能ですよ。
ただ、クラッチが傷みそうですから、しないほうがいいですね。 私も免許を取ってすぐのころ、信号待ちで止まった時に3速のままクラッチを切り止まった事を忘れてて、3速で発進しようとしたら、加速しないので慌ててクラッチを切り1速に入れ直したことを思い出しました。 平坦な道路や下り坂なら、ゆっくりですがスタートできますね。 ロードスターのように軽量なら、もしかすると、周囲で見てる他人にとっては違和感なく普通に発進してるように見えるかも知れませんね。 |
261:
匿名さん
[2015-02-03 11:37:00]
>>私も免許を取ってすぐのころ、信号待ちで止まった時に3速のままクラッチを切り止まった事を忘れてて、3速で発進しようとしたら、加速しないので慌ててクラッチを切り1速に入れ直したことを思い出しました。
どれほど、ヘッタクソなんだ? シフトノブの頭で手の平の感覚がないのか? |
262:
匿名さん
[2015-02-03 11:52:26]
MT好きは自らがニートと思われたくないため、MTを強調させるにすぎなかったのか?
ちなみにシフトチエンジでは、シフトノブを手のひらで握ったままでは力が入りにくい。 腕で左や右に倒す感覚でギアに入れている。 トラック・ドライバーが良くやるやり方。 シフトストロークが短いミッションはこの限りではないが。 左足と左腕は、脳からの指令に連動している事が多い。 |
263:
匿名さん
[2015-02-03 12:21:54]
初心者で様々な車種のシフトストロークの感覚がつかめないのは当たり前。
だからうまくギアが入れられないことがある。 対して単車は? 足をひねったり押し下げたりするだけだから簡単。 それで、Nにすら入れられなかったんですね。 ヘッタクソ! |
264:
匿名さん
[2015-02-03 12:28:19]
日本車など右ハンドルしか運転したことがないのですね。
だから左ハンドルや964/911以前のモデルのシフトフィーリング、他国の車のことを知らないのですね。 井の中の蛙大海を知らず、と言います。 知らないのはどうしようもありませんが、知ってることが全てではないことを認識する知力があるかどうかについては、大きな問題があります。 自分の知識が全てで間違いのないものだと信じている人を、井の中の蛙大海を知らずと言うことが、その人自身のことだとは、思いもしないのでしょう。 |
265:
匿名
[2015-02-03 12:28:56]
いまどきバスやトラックだってオートマ車だよ。
|
266:
匿名さん
[2015-02-03 12:32:10]
|
267:
匿名さん
[2015-02-03 12:34:03]
|
268:
匿名さん
[2015-02-03 12:48:39]
何故、英国は右側通行になり、日本に導入されたのか
知っている人いませんか〜? 単車も左足と左手は変速関係。 右手と右足はスロットルと制動関係になっている。 |
269:
匿名さん
[2015-02-03 13:48:54]
このスレは、日本国内の右側通行で左ハンドル・MTのマニアのスレだったのか?
若い頃から左ハンドルに親しんできたシニアならまだしも、いきなり左ハンドル・MTの外車に乗るシニアがいたら非常にあぶねぇ。 認知が進んでいるから、左と右の感覚が若い頃より瞬時に判断できないし、極めて危険。 MTが安全だというのは、ニートの妄想。 |
270:
匿名さん
[2015-02-03 13:57:57]
>何故、英国は右側通行になり、日本に導入されたのか
>知っている人いませんか〜? こんな有名でネットで調べれば直ぐに答えが見つかる質問を、本気でしてるのでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
バイワイヤーシステムの源流は、1976年初飛行したF-16
のFBWが元になっているのを知らないようだな。
さらに半導体によるTrのスイッチイング回路も知らないようで話にならん。
NAND NOR OR AND も知らないんだろうう。