今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
注文住宅のオンライン相談
マニュアル車が好き!!
221:
匿名さん
[2015-01-31 15:32:18]
|
222:
匿名さん
[2015-01-31 15:53:21]
>>214
では、シリコン半導体ではない真空管の時代に戻れ。 技術革新を否定するなら、民航機も乗らない方が良い。 B787がハイドロによる各舵操舵ではなく、アクチュエーターによって動いているが、全電源喪失するとどうなるかわかってんだね。 ハイドロと言うと油圧で制御。 車の油圧のパワーステアリングも航空機が元祖。 今の乗用車でも、油圧ではなく電動パワステが多くなっている。 |
223:
匿名さん
[2015-01-31 16:00:14]
>>214
使っているPCはアナログコンピューターなの?(笑 ガラケーもアナログコンピューターではないよ。 1と0しかわからないデジタルコンピューターだよ。 このままで行くと現代の乗り物は何も乗れなくなるよ。 新幹線ですら、東海道新幹線においてダイヤ遅延時の回復運転は人間には一切任せない完全に全自動運転になるよ。 新しいものが好きかどうか以前にメカに弱いようだな。 |
224:
匿名
[2015-01-31 17:08:24]
完全自動化は無理じゃないかな。コンピュータは決まった動きを正確に処理するのは得意だけど、トラブルが発生したときなどイレギュラーケースには対応できない。想定されるトラブル対応全てをプログラミングしてある程度対応できるかもしれないが、想定できるなら初めからそれを考慮した設計にすればよいのであって、そもそもトラブルとは呼ばない。
|
225:
匿名さん
[2015-01-31 17:51:24]
また、スレ荒らしが暴れ出しました。
スレ趣旨を無視し、命令口調になっているのは、自分が小心者だから少しでも強く見せようとした幼稚な考えからです。 親の言う事を聞かず、覚えたての乱暴な言葉を怒鳴るように言って暴れ出す子供がいますが、それと同じです。 これ以上酷くなれば、こちらの管理者が削除するかアクセス禁止にすると思いますので、相手にして喜ばせないようにしたいです。 相手にすると、勘違いして喜びエスカレートしてしまうからです。 利用規約やマナーを全て無視する人なので、真似しないようにしてもらいたいです。 |
226:
匿名さん
[2015-01-31 20:05:56]
>>225
結局、そう言うレベルの低い反論しかできない。 ミッションは何のために生まれたのか? これがさっぱりわかっていないメカ音痴のためのスレか? と。 自動車の発明当時にはミッションはなかっただろう。 速度を上げるためにはミッションを発明開発するしかなかったのは自然な成り行き。 これに反論する人はいるんですかね? |
227:
匿名さん
[2015-01-31 20:49:25]
|
228:
匿名さん
[2015-01-31 23:14:38]
また、スレ荒らしが暴れ出しました。
スレ趣旨を無視し、命令口調になっているのは、自分が小心者だから少しでも強く見せようとした幼稚な考えからです。 親の言う事を聞かず、覚えたての乱暴な言葉を怒鳴るように言って暴れ出す子供がいますが、それと同じです。 これ以上酷くなれば、こちらの管理者が削除するかアクセス禁止にすると思いますので、相手にして喜ばせないようにしたいです。 相手にすると、勘違いして喜びエスカレートしてしまうからです。 利用規約やマナーを全て無視する人なので、真似しないようにしてもらいたいです。 |
229:
匿名
[2015-01-31 23:22:30]
ミッションが何のために生まれてきたかなんて、一般ドライバーが知る必要あるの?
|
230:
匿名さん
[2015-01-31 23:24:42]
|
|
232:
匿名さん
[2015-02-01 01:19:55]
コンピューターゲームのような車は単なる移動手段でしかありませんね。
自分が操作して、操作の良否がそのまま車の挙動として出ることこそ、運転すると言うことでしょう。 最近のF1は、つまらなくて見る気がしません。 タイムを良くする為に、セッティングや調整ではなく、プログラムを用いているのです。 プログラムの良否がタイムに反映されるので、ドライバーの仕事はプログラムの範囲内に限られてしまいます。 つまり、人間が操作するのではなく、プログラムの手伝いを人間がしているに過ぎないのです。 身体障碍者などに用いる技術が、健常者向けとして広めようとしているかのようです。 車庫入れはプログラムで出来るようになってきていますので、近い将来、完全に無人でできるようになるでしょうし、目的地を入力すれば、そこまで寝ていても到着するようになるでしょう。 便利ですが、楽しいと思えるようなものではなくなってしまいます。 しかしそれはまだ未来のことなので、今はそんな虚しいことを考えなくてもいいでしょう。 このスレは、下記のような趣旨でのスレなので、スレ趣旨に合った事を書き込みましょう。 それ以外の事は、別のスレに書き込みましょう。 マニュアル車が好き! 今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き! そう思わない人は、立入禁止!! |
237:
匿名さん
[2015-02-01 12:45:56]
オートマチック車だから、痴ほう症の老人でも車を動かせる時代だから、道路の逆走が増えているのでしょう。
マニュアル車なら、手足を連動させて走行状態に合わせて使わないと走れないので、痴呆症になり難く、痴呆症になるとマニュアル車を上手く動かせなくなりますので、今のニュースで頻繁に報道され社会問題になるようなことにはならないでしょう。 しかし、それをはっきり報道出来ないのは、今のオートマチック車は昔と違い、燃費が良くなっているなどの事から、車から出る温暖化ガスを少しでも減らそうとした政府の考え方があるので、それを邪魔しないようにしているからでしょう。 こう考えると、他にもある日本の経済的な問題にも絡んできていると推測できますね。 車を単なる移動手段の一つと考えている人にはオートマチック車でも運転の操作などが邪魔くさいのでしょう。 なのでマニュアル車なんて、何一つ良いと思えるものが無く、何の魅力も感じないのでしょう。 スレタイをちゃんと読んで、内容を理解して投稿してもらいたいものです。 酔っ払いの絡み上戸のような投稿は、しないでもらいたいです。 別の内容について投稿したいなら、それに合うスレに投稿するか、なければ自分でスレを作り投稿して下さい。 そうしないと、例え正論であっても単なるスレ荒らしになってしまうからです。 |
238:
匿名さん
[2015-02-01 15:32:19]
海藻から作るバイオエタノール技術が確立されれば、化石燃料の埋蔵量を心配する必要はなくなると言われています。
ガソリン価格も下がるようなので、ハイブリッドなどの車は、違う目的へと変わっていくかも知れません。 つまり、燃料の心配が無くなれば、ガソリンエンジン自動車と電気自動車の在り方が変わるので、ひたすらタイムを追求するレースに基づく技術開発に反して、これまでに行われていた歴史や記録のある人の可能性を追求するマニュアル車のレースに基づく技術開発が復活するでしょう。 将来は、日本の伝統的な受け継がれる職人技のようなものになるでしょうが、消えることはないと思います。 ポルシェ使いと言われるような911での特技や、ノンシンクロのミッションが使えると言う特技は、物事の基礎を体感するには、とても有効なものです。 これらが人に秘められた能力を引き出し、育てるのだと思います。 |
239:
匿名さん
[2015-02-01 19:15:09]
911/964の助手席で、クラッチミートを初めて見せられた時は、何とも思わなかったのですが、その後、自分でやろうとして、その凄さがわかりました。
あの短いストロークでエンジンの状態を、左足とシートから感じる振動と耳に聞こえる音で判断することの難しさ、それに合わせて左足を動かすことの難しさは、やってみないとわからなかったのを思い出します。 シフトチェンジも、慣れないとチェンジミスをしてしまうので、よくエンジンを壊さなかったと思います。 ポルシェの車って、その点、丈夫みたいで助かりました。 フェラーリなら、バルブ曲げてたかも知れません。 そういう訳なのか、フェラーリのクラッチミートやギアチェンジは楽ですね。 |
240:
匿名さん
[2015-02-01 19:19:54]
コーナーに近づくと、エンジン回転を音で感じ、今のギアから何処までどのタイミングで落とすか、それに合わせたブレーキの当て方、ハンドルを切るタイミングと切る速度などを考えながら運転するので、手足の動きと視力・聴力・思考力のトレーニングになりますね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
バイワイヤーシステムの源流は、1976年初飛行したF-16
のFBWが元になっているのを知らないようだな。
さらに半導体によるTrのスイッチイング回路も知らないようで話にならん。
NAND NOR OR AND も知らないんだろうう。