なんでも雑談「マニュアル車が好き!!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. マニュアル車が好き!!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-01-24 10:42:01
 削除依頼 投稿する

今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!

[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50

 
注文住宅のオンライン相談

マニュアル車が好き!!

21: 匿名さん 
[2014-07-27 23:22:15]
レーシングカーの世界は、単純にタイムが全てですから、素早く正確にシフトチェンジが出来るダブルクラッチなどのコンピューター制御となってしまうのでしょうが、私たちが普段乗る車には、マニュアル車で操縦する楽しみを残して欲しいですね。
27: 匿名さん 
[2014-07-28 08:36:05]
ポルシェ911カレラのカタログ値だと、0-100km/h加速で、マニュアルよりもダブルクラッチトランスミッションのPDKのほうが0.2秒速いと書かれています。
0-100km/h加速のタイムは、マニュアル車が4.8秒でPDKは4.6秒です。
しかも、PDKにスポーツプラスを加えた仕様だと4.4秒になるので、マニュアル車との差は0.4秒にもなってしまいます。

PDKだと、単にアクセルを目一杯に踏み続けるだけで、誰でも出せるようなタイムですが、マニュアル車はドライバーの腕がタイムに大きく影響しますから、誰でも出せるタイムではないと思います。

特に、コーナーからの立ち上がりなどでは、PDKであれば、誰が運転しても熟練したレーシングドライバーのように無駄なく安全に速く駆け抜けることができると思います。
マニュアル車だと、ドライバーの腕と経験が諸に出ますよね。

だからレーシングカーでは、マニュアル車よりもPDKの方が優れているとなりますし、燃費を見ても、マニュアル車よりもPDKのほうが優れていることになります。

でも、やっぱり、私が運転して楽しいのはマニュアル車です。

街中で競争なんてしませんし、タイムが影響するようなこともありません。
しかし、燃費に関してだけは、マニュアル車のほうが不利であるようです。

街中ででも、クラッチをゆっくり繋いだり、坂道発進での半クラッチの感じや、走りながらギアを選ぶことを考えたり、エンジン回転を確認しながら走ったり、止まる前に自分の意志でシフトダウンしてエンジンブレーキを効かせたり、ギアを入れたままクラッチを切って惰性で走ったりすると言う、頭を使った走りが身に付くと思います。

マニュアル車のほうが、人間が普段使う一般的な能力を発揮させるためにも良いのではないかと思います。
28: 匿名さん 
[2014-07-28 09:31:44]
良くニュースで報じていた事故は、AT車ばかりですね。
報じられた事故の中で特に多かったのは、高齢者で、次に女性のようでした。
ブレーキだと思ってアクセルを踏んでしまったと言う説明が多かったですね。
これらの事故の大半は、駐車する時、車止めを乗り越えて店に突っ込んだと言うことが多かったようで、人身事故にまで至った悲惨な事故は少なかったと思います。
でも、自走式の駐車場の何階か覚えていませんが、3階か4階くらいから落下した事故もあったと記憶しています。

これは、AT車だから起こり易かった事故だと考えることだと思います。

マニュアル車だと、常にクラッチ操作とギアを考えて選択するのが身に付いているので、起こりにくいと思います。
普通バックする時には、ブレーキを踏んだままクラッチを切り、ギアをバックに入れてから、ブレーキから足を離しアクセルを踏み、エンジン回転を感じながらクラッチを繋ぐので、半クラッチの時に前進したら、その瞬間に気付きクラッチを踏んで、接続を切り、同時にアクセルからブレーキに右足を移動することが、普段の運転で身に付いているからです。

また、バックで停めようとしていて、ゆっくり半クラッチの操作をしながら、アクセルを調整しながらバックしていれば、アクセルを踏み過ぎた時には、無意識の内に普段の運転で身に付いているクラッチを踏んで切る動作が自然に出来たり、単にアクセルを離して速度が出ないようにする動作ができるので、このような事故はAT車のように多発しないと思います。

マニュアル車は、脳トレにも良いと思います。
29: 匿名さん 
[2014-07-28 14:12:51]
今は付き合いがないのですが、時々何台かでドライブに行った時、1台の車から煙が出ました。
幸い火災とかにもならなかったのですが、煙が出たし走りもおかしいと言うのでJAFを呼んでディーラーまで運んでもらいました。
後で聞いた話ですが、クラッチに足を置いたまま走っていたようで、かなりの時間を半クラッチのような状態だったのかも知れないと言ってました。
その車の前はAT車で、その時初めてマニュアル車を買ったらしく、普段から左足をフットレストに置いてる癖があったのか、フットレストじゃなくてクラッチに左足を載せていたので起こったことかも知れません。

AT車の場合の推測ですが、前の車のブレーキランプが頻繁に点灯するのは、たぶん何故か左足をブレーキに軽く載せて運転している人の後ろを走っているのではないかと思っています。
ブレーキランプが点灯した瞬間ならブレーキが効いてる状態ではないのかも知れませんが、なんかブレーキを踏みながらアクセル踏んでるようなことはしないほうが良いでしょうね。
30: 物件比較中さん 
[2014-07-28 14:24:46]
煙が出たのは,サイドブレーキを引きっぱなしで走っていたからでないかい??♪
31: 匿名さん 
[2014-07-28 14:28:19]
サイドブレーキなら、その車はFRですからリアタイヤだけを止めるので、リアタイヤ付近から出るはずですが、ボンネットからも出ていたのでサイドブレーキではないと思います。
と言っても、今となっては確認できませんが。
32: 匿名さん 
[2014-07-28 20:38:29]
マニュアルシフトのパターンは、左上が1速で左下が2速のパターンだけかと思っていたら、左下が1速と言うのがあったのですね。
レーシングカーで多用する2速と3速を上下で動かせるように考えだされたそうですね。
他にも横のパターンもあるようで面白いですね。
33: 匿名さん 
[2014-07-28 21:06:26]
マニュアルシフトのレーシングカーは、右手でシフトチェンジするほうが上手くできるので、ドライバーの右側に付いていたようですね。
スポーツカーに限らず自動車は同じ理由で左ハンドルのほうがシフトチェンジし易いですね。
34: 匿名さん 
[2014-07-28 21:23:15]
そんなにM/Tが好きなら、単車の方が楽しいわ。
左足でクラッチよりも左手でクラッチ、左足でシフトチェンジ、これは四輪よりも人車一体になれる感じが強い。

あと何故M/Tが開発されたか?
これは内燃機関のパワー・トルクバンドが狭いために美味しい回転数をチョイスするため。

ところが電動機となるとミッションは要らなくなる。
何故って起動トルクが大きく、全回転数までフラットだから。

それに推進力で動くガスタービン・エンジンなんてミッションなんて無いだろう
35: 匿名さん 
[2014-07-28 22:28:10]
ヨーロッパでは今もマニュアル車が多いのに、日本に輸入される車のほとんどはATやダブルクラッチ式のトランスミッション車です。
AT限定免許が出来て、AT限定免許を取る人が多いようですから、将来、マニュアル車は消えてしまうのかも知れませんね。
36: 匿名さん 
[2014-07-28 22:33:30]
BMWのM4は、マニュアル車だけに左ハンドル設定があります。
やはり、マニュアル車は左ハンドルのほうがシフトチェンジし易いと思う人のほうが多いようですね。
37: 匿名さん 
[2014-07-29 08:40:05]
プジョーのRCZは、ポルシェ以外で正規輸入車の中でもマニュアル車を多く設定しています。
左ハンドルのマニュアル車が多く設定しています。
中でもトップモデルのRCZRには、左ハンドルのマニュアル車の設定のみです。
確かに左ハンドルのほうがシフトチェンジがし易いですね。
38: 匿名さん 
[2014-07-29 08:54:56]
ボクスター&ケイマンには左右ハンドルにMTがあるけど
911はのMTは左のみ
需要と供給の関係でしょう
わざわざ売れないMTに少数派の右ハンドルを作っても何の利益にならない
39: 匿名 
[2014-07-29 08:54:59]
左下が1速って嫌だなあ。間違えそうだ。
40: 匿名さん 
[2014-07-29 12:29:42]
突然左下が1速の車を運転したら、自分にシフトパターンが違うことを言い聞かせていても、絶対に信号待ちから何回か2速発進しようとするでしょうね。
それから、走ってる時も4速で時速50キロで走っていて、コーナーなどで減速しようと3速に落とす時に、絶対に何度か間違えますよね。
41: 匿名さん 
[2014-07-29 12:52:47]
ホンダCRZのマニュアルが面白いそうです。
試乗者はCVTでしたが、営業さんはマニュアルが運転できる人なら、6MTが楽しいと言ってました。
試乗は出来ませんでしたが、展示している6MTに座って操作してみると、ストロークが短過ぎずカチカチ決まるようで操作感は良さそうです。
モーターの立ち上がりの感じが良いそうです。
子供がいても小学生の低学年までなら十分使える車だと思います。
ハイブリッドのマニュアル車は、面白いですね。
42: 匿名さん 
[2014-07-29 16:12:01]
CRZのエンジンは、1.5リッターで特にスポーツカーのようなチューンはしていないようですね。
ただ、高回転まで気持ちよく回るように設計されているようです。
街中ではモーターがアシストするので、電動アシスト自転車に乗っているような感じになるのでしょうね。
これにマニュアルなので楽しいのでしょうね。
CVTだと、3リッターくらいのエンジンを積んでるような感じがあります。
43: 匿名 
[2014-07-29 16:34:51]
FFはやだなあ。やっぱり後輪駆動が好きだー。
44: 匿名さん 
[2014-07-29 16:41:12]
CRZはトルクステアは小さめだし、小型でホイールベースも短いから、飛ばさなければ、あんまり気にならないかも知れませんが、FRに越したことはないですね。
45: 匿名さん 
[2014-07-29 20:03:57]
トヨタとコラボしてCRZのパワートレインをミドシップに載せ、昔のトヨタMR2(AW11)のような車を作ってほしくなりました。
46: 匿名さん 
[2014-07-30 00:08:55]
小型で2シーターでなくても良いですが、スポーティーなマニュアルの車が無くなってしまいましたね。
軽四輪が頑張っていますが、FRは無いですね。
ダイハツのコペンのマニュアルはどんな感じでしょう。
運転したことのある方がいれば教えて下さいませんでしょうか。
47: 匿名さん 
[2014-07-30 00:15:58]
FF車を否定する人に、運転がうまい人はいない。
これ、ほんと。
48: 匿名さん 
[2014-07-30 01:05:58]
3速から2速にシフトダウンする時に、左手で体から離れる方向に下げるより、右手で体に近付けるように下げるほうが理に適っていますね。
マニュアルだと左ハンドルのほうが理に適っているのかも知れませんね。
でも、ダブルクラッチ式にパドルシフトが付いてる車なら、右でも左でも関係ないですね。
49: 匿名さん 
[2014-07-30 07:26:15]
ペダル配置などのレイアウトが適切なら、いまの車は右ハンドルも左ハンドルも
気にするレベルではないかと思います。
しかしながら、輸入車の右ハンドルはペダル・シート・ハンドルの配置関係が
適切でないものをよく見かけます。メーカーにはしっかり作って欲しいものです。
更に、輸入車の右ハンドルの場合、ウィンカーの位置が逆なのが運転操作に影響しますが。
H型のシフトパターンは、左右のハンドル位置の違いより、体に近い位置にシフトノブが
あるかの方がはるかに気になります。
こんなところでしょうか。
自分の選択は、日本で乗るなら基本は右ハンドル。ただし、レイアウトが不適切な輸入車の
場合は左ハンドルを選ぶ。
MT車でなければ右ハンドル一択!
50: 匿名さん 
[2014-07-30 08:27:50]
>49さん
私も輸入車の右ハンドル車のペダル位置が気になったのです。
確かプジョーの207だったと思いますが、何年か前に中古車センターに右ハンドルのマニュアル車があったので座った時に、足が左だっかか、顏が向いてる方向とちょっと曲がっているような感じでした。
ATなら気にならなかったかもですが、クラッチがあるとそう言う車がありそうですね。
私はやっぱりマニュアル車のフロアシフトなら、右手で操作したほうが楽で上手く操作できそうな気がします。
51: 古くからの車乗り 
[2014-07-30 09:58:13]
ダブルクラッチってシンクロの弱い(または無い)車のシフトチェンジの時にニュートラルで一度クラッチを繋いでからまた踏んで次にギアに入れる動作のことを言うだがねぇ。
デュアルクラッチとかツインクラッチというのが正しい用語ではないかな。
52: 匿名 
[2014-07-30 20:37:00]
マニュアル車がいいですね。三菱キャンターですが調子いいですよ。
53: 匿名さん 
[2014-07-30 20:44:18]
>51
BMWジャパンのホームページをご覧下さい。
カタカナで「ダブル・クラッチ・トランスミッション」と表記されています。
メーカーや国などによって呼びかたは様々です。
今のところ、統一された呼びかたにするようにはなっていません。
54: 匿名さん 
[2014-07-30 20:49:30]
>52
トラックは運転したことがありません。
どんな感じなのでしょう?
55: 匿名さん 
[2014-07-30 21:07:13]
>>50
MT車でハンドルの位置が左右どちらが良いのか?
好みですかね。
私は右ハンドルの方がいいかな。
シフト操作のとき、利き手の右手でハンドル操作できるので、
限界走行のときの微妙な操舵が楽だし安心。
それと、シフト操作はダウンよりアップの方が重要だと思うので、
2→3速、4→5速のシフト操作が右ハンドルだと体に近づける方になるから。
まぁ、慣れの問題で、どうでもいいレベルですが。
56: 古くからの車乗り 
[2014-07-30 21:36:20]
>>53
スマホでしか見てないけどDCTとなってる。
いずれにしても和製英語でもダブルクラッチというのは車の用語に疎い感じだから使うの止めたら?
57: 匿名さん 
[2014-07-30 22:02:13]
>56
BMWのオームページでZ4を開き、ドライビング・ダイナミクスを開けば「7速ダブル・クラッチ・トランスミッション」と言う表記が出てきます。
私が作ったことではないので、私に言われてもどうしようもありません。
それなら、直接あなたがBMWジャパンに言ってホームページの表記を変えさせればいいと思います。
58: 匿名さん 
[2014-07-30 22:08:15]
>55
私も好みだと思います。
たしかに、シフトアップが大事だと思うなら右ハンドルで、シフトダウンが大事だと思うなら左ハンドルと言うのも有りですね。
私は、減速時にエンジンブレーキを重視したいので、シフトダウンの方が大事なタイプと言うのは当たっています。
59: 匿名さん 
[2014-07-31 08:34:49]
シフトダウンは、マニュアル車の醍醐味とも言えますね。
そうじゃないと言う人もいるでしょうし、それを否定する気はありません。
例えば時速60キロ制限の一般道路で、流れに沿って走っている時、先の信号が赤になり前走車が減速し出したら、4速から3速、2速と落としてエンジンブレーキだけで車速を落としたりしますが、上手く回転が合うと気分がいいです。
時には1速まで落とし、アナログ速度計ではほとんど測定出来ない時速20キロ以下になるまでエンジンブレーキで上手く速度を落とせた時は、何か楽しいです。
60: 匿名さん 
[2014-07-31 12:32:39]
マニュアルシフトのレーシングカーの時代、シンクロが弱いと回転を合わせないとギアが入らなかったそうで、シフトダウンの方が難しかったそうですね。
61: 匿名さん 
[2014-07-31 16:08:39]
私はディーラーでメーカーが指定したエンジンオイルしか使っていませんが、エンジンオイルの種類を変えると燃費とかエンジンフィールが変わると聞きます。
それと同じで、ミッションオイルもメーカー指定以外のものに変えると、シフトフィールが変わるようです。
でも、試す気にはならないです。
実際に試したことがある人いますか?
62: 匿名さん 
[2014-07-31 20:34:17]
>>59
ステージによるでしょうね。
ブレーキかアクセルかのステージでは、
シフトアップ時の空走時間をなるべく避けたいので。
もちろん2ペダルMTの方がシフトアップは速いけど、それは置いといて。
63: 匿名さん 
[2014-07-31 20:43:05]
>>61
街乗りならメーカー指定オイルがいいですよ。
ただ、オイルが劣化するとシフトが固くなるので、
そのときはオイル交換しましょう。
シフトフィールがよみがえります。
64: 匿名さん 
[2014-07-31 21:03:20]
>63
メーカー指定オイルですか、2回目の車検の時にミッションとデフオイルの交換を薦められたので交換しました。
仰るように、オイルを交換した知っていたからか、動きが軽くなったような気がしましたが、軽くなっていたんですね。
レーシングカーではオイルの種類を変えると壊れたりするとか聞きますが、オイルって大事なんですね。
65: 匿名 
[2014-07-31 21:50:47]
オイルはどんなものを入れても同じです。気休めですよ。
大して変わりはしません。
66: 匿名さん 
[2014-07-31 21:51:03]
今度のアルファロメオのミトに、クアドリフォリオヴェルデは出さないのでしょうか?
左ハンドルのマニュアルは、消えてしまうのでしょうか?
67: 匿名さん 
[2014-07-31 22:20:52]
>>65
ミッションオイルは明確に違いますよ。
街乗りなら、メーカー純正オイルがいいです。
同じ粘度でも高価なものはスポーツ走行用なので、
それを街乗りに使っているとオイル温度が上がるまで
シフトフィールが固く使いづらいです。特に冬は。
なので、街乗りは安心安価なメーカー純正オイルが
お勧め。
逆にメーカー純正オイルをスポーツ走行で使うと、
油温上昇時に固くなりスムーズなシフトチェンジが
できなくなります。

走るステージに合わせ、適材適所ですね^^
68: 匿名さん 
[2014-07-31 22:21:37]
>65
オイルのメーカーとかではなく、スペックの違いについてのことです。
69: 匿名 
[2014-07-31 22:24:36]
レーサーならともかく、一般人にはわかりまでんよ。単なる自己満足ですよ。
オイルの違いなんてわかりまでんよ。
70: 匿名さん 
[2014-07-31 22:46:44]
>>69
エンジンオイルの違いはわからないかもしれませんが、
ミッションオイルの違いが分からなかったら相当鈍感ですよ。
おそらく、比べたことないでしょ!?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる