今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
注文住宅のオンライン相談
マニュアル車が好き!!
201:
匿名さん
[2015-01-30 00:42:44]
|
202:
匿名さん
[2015-01-30 00:53:34]
近い将来、電源さえ小型化できて走行距離などが確保できるようになれば、モーターにマニュアルと言うものが出来るかも知れませんよね。
|
203:
匿名さん
[2015-01-30 14:46:45]
そもそも、変速機が何故生まれたか?だろう。内燃機関のレシプロエンジンは、トルクバンドとパワーバンドが狭いことから、その美味しい領域を生かすために変速機が生まれたんだろう。
もし、電動機の様に起動トルクがバカデカくフラットだったら変速機はいらないわけで。 大きなトルクを発する車種のHV車を乗ればわかるのだが、登り勾配でも高速での追い越し加速でもアクセルを踏めばダイレクトにドンと押されるようなトルクがある。 ガスタービンエンジンは、当然ながら変速機がない。 ホィール・イン・モーターの時代に入ったら、、 |
204:
匿名さん
[2015-01-30 17:25:13]
夢が無いですね。
モーターでも、マニュアルシフトが出来れば楽しいじゃないですか! ギアで回転数を落とすとか、電子制御で回転の上がり下がりをコントロールしてやれば十分可能ですよ。 頭が固い人に、発明は不可能ですね。 |
205:
匿名
[2015-01-30 17:30:53]
やっぱりオープン2シーター後輪駆動マニュアルがいいにゃ〜☆
|
206:
匿名さん
[2015-01-30 18:29:45]
|
207:
匿名さん
[2015-01-30 19:00:59]
>>204
近未来ASVなどで高速道路の自動運転化に向かう。 これは、車間距離をかなり詰めて編隊走行の様になり高密度で高速運転化する為だろう。 新東名の設計速度140km/hになる時は自動運転化の暁では無いのか? 新東名は最小曲線半径3000m、最急勾配20‰なのは現東海道新幹線を超えている。(東海道新幹線は最小曲線半径2500m) http://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2012data/1207/1207shin_tome... 編隊走行に関しては、愛知博のIMTSでやっていたのだが。 見えない連結器の様なもので。 |
209:
匿名さん
[2015-01-30 21:20:50]
>>208
MT車が好きってのは、次第にノスタルジック傾向になるんじゃ? F-1もハイブリッド化が進んでいく。 軸出力のコントロールがコンピューターで制御されていく。 MTである必要がどんどん狭くなっていくんじゃ? そのうちステアリングもバイワイヤーになり、ハンドルをクルクル回す必要もなくなるだろう。 デジタルとアナログどちらが良いか? と似ているんじゃ? |
210:
匿名さん
[2015-01-30 22:36:12]
考えかた次第です。
新しい物に飛びつく人も必要で、出来るだけ多くの人に色んな使い方をしてもらわないと改良点を洗い出せませんし、広く安心して使えるものになるまでの時間も掛かってしまうからです。 まだ何が起こるか解らないものなので、チャレンジ精神が必要で、安全で安心だと言う裏付けが必要不可欠です。 それに比べ、これまでに長い間使われていて定着しているものは、安全に信頼して使えます。 F1は、言わば人体実験の場です。 車に於ける極限状態での実験の場です。 ここで確かめてから市販車にフィードバックさせ、市販車で確かめて大丈夫なら、その後の車にも取り入れられるようになるのです。 コンピューターで制御されると、人間は退化してしまうのは、既に証明されています。 コンパクトな電卓が出来たことで計算力が落ち、ワープロやパソコンが広まったことで、漢字は読めるが書けなくなってしまいました。 人間が操作する部分が無くなれば無くなるほど、人間は興味を失い、能力が退化してしまいます。 CDが出来て、カセットテープやレコードは無くなると言われましたが、CDではレコードで再生できる倍音などの人間の可聴範囲外の部分をカットしてしまったので、気軽に持ち運べるようになりましたが、音楽ではなくなってしまったので、レコードが見直されレコードプレーヤーの需要も少なくなりましたが、今のところ消えることはありません。 今のところ、デジタルのオンかオフだけの組み合わせでは、アナログに近付くことは出来ても、並ぶことは勿論、超えることは出来ません。 時計も、デジタル時計が出て、ゼンマイのアナログ時計は無くなると言われましたが、今のアナログ時計は技術の粋だと言われトゥールビヨンなど最高の技術は、桁違いの高級時計の位置づけになっています。 世界中にある職人技と言うのはアナログなので、デジタルではどうしようもありません。 NASAが打ち上げてるロケットに使う部品で、NASAが作れないので、世界中を探して見つけたのは、日本の町工場の職人が手作りで作るものでした。 NASAはそれを研究し、自分たちで作ろうとしましたが再現が出来ませんでした。 最先端の技術は、生まれたての赤ん坊のようなものが多いです。 これから時間と手間をかけて育てても、途中でぐれてしまうかも知れませんし、予想以上の立派な大人になるかも知れませんが、それが分かるのは何年も何十年も先のことです。 なので、考えかた次第なのです。 |
211:
匿名さん
[2015-01-30 23:02:30]
オートマチックがデジタルで、マニュアルがアナログだとすると、デジタルとアナログの話として、写真のことも良く知られています。
一眼レフのデジタルカメラで撮った写真の画素数でも、一番レフのフィルムカメラで撮った写真を画素数に置き換えたものには及びません。 ただ、実用性、値段、使い易さでは、コンパクトデジタルカメラがぶっちぎりで実用的ですし、安いし、使い易いです。 パソコンなどで作った文字をプリンターでプリントアウトしたものはデジタルで、人間が半紙に墨と筆で書いたものがアナログです。 |
|
212:
匿名さん
[2015-01-31 12:00:41]
>>211
そうそう、銀塩の解像度には撮像素子が及ばない。 但し、Pentagonが開発したインターネットもデジタル画像。 アナログの良さにコンピューターのスイッチイング回路でTrを使うのに対して真空管もあるけどな。 自然とデジタル人間に気付いていないとは。 |
213:
匿名さん
[2015-01-31 12:39:32]
>>210
考え方しだいではない。 時代の流れがそうなっている。 ETCもそうだろうう。 近未来、MT車はビンテージカーの仲間入りをするだろう。 高速道路の自動運転化に対してMTは阻害であり、乗り入れることができなくなる。 ところでカーナビも使っているだろう。 それと一緒。 と言う私も四輪で5MT歴は6年以上乗っているし単車も言わずもがなだし。 ただ、MTはワイディング・ロードで楽しい。 好みのギアに合わせてシフトチェンジする時が。 |
214:
匿名さん
[2015-01-31 13:16:15]
>考え方しだいではない。
それを言い切る根拠がなく、単なる押し付けでしかないようです。 カーナビは使う機会がないです。 使うとすれば、運転中はシフトチェンジをしますので、カーナビの操作をする気はないですし、本来、車を路肩に停めて操作するべきなので、楽しくないです。 初めて行く場所でも、事前に分っていれば地図やパソコンで調べておきますし、その時間がなければ、他人に聞くか自分で探しますので、カーナビを操作して、カーナビの案内通りに走るのなら、タクシーに乗ってるようなものなので助手席がいいです。 便利だと言われてるから使うとか、皆使ってるから自分も使うと言う、自分で確かめ、考えて選択することをせず、流行っているからそれに合わせるだけが楽しいのでしょうか? スマホが出て、周りは意味も無く一斉にスマホにしまして、凄い!こんなことも出来ると言っていますが、その便利だと押し付けられた機能などは普段使うことはなく、結局使っているのはメールと電話ばかりですから、ガラケーと変わらないのです。 私も安くなったので新規で買って使ってみましたが、パソコンにインストールしていた使い方も知らないソフトと同じで、作った側の人が必要だと思うのと同じ生活をしているような限られ人しか使わない機能ばかりです。 便利だと言ってる人のほとんどは、無理矢理に理屈をつけ、これまで使うとかなく使いたいとも思わなかった機能を無理して使い、自分はそれを使ってると言いたいだけのようです。 新しいものが良いとは限りません。 ほとんどの良いと言われる新しい物は、作った側が、世の中を自分の考えになるよう変えたいと思って作ったものです。 それを流行らせ、一般的にすることで、世の中が良くなるのなら良いですが、そうでないものが沢山あります。 良い物であっても、使う環境が伴っていないものも沢山あります。 流行を追い続けたいのなら、それはそれで構わないし、反論する気はありません。 しかし、流行を押し付けようとする、偏った一方的な押し付けは、拒否します。 今の流行だけど、知らないの? 使っていないの? と言うような幼稚な行為は軽蔑します。 流行のもの、最新のものを否定する気はありません、考えかた次第です。 |
215:
匿名さん
[2015-01-31 13:19:29]
>そうそう、銀塩の解像度には撮像素子が及ばない。
>但し、Pentagonが開発したインターネットもデジタル画像。 >アナログの良さにコンピューターのスイッチイング回路でTrを使うのに対して真空管もあるけどな。 >自然とデジタル人間に気付いていないとは。 変な日本語の文章なので、何を言いたいのか理解できません。 まるで老人の独り言のようなので、誰にでもわかる文章にしてもらいたいですね。 |
216:
匿名さん
[2015-01-31 13:20:31]
カーナビ付けてても、使ってる人ってどれくらいいるのかな?
|
217:
匿名さん
[2015-01-31 13:21:26]
運転中にカーナビの操作をしてはいけないって知ってますか?
|
218:
匿名さん
[2015-01-31 13:39:25]
>>213
時代の流れって、後にならないと解らないことじゃないかと思いますし、歴史でも、そのようなことだと教えています。 バブル時代って、一部の勝手な人が切っ掛けを作って引き起こしたことだから、悲惨な結果になり、今もその悪影響が続いていますが、それも時代の流れですよ。 あの時代の流れは。今なら悪い流れだから避けないといけないと誰にでもわかりますが、当時、悪い流れだと思ってバブルの流れに乗らなかった人は、今も安定した生活をしてる人が多いようです。 バブルの流れに乗っても、稀に儲けた人もいるようですが、ほとんどの人は大損し、中には借金を抱えたり自己破産している人もいたそうです。 時代の流れだからと乗せられるとどうなるか、授業で習いませんでしたか? 私の年代が違うから習ってないのでしょうか? もしかして、バブル時代の人ですか? |
219:
匿名さん
[2015-01-31 14:15:03]
>213
車とは、単なる移動手段の一つだとしか考えられないようです。 このスレでは、そんな考えの人を歓迎する気がないのです。 スポーツカーのスレに投稿すればいいと思います。 時代の流れに乗せられる側でいいなら、そうすればいいですが、私は、他人に踊らされ流れに乗せられるのは性に合いません。 自分で流れを作る気もありませんし、自分の考えに同調してもらう必要もありません。 ただ、自分の考えと同じだとか似ていると言う人がいれば、その人達と意見交換をして行きたいと思っているだけです。 でも、完全否定してくるような人に対しては、出来る限りのことをします。 |
220:
匿名さん
[2015-01-31 14:29:49]
映画、ターミネーターやアイロボットのように、便利になると言う時代の流れに任せて機械やコンピューターに支配されるような生活になると、人間の存在価値はなくなってしまいます。
オートマチックトランスミッションでも、マニュアル操作を基本とし、補助的にプログラムされたことしかしないオートマチックを人間が選択したければ選択すべきでしょう。 |
221:
匿名さん
[2015-01-31 15:32:18]
>>220
バイワイヤーシステムの源流は、1976年初飛行したF-16 のFBWが元になっているのを知らないようだな。 さらに半導体によるTrのスイッチイング回路も知らないようで話にならん。 NAND NOR OR AND も知らないんだろうう。 |
222:
匿名さん
[2015-01-31 15:53:21]
>>214
では、シリコン半導体ではない真空管の時代に戻れ。 技術革新を否定するなら、民航機も乗らない方が良い。 B787がハイドロによる各舵操舵ではなく、アクチュエーターによって動いているが、全電源喪失するとどうなるかわかってんだね。 ハイドロと言うと油圧で制御。 車の油圧のパワーステアリングも航空機が元祖。 今の乗用車でも、油圧ではなく電動パワステが多くなっている。 |
223:
匿名さん
[2015-01-31 16:00:14]
>>214
使っているPCはアナログコンピューターなの?(笑 ガラケーもアナログコンピューターではないよ。 1と0しかわからないデジタルコンピューターだよ。 このままで行くと現代の乗り物は何も乗れなくなるよ。 新幹線ですら、東海道新幹線においてダイヤ遅延時の回復運転は人間には一切任せない完全に全自動運転になるよ。 新しいものが好きかどうか以前にメカに弱いようだな。 |
224:
匿名
[2015-01-31 17:08:24]
完全自動化は無理じゃないかな。コンピュータは決まった動きを正確に処理するのは得意だけど、トラブルが発生したときなどイレギュラーケースには対応できない。想定されるトラブル対応全てをプログラミングしてある程度対応できるかもしれないが、想定できるなら初めからそれを考慮した設計にすればよいのであって、そもそもトラブルとは呼ばない。
|
225:
匿名さん
[2015-01-31 17:51:24]
また、スレ荒らしが暴れ出しました。
スレ趣旨を無視し、命令口調になっているのは、自分が小心者だから少しでも強く見せようとした幼稚な考えからです。 親の言う事を聞かず、覚えたての乱暴な言葉を怒鳴るように言って暴れ出す子供がいますが、それと同じです。 これ以上酷くなれば、こちらの管理者が削除するかアクセス禁止にすると思いますので、相手にして喜ばせないようにしたいです。 相手にすると、勘違いして喜びエスカレートしてしまうからです。 利用規約やマナーを全て無視する人なので、真似しないようにしてもらいたいです。 |
226:
匿名さん
[2015-01-31 20:05:56]
>>225
結局、そう言うレベルの低い反論しかできない。 ミッションは何のために生まれたのか? これがさっぱりわかっていないメカ音痴のためのスレか? と。 自動車の発明当時にはミッションはなかっただろう。 速度を上げるためにはミッションを発明開発するしかなかったのは自然な成り行き。 これに反論する人はいるんですかね? |
227:
匿名さん
[2015-01-31 20:49:25]
|
228:
匿名さん
[2015-01-31 23:14:38]
また、スレ荒らしが暴れ出しました。
スレ趣旨を無視し、命令口調になっているのは、自分が小心者だから少しでも強く見せようとした幼稚な考えからです。 親の言う事を聞かず、覚えたての乱暴な言葉を怒鳴るように言って暴れ出す子供がいますが、それと同じです。 これ以上酷くなれば、こちらの管理者が削除するかアクセス禁止にすると思いますので、相手にして喜ばせないようにしたいです。 相手にすると、勘違いして喜びエスカレートしてしまうからです。 利用規約やマナーを全て無視する人なので、真似しないようにしてもらいたいです。 |
229:
匿名
[2015-01-31 23:22:30]
ミッションが何のために生まれてきたかなんて、一般ドライバーが知る必要あるの?
|
230:
匿名さん
[2015-01-31 23:24:42]
|
232:
匿名さん
[2015-02-01 01:19:55]
コンピューターゲームのような車は単なる移動手段でしかありませんね。
自分が操作して、操作の良否がそのまま車の挙動として出ることこそ、運転すると言うことでしょう。 最近のF1は、つまらなくて見る気がしません。 タイムを良くする為に、セッティングや調整ではなく、プログラムを用いているのです。 プログラムの良否がタイムに反映されるので、ドライバーの仕事はプログラムの範囲内に限られてしまいます。 つまり、人間が操作するのではなく、プログラムの手伝いを人間がしているに過ぎないのです。 身体障碍者などに用いる技術が、健常者向けとして広めようとしているかのようです。 車庫入れはプログラムで出来るようになってきていますので、近い将来、完全に無人でできるようになるでしょうし、目的地を入力すれば、そこまで寝ていても到着するようになるでしょう。 便利ですが、楽しいと思えるようなものではなくなってしまいます。 しかしそれはまだ未来のことなので、今はそんな虚しいことを考えなくてもいいでしょう。 このスレは、下記のような趣旨でのスレなので、スレ趣旨に合った事を書き込みましょう。 それ以外の事は、別のスレに書き込みましょう。 マニュアル車が好き! 今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き! そう思わない人は、立入禁止!! |
237:
匿名さん
[2015-02-01 12:45:56]
オートマチック車だから、痴ほう症の老人でも車を動かせる時代だから、道路の逆走が増えているのでしょう。
マニュアル車なら、手足を連動させて走行状態に合わせて使わないと走れないので、痴呆症になり難く、痴呆症になるとマニュアル車を上手く動かせなくなりますので、今のニュースで頻繁に報道され社会問題になるようなことにはならないでしょう。 しかし、それをはっきり報道出来ないのは、今のオートマチック車は昔と違い、燃費が良くなっているなどの事から、車から出る温暖化ガスを少しでも減らそうとした政府の考え方があるので、それを邪魔しないようにしているからでしょう。 こう考えると、他にもある日本の経済的な問題にも絡んできていると推測できますね。 車を単なる移動手段の一つと考えている人にはオートマチック車でも運転の操作などが邪魔くさいのでしょう。 なのでマニュアル車なんて、何一つ良いと思えるものが無く、何の魅力も感じないのでしょう。 スレタイをちゃんと読んで、内容を理解して投稿してもらいたいものです。 酔っ払いの絡み上戸のような投稿は、しないでもらいたいです。 別の内容について投稿したいなら、それに合うスレに投稿するか、なければ自分でスレを作り投稿して下さい。 そうしないと、例え正論であっても単なるスレ荒らしになってしまうからです。 |
238:
匿名さん
[2015-02-01 15:32:19]
海藻から作るバイオエタノール技術が確立されれば、化石燃料の埋蔵量を心配する必要はなくなると言われています。
ガソリン価格も下がるようなので、ハイブリッドなどの車は、違う目的へと変わっていくかも知れません。 つまり、燃料の心配が無くなれば、ガソリンエンジン自動車と電気自動車の在り方が変わるので、ひたすらタイムを追求するレースに基づく技術開発に反して、これまでに行われていた歴史や記録のある人の可能性を追求するマニュアル車のレースに基づく技術開発が復活するでしょう。 将来は、日本の伝統的な受け継がれる職人技のようなものになるでしょうが、消えることはないと思います。 ポルシェ使いと言われるような911での特技や、ノンシンクロのミッションが使えると言う特技は、物事の基礎を体感するには、とても有効なものです。 これらが人に秘められた能力を引き出し、育てるのだと思います。 |
239:
匿名さん
[2015-02-01 19:15:09]
911/964の助手席で、クラッチミートを初めて見せられた時は、何とも思わなかったのですが、その後、自分でやろうとして、その凄さがわかりました。
あの短いストロークでエンジンの状態を、左足とシートから感じる振動と耳に聞こえる音で判断することの難しさ、それに合わせて左足を動かすことの難しさは、やってみないとわからなかったのを思い出します。 シフトチェンジも、慣れないとチェンジミスをしてしまうので、よくエンジンを壊さなかったと思います。 ポルシェの車って、その点、丈夫みたいで助かりました。 フェラーリなら、バルブ曲げてたかも知れません。 そういう訳なのか、フェラーリのクラッチミートやギアチェンジは楽ですね。 |
240:
匿名さん
[2015-02-01 19:19:54]
コーナーに近づくと、エンジン回転を音で感じ、今のギアから何処までどのタイミングで落とすか、それに合わせたブレーキの当て方、ハンドルを切るタイミングと切る速度などを考えながら運転するので、手足の動きと視力・聴力・思考力のトレーニングになりますね。
|
242:
匿名さん
[2015-02-02 00:44:42]
|
243:
匿名さん
[2015-02-02 00:54:57]
ここのスレでは単車の2サイクルエンジン車に乗ったことはないの?
カワサキの2サイクルトリプルは、凶暴で殺人的な加速、つまり 気 狂 い マッハと言われたもんだが。 つまりあれこそMTの楽しみもあった。 その後のRZ250、RZ350にも乗ったことがある。 ウィリーこそしなかったけど強烈な加速には凄かった。 |
244:
匿名さん
[2015-02-02 01:49:39]
私は単車の免許は取っていませんので乗りませんが、親父は今も乗っています。
かなり古いカワサキの750とBMWの大型スクーターのような単車です。 私が子供の頃、カワサキの後ろに乗せられ、信号が青になったらウイリーで交差点を突っ切ったり、ゆっくり曲がる時にステップを擦ったりしていました。 曲がる時には、私がイン側に体を乗り出して減速の時は後ろに仰け反るように教えられてやっていました。 ニュートラルから1速に落として入れた時のガチャっていう音が好きです。 マッハというと、カワサキの500ccの2サイクルのことでしょうか? 全力で走ると、飛行機雲のようになる単車でしょうか? 単車のマニュアルも楽しそうですね。 ガレージで ちょっと乗った時、なかなかニュートラルにいれられなくて、エンストしたことがあります。 |
245:
匿名さん
[2015-02-02 08:24:52]
>>244
>>243 は誰だと思う? 図星でやられたな。 自分が最後に乗ったのは、NS250R。 それまで自分が買ったもの以外でも友人の色々な単車に乗った。 モリワキ集合管のあるCB750FZもGSX-750Eも。 かの有名なCB-400Four IIも。 その中で、KH-400はウィリーが凄かった。 飛行機雲? 変な表現だな。 オイルが燃えて白煙になり、追いついて走るにももうもうと前方視界が遮られると言った方が。 デュアル・バーパスでスーパー林道も走ったこともある。 最近、中高年のリターンライダーの事故が増えていると聞く。 あんたの言うMTだからと言って認知の進行を抑えられるってのは間違いだ。 単車に再び戻ると気持ちが若返る様にはなるが、その年齢相応に無理はしないという事が正しい。 図星されてハマったのは流石のメカ音痴だ。 |
246:
匿名
[2015-02-02 08:27:01]
どーでもいい。車は家電と一緒。安くて使いやすいものにこしたことはない。
|
247:
匿名さん
[2015-02-02 08:34:22]
>>246
加齢とともに無理ができなくなるから、使いやすく面倒な事が無い方が、高齢者には合っている。 ムリすると事故が起こる。 高齢者は長い運転経験で自信を持っているせいか、自らの限界に気付かないことが多い。 例えば正視だった人は遠視の老眼になりやすい。 そこでピント調節力が遅くなっている事に早く気づき無理をしない事だ。 自分がそうだからよく分かる。 |
248:
匿名さん
[2015-02-02 09:22:41]
>加齢とともに無理ができなくな>るから、使いやすく面倒な事が無い方が、高齢者には合っている。
無理をするから他人の命を危険にさらす事故が起きるので、免許を持っていない子供でも走らせることが出来るオートマチック車じゃなくてマニュアル車のほうが安心だと思います。 マニュアル車だと、呆けて来たら運転できなくなるのが自分でわかるからです。 >ムリすると事故が起こる。 >高齢者は長い運転経験で自信を持っているせいか、自らの限界に気付かないことが多い。 その通りです。 だから、無理ができてしまうオートマチック車ではなく、無理ができないマニュアル車にすべきです。 >例えば正視だった人は遠視の老眼になりやすい。 >そこでピント調節力が遅くなっている事に早く気づき無理をしない事だ。 >自分がそうだからよく分かる。 これは間違いです。 医学的にも証明されています。 なので、あなたの知識に基づく考えは、誤解による偏ったものもあるのです。 |
251:
匿名
[2015-02-02 23:50:23]
山道には、マニュアル車でないと大変だと農業をやっている人から聞いた。
|
259:
匿名
[2015-02-03 08:31:10]
3速発進ができたのはロードスターだけ。
|
260:
匿名さん
[2015-02-03 10:28:18]
大排気量で大トルクを発生するエンジンを積んでるアメ車などでも、3速発進は可能ですよ。
ただ、クラッチが傷みそうですから、しないほうがいいですね。 私も免許を取ってすぐのころ、信号待ちで止まった時に3速のままクラッチを切り止まった事を忘れてて、3速で発進しようとしたら、加速しないので慌ててクラッチを切り1速に入れ直したことを思い出しました。 平坦な道路や下り坂なら、ゆっくりですがスタートできますね。 ロードスターのように軽量なら、もしかすると、周囲で見てる他人にとっては違和感なく普通に発進してるように見えるかも知れませんね。 |
261:
匿名さん
[2015-02-03 11:37:00]
>>私も免許を取ってすぐのころ、信号待ちで止まった時に3速のままクラッチを切り止まった事を忘れてて、3速で発進しようとしたら、加速しないので慌ててクラッチを切り1速に入れ直したことを思い出しました。
どれほど、ヘッタクソなんだ? シフトノブの頭で手の平の感覚がないのか? |
262:
匿名さん
[2015-02-03 11:52:26]
MT好きは自らがニートと思われたくないため、MTを強調させるにすぎなかったのか?
ちなみにシフトチエンジでは、シフトノブを手のひらで握ったままでは力が入りにくい。 腕で左や右に倒す感覚でギアに入れている。 トラック・ドライバーが良くやるやり方。 シフトストロークが短いミッションはこの限りではないが。 左足と左腕は、脳からの指令に連動している事が多い。 |
263:
匿名さん
[2015-02-03 12:21:54]
初心者で様々な車種のシフトストロークの感覚がつかめないのは当たり前。
だからうまくギアが入れられないことがある。 対して単車は? 足をひねったり押し下げたりするだけだから簡単。 それで、Nにすら入れられなかったんですね。 ヘッタクソ! |
264:
匿名さん
[2015-02-03 12:28:19]
日本車など右ハンドルしか運転したことがないのですね。
だから左ハンドルや964/911以前のモデルのシフトフィーリング、他国の車のことを知らないのですね。 井の中の蛙大海を知らず、と言います。 知らないのはどうしようもありませんが、知ってることが全てではないことを認識する知力があるかどうかについては、大きな問題があります。 自分の知識が全てで間違いのないものだと信じている人を、井の中の蛙大海を知らずと言うことが、その人自身のことだとは、思いもしないのでしょう。 |
265:
匿名
[2015-02-03 12:28:56]
いまどきバスやトラックだってオートマ車だよ。
|
266:
匿名さん
[2015-02-03 12:32:10]
|
267:
匿名さん
[2015-02-03 12:34:03]
|
268:
匿名さん
[2015-02-03 12:48:39]
何故、英国は右側通行になり、日本に導入されたのか
知っている人いませんか〜? 単車も左足と左手は変速関係。 右手と右足はスロットルと制動関係になっている。 |
269:
匿名さん
[2015-02-03 13:48:54]
このスレは、日本国内の右側通行で左ハンドル・MTのマニアのスレだったのか?
若い頃から左ハンドルに親しんできたシニアならまだしも、いきなり左ハンドル・MTの外車に乗るシニアがいたら非常にあぶねぇ。 認知が進んでいるから、左と右の感覚が若い頃より瞬時に判断できないし、極めて危険。 MTが安全だというのは、ニートの妄想。 |
270:
匿名さん
[2015-02-03 13:57:57]
>何故、英国は右側通行になり、日本に導入されたのか
>知っている人いませんか〜? こんな有名でネットで調べれば直ぐに答えが見つかる質問を、本気でしてるのでしょうか? |
271:
匿名さん
[2015-02-03 13:59:26]
>MTが安全だというのは、ニートの妄想。
誰が、何処に、そんな事を書いたのでしょう? 見つからりません。 あなたの妄想ではないでしょうか? |
272:
匿名さん
[2015-02-03 14:00:47]
>それ言ったら、マニュアル車が好き、ではなく右ハンドル車が好きになるじゃねぇか?
幼稚な言葉遣いしか出来ないだけでなく、右と左もわからないようですね。 |
273:
匿名さん
[2015-02-03 14:03:12]
>単車も左足と左手は変速関係。
>右手と右足はスロットルと制動関係になっている。 自ら笑われてしまうことを堂々と書くとは驚きます。 構造について理解することが出来ないのでしょうね。 |
274:
匿名さん
[2015-02-03 14:16:28]
>>273
あんたの言う構造って何? 人間工学的にそういう自然な操作の成り行きだろ。 あんたには、ハンドル・バイ・ワイヤ・システムにかなりの拒絶反応を起こしそうだな。 回転させなくても、スティックを動かすだけでステアリングが切られるシステム。 バイ ・ワイヤは、ブレーキとアクセルは既に採用されている車種もあるのだが。 だから、自動ブレーキどころか、ABSも拒否反応を起こすとも思える。 |
275:
匿名さん
[2015-02-03 14:16:54]
やたら「ニート」と連呼していますが、おそらく、コンプレックスが書かせているのでしょう。
車と書いているのに、単車の話を持ちだすのは、車に乗ったことがないのか、単車の免許しか持っていないのか、車を所有したことがないのでしょう。 マニュアルシフトを敵対視するのも、左ハンドル車を敵対視するのも、コンプレックスがあるからでしょう。 初期のポルシェが出していた911シリーズなどのマニュアルシフトは、ぐにゃぐにゃで何速に入っているのかが解りにくいと評されていたのは、今も記事として残っていますね。 また、クラッチミートの特異性も含め、「ポルシェ使い」と言う言葉が生まれたのも有名な話です。 イギリスから日本に伝わった車の左側通行に、イギリスが採用した理由も有名で、ネットでも簡単にみつかります。 なのに、そんな幼稚な質問を得意げにしてくるのかが問題ですね。 明らかに、荒らしたくて仕方が無いのでしょう。 荒らすのは勝手ですが、こちらの利用規約や掲示板マナーに反した行為です。 こちらの掲示板に対して、根深い恨みでもあるのでしょうか? いい加減にして、スレ趣旨に合った投稿をしてもらいたいと思います。 |
276:
匿名さん
[2015-02-03 14:22:15]
>274
小学生が偉そうにしているかのような言葉遣いを改める気はないようですね。 反抗期なのでしょうか? あなたは自動車のことを知らないのか、目の当たりにしても気が付かないようです。 市販されている一般的な自動車なら、フロアシフトは自動車のセンターにあります。 右ハンドルの場合、ドライバーは左手でフロアシフトを操作するのが自然です。 しかし、左ハンドルの場合、ドライバーは右手でフロアシフトを操作することになります。 こう言っても理解できませんか? |
277:
匿名さん
[2015-02-03 14:25:03]
|
279:
匿名さん
[2015-02-03 14:31:42]
|
280:
匿名さん
[2015-02-03 14:33:07]
ナッツリターンと同じ類の人ですね。
|
281:
匿名さん
[2015-02-03 14:41:36]
|
282:
匿名さん
[2015-02-03 15:20:43]
6速ミッションが好きなんんだろうな〜。
|
283:
匿名さん
[2015-02-03 16:53:29]
ここのスレは過疎化した。(笑
誰も来ない。 |
284:
匿名さん
[2015-02-03 17:06:33]
単に6速が好みかどうかと言う議論は意味がありません。
車の事を知らない人のようですね。 |
285:
匿名さん
[2015-02-03 17:14:01]
良くできた車でなくても、クラッチとミッションを巧みに操れる人なら、一般的なオートマチック車よりもスムースに走行させることが出来ますね。
達人と言われるような人でなくても、下手なオートマチック車より快適に走行できますね。 |
286:
匿名さん
[2015-02-03 17:32:15]
ATの当初はトルコンスリップで燃費が悪いと良く言われた。
そのウィークポイントが強調されたのが、70年代末期まで。 O/Dに次いで、ロックアップ機能が出て燃費は改善されMTとの燃費の差は僅差となる。 その辺りから 、ATの比率が高まる。 さらに、国産発のターボである430ターボはATしか用意されていなかった。 ATは下手にMTで走るより、ターボのタイムラグを吸収してもくれたのである。 その後、スカG ジャパンターボが出る。 |
287:
匿名さん
[2015-02-03 17:32:28]
オートマチック車は、プログラムや機械が操作するので、人間の優しさを表現できないからでしょうね。
マニュアル車だと、同乗者に、いつ止まったのかわからないと言う運転も出来ます。 |
288:
匿名さん
[2015-02-03 17:35:20]
|
289:
匿名さん
[2015-02-03 17:39:43]
ATの当初は、プログラムで制御なんかされていない。
トルク・コンバーターから来たものだ。 これは鉄道のディーゼル機関車や気動車が先。 対して、合衆国ではトルコンを使わない電気式ディーゼル機関車が多かった。 |
290:
匿名さん
[2015-02-03 17:41:17]
>288
スレタイを読んでから書き込んで下さい。 |
291:
匿名さん
[2015-02-03 17:50:05]
この掲示板には、スレタイを読まないのか、読んでも理解できないのか、スレタイを無視した書き込むを平然と行う非常識な人がいますね。
しかも、スレタイが理解できないのと同じで、他人のレスも理解出来ないので、意味のわからない書き込みをするのには驚きます。 自分では気付かないのでしょう。 こう言う人が、車の運転をするから、悲惨な事故が起こるのでしょうね。 そのためにも、子供でも動かせるオートマチック車ではなく、マニュアル車が良いですね。 |
292:
匿名さん
[2015-02-03 17:59:04]
マニュアル車は、運転手の上手い下手が諸に出ますから、下手な人はマニュアルを運転したくないでしょうね。
|
293:
匿名さん
[2015-02-03 18:02:03]
ATに対する単なる嫌味
車に乗らない若者に対する単なる嫌味 以上 |
294:
匿名さん
[2015-02-03 18:07:22]
>293
何か大きな誤解をしているようですよ。 早とちりだからか、スレタイを読まないで書いたのでしょうね。 オートマチックへの嫌味などではなく、事実を書いただけです。 それに車に乗らない若者に対して書くなら、オートマチックもマニュアルも関係ないです。 単なるあなたの、早とちりからの被害妄想です。 |
295:
匿名さん
[2015-02-03 18:28:01]
『金魚の糞ごとく追いかけまわしては猿真似言葉か?』
上記の言葉を真似しなさい。 >>良くできた車でなくても、クラッチとミッションを巧みに操れる人なら、一般的なオートマチック車よりもスムースに走行させることが出来ますね。 上記はATアレルギーを起こし嫌味を言っている事に他ならない。 |
296:
匿名さん
[2015-02-03 19:17:00]
スレタイを読んでから書き込んで下さい。
|
297:
匿名さん
[2015-02-03 20:28:51]
スレタイは、ノークラ車は嫌いと書いている。
|
298:
匿名さん
[2015-02-03 21:13:46]
>ノークラ車
何を言ってるのかわからなかったので調べてみると、和製英語でした。 かなり昔に流行ったノークラッチを省略した言葉ですね。 こんな呼び方をするとは知りませんでした。 英語圏の人が聞けば、クラッチ禁止だと思うでしょう。 スレタイに書かれた文章も理解できない人だから、まともな考え方は出来ないのでしょう。 それは、加齢によるものなのでしょうか? 無理はしないで下さい。 |
299:
匿名さん
[2015-02-03 21:15:55]
>>オートマチック車は、プログラムや機械が操作するので、人間の優しさを表現できないからでしょうね。
こんな理屈理解できる人いる? バイオマシンなの? |
300:
匿名さん
[2015-02-03 21:18:57]
理屈じゃなく事実です。
|
301:
匿名さん
[2015-02-03 21:21:10]
>>かなり昔に流行ったノークラッチを省略した言葉ですね。
>>こんな呼び方をするとは知りませんでした。 今更…。 ロードパルなどのマニュアルミッションでは無い原付車もノークラ車と言うのを知らん様だな。 |
302:
匿名さん
[2015-02-03 21:29:50]
オートマチック車は、人間の意思でギアチェンジをするのではなく、機械がプログラムなどで設定された通り、勝手にギアチェンジをしますね。
ギアチェンジのタイミングが機械任せなので、コーナリングの途中で突然ギアが変わってしまい挙動が不安定になることもあります。 こんなことがあるので、今度は、その挙動変化を誤魔化すために、サスペンションや駆動力や減速力をコンピューター制御にし、内側の前輪にブレーキを掛けるとか、内側の後輪の駆動力を落とすとか、外側のサスペンションの減衰力を上げるなどを、センサーで感知しプログラム通りに車が勝手にコントロールするような技術が発達してきたようです。 マニュアル車だと、コンピューター制御で融通の利かない事もなく、ドライバーの腕次第で挙動変化も自由に行えます。 車を運転したいと思う人で、マニュアルが好きだと言う人だけが書き込めばいいのです。 それを荒らそうとするような下劣な書き込みは、お断りです。 |
303:
匿名さん
[2015-02-03 21:33:07]
>>何を言ってるのかわからなかったので調べてみると、和製英語でした。
>>かなり昔に流行ったノークラッチを省略した言葉ですね。 >>こんな呼び方をするとは知りませんでした。 こう書いておいて和製英語が何で英語圏の人が聞くことになるのか? >>英語圏の人が聞けば、クラッチ禁止だと思うでしょう。 マイクロ・コンピューターをマイコンと称して英語圏の人が理解できるだろうか? パーソナル・コンピューターを、パソコンと言うのも同じだろう。 下らないことばかり、揚げ足とってる。 |
304:
匿名さん
[2015-02-03 21:38:30]
>>ギアチェンジのタイミングが機械任せなので、コーナリングの途中で突然ギアが変わってしまい挙動が不安定になることもあります。
>>こんなことがあるので、今度は、その挙動変化を誤魔化すために、サスペンションや駆動力や減速力をコンピューター制御にし、内側の前輪にブレーキを掛けるとか、内側の後輪の駆動力を落とすとか、外側のサスペンションの減衰力を上げるなどを、センサーで感知しプログラム通りに車が勝手にコントロールするような技術が発達してきたようです。 はぁ。(呆 こんなことが自動車工学にあった? じゃあ4WSは何で出来たの? 4WDじゃないよ。 F-1 に一時期採用されていたアクティブ・サスはどうなのよ? |
305:
匿名さん
[2015-02-03 21:43:26]
何か、マニュアル車に対してのオートマチック車だと大きな誤解をしている人がいます。
スレタイにも書いたように、オートマチック車ではなく、ダブルクラッチトランスミッション車との比較です。 おそらく、オートマチック車とダブルクラッチトランスミッション車とが違うと知らない人なのでしょう。 その人にとっては、オートマチック車もダブルクラッチトランスミッション車も、同じなのでしょうね。 |
306:
匿名さん
[2015-02-03 21:44:19]
>>302 の主張で言うとデジカメも使えなくなる。
銀塩カメラでバカチョンカメラも使えなくなる。 現在のデジイチも高度な電子制御化されているが、Photoshopでのレタッチもだめだろうな。 VFXすら受け付けなくなる、一体なんなんだろ。 |
307:
匿名さん
[2015-02-03 21:48:01]
また、304のように調子に乗って勘違いしてしまう人がでました。
規約違反、マナー違反の文章で、無駄な挑発をして煽って荒らそうと必死になっている小心者なのでしょう。 こう言う人が、色んなスレを荒らし回っているのでしょう。 せめて、スレタイが読めて理解できてから、書き込むべきですね。 スレタイを無視するなら、書き込まないで下さいね。 |
308:
匿名さん
[2015-02-03 21:49:38]
はぁ、はぁ(超呆
DCTと書けないのか? |
309:
匿名さん
[2015-02-03 22:36:49]
ポルシェのホームページに何年も前から出ていることさえ知らず、骨董品のような4WSの話を持ちだすとは、愚の骨頂です。
自らの無知をさらけだすとは驚きです。 自分の無知を披露するようなくだらないことは止めて、マニュアルに興味があるなら書き込めばいいし、興味が無いなら書き込まないで下さい。 |
310:
匿名さん
[2015-02-03 23:21:18]
マニュアル車なら、コーナリングの途中でも、自分の意志で好きなギアを選び好みの回転数で走れるし、アクセルのオンオフでの姿勢変化も誘発出来るが、オートマチック車だとドライバーの意思には関係無くギアを変えてしまう為、コーナーで姿勢変化を起こしてしまうので、滑り易い路面などでバランスを崩してしまうことがあります。
それは、オートマチック車までの事はありませんが、ダブルクラッチトランスミッション車でも言えることです。 それでは安心して高速コーナーが曲がれないので、電子制御がドライバーに代わって誤魔化すシステムが発達し続けています。 楽を手に入れると、それの何倍もの不便が生まれる。 その不便を楽にすると、またそれを上回る不便が生まれると言うことを繰り返しているのです。 楽を手にするのも一つの選択ですが、楽を選択せず、追求し続けるのも一つの選択です。 それが理解できない人に押し付ける気はありません。 だから、気に入らないなら、書き込まないで下さい。 |
311:
匿名
[2015-02-03 23:53:29]
5w40/0w20 オイル
1㍑/7668円 回転を上げれば 速く走れますぅ~ あなたなら 入れますか? どうします。 |
312:
匿名さん
[2015-02-04 00:11:07]
|
313:
匿名さん
[2015-02-04 20:53:04]
ポルシェ911/930を運転したことのある人ならわかるでしょうが、何速に入っているのかわかり難いですよね。
慣れない間や慌ててる時、焦った時など、2速に入れたつもりが4速に入っていたと言う事も起こりますね。 |
314:
匿名さん
[2015-02-04 21:56:55]
バイクの話が出ていましたね。
バイクのシフトと言えば、ワンダウン・フォーアップとか親父がよく言ってました。 原付バイクなら公道でも運転した事がありますので分かりますが、大排気量のバイクはわかりません。 今のバイクも同じタイプのシフトなのでしょうか? 親父の排気量が750ccのカワサキに車庫で乗った時、ニュートラルに入れられなくてエンストした事がありましたが、つま先を優しくタイミングよく軽く持ち上げるのがコツのようです。 足をねじり上げるような事はしなくて良いそうです。 ボケ防止には、マニュアルのバイクのほうが良いでしょうね。 |
315:
匿名さん
[2015-02-05 13:41:37]
ボケ防止なんて古い言い方はしない。
認知症の進行抑止と言う。 KZ-1300を知っていいるか? 300kg近い車重の恐怖感から、重いシフトレバーに力が入るだろうか? ローに入れた時、四輪にはないガシャンと強い衝撃は大排気量車にはクラッチシューが大きい事からよくあること。 ヘッタクソですな。 |
316:
匿名さん
[2015-02-05 13:49:52]
付け加えるが、原付にも5MTはたくさんあったぞ。
CB50とか、RD50、ミニクロ50、ミニトレ50、とか。 ロードパルのようなおばちゃんバイクとは一線を画していた。 ただ、50CCは登坂力が四輪より弱い。 250cc以上になると、そのパワーウェイトレシオから四輪よりもどんどん登坂していく。 さらにワインディング路に入ると楽しくなる。 こうした体験もない人がMT信仰? |
317:
匿名さん
[2015-02-05 14:52:03]
スレタイが読めないで、スレ趣旨逸脱を繰り広げている時代錯誤がいますね。
このスレは、基本的に自動車のことなので、バイクについて語りたいなら、他でお願いします。 あなたのような乱暴な言葉遣いで、まともな日本語が書けない人も、お断りします。 |
318:
匿名さん
[2015-02-05 14:55:08]
|
319:
匿名さん
[2015-02-05 16:22:44]
>>304
>はぁ。(呆 >こんなことが自動車工学にあった? >じゃあ4WSは何で出来たの? 4WDじゃないよ。 > >F-1 に一時期採用されていたアクティブ・サスはどうなのよ? 4WS・アクティブ・サスについて調べてみると、1980年代のことでした。 この人の知識は、30年くらい前で止まったままなのでしょう。 当時なら、画期的な技術だったのでしょうが、今となっては歴史の一部です。 |
320:
匿名さん
[2015-02-05 16:33:19]
>>311
>1㍑/7668円 >回転を上げれば >速く走れますぅ~ これは、車のことが分かっていない人の書き込みでしょうね。 潤滑オイルを変えることを薦めているようですが、その理屈が理解出来ていないのでしょう。 回転を上げれば最高速度は上がるでしょうが、エンジンには物理的に限界の回転数があります。 潤滑オイルを変えただけで、その限界の回転数が上がることは考えられません。 フリクションが少なくなるので、回転上がりが早くなり、加速力が変化すると言うのなら意味は分かりますが、この文章からは、そのような事は読み取れません。 それに、ミッションオイルの話をするのなら分かるのですが、エンジンオイルの話をされてもスレ趣旨逸脱となってしまいますから、今後は、よく考えてから書き込んでもらいたいです。 |
321:
匿名さん
[2015-02-05 17:00:24]
>>315
>>316 >KZ-1300を知っていいるか? バイクに興味がないこともあり、知りません。 >300kg近い車重の恐怖感から、重いシフトレバーに力が入るだろうか? シフトレバーに力が入ることは不可能でしょうね。 バイクの場合のシフトレバーは、左足のつま先を上下させて操作するものだと思いますが、それに対して何が力を入れるのかさっぱりわかりません。 >ローに入れた時、四輪にはないガシャンと強い衝撃は大排気量車にはクラッチシューが大きい事からよくあること。 これは、排気量の問題ではなく、直結のミッションが大パワーとトルクに応じて強くする必要があるので、必然的に重くなってしまう為に起こることのようです。 >ヘッタクソですな。 あなたの説明文章についての自己反省ですか? >付け加えるが、原付にも5MTはたくさんあったぞ。 >CB50とか、RD50、ミニクロ50、ミニトレ50、とか。 >ロードパルのようなおばちゃんバイクとは一線を画していた。 これらも30年以上前の古い知識ですか? >ただ、50CCは登坂力が四輪より弱い。 何を言いたいのか意味がわかりません。 50ccのバイクは、90ccのバイクよりも登坂力が弱いのならわかりますが、自動車より弱いとは言えないと思います。 >250cc以上になると、そのパワーウェイトレシオから四輪よりもどんどん登坂していく。 これも意味がわからない文章です。 登坂力がパワーウエイトレシオで決まるとは、初めて聞きました。 登坂力を語るなら、四輪駆動車のほうが上だと思います。 >さらにワインディング路に入ると楽しくなる。 何が楽しいのか意味不明ですし、人により楽しいと思わない人も間違いなくいるのに、何故そんな事が言い切れるのか理解できません。 >こうした体験もない人がMT信仰? MT信仰とは、あなたが一方的に決めつけたことです。 それに、あなたには、バイクと自動車の違いがわかっていないようです。 まるで、ぼけ老人と話しているような感じですね。 30年前の出来事が今現在の最新の事だと思い込んでるようなので、あなたの年齢は70歳前後なのかも知れません。 あなたにとっては、30年前のことでも最近のことのように思えるのでしょうが、今は1980年代ではなく2015年だと認識してもらいたいです。 |
322:
購入検討中さん
[2015-02-05 17:21:09]
上げ足取り。
|
323:
匿名さん
[2015-02-05 17:40:51]
>上げ足取り。
日本語では「揚げ足取り」と書きます。 |
324:
匿名さん
[2015-02-05 17:56:04]
30年前は「上げ足取り」と書くのが一般的だったのかも知れませんね。
|
325:
匿名さん
[2015-02-05 20:31:48]
70歳と言うと、私の祖母と、それほど変わらない年齢です。
だから、ダブルクラッチトランスミッション車をオートマチック車と同じだと勘違いしているのでしょう。 登坂力に特化した車にしたいなら、トルクコンバーター式のオートマチック車が適しているでしょう。 エンジンはディーゼルで、ホイールベースを長くしたフロントエンジンの四輪駆動車が有利でしょうね。 マニュアル車だと、路面状況に応じて半クラッチを多用する場面が増えると、クラッチが焼けてしまいますから、耐久力で見ればトルクコンバーターのほうが圧倒的に上でしょう。 ダブルクラッチトランスミッション車もクラッチを用いているので、メーカーなどの違いにより設定や仕組みが違うなどもあるでしょうが、トルクコンバーターには及ばないと思います。 1速のギア比でトルクの出せるエンジン回転で登坂できるような舗装路ならマニュアル車でも大丈夫でしょうが、未舗装路なら、トルクコンバーターのオートマチック車でしょうね。 |
326:
ラメコ [ネカマ 70代]
[2015-02-06 12:54:13]
MTは燃費が悪い。
CVTが最高。 |
327:
匿名さん
[2015-02-06 13:03:32]
>326
あなたの書き込みは、このスレに対しての荒らし行為となります。 今後は、スレタイをちゃんと読み、理解してから書き込んで下さい。 念の為に、スレタイを示しておきます。 マニュアル車が好き!! 今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き! そう思わない人は、立入禁止!! |
328:
匿名さん
[2015-02-06 13:09:24]
CVT車は、誰がどんな運転をしても、設定された動作を行うので、それなりの燃費になります。
それに比べマニュアルシフト車は、運転の仕方、運転手のテクニックにより、CVT車の燃費を上回ることもできます。 機械に使われるか、人間が機械を使うかと言う違いです。 |
329:
ラメコ [ネカマ 70代]
[2015-02-06 14:22:32]
>>327
スレ主でもないくせに偉そうに抜かすな。 >あなたの書き込みは、このスレに対しての荒らし行為となります。 どこが? マニュアル車が嫌いとは言っていない。 今後は、スレタイをちゃんと読み、理解してから書き込んで下さい。 わかった? |
330:
匿名さん
[2015-02-06 15:24:22]
|
331:
匿名さん
[2015-02-06 15:30:22]
|
332:
匿名
[2015-02-06 15:39:19]
んだんだ。笑
|
333:
匿名さん
[2015-02-06 15:44:44]
7速マニュアルは、ちょっと無理があるように思います。
|
334:
匿名さん
[2015-02-06 16:06:09]
CB50を調べてみると、ホンダのベンリィCB50と言うそうです。
1971年に出来たものですから40年以上前で、親父のカワサキ750RSよりも古いものです。 親父に聞くと、カワサキ750RSとホンダCB750が当時人気だったようで、CB50も知っていて、運転したこともあると言ってました。 車重が軽いので、後ろに体重を掛けると、750RSのようにスタートでウイリーも出来たそうです。 エンジンの回転数を耳で聞き分け、右手の動きでコントロールし、左手のクラッチを繋ぐタイミングと繋ぐ早さを感じながら体の位置などをリンクさせてウイリーのバランスを取れるので、マニュアルじゃないと出来ないのですね。 バイクでも、マニュアルが良いですね! |
335:
買いたいけど買えない人
[2015-02-06 16:57:37]
>>330
自称スレ主(笑) |
336:
匿名さん
[2015-02-06 17:13:06]
>>335
330ですが、スレ主です。 私を「自称スレ主(笑)」だと書きたいなら、管理者に確認し、私がスレ主ではないと証明してもらってからにしないと、あなたの書き込みは「中傷」になりますから「名誉棄損」で訴えることもできるのです。 成りすましで懲役8年の刑が下ったのを知らないのでしょうか? あなたの行為は、それに匹敵する行為です。 これくらいで、と考えているなら、取り返しのつかない結果になるかも知れませんよ。 管理者には、あなたが何処の誰かを調べ出せる情報があり、それを調べれば、懲役8年の刑になった人と同じで、あなたが何処の誰かを特定する事ができるのです。 あなたの悪ふざけの書き込みが、あなたを犯罪者にしてしまうかも知れないのが、ネットの怖さです。 |
337:
匿名さん
[2015-02-06 18:51:03]
↑人を犯罪者予備軍みたいな言い方をするのは実に物騒で荒らしとしか思えない。
そんなに私がスレ主というならコテを付けろよ |
338:
匿名さん
[2015-02-06 19:13:18]
964の時代のシフトは遊びが大きく少しコツが必要でしたが、今の991はシッカリ感がありながら短いストロークで確実にスパッと入るようになりましたので、964から乗り換えると違和感があるでしょうね。
まるで、電子制御のパドルシフトみたいな感じです。 |
339:
匿名さん
[2015-02-06 22:16:49]
ケイマンGT4は、マニュアルだけの設定みたいです。
嬉しいですね。 |
340:
匿名さん
[2015-02-06 23:21:14]
911カレラGTSにマニュアル設定があればいいのですがね。
|
341:
匿名さん
[2015-02-08 19:08:53]
最初、ケイマンのマニュアルの位置は慣れないかと思っていたのですが、実際にやってみると楽ですね。
日本人にも合うみたいです。 |
342:
匿名さん
[2015-02-09 15:46:06]
うちのトラック
ギヤーの入りが悪いよ。 |
343:
匿名
[2015-02-09 18:26:46]
マニュアルはやっぱ5速がちょうどいいよね。 6速7速は忙しくて運転しずらい。
|
344:
匿名さん
[2015-02-09 20:03:11]
どんな車かに因りますね、スポーツカーならエンジンの特性と車重なども含め、クロスレシオなら5速か5速、ワイドレシオなら5速て言う感じでしょうね。
911の7速は、クロスレシオの6速に燃費を意識した巡航専用のギアがプラスされた7速なので、高速道路を走らないなら7速は使わない人も多いようですよ。 |
345:
匿名さん
[2015-02-09 20:05:10]
個人的には、911カレラGTSの7速マニュアルが出れば良いと思います。
|
346:
匿名さん
[2015-02-10 02:24:40]
マニュアルと言ったら商用車だろ
|
347:
匿名さん
[2015-02-10 08:24:39]
|
348:
匿名さん
[2015-02-10 08:25:01]
|
349:
匿名さん
[2015-02-10 12:39:13]
ヨーロッパは、マニュアル車の方が多いですね。
オートマチック車が多いのは、アメリカとアメリカの影響を強く受けてる日本、その他の後進国みたいです。 |
350:
]
[2015-02-10 12:43:40]
入りが悪いのでたまにロ-ション塗って、・・・・
オイル交換しています。 |
351:
匿名さん
[2015-02-10 12:57:03]
>>349
ベンツにマニュアルが多かったっけ? |
352:
匿名さん
[2015-02-10 15:38:12]
メルセデスベンツ社の車と言っても、古いものから最新のものまでを含め色んな車種がありますますので、年式や車種を無関係にすればマニュアル車の方が多いと思います。
日本ではSLKにのみにしかマニュアル車の正規輸入はありませんが、ヨーロッパではマニュアル車の設定かダブルクラッチトランスミッション車の設定が多く、燃費などに不利だからかオートマチック車の設定は少ないようです。 オートマチック車はダブルクラッチトランスミッション車に変わっていくでしょう。 |
353:
匿名さん
[2015-02-10 16:20:28]
ATは燃費に不利ってのはもはや昔の話。
これは欧州車でも例外ではないだろう。 MTだのATだのより世界的に環境性能を求めている。 |
354:
匿名さん
[2015-02-10 17:38:57]
スレタイを無視する書き込みをするのは何故でしょう?
オートマチック車の話などする気はないので邪魔です。 ダブルクラッチトランスミッション車の事なら構いません。 したいなら他でやってもらいたいです。 このスレタイを良く読んで下さい。 今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き! そう思わない人は、立入禁止!! まさかと思いますが、もしかして、ダブルクラッチトランスミッション車とオートマチック車の違いがわからないのですか? |
355:
匿名さん
[2015-02-10 17:58:14]
ダブルクラッチトランスミッション車とオートマチック車の区別が出来ないのって、大丈夫でしょうか?
|
356:
匿名さん
[2015-02-10 18:00:41]
オートマは価格が高いから、ヨーロッパでは贅沢品、高級車と扱われるんだよ。
スレ主はカー雑誌知識しかないから、回答がチンプンカンだな。笑 |
357:
匿名さん
[2015-02-10 18:28:19]
|
358:
匿名さん
[2015-02-10 18:32:15]
そもそもどっかバカがヨーロッパではマニュアル車の方が多いなんてデマを流すのがいけないんだ。
|
359:
匿名さん
[2015-02-10 18:46:43]
>358
「デマ」だと言うなら、ヨーロッパではマニュアル車のほうが多いと言う事が嘘だろ証明して下さい。 証明できないなら、「デマ」だと言うのは中傷になります。 ここは、公の掲示板なので、注意して書き込むべきです。 つい軽い気持ちで調子に乗って書いた事で逮捕される事にもなるのです。 |
360:
匿名さん
[2015-02-10 19:00:20]
デュアルクラッチトランスミッション車でも、エンジンをオーバーレブさせずに保護するプログラムやエンジン回転の調整をキャンセルできて、シフトチェンジしてクラッチが繋がるタイミングがマニュアル車に近いようにしてもらいたいですね。
そうじゃないと全て機械やプログラム通りですから、運転しているとは言えないですからね。 |
361:
匿名
[2015-02-10 19:05:03]
マニュアルめんどくせー。
|
362:
匿名さん
[2015-02-10 22:15:28]
最近のアメリカ車にマニュアル設定が増えてきましたね。
アメリカ国内でも、マニュアル車が増えているそうです。 |
363:
匿名さん
[2015-02-10 23:22:26]
|
366:
匿名さん
[2015-02-11 16:39:22]
BMWのダブルクラッチトランスミッションで、マニュアルモードにしてスポーツを選ぶと、レッドゾーンまでなら勝手にシフトチェンジされないようですね。
街中での試乗では試せないのが残念です。 |
368:
匿名さん
[2015-02-11 22:59:40]
ATと書け!
でなければ、オートマチック・トランスミッションと延々書くのか? 正直すぎてバカバカしい。 英文圏では、こうした単語を省略する傾向が強いのだが。 |
369:
匿名さん
[2015-02-11 23:05:14]
職場にある社用車が知らぬ間に全てATになっていた。(もう2世代目だそうだw)
あとは自分専用車を買うか、レンタカーを借りるしかMT車に乗ることはできないんだな。。。 |
371:
匿名さん
[2015-02-12 01:07:30]
MT車はワイディングロード以外、シフトダウンめんどくさいよ。
シフトアップは楽しいが、市街地のGo & Stopだと、 1→3→5速 5→3→1→N 5→3→N とシフト・チェンジする時があった。 それが単車だと何故かめんどくさくないんだな。 左足で単に押し下げたり、押し上げたりするだけで、カコン・カコンと腕を動かす必要が無いから。 |
372:
匿名さん
[2015-02-12 01:32:46]
おじいちゃんはMT車限定免許を持っていた。
|
373:
匿名さん
[2015-02-12 11:03:49]
>>おじいちゃんはMT車限定免許を持っていた。
そんな免許制度あったっけ? そんなことより原付と自動二輪しかなく、自動二輪が51cc以上何でも乗れた時代の方が有名だろ。 |
374:
匿名
[2015-02-12 11:12:28]
何釣られてるの。笑
あるわけ無いじゃん。笑 |
376:
匿名さん
[2015-02-12 16:44:09]
|
377:
匿名さん
[2015-02-12 17:07:43]
CO2対策ならヂーゼル車だね。
いよいよ豊田からもヂーゼル車が発売されるみたいだし。 |
378:
匿名さん
[2015-02-12 17:24:14]
スレ趣旨を無視した「2ちゃんねる」を思わせる書き込みが多いですね。
このような人たちが、日本を駄目にするのでしょう。 マニュアル車に乗ったことがあるのか? それより、車を運転したことがあるのか? という人の書き込みですね。 免許を取りに行っても、坂道発進が出来ずに断念する人のような感じですね。 911/964のマニュアル車で坂道発進する時は、ぞくぞくしますね。 |
379:
匿名さん
[2015-02-12 17:40:25]
>>378
ここは地球温暖化ガス排出促進スレでないのか? MTは低排出ガスの環境対応車には不利だし。 MTで坂道発進出来ない? ATドライバーへの屈辱投稿だろ。 こっちは、中型車8tまでで昔のMT免許なんだが。 |
380:
匿名さん
[2015-02-12 18:06:15]
964のマニュアルで坂道発進が出来る人は少ないでしょうね。
|
381:
匿名さん
[2015-02-12 18:10:05]
991は低速トルクが大きいので、マニュアルの坂道発進は楽ですが、930や964だと慎重になりますね。
|
384:
匿名さん
[2015-02-12 22:06:01]
DCTをウィキで『調べる』と http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%8... 法規上はAT車に分類されるんだって‼︎ |
386:
匿名さん
[2015-02-12 22:37:22]
免許を持っていないのではなく、免許が取れないのではなく、免許を取ったが、免許を取り消されたようですね。
なので、規約を無視し、決まり事を無視しつづけるのですね。 こんな人が公道で車を運転することがなくて本当に良かったと思います。 |
387:
匿名さん
[2015-02-12 23:32:53]
>じゃあ、ここからオートマ限定のスレに変更!
まるで「2ちゃんねる」ですね。 オートマ限定のスレを自分で立てればいいだけですが、誰も書き込まないのでスレを立てる勇気がないのですか? ここは、「マニュアル車が好き!!」と言うスレですので、スレ趣旨逸脱行為は止めて下さい。 |
388:
匿名さん
[2015-02-13 00:53:53]
ネットテロリストと言っても良さそうな人がいます。
掲示板を荒らして何か良い事でもあるのでしょうか? マニュアル車を好まないなら、スレタイに誰にでもわかるように書いているので、書き込まなければいいだけです。 また、マニュアル車に対して意見があるのなら、普通に礼儀正しく意見を書けばいいだけです。 そんな事も出来ない異常とも思える嫌がらせを書き込む卑劣な事しかしない人がいます。 哀れですね。 こんな人は、実際に顔を合わせれば何も言えない小心者か、粋がって怖さを紛らわすように大声を出し汚い言葉を使い偉そうにする典型的な、ドラマ「ナニワ金融道」に出てくる下っ端のような感じなのでしょう。 車に乗ってもらいたくないですね。 |
390:
匿名さん
[2015-02-13 02:04:35]
荒らしたいだけとは情けないですね。
|
391:
匿名さん
[2015-02-13 02:10:12]
みんな楽しく話をしているのにひとりで怒っている人がいる。
|
393:
匿名さん
[2015-02-13 09:39:48]
>みんな楽しく話をしているのにひとりで怒っている人がいる。
スレ趣旨を無視して荒らすのが「みんなで楽しく話をしている」のなら、他スレで出来ますよ。 あなたは、単に荒らしてるだけなのです。 自分が荒らしている事を分かっているのに、分かっていない振りをするのは、人間として最低の行為ですね。 警察24時で出てくる警官に絡む酔っ払いや未成年、薬物中毒者たちと同じだと自覚していて意図的に書いているのです。 自分が間違っていると良くわかっていても書かずにいられないほど、心が病んでいるのです。 このままでは、実社会で本当の犯罪者になってしまう事をしてしまうかも知れないので、自覚したほうが良いですよ。 このスレは「マニュアル車が好き!!」で、「今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き! そう思わない人は、立入禁止!!」だと、誰にでも分かるように書いています。 何度も読んで、その意味を理解して下さい。 |
394:
匿名さん
[2015-02-13 09:57:52]
>MTとDCTは別物。クラッチが無いならMTじゃない。
スレタイに「今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き! そう思わない人は、立入禁止!!」と書いているのを読まずに、自分で勝手な誤解をしているのに気が付かないのでしょうか? それとも、わかっているがダブルクラッチトランスミッション車とオートマチック車が同じだと勘違いしていた事を誤魔化すために書いているのでしょうか? どちらにしても恥の上塗りです。 >何ならポルシェよりもR32 GT-Rに乗った方が渋いのに。 あなたはまだポルシェが911やケイマンを作っている会社名だと分かっていないようですね。 つまり、車のことを良く知らないのです。 もしポルシェと書きたいなら「ポルシェより日産に乗った方が渋いのに。」と書くのが普通です。 R32と書きたいなら「911/964より、スカイラインGT-R/R32(BNR32)に乗った方が渋いのに。」と書くのが普通です。 しかも、「渋い」からとは書いていません。 あなたが勝手に付け加えたことです。 あなたはいつも同じ事をします。 誰も書いていないのに、あたかも書いたかのように書くのです。 これは、異常な精神状態がもたらす妄想だと思います。 薬物に因るものか、酒の飲み過ぎや他の原因からの軽い認知症に因るものではないかと思われます。 心当たりがあるなら、注意すべきです。 >それからネットテロリストは、eマンションではこちらが最初に使ったと思う。 「こちら」とは、あなたと言う意味でしょうか? あなたがいつ使ったのか私は知りません。 あなたが何年ここにいるのかも私は知りません。 あなたの事など何の関係もありません。 自分の事を知らせたいなら、そのようなスレを立ち上げて、そこに好きな事を書き込めばいいと思います。 >じゃ、ネットゴロでどうだ? 自分の好きに名乗って下さい。 遊びたいなら、遊べるスレタイのスレに書き込んで下さい。 |
395:
匿名さん
[2015-02-13 10:00:33]
マニュアル車が好き!! 今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが 私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き! そう思わない人は、立入禁止!! |
397:
匿名さん
[2015-02-13 11:24:56]
日本語を普通に読めて、普通に理解でき、普通に考えられ、スレタイに同意し、スレタイに共感した人だけが書き込めばいいだけです。
フルオーケストラが演奏するクラシックコンサート会場だと知りながら、パンクロッカーが入り込み、演奏中にヘッドバンギングしながら奇声を発するのは、どう考えても合わないです。 それと同じで、ヘッドバンギングし奇声を発したいなら、パンクロックのコンサート会場に行けばいいのです。 それが一人でも何の問題もありません。 暇だからと意図的に変な文章を書き込み荒らさないで下さい。 |
398:
匿名
[2015-02-13 12:15:55]
世間知らず
|
399:
匿名さん
[2015-02-13 12:47:11]
>世間知らず
391や392のことですね。 その通りだと思います。 |
400:
買いたいけど買えない人
[2015-02-13 12:56:50]
>世間知らず
受け取り方は人それぞれ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
AT車も増えてるようですね。
これじゃあ尚更、車と同じ道を辿るでしょう。