今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
注文住宅のオンライン相談
マニュアル車が好き!!
201:
匿名さん
[2015-01-30 00:42:44]
|
202:
匿名さん
[2015-01-30 00:53:34]
近い将来、電源さえ小型化できて走行距離などが確保できるようになれば、モーターにマニュアルと言うものが出来るかも知れませんよね。
|
203:
匿名さん
[2015-01-30 14:46:45]
そもそも、変速機が何故生まれたか?だろう。内燃機関のレシプロエンジンは、トルクバンドとパワーバンドが狭いことから、その美味しい領域を生かすために変速機が生まれたんだろう。
もし、電動機の様に起動トルクがバカデカくフラットだったら変速機はいらないわけで。 大きなトルクを発する車種のHV車を乗ればわかるのだが、登り勾配でも高速での追い越し加速でもアクセルを踏めばダイレクトにドンと押されるようなトルクがある。 ガスタービンエンジンは、当然ながら変速機がない。 ホィール・イン・モーターの時代に入ったら、、 |
204:
匿名さん
[2015-01-30 17:25:13]
夢が無いですね。
モーターでも、マニュアルシフトが出来れば楽しいじゃないですか! ギアで回転数を落とすとか、電子制御で回転の上がり下がりをコントロールしてやれば十分可能ですよ。 頭が固い人に、発明は不可能ですね。 |
205:
匿名
[2015-01-30 17:30:53]
やっぱりオープン2シーター後輪駆動マニュアルがいいにゃ〜☆
|
206:
匿名さん
[2015-01-30 18:29:45]
|
207:
匿名さん
[2015-01-30 19:00:59]
>>204
近未来ASVなどで高速道路の自動運転化に向かう。 これは、車間距離をかなり詰めて編隊走行の様になり高密度で高速運転化する為だろう。 新東名の設計速度140km/hになる時は自動運転化の暁では無いのか? 新東名は最小曲線半径3000m、最急勾配20‰なのは現東海道新幹線を超えている。(東海道新幹線は最小曲線半径2500m) http://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2012data/1207/1207shin_tome... 編隊走行に関しては、愛知博のIMTSでやっていたのだが。 見えない連結器の様なもので。 |
209:
匿名さん
[2015-01-30 21:20:50]
>>208
MT車が好きってのは、次第にノスタルジック傾向になるんじゃ? F-1もハイブリッド化が進んでいく。 軸出力のコントロールがコンピューターで制御されていく。 MTである必要がどんどん狭くなっていくんじゃ? そのうちステアリングもバイワイヤーになり、ハンドルをクルクル回す必要もなくなるだろう。 デジタルとアナログどちらが良いか? と似ているんじゃ? |
210:
匿名さん
[2015-01-30 22:36:12]
考えかた次第です。
新しい物に飛びつく人も必要で、出来るだけ多くの人に色んな使い方をしてもらわないと改良点を洗い出せませんし、広く安心して使えるものになるまでの時間も掛かってしまうからです。 まだ何が起こるか解らないものなので、チャレンジ精神が必要で、安全で安心だと言う裏付けが必要不可欠です。 それに比べ、これまでに長い間使われていて定着しているものは、安全に信頼して使えます。 F1は、言わば人体実験の場です。 車に於ける極限状態での実験の場です。 ここで確かめてから市販車にフィードバックさせ、市販車で確かめて大丈夫なら、その後の車にも取り入れられるようになるのです。 コンピューターで制御されると、人間は退化してしまうのは、既に証明されています。 コンパクトな電卓が出来たことで計算力が落ち、ワープロやパソコンが広まったことで、漢字は読めるが書けなくなってしまいました。 人間が操作する部分が無くなれば無くなるほど、人間は興味を失い、能力が退化してしまいます。 CDが出来て、カセットテープやレコードは無くなると言われましたが、CDではレコードで再生できる倍音などの人間の可聴範囲外の部分をカットしてしまったので、気軽に持ち運べるようになりましたが、音楽ではなくなってしまったので、レコードが見直されレコードプレーヤーの需要も少なくなりましたが、今のところ消えることはありません。 今のところ、デジタルのオンかオフだけの組み合わせでは、アナログに近付くことは出来ても、並ぶことは勿論、超えることは出来ません。 時計も、デジタル時計が出て、ゼンマイのアナログ時計は無くなると言われましたが、今のアナログ時計は技術の粋だと言われトゥールビヨンなど最高の技術は、桁違いの高級時計の位置づけになっています。 世界中にある職人技と言うのはアナログなので、デジタルではどうしようもありません。 NASAが打ち上げてるロケットに使う部品で、NASAが作れないので、世界中を探して見つけたのは、日本の町工場の職人が手作りで作るものでした。 NASAはそれを研究し、自分たちで作ろうとしましたが再現が出来ませんでした。 最先端の技術は、生まれたての赤ん坊のようなものが多いです。 これから時間と手間をかけて育てても、途中でぐれてしまうかも知れませんし、予想以上の立派な大人になるかも知れませんが、それが分かるのは何年も何十年も先のことです。 なので、考えかた次第なのです。 |
211:
匿名さん
[2015-01-30 23:02:30]
オートマチックがデジタルで、マニュアルがアナログだとすると、デジタルとアナログの話として、写真のことも良く知られています。
一眼レフのデジタルカメラで撮った写真の画素数でも、一番レフのフィルムカメラで撮った写真を画素数に置き換えたものには及びません。 ただ、実用性、値段、使い易さでは、コンパクトデジタルカメラがぶっちぎりで実用的ですし、安いし、使い易いです。 パソコンなどで作った文字をプリンターでプリントアウトしたものはデジタルで、人間が半紙に墨と筆で書いたものがアナログです。 |
|
212:
匿名さん
[2015-01-31 12:00:41]
>>211
そうそう、銀塩の解像度には撮像素子が及ばない。 但し、Pentagonが開発したインターネットもデジタル画像。 アナログの良さにコンピューターのスイッチイング回路でTrを使うのに対して真空管もあるけどな。 自然とデジタル人間に気付いていないとは。 |
213:
匿名さん
[2015-01-31 12:39:32]
>>210
考え方しだいではない。 時代の流れがそうなっている。 ETCもそうだろうう。 近未来、MT車はビンテージカーの仲間入りをするだろう。 高速道路の自動運転化に対してMTは阻害であり、乗り入れることができなくなる。 ところでカーナビも使っているだろう。 それと一緒。 と言う私も四輪で5MT歴は6年以上乗っているし単車も言わずもがなだし。 ただ、MTはワイディング・ロードで楽しい。 好みのギアに合わせてシフトチェンジする時が。 |
214:
匿名さん
[2015-01-31 13:16:15]
>考え方しだいではない。
それを言い切る根拠がなく、単なる押し付けでしかないようです。 カーナビは使う機会がないです。 使うとすれば、運転中はシフトチェンジをしますので、カーナビの操作をする気はないですし、本来、車を路肩に停めて操作するべきなので、楽しくないです。 初めて行く場所でも、事前に分っていれば地図やパソコンで調べておきますし、その時間がなければ、他人に聞くか自分で探しますので、カーナビを操作して、カーナビの案内通りに走るのなら、タクシーに乗ってるようなものなので助手席がいいです。 便利だと言われてるから使うとか、皆使ってるから自分も使うと言う、自分で確かめ、考えて選択することをせず、流行っているからそれに合わせるだけが楽しいのでしょうか? スマホが出て、周りは意味も無く一斉にスマホにしまして、凄い!こんなことも出来ると言っていますが、その便利だと押し付けられた機能などは普段使うことはなく、結局使っているのはメールと電話ばかりですから、ガラケーと変わらないのです。 私も安くなったので新規で買って使ってみましたが、パソコンにインストールしていた使い方も知らないソフトと同じで、作った側の人が必要だと思うのと同じ生活をしているような限られ人しか使わない機能ばかりです。 便利だと言ってる人のほとんどは、無理矢理に理屈をつけ、これまで使うとかなく使いたいとも思わなかった機能を無理して使い、自分はそれを使ってると言いたいだけのようです。 新しいものが良いとは限りません。 ほとんどの良いと言われる新しい物は、作った側が、世の中を自分の考えになるよう変えたいと思って作ったものです。 それを流行らせ、一般的にすることで、世の中が良くなるのなら良いですが、そうでないものが沢山あります。 良い物であっても、使う環境が伴っていないものも沢山あります。 流行を追い続けたいのなら、それはそれで構わないし、反論する気はありません。 しかし、流行を押し付けようとする、偏った一方的な押し付けは、拒否します。 今の流行だけど、知らないの? 使っていないの? と言うような幼稚な行為は軽蔑します。 流行のもの、最新のものを否定する気はありません、考えかた次第です。 |
215:
匿名さん
[2015-01-31 13:19:29]
>そうそう、銀塩の解像度には撮像素子が及ばない。
>但し、Pentagonが開発したインターネットもデジタル画像。 >アナログの良さにコンピューターのスイッチイング回路でTrを使うのに対して真空管もあるけどな。 >自然とデジタル人間に気付いていないとは。 変な日本語の文章なので、何を言いたいのか理解できません。 まるで老人の独り言のようなので、誰にでもわかる文章にしてもらいたいですね。 |
216:
匿名さん
[2015-01-31 13:20:31]
カーナビ付けてても、使ってる人ってどれくらいいるのかな?
|
217:
匿名さん
[2015-01-31 13:21:26]
運転中にカーナビの操作をしてはいけないって知ってますか?
|
218:
匿名さん
[2015-01-31 13:39:25]
>>213
時代の流れって、後にならないと解らないことじゃないかと思いますし、歴史でも、そのようなことだと教えています。 バブル時代って、一部の勝手な人が切っ掛けを作って引き起こしたことだから、悲惨な結果になり、今もその悪影響が続いていますが、それも時代の流れですよ。 あの時代の流れは。今なら悪い流れだから避けないといけないと誰にでもわかりますが、当時、悪い流れだと思ってバブルの流れに乗らなかった人は、今も安定した生活をしてる人が多いようです。 バブルの流れに乗っても、稀に儲けた人もいるようですが、ほとんどの人は大損し、中には借金を抱えたり自己破産している人もいたそうです。 時代の流れだからと乗せられるとどうなるか、授業で習いませんでしたか? 私の年代が違うから習ってないのでしょうか? もしかして、バブル時代の人ですか? |
219:
匿名さん
[2015-01-31 14:15:03]
>213
車とは、単なる移動手段の一つだとしか考えられないようです。 このスレでは、そんな考えの人を歓迎する気がないのです。 スポーツカーのスレに投稿すればいいと思います。 時代の流れに乗せられる側でいいなら、そうすればいいですが、私は、他人に踊らされ流れに乗せられるのは性に合いません。 自分で流れを作る気もありませんし、自分の考えに同調してもらう必要もありません。 ただ、自分の考えと同じだとか似ていると言う人がいれば、その人達と意見交換をして行きたいと思っているだけです。 でも、完全否定してくるような人に対しては、出来る限りのことをします。 |
220:
匿名さん
[2015-01-31 14:29:49]
映画、ターミネーターやアイロボットのように、便利になると言う時代の流れに任せて機械やコンピューターに支配されるような生活になると、人間の存在価値はなくなってしまいます。
オートマチックトランスミッションでも、マニュアル操作を基本とし、補助的にプログラムされたことしかしないオートマチックを人間が選択したければ選択すべきでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
AT車も増えてるようですね。
これじゃあ尚更、車と同じ道を辿るでしょう。