今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
注文住宅のオンライン相談
マニュアル車が好き!!
161:
匿名さん
[2014-11-08 20:12:51]
|
162:
シコ店長
[2014-11-08 23:49:29]
徳大寺さん、死んじゃったの?
知ったかぶりの胡散臭いコメントが多かったけどね。 |
163:
匿名
[2014-11-09 11:32:09]
なんでやねーん(笑)
|
164:
匿名さん
[2014-11-10 06:55:01]
マニュアルでも重いクルマはヤダなあ。
|
165:
匿名さん
[2014-11-10 06:58:26]
マクラーレンホンダ時代はマニュアルだったよね。
ギア入れ替えてたりしてましたね。 アクセルワークも面白かった。 セナ足とかTCやってたね。 |
166:
匿名さん
[2014-11-30 16:06:26]
またマクラーレン・ホンダになるようですが、マニュアルじゃないので興味が湧きません。
|
167:
匿名さん
[2014-12-02 22:30:32]
今はオートマ限定免許しか取らないから、マニュアルの面白さを知ることも出来ないんでしょう。
最近はニュースに出ていないけど、高齢者や女性がブレーキとアクセルを踏み間違えたと言う事故が起こるのは、オートマだからでしょう。 |
168:
匿名さん
[2014-12-04 14:14:40]
クラッチを操作していると、踏み間違えても無意識にクラッチを切ることもありますね。
|
169:
匿名さん
[2014-12-06 10:06:40]
ニュースに出るような、駐車する時に踏み間違えで店に突っ込んだような事故はオートマチック車ばかりのようです。
オートマチック車は、ブレーキを踏むようにアクセルを踏めば、簡単に踏み込めてしまうので、自動的にエンストもせずフル加速してしまうから起こる事故なのでしょう。 マニュアル車を運転している人なら分りますが、マニュアル車を発進させるとき、クラッチを踏んでギアを選択し、クラッチを繋ぎながら車の動きを感じながらアクセルを調節しますので、例えギアを入れ間違ったとしても、車が動きだした瞬間にギアを入れ間違ったことが分かりますので、反射的にアクセルを踏むのをやめブレーキを踏み、同時にクラッチを踏み込んで切る動作をするからです。 物損で済めば、まだ救われますが、人身事故になったら取り返しがつきません。 今の仕組みのオートマチック車なら、事故は減らないでしょう。 |
170:
匿名さん
[2014-12-06 14:18:43]
マニュアルシフトは、脳トレにもなるんじゃないのかな?
|
|
171:
匿名さん
[2014-12-12 17:37:38]
コペンのエクスプレイ、重さは変わらないんですね。
オプションで、軽量パネルが出ても良いですよね。 このマニュアルは楽しいから、軽量パーツが欲しい人も多いと思います。 |
172:
匿名さん
[2014-12-20 22:23:11]
バイクをベースにして作ったTREXのシフトは、バイクと同じだそうです。
しかも、かなりシビアだから、シフトミスもし易いようですね。 誰か実際に運転した事がある人はいませんか? |
173:
匿名さん
[2014-12-23 12:33:02]
俳優の岩城滉一さんが所有しているのを、おぎやはぎの番組で見ました。
|
174:
匿名さん
[2014-12-23 18:47:13]
友達から聞いた話ですが、免許を取る大学生の9割以上が、オートマチック限定免許らしいね。
情けないね。 |
175:
匿名さん
[2014-12-24 01:23:56]
マニュアルだと、エンジンの回転を把握しながら、速度とギア比の関係を覚え、それに合わせてギアチェンジをするので、コーナー手前で減速しシフトダウンで間違えると、エンジンを壊してしまう事もあります。
でも、ダブルのクラッチが付いているオートマチックで、マニュアル操作が出来ることになってるのに、オーバーレブを防ぐ安全装置とかが付いてるので、結局、コンピューター制御のオートマチックになってしまってしまいます。 これでは、危険に対する自己防衛本能が退化してしまうでしょうね。 |
176:
匿名さん
[2014-12-25 13:29:31]
このままATやダブルクラッチ、セミオートマなどばかりとなり、マニュアル車が消えてしまいそうですね。
でも、CDが出てレコードが無くなると言われましたが、アナログでしか出せない音などが再発見され見直されています。 そのCDも、ネット配信に取って代わられようとしています。 マニュアルが無くなれば、アナログが否定されることになるので、効率の面では劣っていても、アナログのメリットが再発見され見直されるでしょう。 |
177:
匿名さん
[2015-01-09 21:51:08]
20年以上前の日産スカイラインGTRの試乗に付き合ってきました。
買う気はあまり無いようなのですが、珍しい車に試乗できるとあって行ってきました。 私も少し運転させてもらったのですが、意外とクラッチが重く、シフトも渋く感じたのですが、新車の時の事を知らないので正常なのかオイルの問題なのか、くたびれているのか判断が出来ませんでした。 寒かったから、と言う訳ではないでしょうね。 エンジンは良く吹けていますので、問題無さそうですが、もしも買うとなると、後が心配です。 |
179:
匿名さん
[2015-01-09 22:56:34]
日産スカイラインGTRですが、通称ハコスカではなく、4WDになった初期型のBNR32だったと思います。
|
180:
匿名さん
[2015-01-10 16:55:55]
このスカイラインGTRのエンジンって、当時、自主規制で280馬力に抑えていた時期のエンジンだったんですね。
2.6リッターのツインターボで280馬力って、いまなら低いですよね。 無理して馬力を出していないことや、頑丈なブロックだったからか、今でもスムースに吹き上がったんでしょう。 エンジン重量は重いようですが、今でも十分なパワーですし、チューンしたい人には良い素材になるんでしょうね。 そう考えてみると、280馬力と言っても、今の280馬力より力があるような感じでした。 マニュアルだから、そう感じたのかも知れませんが、エンジンは良い感じでした。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
どーでもいいけど