今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
注文住宅のオンライン相談
マニュアル車が好き!!
141:
匿名さん
[2014-08-16 11:18:39]
|
142:
匿名さん
[2014-08-16 12:01:33]
サーキットだと、車の違いでも操作とか変わりますが、コーナーの種類によってアプローチの方法や選ぶギアなど変わりますし、同じ車でも乗る人で変わりますね。
コーナリングの途中で惰性で走る部分がある人や、絶対に駆動力は途切れたくない人もいますね。 高速コーナーだと、3速を選ぶ人もいれば4速を選ぶ人がいたり様々で楽しいですね。 レーシングカーだと、あのコーナーはどうしても3速で行きたいから3速のギアをちょっと4速に近付けたりしてたようですね。 コーナリング中に選んだギアの違いで、ハンドル操作もブレーキ操作も変わってしまいますね。 |
143:
匿名さん
[2014-08-16 18:59:51]
レースにおいて、セオリー通りの走り方が一番速いなら、サーキット毎に専用プログラミングしたオートマチックトランスを付ければ、レーサーはハンドル操作に専念できますね。
でもそれだと面白くない。 昔のマニュアルシフトのF1レースを録画したのを見たら面白かったです。 アイルトンセナはセオリー無視みたいな走りで、アランプロストはセオリー通りみたいな走りなので、同じ車なのに走りが全く違ってました。 マニュアルのF1に戻って欲しいと思います。 |
144:
匿名さん
[2014-08-17 00:16:08]
ゴルフGTIのDSGは、マニュアル操作に切り替えてシフトダウンすると、ちゃんとエンジン回転を上げて繋ぎましたよと分るように結構大き目の音がして雰囲気は十分ですが、自分のタイミングとは違うので、ずっこけてしまいそうでした。
初めて乗るとか、ずっとATなら気にならないのでしょう。 でも、ポルシェの作るPDKならだいじょうぶかも知れませんね。 |
145:
匿名さん
[2014-08-18 14:12:23]
時々街中で、流れに乗って走行車線を走っている時に、十分な車間距離を空けておき、前の車が信号とか左折車で減速したり止まったりするのに合わせて、出来るだけブレーキを使わず、シフトダウンしたりエンジンブレーキで減速する運転をします。
後ろに車がいない時には、1速まで落としたり、登坂だとブレーキを使わないで止まってからブレーキを踏んだりします。 燃費は悪くなりますが、シフトチェンジやクラッチ操作、そしてアクセルワークも連動しないと上手くいかないのですが楽しいです。 |
146:
匿名さん
[2014-08-19 21:26:38]
今は、燃費が最優先かのようになっていますので、運転の楽しさを求める人が少なくなったようですね。
MTよりATのほうが燃費が良くなってますし、免許もAT限定免許を取る人が増えています。 車も、ATを選ぶ人ののほうが圧倒的に多いので、車種によってはATしかないのも増えましたね。 なんか、ATはデジタルでMTはアナログのような気がします。 時代はデジタルですが、アナログは消えずに残っていますので、MTも残って欲しいですね。 |
147:
匿名さん
[2014-08-21 22:48:04]
近い将来、クラッチ式のマニュアルと同じシフトパターンの2ペダル式が出たら、それは、マニュアル車と呼ばれてしまうのでしょうか?
|
148:
匿名さん
[2014-08-23 21:53:27]
何年か前、友達のAT車を運転した時に笑われてしまったことがありました。
普段の癖で、ついシフトチェンジをしそうになって腕が無意識の内に動いてしまったのです。 左足でフットレストを踏んでいたのは、ばれてませんでしたが、ブレーキを踏んでしまわなくて良かったと思ってます 。 クラッチのつもりでフットレストじゃなくてブレーキを踏んだら、急ブレーキになってしまいます。 気を付けないといけません。 |
149:
匿名さん
[2014-08-26 11:37:31]
親父から聞いた話ですが、昔、タイヤの規格に50%などが出だした時に直径が変わることなど考えていなかったのか、オリジナルが6Jのホイルに185/70/14のタイヤだったのに、同じホイルに205/50/14を履かせたりしたそうです。
計算上だと直径で5センチくらい小さくなるので、ギア比が低くなったようになるからか、加速が良くなったそうです。 でも、スピードメーターの表示が実際よりも速くなるので、高速で時速100キロで走ってるつもりでも実際には時速90キロくらいしか出ていません。 これだけ変わると、マニュアルだと相当な違いを感じるのでしょうね。 タイヤの直径を変えるのは違法になりますが、親父の時代は、一斉取り締まりとかでチェックされない限り黙認されてたようです。 最終減速比が約1割も低くなるのと同じですから、同じギアでもエンジンの吹き上がりがシャープに感じるのでしょうね。 |
150:
匿名さん
[2014-08-27 07:31:45]
F1は、車のレースか?ドライバーのレースか?
どちらなんでしょうか? ドライバーのレースだとすれば、マニュアルが良いように思います。 |
|
151:
松田
[2014-08-27 12:51:04]
>>150
車のレースに決まっとる。復帰後のシューマッハは勝てなかった。やはりマシンの性能が勝敗を決める。 |
152:
匿名さん
[2014-08-27 23:02:31]
>F1は、車のレースか?ドライバーのレースか?
>どちらなんでしょうか? >ドライバーのレースだとすれば、マニュアルが良いように思います。 私も同じ疑問を持っています。 F1に限らず、メーカーの技術力の争い色が非常に強いと思います。 ドライバーの能力だとしても、どんなレースカーでも同じように運転できるとは限りません。 イコールコンディションのワンメイクのレースでも、レースカーの種類が変わると同じドライバーの得手不得手などでタイムは変わりますし、コースの違いだとか、タイムアタックだと速いのに、レースになると前の車を上手く追い越せないとかの能力の違いがありますね。 レースにも、マニュアル車のレースを残すべきだと思います。 セミオートだと非常に速くても、同じギア比のマニュアルだと、とっても遅くなってしまうかも知れませんね。 |
153:
匿名
[2014-08-27 23:44:24]
トレノが最高です
|
154:
匿名さん
[2014-08-29 23:44:17]
F1に限らず、レーシングドライバーは勝つために、自分が速く走れるように車のセッティングの全てに関して煮詰めていく作業が必要不可欠です。
実際の作業は、メカニックなどのスタッフが行いますが、どのようにしたいのかをメカニックなどに、どれだけ上手く伝え調整してもらえるかも、レーシングドライバーの大事な仕事です。 マニュアルの車なら、今とは違いもう少し単純だったのでしょうが、レーシングカーは市販車とは全く違いますね。 マニュアルのF1は、ハンドルのすぐ横にシフトレバーが付いていて、ハンドルから手を離さずに操作できるかも知れないと思うくらいでしたね。 ストロークが短いので、慣れないと間違ってしまいそうでしたね。 |
155:
匿名さん
[2014-09-03 22:39:04]
並行輸入車のメルセデスベンツ、マニュアルのAクラスが停まっていました。
わざわざマニュアルを輸入した人がいるんですね。 知らない人の車なので、ちらっとしか見ませんでしたが5速マニュアルなのでしょう。 運転してみたいですね。 |
156:
匿名さん
[2014-10-18 11:46:52]
ポルシェ社の911にGTSモデルが追加されましたが、日本に正式導入されたのはPDKモデルだけでした。
後日、マニュアルモデルが追加されるのを期待します。 |
157:
匿名さん
[2014-11-08 15:31:46]
メルセデスベンツの500Eのマニュアル車を持ってる人と知り合い、運転させてもらいました。
年に何回かしか乗らないので、手入れが行き届いていないと言ってましたが、そんな感じはしませんでした。 結構クラッチが重く、ミート位置も先の方だったので、気を抜くとスタート時にエンストしてしまいそうな感じでした。 ミッションは割と緩くストロークもあり、重いと言うか、重厚感がある感じでした。 シンクロがちょっと弱いので、ある程度回転を合わせてやらないとシフトダウンの時にギアが入り辛い感じでした。 ボディもコンパクトで取り回しも良いのですが、ホイルベースは長めだからか、ゆっくり走っていると見た目以上の大きな車を運転しているような感じでした。 持ち主は、維持費も掛かるが手放せないと言っていました。 エアコンの効きは良くないと言っていましたが、特に気にしなければファーストカーとして十分乗れる車だと思います。 |
158:
匿名さん
[2014-11-08 16:02:38]
今年のF1は掃除機のようなエンジン音になりましたね。
マクラーレンホンダのターボ時代は凄いパワフルな音だった。 |
159:
匿名さん
[2014-11-08 20:02:04]
F1は、マクラーレンホンダ時代のファンでしたが、最近はエコ感とコンピューター制御感が強過ぎて面白くないです。
おっしゃるように音も魅力を感じません。 何よりも、マニュアルじゃないのが不満です。 |
160:
匿名さん
[2014-11-08 20:05:20]
マニュアル車なら、レーサーが操ると言う楽しみがあり面白いですが、今のF1ならレーサーじゃなくてロボットで十分でしょう。
機械技術とコンピューター制御・プログラムの勝負になってしまうでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
左ハンドルなら、右下がリバースであってもリバースには入りませんから、シフトミスは起こり難いですね。
やっぱり、マニュアルは左ハンドルのほうが良さそうです。