今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
注文住宅のオンライン相談
マニュアル車が好き!!
121:
匿名さん
[2014-08-11 20:43:24]
|
122:
匿名さん
[2014-08-11 21:49:41]
しかし、とんでもない価格の差です。
マツダのロードスターは300万円ですが、Ruf3800Sロードスターは1800万円と6倍です。 この価格差の価値はあるのでしょうか? 個人的には、RUFは価格を考えてはいけない車だと思っています。 ところで、RUFのマニュアルは、ボクスターのものよりもショートストロークになっているそうで、操作に重さがあると言うか、がっしりしているようです。 おそらくクラッチも強化されているので、今の軽いクラッチではないはずですね。 マニュアルだとわくわくする車でしょうね。 |
123:
匿名さん
[2014-08-11 22:30:29]
一緒にクルマ、乗りますか?
|
124:
匿名さん
[2014-08-12 18:49:51]
ダイハツのコペンは日本にぴったりのオープンスポーツカーの入門車と言えるでしょうね。
でも、新車だと200万円くらいするので、ちょっと高いですが、維持費は安いし、手放す時に結構高く下取りしてくれるようですから、マツダのロードスターの新車とは120万円くらいの差ですが、3年後に買い替えるとすると、それ以上の差がでるでしょう。 コペンはハードトップですが、ボクスターはソフトトップですから、閉めた時にはコペンのほうが良さそうです。 また、街中を走るにはマニュアルが楽しいと思いますよ。 小排気量だからか、今のターボですから、低速から回転域全体に効いてるのでスーパーチャージャーのようでもありますが、実際にターボだと知らずに乗ると、660ccじゃなくて1000ccのエンジンのように思うでしょうね。 1速での伸びが良く、街中で良く使う2速と3速が気持ち良く、街乗りで丁度使いきれるようなセッティングですから、ボクスターのような速度が出なくてもマニュアルを楽しめると思います。 タイム的には遅いのでしょうが、フィーリングは十分スポーツカーです。 |
125:
匿名さん
[2014-08-12 20:01:17]
お金に余裕があるなら、3800Sロードスターとコペンの秋発売予定のXモデル(仮称)が面白そうですね。
|
126:
匿名さん
[2014-08-12 21:19:12]
一緒にドライブに行きますか?
私の助手席に乗りますか? クルマの挙動を感じながら、大好きなクルマの話を一緒にしますか? |
127:
匿名さん
[2014-08-12 21:45:01]
クラッチを切ってギアを入れる。シフトアップは早く。
コーナーが迫る、ブレーキを強く踏み込む、フロントタイヤがつぶれる。 ブレーキの踏力を弱めず、コーナーリング速度に合うギアまで落としいく。 ブレーキを緩めながら旋回させる。フロント荷重を保つためにブレーキから 徐々に足の力を緩める。4輪の荷重具合を全身で意識する。 クリッピングポイントを迎えるあたりでブレーキからアクセルへ。 フロントとリアタイヤのグリップを意識しながらアクセルを開けていく。 そして、空走時間を避けるために素早くシフトアップしていく。 |
128:
匿名さん
[2014-08-12 22:14:15]
サーキットでの走りのようですね。
まるでヘアピンコーナーのように思います。 |
129:
匿名さん
[2014-08-12 23:40:42]
>>127
クリッピングまでブレーキ引きずって、アクセル全閉ですか、、、 |
130:
匿名さん
[2014-08-13 17:11:18]
運転はしたことあるんだろうが、コーナー目一杯まで攻めたことはないんだろうね。
|
|
131:
匿名さん
[2014-08-13 22:05:24]
|
132:
匿名さん
[2014-08-13 23:31:18]
>132
おっしゃること、良くわかる気がします。 レースはタイムが命ですから、極力コンピューター任せでタイムロスを減らし、ミスを回避するようになっているようですが、運転する楽しさとは違いますね。 マニュアルでのシフトチェンジはクラッチとの連動だけでなく、エンジンの回転数も関係するので、面白いですね。 それに加え、コーナーではハンドル操作とブレーキ操作が加わりますので、街中の交差点を右折の矢印が出ている時に、安全な速度で曲がるだけでも面白いですね。 |
133:
匿名さん
[2014-08-13 23:32:50]
|
134:
匿名さん
[2014-08-14 08:57:11]
>>132
クリッピングまでブレーキを残すコーナーリングの基本はサーキットであって、公道ではそんな限界走行をしてはいけませんね。公道では、直線のうちにしっかり速度を落とし、コーナーに入るときにはアクセルに足を乗せられるくらい速度を落とすのが基本ですね。 |
135:
匿名さん
[2014-08-14 12:06:48]
車によっては、オプションでショートストロークに出来る車もありますね。
最初からショートストロークにしていると、慣れてしまい当たり前のように思っていても、同じモデルのショートストロークにしていない車を運転すると、違いを感じますが、街乗りの場合、どちらを選んでも個人の好みですね。 でも、その好みが楽しみですし、他人に自慢することでもないですが、良い意味での自己満足で楽しく運転出来ますね。 ノーマルストロークからショートストロークにしても、慣れるのは早いでしょうが、ショートストロークからノーマルストロークにすると違和感も強く慣れるは大変かも知れません。 個人的にはショートストロークが好みです。 |
137:
匿名さん
[2014-08-15 22:14:38]
昔の911のマニュアルシフトはグニャグニャだったと良く言われていますね。
それに比べてフェラーリはシフトレバーにブーツが付いてなくて、金属のプレートでシフトパターンの溝があるものですね。 その時代のフェラーリは運転したことないですが、今の日本車のファミリーカーのマニュアルシフトくらいの感じだと聞いたことがあります。 プレートの溝は、911で言われていたと言う、グニャグニャで何速に入っているのか分からないと言うことを解消するために付けられたのかも知れませんね。 |
138:
匿名さん
[2014-08-16 00:28:39]
三菱自動車が唱える正しいブレーキング(コーナリング)
http://www.kurumano-gakko.com/drive/corner.html |
139:
匿名さん
[2014-08-16 10:41:37]
|
140:
匿名さん
[2014-08-16 11:07:59]
フェラーリのマニュアルシフトについてるゲートプレートですが、オプションか社外品かは知りませんが、サーキット走行向けに、サーキットなどで5速が不要で間違って5速やリバースギアに入らないようにロックできるものもありますね。
サーキットなどで走行する時や、街中でも5速に入れたくない時には、自分でロック出来るようになっています。 例えばレースじゃないサーキット走行の時、5速を使って走っていて、コーナーが近付いたので4速に落とすのを間違って2速に入れてしまったら、エンジンが壊れてしまうかも知れません。 だから、5速を使わないようにしてからサーキットを楽しむようです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
これは、好みですね。
マニュアル車でも、パワーバンドを探すのと、シフトチェンジよりステアリング操作に集中したいコーナーを走るのとでは違い、どちらでも満足できると言う車は無いですね。
贅沢を言えば、RUFの3800Sロードスターと、マツダのロードスターの2台あってもいいと思います。