なんでも雑談「マニュアル車が好き!!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. マニュアル車が好き!!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-01-24 10:42:01
 削除依頼 投稿する

今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!

[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50

 
注文住宅のオンライン相談

マニュアル車が好き!!

192: 匿名さん 
[2015-01-11 17:10:58]
目標にはせん方がいいと思う
爺さん放ったらかして先週からスイスとイタリアに遊びに行ってる
爺さんが可哀想
193: 匿名さん 
[2015-01-12 18:48:07]
ALPINAのB10BITURBOのマニュアルに試乗したことがありまして、同じ時代のMモデルより軽いタッチで良かったのですが、今は輸入されていないのが残念です。
Mモデルのガッシリしたフィーリングとは違い、軽くカチッとした操作感は、ALPINAとMの性格を表してるようで好きだったんで、マニュアルも選べるようにして欲しいです。
194: 匿名 
[2015-01-12 18:56:28]
マニュアルのロードスターほしいにゃ〜。でもかみさんが激怒するんだにゃ〜。
195: 匿名さん 
[2015-01-13 10:23:26]
フィアット500のアバルトも、ニューモデルになってから暫くしてマニュアルを追加しましたし、595アバルトにもマニュアルが追加されたのは嬉しいですね。
196: 匿名さん 
[2015-01-29 17:43:29]
アルファロメオ、ジュリエッタ・クアドリフォリオヴェルデには、マニュアルの設定が無いみたいです。
残念。
197: 匿名 
[2015-01-29 17:51:41]
やっぱりスポーツカーはマニュアルじゃないとね〜。オートマなんてつまらないし、なによりダサい。
198: 匿名さん 
[2015-01-29 17:58:09]
AT限定免許を取る人には興味が無い話でしょう。
199: 匿名さん 
[2015-01-29 20:37:37]
単車だとスクーター以外、半永久的にマニュアルだと思うが。
足でクラッチを踏むより、左手でクラッチを繋げるのが、ゴーアンドストップの多い市街地で楽だと思ったことか。
シフトチェンジの四輪より労力が少ない為か。
200: 匿名さん 
[2015-01-30 00:11:30]
単車でも、ホンダのNM4などがありますので、どうなるかわかりませんよ。

車の場合とは違うでしょうが、単車の免許にもAT限定が出れば車と同じ道を辿るかも知れませんね。
もちろん、日本の場合です。
201: 匿名さん 
[2015-01-30 00:42:44]
単車には興味が無かったので知りませんでしたが、自動二輪にもAT限定免許が出来てたんですね。
AT車も増えてるようですね。
これじゃあ尚更、車と同じ道を辿るでしょう。
202: 匿名さん 
[2015-01-30 00:53:34]
近い将来、電源さえ小型化できて走行距離などが確保できるようになれば、モーターにマニュアルと言うものが出来るかも知れませんよね。
203: 匿名さん 
[2015-01-30 14:46:45]
そもそも、変速機が何故生まれたか?だろう。内燃機関のレシプロエンジンは、トルクバンドとパワーバンドが狭いことから、その美味しい領域を生かすために変速機が生まれたんだろう。
もし、電動機の様に起動トルクがバカデカくフラットだったら変速機はいらないわけで。

大きなトルクを発する車種のHV車を乗ればわかるのだが、登り勾配でも高速での追い越し加速でもアクセルを踏めばダイレクトにドンと押されるようなトルクがある。

ガスタービンエンジンは、当然ながら変速機がない。

ホィール・イン・モーターの時代に入ったら、、
204: 匿名さん 
[2015-01-30 17:25:13]
夢が無いですね。
モーターでも、マニュアルシフトが出来れば楽しいじゃないですか!
ギアで回転数を落とすとか、電子制御で回転の上がり下がりをコントロールしてやれば十分可能ですよ。
頭が固い人に、発明は不可能ですね。
205: 匿名 
[2015-01-30 17:30:53]
やっぱりオープン2シーター後輪駆動マニュアルがいいにゃ〜☆
206: 匿名さん 
[2015-01-30 18:29:45]
>>204

レシプロエンジン、MTはそのうち近未来ビンテージカーになるよ。

エリーカーがそうであるように。
207: 匿名さん 
[2015-01-30 19:00:59]
>>204

近未来ASVなどで高速道路の自動運転化に向かう。
これは、車間距離をかなり詰めて編隊走行の様になり高密度で高速運転化する為だろう。

新東名の設計速度140km/hになる時は自動運転化の暁では無いのか?
新東名は最小曲線半径3000m、最急勾配20‰なのは現東海道新幹線を超えている。(東海道新幹線は最小曲線半径2500m)

http://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2012data/1207/1207shin_tome...

編隊走行に関しては、愛知博のIMTSでやっていたのだが。
見えない連結器の様なもので。
209: 匿名さん 
[2015-01-30 21:20:50]
>>208

MT車が好きってのは、次第にノスタルジック傾向になるんじゃ?

F-1もハイブリッド化が進んでいく。
軸出力のコントロールがコンピューターで制御されていく。
MTである必要がどんどん狭くなっていくんじゃ?

そのうちステアリングもバイワイヤーになり、ハンドルをクルクル回す必要もなくなるだろう。

デジタルとアナログどちらが良いか? と似ているんじゃ?
210: 匿名さん 
[2015-01-30 22:36:12]
考えかた次第です。
新しい物に飛びつく人も必要で、出来るだけ多くの人に色んな使い方をしてもらわないと改良点を洗い出せませんし、広く安心して使えるものになるまでの時間も掛かってしまうからです。
まだ何が起こるか解らないものなので、チャレンジ精神が必要で、安全で安心だと言う裏付けが必要不可欠です。
それに比べ、これまでに長い間使われていて定着しているものは、安全に信頼して使えます。

F1は、言わば人体実験の場です。
車に於ける極限状態での実験の場です。
ここで確かめてから市販車にフィードバックさせ、市販車で確かめて大丈夫なら、その後の車にも取り入れられるようになるのです。

コンピューターで制御されると、人間は退化してしまうのは、既に証明されています。
コンパクトな電卓が出来たことで計算力が落ち、ワープロやパソコンが広まったことで、漢字は読めるが書けなくなってしまいました。

人間が操作する部分が無くなれば無くなるほど、人間は興味を失い、能力が退化してしまいます。

CDが出来て、カセットテープやレコードは無くなると言われましたが、CDではレコードで再生できる倍音などの人間の可聴範囲外の部分をカットしてしまったので、気軽に持ち運べるようになりましたが、音楽ではなくなってしまったので、レコードが見直されレコードプレーヤーの需要も少なくなりましたが、今のところ消えることはありません。
今のところ、デジタルのオンかオフだけの組み合わせでは、アナログに近付くことは出来ても、並ぶことは勿論、超えることは出来ません。

時計も、デジタル時計が出て、ゼンマイのアナログ時計は無くなると言われましたが、今のアナログ時計は技術の粋だと言われトゥールビヨンなど最高の技術は、桁違いの高級時計の位置づけになっています。

世界中にある職人技と言うのはアナログなので、デジタルではどうしようもありません。
NASAが打ち上げてるロケットに使う部品で、NASAが作れないので、世界中を探して見つけたのは、日本の町工場の職人が手作りで作るものでした。
NASAはそれを研究し、自分たちで作ろうとしましたが再現が出来ませんでした。

最先端の技術は、生まれたての赤ん坊のようなものが多いです。
これから時間と手間をかけて育てても、途中でぐれてしまうかも知れませんし、予想以上の立派な大人になるかも知れませんが、それが分かるのは何年も何十年も先のことです。

なので、考えかた次第なのです。
211: 匿名さん 
[2015-01-30 23:02:30]
オートマチックがデジタルで、マニュアルがアナログだとすると、デジタルとアナログの話として、写真のことも良く知られています。
一眼レフのデジタルカメラで撮った写真の画素数でも、一番レフのフィルムカメラで撮った写真を画素数に置き換えたものには及びません。
ただ、実用性、値段、使い易さでは、コンパクトデジタルカメラがぶっちぎりで実用的ですし、安いし、使い易いです。

パソコンなどで作った文字をプリンターでプリントアウトしたものはデジタルで、人間が半紙に墨と筆で書いたものがアナログです。
212: 匿名さん 
[2015-01-31 12:00:41]
>>211

そうそう、銀塩の解像度には撮像素子が及ばない。
但し、Pentagonが開発したインターネットもデジタル画像。
アナログの良さにコンピューターのスイッチイング回路でTrを使うのに対して真空管もあるけどな。
自然とデジタル人間に気付いていないとは。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる