入居まで暫く期間がありますが、色々と情報共有しましょう。
ここでの唯一のルールは、「荒らしにはスルー」。
宜しくお願いします。
【物件概要】
所在地:東京都港区芝浦一丁目33番3、34番5、6(地番)
交通: JR山手線・京浜東北線「田町」駅 徒歩10分 、JR山手線・京浜東北線 「浜松町」駅 徒歩11分
東京モノレール「モノレール浜松町」駅 徒歩11分 、都営浅草線・都営三田線「三田」駅 徒歩10分
都営浅草線・都営大江戸線「大門」駅 徒歩14分 、新交通ゆりかもめ「日の出」駅 徒歩8分
間取:1LDK~3LDK
面積:42.01平米~120.11平米
売主:三井不動産レジデンシャル、日本土地建物、伊藤忠商事、伊藤忠都市開発 、清水建設
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/516473/
【物件情報を追加しました 2014.7.30 管理担当】
[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227
タワーマンションゲストルーム訪問(1) グローバルフロントタワー”SUN”
https://www.sumu-log.com/archives/1821
【芝浦界隈②】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.21】
https://www.sumu-log.com/archives/4803/
[スレ作成日時]2014-07-26 01:39:12
GLOBAL FRONT TOWER(グローバルフロントタワー)その1 【GFT契約者限定】
701:
匿名さん
[2015-04-28 01:37:23]
|
||
702:
入居予定さん
[2015-04-28 17:33:32]
|
||
703:
契約済みさん
[2015-04-29 00:39:16]
|
||
704:
契約済みさん
[2015-04-29 01:29:34]
>>700.701.702
話題を共有できるって素晴らしいですね。住み慣れたところからGFTに移り住もうとしている我々にとっては世代を超えた仲間意識を感じます。富士山見える見えない、TGMM、、は気になるところですが、こうした共有できるスレを盛り上げてください。ありがとうございます。 |
||
705:
匿名さん
[2015-04-29 07:43:31]
モデルルームで田町の再開発内の生活支援施設として、保育園が出来ると聞きましたが、何時出来るかご存知の方いらっしゃいますか?
また生活支援施設に保育園以外にも何か入るのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、ご存知の方がいたら教えて下さい。 |
||
706:
匿名さん
[2015-04-29 10:10:26]
保育園については、今年10月を予定してるようです。
http://www.city.minato.tokyo.jp/houdou/kuse/koho/houdouhappyou/documen... にある、しばうら保育園のことですね。 保育園のほかに「子育て支援施設」が入るとのことです。 (リンク先の最終ページ参照) http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi... 募集時期等は、港区に直接聞いたほうがよいと思います。 |
||
707:
匿名さん
[2015-04-29 11:01:13]
>>706
ありがとうございました。 かなり大規模な保育施設の様ですね。 GFTの保育園とどちらに入れるか迷いそうです。 子育て支援施設が何なのかも気になります。 個人的には学童だったら良いのですが。 |
||
708:
契約済みさん
[2015-04-30 22:27:36]
ちょうど海岸側のレストラン(14F)からの眺め。東京タワーは実際は大きく見えてかなり綺麗でした。
|
||
709:
匿名さん
[2015-04-30 22:44:23]
東京タワーここからでもかなり大きく見えますね。GFTからみたら凄そう。
|
||
710:
匿名さん
[2015-05-01 01:24:41]
建設中に上がり、実際に北西から見たデベの人の話しによると、東京タワーがここまで足元まで綺麗にみえる物件は他にない圧巻の眺望らしいです。
高層階買えた方、仲良くしてください(笑) |
||
|
||
711:
匿名さん
[2015-05-02 11:42:34]
商談時に、このマンションは長期優良住宅に認定されるという様な説明があったのを思い出して、そもそも長期優良住宅って何だっけ?と調べていたら、こんな発表を見つけました。
【国土交通省】長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく長期優良住宅建築等計画の認定状況について(平成27年3月末時点) http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000589.html 平成21年から制度が始まってからの約6年間で、これまでにマンション(共同住宅)の認定が全国で通算15,939戸、うち東京都では通算9,176戸、平成26年度では994戸の認定だそうです。 どの時点で認定になるのか知りませんが、発売時で既に認定済みだとしたら、994戸のうち883戸がこのマンションという事になっちゃいますね。 認定を受けるのは技術的にハードルが高いのかコストがかかるのか分かりませんが、このマンションの希少性を改めて再確認しました。 |
||
712:
匿名さん
[2015-05-02 21:07:48]
>>711
確か重要事項説明書の説明を受けた際、長期優良住宅の話も聞いた気がします。 うろ覚えですが、マンションでは(GFT含めて)2棟か3棟しか認定されていないと言っていた気がします。 これだけ大量にマンションが販売されていても、殆どのマンションが認定されないという事です。 本当に長期優良住宅の認定は希少性が高いと思いますよ。 |
||
713:
匿名さん
[2015-05-03 10:59:32]
>>712長期優良住宅はGFT以外他物件とはどちらですか?飽くまで参考迄に。
|
||
714:
匿名
[2015-05-03 12:39:23]
例えば、
芝浦アイランドグローヴタワー スカイズ タワー&ガーデン ベイズ タワー&ガーデン (たぶん) THE TOKYO TOWERS バークシティ系いろいろ (豊洲とか) ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス、クロノレジデンス グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー パークコート六本木ヒルトップ(都内初) ブランシエラ浦和 (日本初) 認定は申請して認定を受けるので、ほとんどのマンションは認定されていないというよりかは、申請自体していないということだと思います。 認定を受けていない物件が確実に劣るかどうかは不明。(例えば100年コンクリートは認定を受けてなくても使っていたり、最新のマンションならすでに満たしている項目もあるらしい。) 建物が出来た後の認定ではなく、申請紙面上の認定なので、実際の建物のクオリティを保障するものではないものの 税金上のメリットを享受できるのではいいですね。 定期的な検査や基準を維持する修繕が義務になり、それにお金がややかかるというのはどのくらい余分にかかるのかわかりませんが。 |
||
715:
匿名さん
[2015-05-03 14:43:17]
>>714
ありがとうございます。 長期優良住宅は「免震」か「耐震等級3」でないと認定されないですよね。 芝浦アイランドの物件は検討版で耐震と書かれていましたが、耐震等級3になるのでしょうか? 耐震等級3のマンションってあまり聞いた事がないので… 追加質問ですいません。 |
||
716:
物件比較中さん
[2015-05-03 15:06:23]
現在の基準では長期優良は免震のみですよ
平成21年前かつ免震でないアイランドやTTTは入りません 上記のうち制震構造マンションも対象外です。長期優良は税制上のメリットだけでなく、免震以外の条件もかなり厳しい基準が必要です。販売上大きなストロングポイントになるので有力デベなら条件を満たす物件なら必ず申請するのが普通です。 税制上のメリットだけでなくGFTの災害対策への取り組みは大変優れているのは確かだと思います. |
||
717:
匿名
[2015-05-03 19:37:49]
あ、DEUX TOURSも長期優良住宅のようです。
国土交通省のHPに載ってる認定基準の耐震性の部分には、 ー地震に対する耐力による場合 とか ー免振建設物による場合 とかそれぞれの場合の基準が書いてあるので、免震でないと長期優良住宅ではないというわけではないと思うのですが、違いますか? あと個人的には、長期優良住宅の、居住環境の項目とかどうでもいいです。(まわりの景観と調和がとれているか等) あとこのHPをみるとブリリア有明もそうなのかな? http://bayfront-redevelopment.blogspot.jp/2014_08_01_archive.html kachidokiだけ違うと書いてあるけど、でもkachidokiは直接基礎だし(抗基礎よりは地盤が安定しているという意味だと思ってますが。) 直接基礎+制震と、抗基礎+免震とではどちらがいいんでしょうね。それ以外の要素もいろいろあるかもしれませんし (建物の形自体とか)、 どれがどれだけ優れているのかはものすごく明瞭ではないような気が。 そもそも免震っていっても東○ゴムみたいな事例もありますし・・・。 まぁ結局のところ、フラット35Sが使えるようになるから、というところが大きいのでは? フラット35Sを使いたい購買層を取り込めるということではないでしょうか? |
||
718:
契約済みさん
[2015-05-04 22:58:14]
>>717
免震でなくとも耐震等級2が取得できたらOKですね。 ただ、軽さが要求されるタワーマンションでは等級2は無理そうなので、タワーマンションに限定すれば免震一択になると思います。 長期優良住宅をクリア=ハードとして100年維持できる可能性が高いというメリットは、新築時点では感じづらいものなのだと思います。子に相続する時点くらいでようやく評価されるのでしょうね。 ただ、管理を良好に保ちヴィンテージマンションと認知されるようにならないと、ハードは使えるとしても物件価値は評価されないことと思います。 長期優良住宅である意味があった、と振り返れる暮らしをしていきたいものです。 |
||
719:
匿名
[2015-05-05 00:15:51]
ケープタワーのほうしか詳しい記載を見つけられませんでしたが、
http://towerlife.jp/m/area/tokyo/cape-tower.php 層間変形角(意味よくわかりませんが)が120分の1で、 長期優良住宅の耐震性の層間変形角で考える場合の基準が100分の1以下ですので、 基準を満たしているのではないかと思います。 耐久性も、ここの記載が正しければ満たしていそうな気がします。 あとは、バリアフリーとか、まわりの景観となじんでいるかとかですので、そんなにクリアするのは難しくないかと。 結局フラット35sが使えるみたいですし、フラット35Sが使える中古マンションは、ほぼほぼ長期優良住宅と考えていいんでしょうかね。 |
||
720:
匿名さん
[2015-05-05 02:35:13]
フラット35Sのほうが認定の幅が広く、より多くの物件で利用できます。
ケープタワーは35S対象物件だそうですが、省エネルギー対策等級3で長期優良住宅の要件を外れます。 KTTも長期優良ではありませんが、35Sは利用可能ですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
しかし眺望条件素晴らしいですね。
内覧会が楽しみですね。でもいつやるんでしょう?情報が全くありません。