ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart7となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/437229/
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩5分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分 、都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス株式会社
売主:鹿島建設株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2014-07-25 13:54:27
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス Part7
621:
匿名さん
[2014-10-16 17:01:13]
|
||
622:
匿名さん
[2014-10-16 17:04:05]
×全熱器交換
○全熱交換器 |
||
623:
匿名さん
[2014-10-16 20:11:03]
ティアロの不調は営業力の差が大きいと思います。地所レジは会社更生法目前の藤和を子会社化した会社です。三井や野村の営業マンと、旧藤和の営業マンでは同じ職種でも能力差があって当然です。
|
||
624:
匿名さん
[2014-10-16 21:03:38]
売り方の上手いデベロッパーというのは、物件の真の価値以上の値段価格設定でもどうにか売り切ってしまうものですが、買い手にとってそのようなデベロッパーから買うことが本当に得策なんでしょうかね?
もちろん営業力の無さゆえに大幅値引きせざるを得ないデベロッパーはダメですが。 |
||
625:
匿名さん
[2014-10-16 21:22:00]
>>624
何が得策かぐらい、人に聞かずに自分で考えて選択しましょうよ。 |
||
626:
匿名さん
[2014-10-16 21:50:18]
サッシュ枚数が少ないせいでリビングがすごく狭く感じるね。天井高も詐欺みたいね。
|
||
627:
匿名さん
[2014-10-17 00:32:14]
営業の弱さは同感。まあしかし、竣工までには売りきれるペースではあるよな。
ここと隣の三井はロケーションに特異性があるから、お金があって、ロケーションにこだわりのある人たちには、駅遠でも売れちゃうよ。 営業も、そのあたりで余裕かましている感がありそう。 |
||
628:
匿名さん
[2014-10-17 01:14:06]
トータルして買って損はない。そんな物件。
|
||
629:
匿名さん
[2014-10-17 09:25:08]
DTのほうが高いんだよ
外観的にもこちのほうが上品だと思います。 もちろん、駅近い重視か、開放感と眺望重視次第よね。 ただの駅近いなら、DTより、KTTのほうがもっとお得だと思います |
||
630:
匿名さん
[2014-10-17 09:29:13]
営業マンというなら、確かにティアロの営業さんは一番弱いと思います
KTTのほうのレベルは一番高いと思います↑ BAYZの営業さんも強いですが、ライバルの悪い口ばっかりで、個人的には好きではない↓ |
||
|
||
631:
匿名さん
[2014-10-17 10:35:01]
|
||
632:
匿名さん
[2014-10-17 10:45:38]
営業力がイマイチってのに異論はないけど、それだけじゃないでしょ・・・
そもそも商品が良ければ営業要らずで売れてくからねぇ 苦戦してる要因としてマーケティング不足というか湾岸データが足りてないってのがあるんじゃない? 三井は当然としても、有明でそこそこ頑張ってる住不、東建なんかは分かってるよね ネガの的にもなるけど、結局スケールメリットを活かしたド派手な共有施設を好む傾向は強いと思う ここは何で相互利用できない設定なのか未だに疑問だし手抜き以外でさっぱり理由が分からない バスなんか利用するつもりもなかったけど、運行表見た瞬間に「使い勝手悪そうだな」って気がしたし・・・ 案の定揉めてるみたいだけど然もありなんって感じ ちなみに断言してもいいけど駐車場は何れ足りなくなると思う まあこれについてはどこも今は40パー前後の設置率だし仕方ないというか一次入居者にとっては関係ないかな? |
||
633:
ティアロ契約済みさん
[2014-10-18 02:07:08]
周辺物件は結構みた私が言うとポジショントークっぽくなるので何ですが、専有部に関して言うと物件全体同士の比較は出来ませんので、個別の部屋同士の比較にしかあまり意味は無いですね。
天井高についてはそれほど専有部に依存しないですが、それでも大きく異なるケースもありました。 グローバルフロントタワーなんかは、中住戸のリビングの天井高は2.6mであるのに対し、角部屋は2.4m程度と低め。 これはレアケースで、KTT、ドゥトゥール、ベイズなんかは部屋によって大きくは違わなかったと思います。 で、ティアロレジデンスはKTTとベイズの間くらいのイメージですかね。 KTTはリビングの天井高は2.55ですが、キッチン部分が2.15とかでちょっと低め。 ベイズはリビングが2.5でフラットで、キッチンはティアロレジデンスと同じ2.3。 天井高という点ではドゥトゥールが一番微妙。 その他、MRはオプションだらけで標準仕様がわかりにくいという問題がありますが、仕上表でじっくりと確認するのが良いでしょう。 |
||
634:
購入検討中さん
[2014-10-18 02:12:07]
>>632
そうでもない、つうかもしそれが正しいなら営業力なんていらなくなる 実際はマンションに限らずなんでも営業のプロってのが居て信じられないような契約数を取っていくものだよ ただまあその後書いている事は結構同意せざるを得ないね ここは全熱交換機といい天カセといい実は評価が高い高級マンション用の設備が揃っている ドトールとは価格的に購買層が違うからほぼ同価格のベイズと比べると共用施設以外圧勝だと思う 特に違うのはリセールバリュー、中古を検討する人は判ると思うけど【中央区内廊下】対【江東区外廊下】じゃ端から勝負にならない さらにクロノよりスカイズの方が割安だったからベイズを中古で売る際には割安スカイズの中古との競合になる でもベイズの強めの宣伝で買っていく人が結構多いよね |
||
635:
ティアロ契約済みさん
[2014-10-18 02:14:42]
専有部について云々言う前に重要なのが立地ですね。
駅から近くて交通利便性の高さを重視するならばそもそもここは対象外でしょうし、ベイズも然りですかね。 この周辺環境に魅力を感じなければ不便なだけという気がする物件というか。 お隣の三井とも合わせると5万m2の敷地、さらに運河の側の公園に緑があるというのが私は気に入りましたが(同公園には今月20日から30日にかけて桜を30本植える予定)、そのあたりは人それぞれ。 |
||
636:
ティアロ契約済みさん
[2014-10-18 02:21:08]
ちなみに、私はリーマンショック直後にマンションを購入した際にドゥトゥールの計画を聞いていたので、ドゥトゥールのMRが開設されてすぐに観に行きました。
以前マンションを購入した時の担当営業さんとは今も個人的な付き合いがありまして(三菱ではない財閥系)、ドゥトゥール含め晴海の物件についてアドバイスを求めたところこちらをすすめられた次第。 ティアロレジデンスの旧MRは場所が悪くてその存在に気付かないですね。 |
||
637:
ティアロ契約済みさん
[2014-10-18 02:35:55]
営業については各社違いがあるのは明らか。
三井、三菱、住不、野村と何人かずつ営業を受けていますが、三菱だけが初回訪問後に次回アポを入れないスタイルでした。 ティアロレジデンスだけではなく、他の物件でも、さらに言うと何年も前に行ったとある物件でもそうでした。 三井はベイズだけ次回アポを切られませんでしたが、私がエリアに難色を示したところおよび、晴海の三井物件に興味を持っている旨伝えたからかもしれません。 豊洲や晴海、勝どきの相場や中古売出し価格の決定方法など色々と教えてくれたので、ベイズのお客さんではないと思われていた可能性はありますが。 比較的三井の営業は売りそうな印象でしたね。 ダメそうな人もいましたが、総合的には良い感じ。 住不はとにかく強気、というか強引。正直ちょっと面白い。 でも必死に営業していて、物件が気に入っている場合は色々と宿題こなしてくれるところはすごく良い。 そんな印象。 |
||
638:
匿名
[2014-10-18 02:48:02]
どんなに評判の良い会社でも、自分の担当が悪ければそれで終わり。
|
||
639:
匿名さん
[2014-10-18 07:47:40]
>>637
すみともは、まさにそんな感じ^_^ |
||
640:
匿名さん
[2014-10-18 10:52:23]
BAYZスレから転載してみました。参考までに。
-------- 某ブログに載っているBAYZとティアロの価格表をじっくり眺めてみました。 最低坪単価 BAYZ(3F西向き):233 ティアロ(4F西向き):235 10F南向き3LDK BAYZ:262~271 ティアロ:259~274 20F南向き3LDK BAYZ:266~276 ティアロ:267~283 29F南向き3LDK(ティアロが30Fが一部屋しかわからなかったので) BAYZ:275~286 ティアロ:293~311 最高坪単価(最上階を除く) BAYZ:306(30F南東角) ティアロ:357(47F南東角) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それもあると思う
619で酷評したけど、言うほど劣ってるとは全く思わない
価格レンジや価格差があるとはいえ、ワンダフルがあれだけ盛況で、
ここが長期に渡ってるのはちょっと解せないんだよねぇ
野村にやらせりゃ1、2パー下に調整してとっくに完売させてそう(笑)
ただまあ財閥のお行儀の良さと言ってしまえばそれまでだけど、
宣伝が下手、マーケティングが下手ってことはノウハウが足りてないってことだからね
丸の内村に忙しくて個人向けに力を入れてないって見方もできなくはない
全熱器交換なんか一回経験するとその良さが分かるけど、
コストと比較してユーザーの優先順はかなり低いというか知らない人も多そう・・・