ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart7となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/437229/
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩5分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分 、都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス株式会社
売主:鹿島建設株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2014-07-25 13:54:27
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス Part7
636:
ティアロ契約済みさん
[2014-10-18 02:21:08]
|
637:
ティアロ契約済みさん
[2014-10-18 02:35:55]
営業については各社違いがあるのは明らか。
三井、三菱、住不、野村と何人かずつ営業を受けていますが、三菱だけが初回訪問後に次回アポを入れないスタイルでした。 ティアロレジデンスだけではなく、他の物件でも、さらに言うと何年も前に行ったとある物件でもそうでした。 三井はベイズだけ次回アポを切られませんでしたが、私がエリアに難色を示したところおよび、晴海の三井物件に興味を持っている旨伝えたからかもしれません。 豊洲や晴海、勝どきの相場や中古売出し価格の決定方法など色々と教えてくれたので、ベイズのお客さんではないと思われていた可能性はありますが。 比較的三井の営業は売りそうな印象でしたね。 ダメそうな人もいましたが、総合的には良い感じ。 住不はとにかく強気、というか強引。正直ちょっと面白い。 でも必死に営業していて、物件が気に入っている場合は色々と宿題こなしてくれるところはすごく良い。 そんな印象。 |
638:
匿名
[2014-10-18 02:48:02]
どんなに評判の良い会社でも、自分の担当が悪ければそれで終わり。
|
639:
匿名さん
[2014-10-18 07:47:40]
>>637
すみともは、まさにそんな感じ^_^ |
640:
匿名さん
[2014-10-18 10:52:23]
BAYZスレから転載してみました。参考までに。
-------- 某ブログに載っているBAYZとティアロの価格表をじっくり眺めてみました。 最低坪単価 BAYZ(3F西向き):233 ティアロ(4F西向き):235 10F南向き3LDK BAYZ:262~271 ティアロ:259~274 20F南向き3LDK BAYZ:266~276 ティアロ:267~283 29F南向き3LDK(ティアロが30Fが一部屋しかわからなかったので) BAYZ:275~286 ティアロ:293~311 最高坪単価(最上階を除く) BAYZ:306(30F南東角) ティアロ:357(47F南東角) |
641:
匿名さん
[2014-10-18 11:46:32]
さすがにヤバイと思い始めたのか上からハッパかけられたか知らんけど、急にお仕事系ポジが増えたね。
それに反論するコメントが無いからますます淋しい |
642:
ティアロ契約済みさん
[2014-10-18 12:12:44]
不動産業界のコンセンサスなのどと思いますが、私がベイズで三井の営業さんに聞いた現時点の評価では、
豊洲>晴海>新豊洲 という話でした。 ベイズのMRで話をしつつも三井の豊洲新物件を勧められました。 こちらの掲示板でも色々と坪単価予想が書かれていましたが、豊洲の評価は坪300程度といっていたのでその周辺になるのではないかと思ってますが。 晴海の三井物件については何もわからないと言ってました。 |
643:
ティアロ契約済みさん
[2014-10-18 16:59:03]
台場から豊洲の船の中からの晴海タワーズ。
![]() ![]() |
644:
購入検討中さん
[2014-10-18 17:04:09]
>>640
ありがとうございます なるほど、上階になると差が開くのですね ティアロならば下層、ベイズなら上層が狙い目と言えるかもしれません というかベイズの下層って方向によってはでかいドラム缶等で視界を遮られるところなのになんて強気な、、 >>641 いわゆる「お仕事ポジ」だったらわざわざネチネチと自分の側の営業の悪口なんて言いませんよ 営業会議?朝礼?でハッパをかければいいだけの事ですし、その方がはるかに効果的です だってこんなところで悪口書かれたって自分の出世に関係ありませんもの >>642 豊洲(新豊洲ではない)は発展中の素晴らしい都市で、将来「豊洲新都心」と言われそうな気がしますが、 地盤がグダグダなのでタワマンに住むのは嫌です http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap2.aspx 沖積層基底等深線図 地盤は 晴海>新豊洲>>>豊洲 ですね(場所にもよるけど) |
645:
匿名さん
[2014-10-18 20:59:30]
|
|
646:
匿名さん
[2014-10-18 21:13:57]
|
647:
匿名さん
[2014-10-18 22:46:09]
>>646
さらに自己レス。実際には場所によって違うので個別にみないとダメですね。液状化予測はここは「液状化の可能性がある地域」で豊洲と同じです。勝どきザタワーとドゥトゥールは「液状化の可能性が高い地域」のようですね。 |
648:
匿名さん
[2014-10-18 22:55:02]
643の写真を見ると殺伐とした高層ビル街という印象しか受けない。
とても住める環境ではない。 でもこういう場所って田舎者には憧れなんだろうね。 |
649:
購入検討中さん
[2014-10-18 23:24:45]
>>647
液状化の可能性に関しては確か湾岸タワーマンション全てで対策されている筈です 沖積層基底等深線図はそれとは違う意味合いがあります 単純に言ってしまうと「堅い地盤までの距離」です KTTみたいに直接基礎だと問題はないのですが、他の湾岸新築マンションは全て杭打ちしてあります そしてそれが長ければ長い程地震によって折れたり傾いたりする可能性が高くなります 当然長いと工事も手間がかかり、ミスの可能性も高くなると推測されます また、急激に深くなっているところは 工事がいい加減だと某所のようにマンション自体が傾いて大騒ぎという事になります 湾岸で急激に深くなっているところに建てている新築タワーマンションが一か所あるのですが、皆さん自分で確認して下さいませ (ここじゃないよ) |
650:
ティアロ契約済みさん
[2014-10-19 00:25:13]
天井高の話題がありましたが、ティアロレジデンス、ドゥトゥール、ベイズ、KTT、GFTでの専有部の比較をしてみました(標準仕様およびプレミアム仕様)。
これ以外にも非タワーマンションの仕様が良い物件も見ましたが、湾岸エリアのタワーマンション比較ということでこれらに絞ってみました。 色々と要素はありますが、完全なる主観でこれは見た目に違いが出るという要素を赤点線で囲ってあります。 また、大差ないと思うものはグレー、ひと味違うというものを黄色にしてみました。 更に、壁と天井の素材がベイズだけ「非ビニル系クロス」というもので、他の物件とは異なるものなのですが、これが高級仕様とは関係ないということにしています。 注記には、「非ビニル系クロスとは、生地に柔軟性があり、傷や汚れが付きにくい加工をしたクロスです。」と書いてありました。 改めて横比較してみますと、標準仕様でいうとティアロレジデンスはそれなりに良いです。 この他、標準仕様で天カセエアコンもついているのはティアロレジデンスとKTTのスタンダードαだけだと思いますので。 プレミアム仕様で見るとティアロレジデンス、ドゥトゥール、KTTは大きな差が無いように見えますが、唯一ドゥトゥールだけ廊下が天然石。 廊下を石にすると冷たいという意見もあるようなので、そのあたりは自由に選択できるようにしているのですかね。個人的には廊下の天然石は結構好きですけど。 実際、MRでは廊下を天然石にしていないところってほとんど見たこと無い気がします。 また、KTTだけプレミアム仕様ではフローリングが突板なんですね。 手入れが大変だから云々という話もありますが、見た目が良いですよね。 KTTでは営業さんが売りとして言ってましたが、他では聞かなかったのでKTTだけかと勝手に思っていますが、事実確認はしていません。 資料にはKTTのプレミアムプランだけ「突板フローリング」と明示的に記載されていました。 あとこれら物件の中で外廊下はベイズのみ。 ――――― 文字だけではわからないこともあるというか、天然石にもグレードがありますのでこれは非常に単純化された比較ということで、あくまで参考ということで。 ![]() ![]() |
651:
匿名さん
[2014-10-19 01:46:31]
ドゥトゥールのプレミアム仕様が1つ抜けてる感じですね。
|
652:
ティアロ契約済みさん
[2014-10-19 02:19:08]
>651
この表だけからはドゥトゥールが抜けている感じはあまりないというか、ドゥトゥール、ティアロレジデンス、KTTは大差ない印象ですかね。 あとは天井高がどの程度かというところがありますが、そこはKTTが圧勝なのかと思います。 ティアロレジデンスのLDが3mに対して、KTTが4m。 洋室はどちらも同じで2.7mですが。 ドゥトゥールは標準仕様でも普通の印象なので、プレミアム仕様もあってもティアロレジデンスくらいなのかと思ってます。 さすがにプレミアムフロアの部屋は1億円を超えてくる水準なので、どこを選んでも仕様で不満ということはあまりなさそうだとは思いますが。 表だけ見るとベイズがちょっと劣っているように見えますが、モノを見ないことにはわかりませんね。 |
653:
匿名さん
[2014-10-19 12:03:44]
>>636
永住前提でのアドバイス? |
654:
購入検討中さん
[2014-10-20 00:43:11]
書き込みがないなぁ(笑)
まあどこぞみたいに何故か売主の販売戦略と一致した書き込みしかなされないってのよりましではあるけどさ |
655:
匿名さん
[2014-10-20 01:12:10]
クロノは検討者スレも契約者スレも書き込みが多いので、クロノとティアロは客層が変化したのだと思います。
ティアロの書き込みが少ない理由(仮説)は、 1.自分の住まいとして購入していない人が多いのでマンション自体に低感心 2.高齢者などネットリテラシーが低い購入者が多い 3.ネット掲示板を使う大衆層よりも、上の階層の購入者が多い といったことが考えられます。1の影響が強い気がしますけどね。 |
以前マンションを購入した時の担当営業さんとは今も個人的な付き合いがありまして(三菱ではない財閥系)、ドゥトゥール含め晴海の物件についてアドバイスを求めたところこちらをすすめられた次第。
ティアロレジデンスの旧MRは場所が悪くてその存在に気付かないですね。