ヴィンテージの概念がマンションに相応しいか否かは別として
高経年マンションの資産価値を高める方法の一つとして考えてみませんか?
外部要因に依る場合は別として、一般的にはマンションの金銭的価値は経年と共に低減するものですが…
[スレ作成日時]2014-07-25 10:00:51
マンションのヴィンテージ化を考えてみる
1:
匿名さん
[2014-08-15 19:09:49]
地震考えたら無理無理
|
2:
匿名さん
[2014-08-15 23:47:04]
普通に考えたら以下の条件が必須
要は付近の新築・建て替えよりも中古が魅力的であればいいんだから・・・ ・新しく出ない土地(広さが十分、有力駅近く、規制が変わって高い建物を建てられなくなったなど)であること →新築のライバルが出ない ・リノベーションしやすい構造であること →新築に専有部分の設備で負けない ・植栽など時間を掛けないとできない共有施設に恵まれていること →新築では追いつけない価値 ・地価の高い土地に建っていること →やすい価格帯の物件は代替候補が多いのが通常 |
3:
前期高齢区分所有者
[2014-08-16 07:22:30]
ニッチなテーマだったのか、レスが付くまで4週間を要しました。
No.2の匿名さんの提示された条件を(必須か否かは別として)備えた物件は実現の可能性はありますね。 「時間を掛けないとできない共有施設」なんてヴィンテージの本質を突いていると思います。 管理組合として出来る事は共用部分に限られますが「植栽の手入れ」なんて、その一つでしょうね。 |
4:
匿名さん
[2014-08-16 13:21:02]
ニッチというよりもスレ立てた最初の文でダダ滑りしただけ
|
5:
匿名さん
[2014-08-16 18:23:34]
後はデザインかな・・・
デザイナーがその後めちゃくちゃ有名になったとか。 そこまで行かなくても飽きの来ない上室なデザインであることは必須だな。 |
6:
前期高齢区分所有者
[2014-08-16 19:28:02]
No.5の匿名さん(多分No.2も)
ヴィンテージ要素に「飽きの来ない上質なデザイン」を挙げるなんて好いセンスですね。 ただ、>2を含め殆んどがヴィンテージマンションと評される可能性のある既存要素です。 ヴィンテージと評される為に管理組合(区分所有者)で出来る(心がける)事を話したいですね。 |
7:
前期高齢区分所有者
[2014-08-17 10:53:22]
レスに参加して頂いた方にのみ意見を求めるのも如何なものかと思い、自分の考えも…
中古物件の価格は、原則「相対価格」です。 売り手の希望と買い手の希望が折あった所が取引価格となります。 然しながら、普通の一般的な物件は仲介不動産業者が基準となる査定価格を提示します。 経年数・面積・最寄駅との距離・周辺施設等々から近隣の類似物件の取引事例を参考にすると思われます。 ヴィンテージ物件とは、これら価格より高額を新たな取得者に納得させる魅力を備えている事です。 区分所有者にとって、殆んどの条件は既に決まっていますから物件によってはヴィンテージ化は望むべくもない かもしれません。(新駅が出来た事により価格が上昇する等の事例はヴィンテージとは云いません) 物件が希少価値条件を少しでも備えているならば、管理組合として日常管理や大規模修繕時に留意する余地があります。 まずは適切な建物維持からでしょう。 |
8:
匿名さん
[2014-08-17 15:22:17]
需要があっても売りやすいように相場以下で売る事を誘導する文化が変わらないとどうしょうもありません
仲介業者は100万円高く売っても3万円ないしは両手で6万円しか儲からないので 割安にして勝手に売れた方が数字は作りやすいです |
9:
匿名
[2014-08-17 15:48:45]
いくら横文字つかって表現しても所詮はコンクリート製老朽物件 石で造ったお城じゃあるまいし…
|
10:
前期高齢区分所有者
[2014-08-17 15:58:23]
>8さん
価格設定の主導権は売り主にあります。 ヴィンテージ物件と評価される事が前提ですが 仲介業者の判断と、余程かい離していない限り売り主の意向には逆らえません。 (設定価格で商談を成立させる自信が無ければ仲介を辞退するだけです) |
|
11:
匿名さん
[2014-08-17 16:06:16]
|
12:
匿名さん
[2014-08-17 16:16:36]
>価格設定の主導権は売り主にあります。
買い手の顔色窺って? 何が主導権なの? 老朽物件は買叩かれるだけですよ 価値が出るのは優良地で 全世帯が立退きか建替えした時だけ 戸別では価値なし |