プラウドシティ西神中央についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅までデッキで直結なのは良さそうですね。
所在地:兵庫県神戸市西区竹の台6丁目3(地番)
交通:神戸市営地下鉄西神・山手線 「西神中央」駅 徒歩2分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.90平米~96.92平米
売主:野村不動産 大阪支店
物件URL:http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/seishinchuo/index.html
施工会社:株式会社 長谷工コーポレーション
管理会社:未定
[スレ作成日時]2014-07-24 15:33:11
プラウドシティ西神中央ってどうですか?
225:
匿名さん
[2014-10-15 15:35:48]
伊丹は飛行機うるさいから無理。ガラも悪いし。
|
226:
匿名さん
[2014-10-15 16:38:36]
JR住吉から徒歩6分のプラネスーペリア住吉なら93㎡が5880万になってますよ。
6000万も出せば阪神間でも探せば見つかりますよ。 1年ぐらい前なら夙川や苦楽園のプラウドも6000万で買えましたよ。 |
227:
匿名さん
[2014-10-15 20:27:30]
地下鉄の快速を復活させれば西神中央の価値も大幅に上がると思うし、企業誘致に繋がると思う。
企業誘致が西神の衰退を食止める手だてと思う。 |
228:
匿名さん
[2014-10-15 20:33:45]
快速なんか5分くらいしか変わらないよ。
あと何年かすれば阪急と直通始まるから西神中央も西神南も上がるよ。 |
229:
周辺住民さん
[2014-10-16 08:15:00]
何年先の話なのやら・・・
|
230:
匿名さん
[2014-10-16 12:01:48]
|
231:
匿名さん
[2014-10-16 12:37:26]
共働きで世帯年収が1000万円ちょいの世帯が6000万円の買い物は危険すぎ。
あくまで世帯主は1人で考えないと。 物件価格6000万円の場合は 30代なら世帯主の年収1000万円で、自己資金2割、 40代なら世帯主の年収1000万以上、自己資金4割超。 50代以上なら世帯主の年収1000万以上、自己資金6割超もしくはキャッシュやね。 世帯主の年収が1000万円に満たない場合は自己資金をもっと増やすべき。 諸費用もけっこうかかるし、しんどい資金計画は無謀。 元値が西神の相場からかけ離れてるので、売れ残りリスク&値崩れリスク有。 西神でこの価格帯はけっこう厳しそう。 あと2割安かったら、買いだと思いますが。 以上、個人の意見です。 |
232:
匿名さん
[2014-10-16 13:16:00]
貯金ばかりの面白くない人生。
無謀。 |
233:
匿名さん
[2014-10-16 18:17:56]
|
234:
購入検討中さん
[2014-10-16 20:18:51]
第1期の販売は、11月8日でしょうか。
今週末にはオプションの冊子もできるようです。 2016年1月下旬引渡しは、 引越し代が安く嬉しいですね。 |
|
235:
購入経験者さん
[2014-10-17 00:57:28]
>>231
それは親などからの資金援助が一切ないケースですよね。おまけに最多販売価格帯は6000万円ではなく4000-5000万円台なので、世帯年収1000万円超(年代によるが)で贅沢しなければ十分やっていけますよ。不人気間取りは出るでしょうが、値崩れはないと思いますがね。 >>元値が西神の相場からかけ離れてるので、売れ残りリスク&値崩れリスク有。 西神南なら割高かもしれませんが、便利な中央かつ駅徒歩5分圏なら駅周辺お中古マンションの価格などを見ても相場でしょう。中央でも震災前の建築(築20年超)やバス利用地域のマンション、西神南と比べてはいけませんよ(笑)。須磨や垂水は坂が多いし、駅近+スーパーなどが充実しているような治安のいい地域が少ない(主要な駅前でも何もない)。兵庫・長田・北区は問題外。中央はリタイア組やDINKSは良いが就学児童のいる世帯に適切な場所はない、灘・東灘・芦屋の文教地域で本物件と同じ条件だと倍以上の値段になる など神戸は住環境に適した地域が少ないのです。治安や不便さを厭わなければ、安い地域はたくさんありますが。 三宮から遠くても住環境を求める方は多いと思いますよ。 西神南は駅近でも何かと車が必要なのです。住んでた私が言うので・・・。 |
236:
物件比較中さん
[2014-10-17 01:24:32]
>>213
>>多くない平均世帯年収450万円 低所得層は他の物件を探せばいいと思います。明石あたりのヤ●グ開発のマンションなら新築でも2000万円前後であるんじゃあないかなあ? ↓ 兵庫県労働者の年収データ http://doda.jp/guide/heikin/2013/area/kansai/004.html 兵庫県の男性平均年収分布で40歳以上で615万円、600万以上が約半数です。1000万円以上も10%いますね。 奥様が働いていれば、世帯年収としては相応のものになりますね。 要するにこのマンションの販売ターゲットで年収450万円の方々ハナからお呼びじゃないのでしょうww |
237:
キャリアウーマンさん
[2014-10-17 09:36:02]
|
238:
匿名さん
[2014-10-17 10:47:50]
バブルのころの西神はすごかったが、今となっては西神に住むのは都落ちのイメージしかない。
丁度、六アイの感じかな。 |
239:
匿名さん
[2014-10-17 10:57:47]
>>235
三宮から遠くても住環境を求める方は多いと思いますよ…ってスーモなどの住みたい街ランキングで西神中央が載っているのを見たことがありません! 例えば行政市区別ランキングでも10位以内には兵庫県は西宮市(1位)東灘区・中央区(3位)芦屋市(5位)灘区(10位)と誰もが納得する市区が入っています。 さらには姫路市(20位)宝塚市(26位)垂水区(28位)須磨区(29位)明石市(30位)となっておりランキングはここまで。 西区は大阪市はランクインしていますが神戸はランク外! 確かに兵庫・長田・北区は問題外ですが西区も同様ですよ。 それが世間一般の認識では? |
240:
匿名さん
[2014-10-17 18:28:51]
|
241:
購入検討中さん
[2014-10-19 01:03:35]
え?何なの、上の人たちは。思いのほか値段が高くて買えないからって腹立ち紛れに書いてるの??住みたいまちランキングの中でも西神中央より安い地域が沢山あるから、そこにすれば良いじゃん。お金がなければ人気の?明石や姫路でいいんじゃないの?逆にお金があれば芦屋に住めばいいよね(笑)。人気の東灘?でも山裾に住むとさ、確かに三宮~御影までは10分少々で着いても、そこからバス+歩きなんかを入れたら優にドアトゥドアで30分以上かかるんだよね・・・。田舎の西神中央でも4000万~5000万円で駅近なら売れると思うけどナ~。ス~モランキング高くても明石、須磨、舞子や垂水の駅前なんかガラは悪いし纏まったスーパーもないし校区もイマイチなのでヤダよね。
今日たまたまモデルルームの横を車で通ったけど、駐車場満杯だったよ。買える人はどんどん買っていくっしょ。 |
242:
購入検討中さん
[2014-10-19 02:47:13]
神戸市西区内にも、日経平均採用銘柄の一流企業が結構ある。その人たちは、阪神間よりも西神中央駅前の方が魅力あるんですよね。
|
243:
購入検討中さん
[2014-10-19 03:00:55]
242です。西神中央駅前にしようか、阪神間にしようかなんて、天秤に掛ける人は殆どいないと思います。ここを買っていくのは、西神中央内で駅から離れた戸建に住み経済的に余裕のあるシニア、西神工業団地の大手企業に勤めるファミリー層、がメインだと思いますよ。
|
244:
匿名さん
[2014-10-19 08:45:33]
一流企業で働くことがそんなにも偉いのですか?
勉学学歴なんて無意味だし、手に職をつけて早朝から 働くことが家族のためだと思う。 このマンション現場にも仕事で入るかもしれない。 現場監督最近うるさいわ。 |
245:
周辺住民さん
[2014-10-19 10:58:46]
もし243さんの言う通りなら、この駅前2棟は西神没落の象徴になる。ニュータウンバス圏の戸建やマンションは暴落し、環境悪化が周辺部から加速する。ニュータウンは外から若い世代が来て新陳代謝が進まないと廃墟になるんだよ。
|
246:
匿名さん
[2014-10-19 11:16:47]
高齢者が買うとしたら、西神の一戸建てを売却して購入がメインだろう。ただし西神に愛着があるか、地域コミュニティが出来ている人に限られる。高齢者なら都心部のマンションの方が絶対便利。
ファミリー層だと上に書かれている様に、西神に職場があり職住近接志向の人。 他の購入層は思い浮かばない。若い世帯だと価格の安い西神南か中古。 |
247:
住まいに詳しい人
[2014-10-19 13:11:36]
公務員以外だと、医者、歯医者とか薬剤師とかSEとか・・そういった専門職の人たちだろうね。
転勤も遠くはあまりないだろうし、収入もそこそこあるから余裕なんじゃないかな。 実際、須磨区や垂水区は人口が減ってるし、良い立地の駅前なんかないから、それだったら西神のほうが良いかも知れないな。 >>244 >>一流企業で働くことがそんなにも偉いのですか? 勉学学歴なんて無意味だし、手に職をつけて早朝から 働くことが家族のためだと思う。 別に誰も偉いなんか言ってないと思うのですが。それに一流企業でも早朝から深夜まで働いている人は多いですよ。企業によって異なるけど、内部の出世競争も激しいし、50歳近くになるとリストラや子会社出向(≒年収減)も普通にあるからね。勉学学歴自体は無意味ではなく、素養は広がり交際する相手は良質なものも含めて数多くなり、人生また違ったものになるんじゃあないですかね。トピずれで申し訳ありません。 |
248:
匿名さん
[2014-10-20 09:04:04]
医師は関西では圧倒的に阪神間と北摂に住んでいますね。
大学の医局派遣の時代は数年ごとに転勤させられたものです。 ジッツの多い大学は結構地方にも行かされましたしね。 最近は大学に残る者が少なく状況は変わっているかも知れませんが。 西神ニュータウンに住む医師は神大のドクターぐらいじゃないかな? 一流企業の転勤族(エリート)もアクセスの良い北摂や阪神間に多いですね。 やはりこの辺りの需要はかなり限定的でしょうね。 どのスレでも否定的な意見には買えない者のやっかみだとかの反論をされる方がいますが住みたい街のランキングは将来性を考える上では重要な要素だと思いますよ。 この辺りのマンションで6000万も出すのは馬鹿らしくありませんか? そごうが撤退したら何が残るのでしょうか? せっかく神戸に住むのなら海と山に挟まれた神戸らしい所にお金をかける方がいいと思いますね。 |
249:
匿名さん
[2014-10-20 16:42:04]
そういう自分本位な人もいるし、仕事より子育て環境とか教育環境を重視して西神に住む人もいる。
価値観は人それぞれです。 |
250:
購入検討中さん
[2014-10-20 17:40:22]
何か6000万という数字が一人歩きしているけど、6000万は、一番広い住戸の最上階だけじゃないですか?
3LDKなら3500万~5000万が価格帯でしょう? 最高価格住戸の6000万で阪神間がどうとか比べても仕方ないと思いますが。 |
251:
匿名さん
[2014-10-20 22:52:36]
248さんは医師ですね。それがわかる私も医師ですが・・・。
西神は確かに神戸大出身の医師は多いです。明石、加古川、三木、小野、西脇、加西、三田等に車で通勤可能です。 しかも子供の教育も住む理由として多いです。 灘・甲陽は無理でも白稜・淳心は通学可能です。特に女子を医師にするには、白稜です。 このマンションをセカンドハウスで購入することは、十分可能です。 考えている先生は結構いるかもしれません。 |
252:
匿名さん
[2014-10-21 09:28:17]
250さん
確かに6000万が一人歩きしていますね。 ただ、物件概要を見ると一番広い住戸で96.92m2となっていますがこれで6000万するとしたら法外な価格設定だと思いませんか? |
253:
周辺住民さん
[2014-10-21 10:57:18]
>>251
西神から白稜を受験した人を知っていますが、結局jr沿線に引っ越して行きました。不可能ではないでしょうが、送り迎えする家族や本人の負担は相当なもので、私学受験考えるなら西神は止めた方が賢明でしょう。 |
254:
匿名さん
[2014-10-21 11:44:14]
なんか西神が子育て環境に良いとか言って、それをさも錦の旗にして主張する人いるけど、子育てなんて外部要因より、圧倒的に家族の問題ですよ。外部要因なんて西神全然良くないじゃん。ここで言うなら、子供の数が増えて、しかも低価格帯のマンションばかり。つまり、色んな家族構成の集まりな訳。当然親のレベルも幅広いわな。また、ママ友の派閥も大変だし。子育てなら西神って考え方甘過ぎると思うけど。
|
255:
匿名さん
[2014-10-21 12:18:05]
低価格帯ではないと思いますけど?
|
256:
購入検討中さん
[2014-10-21 12:46:42]
|
257:
ご近所さん
[2014-10-21 13:04:06]
駅前新築マンション、駅からバスの新築戸建て、いずれもここ最近は完売してますよ。時間がかかった物件もありましたが空き地ってことはないです。
ちなみに駅近マンションは老後に備えてシニア層は多いかと思います。新築戸建は4000万から5000万でしたが、幼稚園前くらいのこどもを抱えたファミリー層多いですよ。 幼稚園入れて専業主婦メインなんでそれなりなんだと思いますが、すごくお金にゆとりって程ではないです。そんな感じの町です。 住んでて幼稚園に関しては150パーセント満員なんで(抽選漏れ多数)過疎とはいわれつつも子供も多いですよ。 |
258:
匿名さん
[2014-10-21 13:22:05]
|
259:
匿名さん
[2014-10-21 16:25:25]
施工が長谷工でしょ。法外ですよ。
それと岡本と比較すること自体、無意味でしょ。 |
260:
匿名さん
[2014-10-21 18:53:29]
>施工が長谷工でしょ。法外ですよ。
いまや長谷工規模くらいの会社がマンションを 施工することはまれ。 聞いたこともないゼネコンばかりの状況で長谷工で法外? 頭おかしいか浦島太郎ですね。 |
261:
匿名さん
[2014-10-21 19:10:20]
え?
大規模マンションの施工、長谷工だらけですが。 |
262:
匿名さん
[2014-10-21 19:41:28]
大規模は長谷工が独占状態ですよ。
そして長谷工×大規模って、一次所得者向けが多い。関東の野村はプラウドのブランドイメージ守るためオハナを名のっていたと思うけど。神戸だとワコーレシティかな。あの価格見てると長谷工の建築コストどれだけ安いんだと感心してしまう。 |
263:
匿名さん
[2014-10-21 20:19:34]
何だか無益な書き込みばかりですね。見苦しい。
|
264:
匿名さん
[2014-10-21 21:00:20]
|
265:
匿名さん
[2014-10-21 21:13:30]
プラウドシティ神戸西神南へどうぞ!
|
266:
匿名さん
[2014-10-21 21:42:28]
上の方で書き込んでいたお医者さんに言っとくけど、ここはほとんど機械式駐車場だぜ
朝早く雨の中傘さして苛立ってるあんたの顔が浮かぶよ 今乗ってるBMだかベンツは入りもしないんじゃねーのか? 車通勤には向かねーな、やっぱり |
267:
匿名さん
[2014-10-22 00:41:28]
ちなみにジオも長谷工。プラウドとジオの躯体構造は基本的に同じと考えて良い。
しかし、大型物件は長谷工ばかりですな。 |
268:
匿名さん
[2014-10-22 07:35:15]
|
269:
匿名さん
[2014-10-22 14:21:36]
野村がやたらと長谷工を使い出してるんだよな〜長谷工は同一資材大量生産で安価なマンション造りさせたら日本一だからね。
プラウドブランド掲げるなら、せめて大手デベを使うとかでキチンと差別化して欲しい。 まぁプラウドシティ自体、プラウドブランドの中では一番下のランクだから仕方ないけど。 |
270:
匿名さん
[2014-10-22 21:41:37]
>>269
プラウドシティは野村の大規模マンションのブランド名じゃないですか? タワーマンションはそのまんまプラウドタワーってことになってるみたいですが。 大型マンションを建築できない容積率とか厳しい場所→高級住宅地や文教地区等となりがちだから 自然と小中規模マンション「プラウド」=「高級マンション」ってイメージになるのは仕方ないかもですが。 |
271:
匿名さん
[2014-10-22 21:52:23]
今確認してきたら、関東の方でも大規模マンションは長谷工の施工物件が多いですね。
それかもっと小さい規模の会社が施工していたり。 大手デペ物件(大林組)をやっと探し当てたと思ったら、下限8000万、上限3億6000万円台の高級マンションだったりね。 |
272:
匿名さん
[2014-10-22 22:04:54]
外観、設備・仕様などを見てもプラウドとプラウドシティは違いますね。
一般に大規模と言われる100戸以上でもプラウドはありますよ。 野村不動産もそれなりのこだわり、基準で名前をつけているはず。 だから、私も269さんのおっしゃるようプラウドとは同等ではないと思います。 |
273:
匿名さん
[2014-10-22 22:13:12]
プラウドとプラウドシティは違いますよ。建前ではプラウドシティは大規模マンション、プラウドは低層小規模マンションですが、プラウドは高級志向の低層マンションです。プラウドシティは少し庶民的なマンションです。
|
274:
匿名さん
[2014-10-22 22:14:10]
プラウド山芦屋もプラウド芦屋三条町も中古でも5000万オーバーです。
|