野村不動産株式会社 関西支社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ西神中央ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 西区
  6. プラウドシティ西神中央ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2021-06-22 14:41:43
 削除依頼 投稿する

プラウドシティ西神中央についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅までデッキで直結なのは良さそうですね。

所在地:兵庫県神戸市西区竹の台6丁目3(地番)
交通:神戸市営地下鉄西神・山手線 「西神中央」駅 徒歩2分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.90平米~96.92平米
売主:野村不動産 大阪支店

物件URL:http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/seishinchuo/index.html
施工会社:株式会社 長谷工コーポレーション
管理会社:未定

[スレ作成日時]2014-07-24 15:33:11

現在の物件
プラウドシティ西神中央
プラウドシティ西神中央
 
所在地:兵庫県神戸市西区竹の台6丁目3(地番)
交通:神戸市営地下鉄西神・山手線 「西神中央」駅 徒歩2分
総戸数: 250戸

プラウドシティ西神中央ってどうですか?

490: 匿名さん 
[2015-05-23 11:08:53]
県立高校の学区が今年から変わりますから西神に住んでいたら長田に行きやすいなんて事はなくなります。

むしろ旧第1学区、第2学区や芦屋の優秀な子達が流れてきますから激戦区になりますよ。
逆に西神から神戸高校に通うのはちょっと遠いですよね。

明石は今年から加古川東を受験する事もできますし、アクセスがいいので東西の私立の選択肢も増えます。
長い目でみたら明石の方いいような気もしますが。
491: 匿名さん 
[2015-05-23 12:37:07]
確かに20年前ぐらいは教育熱心な家庭が西神ニュータウンに集結し、
塾のバスも走り回っていたけれど、近年めっきり減り、
塾も撤退してる。

その上、学区も変わったので街の変化も加速しそう。

特に西神中央は周辺部から人通りが減り、全体的に
高齢化が目立ちますね。

492: 匿名さん 
[2015-05-23 12:38:52]
〉県立高校の学区が今年から変わりますから西神に住んでいたら長田に行きやすいなんて事はなくなります。
今までも西神に住んでいたら長田には行きにくいですがご存じない?長田にいかせたければ玉津方面に住むのが良かったですね。
〉むしろ旧第1学区、第2学区や芦屋の優秀な子達が流れてきますから激戦区になりますよ。
逆に西神の子供たちの選択肢が増えましたね。西神地区の子供たちの学力を見くびりすぎでは?
〉逆に西神から神戸高校に通うのはちょっと遠いですよね。
電車の時間で35分ほどですが、そんなに遠いですか?

〉明石は今年から加古川東を受験する事もできますし、アクセスがいいので東西の私立の選択肢も増えます。
長い目でみたら明石の方いいような気もしますが。
神戸市民は明石アドレスを選択しませんよ。
493: 匿名さん 
[2015-05-23 13:06:57]
塾に行ってまで必死に長田に行ったところで、ついていけないから子供がかわいそう。
学区再編など関係なく、どこの学区であっても入れるような学力の子達が長田には集まって来るから。
ついていけない子の親に限っていつも「教育熱心」で、本人はつらそう。

通う側から言えば、始発駅が最高。
確実に座って寝れるし、勉強できるし。
494: 匿名さん 
[2015-05-23 14:20:29]
神戸市西区、明石市など場所名の好き嫌いで住む場所を選択するだなんて素人過ぎる。
せめて、学区かどうの、便利さでどうので選ぶでしよ。
地名ブランド優先なら岡本、芦屋でしょ!?
495: 匿名さん 
[2015-05-23 14:32:51]
>494 全然話題に入れていませんよ。空気よんでね。
496: 匿名さん 
[2015-05-23 14:45:09]
>>495
必死だなぁ。。。(笑)
497: 匿名さん 
[2015-05-23 14:48:31]
街並みは西神が良いかも知られないけど、今後発展してその街並みが持続できるかとなると不安要素になります。
その点、やはり明石は強いでしょうね。
498: 匿名さん 
[2015-05-23 15:00:21]
>>494
岡本と芦屋は、代々そこに住んでいる、ゆったりした方々と、
地名ブランドを優先させたガツガツした方々とで構成されているんですね。
なんだか哀しいね。
499: 匿名さん 
[2015-05-23 15:10:01]

西神中央は、プライドばかり高い人が住んでるんですね。悲しいね。
500: 匿名さん 
[2015-05-23 15:13:48]
>>499
論理展開が全くわからないので、理解できるよう日本語でお願いします。
501: 匿名さん 
[2015-05-23 15:23:04]
>>499
と言いたいところですが、これ以上関係の無いやり取りは迷惑です。
結構です。
502: 匿名さん 
[2015-05-23 18:09:44]

君の西神愛は解ったから。
ただ、491さんが言う事が事実なんだけど、それに対しても論理的、客観的に反論してみて。
503: 匿名さん 
[2015-05-23 22:12:24]
なんかここの人達って検討版なのに、買う事前提のポジショントークばかりだよね。または西神大好き地元大好きの人達。
検討版なんだから、完璧な案件なんてないんだからネガもポジも比較しあうのが健全な検討者のあるべき姿だよね。
それを、少しネガが書かれると自分の周りの話を西神全ての意見の如く反論する人達とは交わる訳ないわな。
なんで買う事前提の人達が書き込むかわからない、買うんだから検討者ではないんだから。検討者は積極的な検討もあれば消去的検討もある訳で、多用な意見が聞きたいんだけどね。
やっぱりマンコミュって業者だらけなんだと言われても仕方ないよね。
504: 匿名さん 
[2015-05-24 00:04:37]
西神中央ラブな地元民の発言が必死すぎて引く。
西神中央ってこういうのばっかなのかな・・て思ってしまうからやめて欲しい。
505: 匿名さん 
[2015-05-24 15:03:23]
ずっと同じ人が書いてますね。
506: 匿名さん 
[2015-06-06 00:01:04]
駅から近いのは魅力。
間取りが広いのも良い点ではないでしょうか。
ここの立地であれば南向きがいいです。
多分ですが、南側にあるみなと銀行西神ビルとの間には距離があると思うので。
ランドプランがないのでハッキリとは分かりませんが。
508: ご近所さん 
[2015-06-06 22:32:47]
私も西神ラブです。507さん詳しいですね。ボイル伊勢海老や神戸牛ヘレステーキなんか売っているスーパーはあまりないですね。でも、そんなセレブな西神もいつまで続くんでしょうか?
生活の中のごく一部だけをとりあげてラブになるのは、彼女の外見だけでラブしているのとあまり変わらないかも?
私は西神の環境と今まで築いてきたコミュニティーだけでしがみついています。
私もこのマンションは駅だけではなく商業施設へのアクセスがいいなと思って最初の頃に何回かMRに行きましたが、値段の高さであきらめました。

それにしても、もうすっかりジオもここもいいところは全部決まっています。本当にここに住みたい人が今どき検討しているなんてピンとはずれもいいとこですね。安いところがさらに安くなるのを待っているのでしょうか?そういう人は結局どこも買えない人だと思います。
509: 匿名さん 
[2015-06-07 14:17:40]
駅直結2分でも、先着順ですか。
510: 物件比較中さん 
[2015-06-08 13:00:53]
明石のプラウドタワーのプロジェクト説明会がとうとう始まり、大盛況のようです。
予算のある人はどんどんアチラに流れるでしょうね。東海道線の駅前ですし、明石城公園という広大な緑地公園に加え、明石大橋という壮大な建築物を目の前で眺められるのですから。
ここがアチラに勝るものって何なんだろう??
売れ行きをみると「西神中央」って一時の人気は遙か昔のように感じます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる