オーベル金町レジデンス契約者専用スレッドです。
有意義な情報交換を楽しくしていけたらと思います。
よろしくお願いします。
所在地:東京都葛飾区新宿6丁目3601番1(地番)
交通:常磐緩行線 「金町」駅 徒歩11分 、京成金町線 「京成金町」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:76.80平米~96.23平米
売主:大成有楽不動産
販売代理:大成有楽不動産販売
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大成有楽不動産株式会社
物件URL:http://www.ober.jp/gold117/
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/408161/
[スレ作成日時]2014-07-23 22:00:48
〈契約者専用〉オーベル金町レジデンス
103:
契約済みさん
[2014-12-01 22:20:14]
マンション近くのミディオンに、両親が住んでいますが、上の方の階ですが、震災時に、何もこわれたものもなく問題なく過ごしていました。マイナスのレスに煽られずに素敵な環境での新しい生活を楽しみに始めましょう。
|
104:
契約済みさん
[2014-12-02 10:57:41]
すみません。教えてください。
話が変わりますが、、、 来年、幼稚園の年中の子どもがいるんですが幼稚園選びで迷っています。 この辺りに住んでる方はどこの幼稚園に通われているのでしょうか? また、来年幼稚園に通われる方はどこに決めましたか? |
105:
契約済みさん
[2014-12-03 15:52:13]
>>104様
実家が近隣の者です。 うちはダブルインカムなので保活中ですが、幼稚園ですと ふたば幼稚園 ルンビニー幼稚園 金町幼稚園 私が実家にいたとき(数年前)の情報で申し訳ないのですが、この辺がメジャーだったと思います。 ふたばとルンビニーはお勉強系だったような… ルンビニーは発表のお衣装などを完全手作りさせられて、親がかなり大変!という話をよく聞きました。 金町は延長保育が19時までなので、共働きのおうちの子も多いようです。 理科大の前のマンション(プラウディア金町?)に園バスが停車しているのも見かけますので、 園によってはバス利用も可能かもしれません。ご参考までに。 |
106:
匿名さん
[2014-12-03 18:47:45]
学区の飯塚小の敷地内に飯塚幼稚園(区立)があるので、年中さんからですとちょうどいいかもしれませんね。(2年保育のため)
金町幼稚園は通わせていた人が「厳しくて軍隊みたいだった」と言っていました。 実際に園外を集団で歩いていた時に見かけたことがあるのですが、先生の子どもへの言い方がとても厳しかったです。 二葉はよくあるタイプの普通のマンモス園です。バス、給食あり。 ルンビニーは柴又でバスなしなので、ここから通うにはちょっと遠すぎますね。 東江は個人的には面白そうな気がします。裸足に草履で過ごすそうで伸び伸びしているイメージです。 延命、浜島については何も聞いたことがないです。 |
107:
契約済みさん
[2014-12-03 21:34:51]
こんにちは、親子三代で金町幼稚園へ通った者です。
子どもはもう小学生ですので5年前の情報になってしまいますが、軍隊のよう…ではなかったですよ。ごく普通の幼稚園でした。 ある程度の規律は学ばせないと小一問題に繋がると思いますし、常識の範囲内だったと思います。 厳しい先生も、優しい先生も色々な方がいました。 お子さんとの相性もありますし、色々な園に実際に足を運んで、ご自身の目で確かめられることをオススメします。 |
108:
契約済みさん
[2014-12-05 02:13:45]
98です。
どの物件も問題点はありますので、数か所と検討した結果こちらの広さと価格に惹かれました。 震災時に限っていえば、何も倒れなかったと言う事は揺れが弱かったと言う事ですね。すごく倒れたけど何もなかったと言う事でしたら安心出来ました。HPに地盤については詳しくのっていますよ。悪口を言っているわけではなく、良い所だけでなく、不安ではありますが悪い所も素人なりに理解して決めました。 |
109:
契約済みさん
[2014-12-05 08:09:41]
先日建設中のマンションをみに行ったところ、マンションの一階が道路より少し高かったので、水害対策で地上げしたのかなと勝手に思ってましたが、これって水害対策どうこう関係なく一般的な施行なんでしょうか…?
あとは、南西側の空き地にどんな工場できるかだけが気になりますね。今のところテニスコートしか決まってなく、不動産関連の知り合いに相談したところ、『都市型工場と謳ってるから、マンションに影響のでる建築にはならないだろう』と言われ、安心はしてますが…南西側住民の私は、とりあえず今のうちに南西の開けた景色を楽しんでおこうと思ってます。 |
110:
契約済みさん
[2014-12-05 14:55:25]
>104さん
現在子供が二葉幼稚園に通っています。(年長です) 昔は105さんの言われているようにお勉強系?(漢字とかもやらせていたとか…)でいろいろと厳しかったり親の関わりもあったようなのですが、今はゆる〜い感じです(笑) お勉強より遊び重視な感じですかね。(年長になって、できれば自分の名前は平仮名でかけるようにしましょうと言われました。) 親が幼稚園に出向くこともそんなにありません。 去年まで定期的に行われていたクラスのランチ会(親の親睦会みたいなもの)も今年からなくなりました。 お遊戯会の衣装などもできるだけあるもので済ませ、足りないものは得意なママが有志で作るという感じです。 給食・園バスありです。 今は週2お弁当ですが、来年から『認定こども園』(幼稚園と保育園が合わさったようなもの)になるみたいなので、全給食になると思います。 園バスもマンションから割と近い所にバス停があるっぽいです。 園舎はきれいだし、園庭も広くアスレッチクなどの遊具も楽しそうです。制服もかわいいです。 延長保育(今は朝は8時半〜、夕方は〜17時ですが、来年からこども園になる為もう少し時間が延びるとか)、長期休暇の預かり保育ありです。 私は面倒くさがりなので、全体的に楽でいいなと思うのですが、人と関わるのが好きだったり、もっと子供の為に何かしてあげたいと思うママは物足りず、他の幼稚園に転園してしまいました。 先生に関しては、やはりマンモス園で教職員もいっぱいいるので、いい先生もいれば、ちょっと…という先生もいます。そして最近は教職員の入れ替えが激しい気がします。 でもうちは下の子(再来年入園)も二葉にすると思います。 いろいろ言いましたが、現在年少の学年は特に人数が多いので、2年保育の空きがあるのかどうかはわからないです(^_^;)すいません。 |
111:
契約済みさん
[2014-12-05 18:22:24]
地盤に関して、何を根拠とされて浦安より地盤が悪いとおっしゃっているのかは不明ですが、もともと海だった場所を埋め立てた浦安と、陸地だった金町を比較するのは疑問に感じます。
もう買ってしまったことですし、悩むだけ損ですよ。大災害が起こったときは皆で助け合って乗り越えましょう! |
112:
契約済みさん
[2014-12-09 07:52:38]
104です。
105、106、107、110さん貴重な情報ありがとうございます。 土地勘が無く知り合いもいなくて情報が無かったので大変参考になりました。 今、下の子もいるのでできればバス通園がいいなと思い、二葉幼稚園に連絡したところ、やはり2年保育の空きはなかったです。 他の幼稚園も見学には行きました。 その中で子供に合った幼稚園を選びたいと思います。 |
|
113:
匿名さん
[2014-12-09 12:04:39]
一般論として、認定こども園になると、保育園の機能と幼稚園の機能が混ざり、幼稚園のよさみたいなものを
求める人は足りなく感じるみたいです。 降園時間もばらばらで、園児同士の園外でのかかわりは薄くなるし、毎日帰る子帰れない子ということを 子供自身がどう考えるか。だから保育園の方を選ぶという人もいました。 金町では中には亀有や松戸の幼稚園を少数派ですが選ぶ人もいるみたいです。それはちょっと毎日大変だろうなあと思いますが。 |
114:
契約済みさん
[2014-12-11 01:05:19]
|
115:
契約済みさん
[2014-12-11 20:47:02]
鎌倉にインターナショナルスクール
(幼稚園)があるみたいですが どなたかご存じの方いらっしゃいますか? |
116:
契約済みさん
[2014-12-16 21:02:33]
>115さん
シュレイさんのところのことですかね? 現在柴又に住んでるものです。 以前は鎌倉ではなく柴又に幼稚園があったので、よく先生と園児達が散歩しているところを見かけました。 天気がいい日は近くの公園へ行って遊んだりお弁当を食べたりしていました。 近くの児童館にも遊びに来てましたよ。 そこの児童館では『シュレイさんと英語で遊ぼう会』(園児達と児童館に遊びに来ている子供達が一緒に英語の歌を歌ったり、手遊びするという活動)が定期的にあって、うちも子供が小さい時に何回か参加しました。(今はもうそこの児童館には来ていません。) 先生は男の外国人の先生(シュレイさん)と、女の日本人の先生が一人で、園児は10名程だったと思います。 全体的にこじんまりしている感じです。 シュレイさんはおもしろい先生です(^^) 毎年10月には柴又でシュレイさん主催のハロウィンパレードがあります。 それはそこの園児だけではなく、事前にお菓子を持って行って受付すれば誰でも参加できるので、毎年すごい人数の子供達が行列になってます。 うちも3年前に1回だけ参加しました。いっぱいお菓子ももらえて子供も楽しんでいました(^o^) ただ幼稚園が鎌倉になってしまってからはほとんど見かけなくなってしまったので、今はいろいろと変わってるかもしれません。 実際にそこに通わせている知り合いがいないので、あまり参考にならないかもしれないですが…^^; |
117:
契約済みさん
[2014-12-19 13:18:20]
>116 さん
115です。返事が遅くなってすみません。 参考にならないかも…なんてとんでもないです。 大変貴重なご意見ありがとうございます。 HPでは詳細までわからなかったので、とても参考になります。 地域活動にも力を入れていらっしゃるのですね。 鎌倉となると距離が心配でしたが 園バスもあるようなので(ルートは未だ未確認ですが…) 候補の一つに付け加えたいと思います。 ありがとうございました。 |
118:
入居予定さん
[2014-12-19 13:21:45]
みなさん引っ越しの手土産?どうされますか?
ネットを見ていると、新築物件に入居する場合 必要ないという意見も見かけたので…。 ただ、地元の方が多いという事なので お店は被りまくりそうですけど(笑)。 |
119:
契約済みさん
[2014-12-20 11:26:47]
|
120:
入居予定さん
[2014-12-20 14:13:55]
119さん
118です。難しいですよね。 渡すとすれば、両隣&上下で考えてます。デベロッパーから、今回は無しでとかなんとか通達が来れば良いのに…なんて。 |
121:
匿名さん
[2014-12-20 16:31:19]
>>117
ご自分で調べるのをお願いしたいですが、いわゆる文部省の定めるところの幼稚園とは違う可能性があります。 いわゆる私塾の可能性がありますね。もしそうだった場合は、私学幼稚園の補助金などは出なくなります。 |
122:
契約済みさん
[2014-12-20 22:21:16]
121さん
117です。そうなんですか。 知りませんでした。 自分でも調べてみたいと思います。 ありがとうございました! |