プラウド白金台三丁目についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都港区白金台三丁目96番6他(地番)
交通:東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
山手線 「目黒」駅 徒歩15分
間取:3LDK
面積:70.00平米~100.83平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/shirokanedai-3chome/
施工会社:竹中工務店
管理会社:野村不動産パートナーズ
[スレ作成日時]2014-07-21 10:43:44
プラウド白金台三丁目ってどうですか?その2
901:
匿名さん
[2014-11-17 14:08:12]
|
||
902:
ご近所さん
[2014-11-17 15:21:36]
価値がありすぎて、好立地は
土地所有者が手放さなくなり こういう物件が増えるのでしょう |
||
903:
匿名さん
[2014-11-17 23:17:19]
〉〉897
定期借地が正しいように書いてありますが、 物件価格が割高なこちらの物件にはあてはまんないでしょ |
||
904:
匿名さん
[2014-11-18 00:35:53]
|
||
905:
匿名さん
[2014-11-18 00:51:05]
904
あんたの物差しも普通と思わん方がいーよ。 |
||
906:
匿名さん
[2014-11-18 00:58:57]
そうですね!
割高か分かるのは、オリンピック後かと当方は考えてます。6年後がどうなるかですが、 人口が減少傾向となれば、今後の新築の値段は下げざるを得ないかと個人的には予想してます。 |
||
907:
匿名さん
[2014-11-18 06:45:21]
|
||
908:
匿名さん
[2014-11-18 09:08:49]
買いたい時が買い替えドキ〜
|
||
909:
匿名さん
[2014-11-18 09:39:44]
不動産価格が上がるのは
人口の増減かとおもっていましたが、 実は金融政策で決まってくるのかなと ここ最近不動産価格が上がったのも人口増ではなく アベノミクスですし、 将来の資産価値も人口増減より その時の金融政策によるのかもしれません、 インフレになるかどうかも含めて |
||
910:
匿名さん
[2014-11-18 09:41:13]
特に都心の物件は
|
||
|
||
911:
匿名さん
[2014-11-18 11:13:36]
そうですね!
金融政策でかなり値段の上げ下げが明確ですよね。 今は、住宅価格が高騰してますが、 過去を見ても、上がれば下がりますので 時期を見極めるのが大事ですね。 それを含め検討するのが、楽しみの一つです。 |
||
912:
匿名さん
[2014-11-19 18:00:57]
|
||
913:
匿名さん
[2014-11-19 19:59:19]
|
||
914:
匿名さん
[2014-11-19 21:33:22]
|
||
915:
匿名さん
[2014-11-20 00:09:09]
>>914
どこのマンション? |
||
916:
ご近所さん
[2014-11-20 10:30:35]
>>913 914
この界隈だとヴィラテラッセ白金台(築13年?)くらいか。 道路幅員が6mないところは建物内駐車場は台数制限があるので戸数が多いと機械駐か屋外になってしまう。 あのパークハウスですら機械駐です。 といってもパークマンション(戸数たしか8戸?)も道路側屋外平置きです。 一方、白金4丁目のパーマンは屋内ですけどね。やはり立地かな。 |
||
917:
購入検討中さん
[2014-11-20 22:49:31]
12月に3期受付ですね
|
||
918:
ビギナーさん
[2014-11-21 02:43:50]
白金台は丁度良い辺りにあって、静かだし緑も多いし文句ない地域ですね。
ただ物件の値段が高い高い… 無理しないと手が届きません。 少しは安い新築が出るかと思ったものの白金台アドレスは高いですね。 |
||
919:
購入検討中さん
[2014-11-21 09:46:21]
定借70年
今の相場の所有権価格と比べれば1割は安いとも思えますが 2−3年前なら、所有権でしたからそこが納得できるかどうかですね |
||
920:
匿名さん
[2014-11-21 13:03:28]
>>919
所有権・定借関係なく全体の相場が2~3年前は1,2割今より安かったですから。 もっと遡れば2002年頃は3割は安かったのでは。 逆にバブルの頃は2倍でしたね。 そんな事言いだしたらキリがないね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
辺鄙な場所でいずれ価値のなくなるところは所有しても仕方がないから定借で充分。
都心の優良立地は敷地権でも十分価値がある。
いずれ新耐震物件でも主要諸外国のように敷地一括売却が可能になるのは確実。
都心低層こそ所有権というのが正解。