プラウド白金台三丁目についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都港区白金台三丁目96番6他(地番)
交通:東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
山手線 「目黒」駅 徒歩15分
間取:3LDK
面積:70.00平米~100.83平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/shirokanedai-3chome/
施工会社:竹中工務店
管理会社:野村不動産パートナーズ
[スレ作成日時]2014-07-21 10:43:44
プラウド白金台三丁目ってどうですか?その2
601:
匿名さん
[2014-10-15 21:59:19]
購入する人がいれば正当な価格という論理は相当飛躍が有りますね。デベは50人をその気にさせてはめ込んだというだけでしょう。経済原理にあった価格だったかどうかは合理的な年数が経過した後ではっきりすることになるでしょう。
|
||
602:
周辺住民さん
[2014-10-15 22:05:56]
|
||
604:
匿名さん
[2014-10-15 22:56:59]
反対派なんだろうけど、必死過ぎてワロタ。
あなたがどんなにネガろうが、粛々とマンションは建ちます。 |
||
605:
匿名さん
[2014-10-15 23:18:00]
荒れとるな、このスレは、、
|
||
606:
匿名さん
[2014-10-16 05:27:33]
購入者がなんとか自分を納得させたい気持ちは分かりますが、普通の経済観念を持っている人にはここは買えないね。
世界的に相当な株価下落に見舞われているから、外人も富裕層もこれ以上不動産の高値は追わないと思う。 不動産ミニバブルも終焉でしょうね。 |
||
607:
匿名さん
[2014-10-16 07:02:20]
そうですね、
・よほどの資産があるから、物件の将来価値など考えなくていい ・よほどこの地が好き、よほどこの建物が好き ・ここ20~30年ぐらいのことだけを考えればよく、40年後や50年後については考えなくていい ・外苑西通りの延伸など、環境の大きな変化があったらすぐに引っ越し可 みたいな人なら、問題ないですよね。 実際、購入者の中には少なからずこういう人がいると思います(・・・うらやましいです)。 それにしても、不動産ミニバブルはこれで終わりですね。 建設費高騰による物件価格の高止まりはしばらく続くかもしれませんが、606さんのおっしゃるように、外国人や富裕層が投資的な意味で高値を追っていくようなことは激減するでしょうね。 後から振り返れば、「2013~2014年=不動産ミニバブルによる価格高騰」みたいなキャプションが付くのではないでしょうか。 |
||
609:
匿名さん
[2014-10-16 14:37:53]
今週末、いよいよ第二期登録会ですね。今回は17戸売り出し。野村の事だから、契約する見込みの所しか出さないはずなので、これで新たに15戸前後が売れることになりトータルで70戸弱。
となると残りは15戸ぐらい。竣工前には完売しそうですね |
||
610:
匿名
[2014-10-16 14:53:15]
まあ色々な意味で恐ろしい会社ですね。
情弱な富裕層にターゲットしたなら振込詐欺みたいなもんですな。 |
||
613:
匿名さん
[2014-10-16 17:36:03]
情強な610が羨ましい(笑)
|
||
615:
周辺住民さん
[2014-10-16 21:06:12]
>>604
その通り、建物は建つでしょう。残念ながら阻止するネタがない。 ただし事業として成功するかどうかは別ですので頑張ってネガります。 こんなとんでもない値付け、スキームが成功するなどという前例をつくることは何としても阻止しなければ。 |
||
|
||
616:
匿名さん
[2014-10-16 21:11:08]
>>615
あなたがこんな所でネガしてても、反対の汚いチラシを張って周囲の景観を損なおうが、マンションは建つし値段も変わらない。 あなたができることは、新しい住民を受け入れ新たなコミュニティーを作り上げる事しか無いです。 |
||
618:
匿名さん
[2014-10-16 21:48:58]
広尾に住んでいたときは、はっきり見える見えないは別にして、たしかに「元からの住民系」と「新興系」の間に境界線があることをよく感じていました。
ただ、軋轢というよりは、「違う世界の人たち」といった感じだったかと思います。 新しくマンションを買った麻布十番の知り合いは、うまくとけこんでいるみたいなので、もちろんケースバイケースでしょうが。 流れに沿っていないコメントでしたら恐縮ですが、結局ここでの議論は「値段設定が高すぎるよ!」ということに尽きるように見えます。単純化しすぎでしたらすみません。 |
||
619:
匿名さん
[2014-10-16 22:16:29]
|
||
620:
匿名さん
[2014-10-16 23:05:55]
ここ数日の日経平均やNYダウの動きを見ていると、「あー、やっぱりこの1年半の値段設定は高かったんだな」としみじみ思ってしまいます。
この物件だけの話ではもちろんありません。 ただ、ここは70年定借なのと、相場的に見てもやはりちょっとお高いのは明らかということで、いろいろと言われてしまう余地が大きいのでしょう。 嫌みではなくて、ここを売り切ったら野村はほんとにすごいと思いますし、ここを買える経済的・心理的余裕がある人たちもすごいと思います。 私は小心者ですので「確実に大丈夫」ラインを狙ってしまうので、(家族はかなり気に入っていたのですが)買う勇気が持てませんでした。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |