プラウド白金台三丁目についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都港区白金台三丁目96番6他(地番)
交通:東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
山手線 「目黒」駅 徒歩15分
間取:3LDK
面積:70.00平米~100.83平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/shirokanedai-3chome/
施工会社:竹中工務店
管理会社:野村不動産パートナーズ
[スレ作成日時]2014-07-21 10:43:44
プラウド白金台三丁目ってどうですか?その2
201:
匿名さん
[2014-08-04 10:54:55]
|
||
202:
匿名さん
[2014-08-04 13:04:06]
>>
多少の追い金で所有権を得られる、ってどういうこと?? 二束三文になっちゃったら上手くいかないじゃん。 |
||
203:
周辺住民さん
[2014-08-04 13:27:55]
>>201
これがもしかしたらこの物件のほんとのディープな裏事情? 迷っている人には耳打ちしているのかな。私にはしてくれなかったけど。 でもこれって、ほんとだとしても地権者とデべには二度おいしい話というだけだよね。人を馬鹿にしすぎ。 |
||
204:
匿名さん
[2014-08-04 15:10:16]
相変わらず想像力たくましく盛り上がってますね~
|
||
205:
匿名さん
[2014-08-04 17:44:43]
≫No.201
環状4号の道路延伸で、上手くいけば用途地域が第1種中高層住居専用地域から商業地域にかわり、容積率も現行の300%から500%にUPされ(総合設計制度使えば容積率900%までいくか?)その余った容積を使ってデベがマンション建て直しですか。30年後に立て直しの場合、定期借地だと底地権と借地権割合はどうなるのかな。でも、そんなに上手くいくかな。 |
||
206:
匿名さん
[2014-08-04 23:43:30]
>>205
ここ買ってる人の半分ぐらいはそれも見込んでると思う。 |
||
207:
マンション投資家さん
[2014-08-05 01:31:39]
>>201
>>205 いよいよ苦し紛れなのか、ポジ側は話が詐欺まがいになってきましたね。 表でこんなことやったら明らかに業法違反でしょうから、こういうところで風評を流して人気回復を図ろうとしているのかな。でもこんなでたらめな話成り立つわけないのに。 所有権ですら建替えなんて容易ではないのに、普通借ならまだしも定借の建替えなんてハードル高すぎ。多少の追い金で済むはずもない。 しかもここは道路付けが悪い(環4は南西側)ので、北側(たぶんそのまま一中高の二種高度)の日影規制やら考えれば相当な腕力を使わない限り条件の良い建物は難しいでしょう。今のプラチナ通りの現状から見て、用途も一種住居(日影規制有)がせいぜいで港区の基本方針から考えてもここが商業地域とされることはまずあり得ない。 |
||
208:
匿名さん
[2014-08-05 05:57:05]
地権者が70年の期間を延長することはあり得ないでしょ。70年後に土地が更地で返ってくれば良いのです。 そうすると建て替えなんて不可能。 容積率が上がれば地権者には利益があるが、定借マンションの所有者には何の恩恵も無い。
ポジは以前は良い環境で70年住めれば資産価値はどうでも良いような主張が多かったですが、今度は資産価値が30年後に跳ね上がるかのような妄想にとらわれ始めている。 |
||
209:
物件比較中さん
[2014-08-05 08:20:04]
|
||
210:
匿名さん
[2014-08-05 08:33:01]
いいじゃん。あんまり細かいこと言わないでよ。
ネガだって9割は妄想なんだから。 |
||
|
||
211:
まーさん
[2014-08-05 09:27:20]
>>210
とうとう悲鳴に近くなってきましたね。 ”ネガの9割が妄想”を具体的に立証願います。 まあ、スラム化だの貸せないだの一部は想像もあるかもしれませんが。 でもその恐れは確実にあります。築38年ものを城南のブランドエリアで所有するものの実感。 そのリスクを冒して所有継続しているのは、容積率に余裕があり将来化ける可能性があるから。 旧耐震は円滑化法改正でさらに敷地権の価値が上昇確実と思います。 目ざといノムさんならこんな無茶な定借スキームは早く見捨ててそちらを目指されるべきかと。 |
||
212:
匿名さん
[2014-08-05 10:48:21]
え?70年後に土地が返ってくることを期待?
そんな先まで所有者は待ちますかな? ここは法人所有だから用途が変わってバカ高く売れるとなれば借地権は変更になる可能性がありますよ。 その場合管理組合は上箱の所有権プラス地権者、デベとの割と美味しい条件交渉があるんじゃないかな。土地の所有権より利用価値ですよ。 ただしそんな雲を掴むような話しで高値投資するのはリスキーこの上ない。 |
||
213:
匿名さん
[2014-08-05 11:31:07]
>>211
そういうことは先ず自分の主張を立証してから言いなよ。まーさん。 |
||
214:
匿名さん
[2014-08-05 12:59:40]
今朝の日経にでていたけど、建て替えたマンションの平均は、約40年だって。
日本で、築70年は厳しいですよ。 |
||
215:
匿名さん
[2014-08-05 13:01:39]
容積率が上がったら、固定資産税あがって、地代も上がるかしら?
|
||
216:
匿名さん
[2014-08-05 13:24:08]
>>214
だから40-50年したら定借マンション所有者はお手上げなんだって。 地代、管理費払い続けなきゃならないから、資産から負債に転落する可能性大って前から投稿されているでしょ。 地権者は痛くも痒くもないんだよ。 捨て値で手放さなければならなくなる所有者も少なからず出てくるのでは無いですか。 |
||
217:
匿名さん
[2014-08-05 13:33:20]
50年後でも、少なくとも地代と管理費よりは高く貸せる。確実。
|
||
218:
匿名さん
[2014-08-05 13:46:31]
そんな状態で最後の20年所有して価値がゼロになるのを待っててもしょうがないでしょ。空室リスクは確実に有るよ。70年だから50年ものより価値が大きく上回ると考えない方が良い。
だったら他の所有権の物件を購入した方が賢いよって皆んなアドバイスしているだけです。 余計なお世話かも知れないが。。 |
||
219:
匿名さん
[2014-08-05 15:10:49]
|
||
220:
匿名さん
[2014-08-05 15:22:57]
このスレむかつく。むかつくんだけど、ついつい見てしまう。
サンジャポとかアッコにお任せとかに似た中毒性が有る。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それでも賃貸で貸すなら固定資産税を考えるとそんなもんかなとは思いましたね。
個人的には一等地でもド田舎でも箱の解体準備金は大差ないと思うので立地と作りが良ければ貸せると思います。
それに30年目ぐらいには早々に高層マンションへの建て替え話がくると思いますがその時には多少の追い金で所有権を得られるんじゃないでしょうか?
不測の事態で家を処分せざるを得ない場合は二束三文でしょうが立地がよければすべてうまくいきますって。